(Translated by https://www.hiragana.jp/)
吾妻橋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

吾妻橋あづまばし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都道463号標識
墨田区側から(2005年8月)
墨田すみだがわから(2005ねん8がつ
墨田区側から(2007年11月)
墨田すみだがわから(2007ねん11月)
台東区側から
台東たいとうがわから
1887年完成の旧鉄橋
1887ねん完成かんせいきゅう鉄橋てっきょう
1887年完成の旧鉄橋(俯瞰)
1887ねん完成かんせいきゅう鉄橋てっきょう俯瞰ふかん
関東大震災直後。焼け落ちた吾妻橋に応急処置を施す日本陸軍
関東大震災かんとうだいしんさい直後ちょくごちた吾妻あづまきょう応急おうきゅう処置しょちほどこ日本にっぽん陸軍りくぐん
大正たいしょう時代じだい吾妻あづまきょうひだりから人道じんどうきょう鉄道てつどうきょう車道しゃどうきょう
吾妻橋の位置(東京都区部内)
吾妻橋
東京とうきょう区内くない位置いち

吾妻橋あづまばし(あづまばし)は、隅田川すみだがわにかかるはしで、東京とうきょう都道とどう463ごう上野うえの月島つきしません吾妻橋あづまばし支線しせん雷門かみなりもんどお)をとおす。西岸せいがん台東たいとう雷門かみなりもん丁目ちょうめ、および花川戸はなかわどいち丁目ちょうめかち、東岸とうがん墨田すみだ吾妻橋あづまばしいち丁目ちょうめはし東岸とうがん墨田すみだ町名ちょうめいでもあり、いち丁目ちょうめからさん丁目ちょうめまで存在そんざいする。

地理ちり[編集へんしゅう]

このはし西岸せいがん交叉こうさてんには浅草あさくさいち丁目ちょうめがかかり、神谷かみやバーなど、いわゆる浅草あさくさ中心ちゅうしんちかはしである。また、東岸とうがんにはアサヒビール本社ほんしゃなどがはい墨田すみだリバーサイド地区ちくがある。なお、サクラ名所めいしょとして著名ちょめい隅田すみた公園こうえんはこのはしがほぼ南端なんたんにあたる。

なお、東武とうぶ伊勢崎線いせさきせん東京とうきょうメトロ銀座ぎんざせん都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせん浅草あさくさえきはこのはし西岸せいがんにあり、東岸とうがんやく500メートルさきにこのはしかんした本所ほんじょ吾妻橋あづまばしえき都営とえい浅草線あさくさせん)がある。

また、東京とうきょう観光かんこう汽船きせん桟橋さんばしである浅草あさくさステーションはし西にしつめもうけられている。ここから浜離宮はまりきゅう経由けいゆして東京とうきょうこう桟橋さんばしまで運航うんこうされている隅田川すみだがわラインしょうする航路こうろ出発しゅっぱつしている。このため隅田川すみだがわくだりの拠点きょてんひとつとしても著名ちょめい地点ちてんでもある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

歌川うたがわ広重ひろしげ

そう1774ねん安永やすなが3ねん)10がつ17にちのことで、それまでは「たけまちわた」とばれたわたぶねがあった場所ばしょであった。徳川とくがわ家康いえやす入府にゅうふから江戸えど時代じだいにかけて隅田川すみだがわ架橋かきょうされた5つのはしのうち最後さいごはしであり、1769ねん明和めいわ6ねん)4がつ浅草あさくさ花川戸はなかわど町人ちょうにんみぎ衛門えもん下谷しもたに竜泉寺りゅうせんじみなもとはち嘆願たんがん幕府ばくふによって許可きょかされ、着工ちゃっこう5ねん完成かんせいしたものである。

ながはちじゅうよんあいだやく150m)、はばさんあいだはんやく6.5m)のはしで、武士ぶし以外いがいすべての通行つうこうしゃから2ぶんずつ通行つうこうりょうったと記録きろくのこる。1786ねん天明てんめい6ねん)7がつ18にち洪水こうずいさい永代えいたいきょう新大橋しんおおはしがことごとくながされ、両国橋りょうごくばしおおきな被害ひがいけるなか無傷むきずのこり、架橋かきょうした大工だいく奉行ぶぎょうらが褒章ほうしょうたまわったという。そのいくかのえがおこなわれたようである。

はしめいははじめ「大川橋おかわはし」とばれた[1]。これは近辺きんぺん隅田川すみだがわが「大川おおかわ」と呼称こしょうされていたことにちなむ。しかしながら、ぞく江戸えどひがしにあるために町民ちょうみんたちには「ひがしきょう」とばれており、のち慶賀けいがめいとして「吾妻あづま」とされたせつと、東岸とうがん方面ほうめん向島むこうじまにある「われ嬬神しゃ」へとつうずるみちであったことからてんじて「吾妻あづま」となったせつがある。いずれにしても、1876ねん明治めいじ9ねん)6がつ17にち[2]きょうとして最後さいごえがおこなわれたさい正式せいしき現在げんざいはしめいである「吾妻橋あづまばし」と命名めいめいされた。

この最後さいご木橋もくきょう1885ねん明治めいじ18ねん)7がつだい洪水こうずいはじめて流出りゅうしゅつした千住大橋せんじゅおおはし橋桁はしげた上流じょうりゅうからながされてきて橋脚きょうきゃく衝突しょうとつ一緒いっしょ流失りゅうしつしてしまう。そのために1887ねん明治めいじ20ねん)12月9にち隅田川すみだがわ最初さいしょ鉄橋てっきょうとしてさい架橋かきょうされた。はがねせいプラットトラスきょうで、人道じんどうきょう鉄道てつどう東京とうきょう市電しでんはし車道しゃどうきょうの3ほん平行へいこうしてけられていた。

1923ねん大正たいしょう12ねん9月1にち大正たいしょう関東かんとう地震じしん関東大震災かんとうだいしんさい)によって木製もくせいだった橋板はしいたちてしまい、一時いちじてき補修ほしゅうのち1931ねん昭和しょうわ6ねん)に現在げんざいはしえられた。

現在げんざいはし概要がいよう[編集へんしゅう]

  • 構造こうぞう形式けいしき - 3みちあいだこうソリッドリブタイドアーチきょう
  • はしちょう - 150.0m
  • 幅員ふくいん - 20.0m
  • 着工ちゃっこう - 昭和しょうわ4ねん6がつ
  • 竣工しゅんこう - 昭和しょうわ6ねん6がつ
  • 施工しこう主体しゅたい - 東京とうきょう
吾妻橋あづまばし

作品さくひん[編集へんしゅう]

音楽おんがく
都々逸どどいつ
  • 吾妻橋あづまばしとは つまきょうよ そばにわたしが ついている」(※「わたぶね」と「わたし」をけている。本歌ほんかで「吾妻あづま下駄げたとは おんな下駄げたよ そばに裸足はだしが ついている」というのもある)

となりはし[編集へんしゅう]

上流じょうりゅう) - げんといきょう - 隅田川すみだがわ橋梁きょうりょう - 吾妻橋あづまばし - 駒形橋こまがたばし - 厩橋うまやばし - (下流かりゅう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 斎藤さいとう幸雄ゆきおまきなな ゆら光之みつゆき 大川おおかわきょう」『江戸えど名所めいしょ図会ずえ』 4かん有朋ありともどう書店しょてん、1927ねん、172-173ぺーじNDLJP:1174161/91 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん36びょう 東経とうけい13947ふん56びょう / 北緯ほくい35.71000 東経とうけい139.79889 / 35.71000; 139.79889