和賀わがぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩手いわてけん和賀わがぐん範囲はんいみどり西和せいわまち

和賀わがぐん(わがぐん)は、岩手いわてけん陸奥みちのくこくりく中国ちゅうごく)のぐんである。

人口じんこう4,518にん面積めんせき590.74km²、人口じんこう密度みつど7.65にん/km²。(2024ねん5がつ1にち推計すいけい人口じんこう

以下いかの1まちふくむ。

日本にっぽん国内こくない最大さいだいきゅうブナ巨木きょぼくかかえる原生げんせいりん秋田あきたけんとの県境けんきょうをなす標高ひょうこう1,000mきゅう山々やまやまによる和賀わが山塊さんかいぐん西部せいぶ位置いちする。

ぐんいき[編集へんしゅう]

和賀わがぐんだい1[編集へんしゅう]

1878ねん明治めいじ12ねん)に行政ぎょうせい区画くかくとして発足ほっそくした当時とうじぐんいきは、おおむ以下いか区域くいきにあたる。

和賀わがぐんだい2[編集へんしゅう]

1897ねん明治めいじ30ねん)に行政ぎょうせい区画くかくとして発足ほっそくした当時とうじぐんいきは、だい1和賀わがぐんから北上ほくじょう相去あいさりまち胆沢いさわぐん金ケ崎かねがさきまち六原ろくはらのぞいた区域くいきにあたる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

律令りつりょう[編集へんしゅう]

811ねんひろしひとし2ねんわが(和賀わが)・ひえぬい斯波しばの「志波しばさんぐん」が成立せいりつ、「胆沢いさわさんぐん胆沢いさわ江刺えさし磐井いわい)」とともに「律令りつりょうろくぐん」が成立せいりつする。812ねんひろしじん3ねん)にとくじょうきずかれ政治せいじてき機能きのううつり、志波しばさんぐん以北いほく統帥とうすいけんも「鎮守ちんじゅ府領ふりょうろくぐん」として集約しゅうやくされる。10世紀せいき斯波しばぐん領域りょういききた拡大かくだいし、岩手いわてぐん斯波しばぐんから分離ぶんり独立どくりつした。一方いっぽう磐井いわいぐん国府こくふ多賀城たがじょうりょう編入へんにゅうされ、岩手いわて志和しわひえ抜・和賀わが江刺えさし伊沢いさわの「おくろくぐん」が成立せいりつした[1]

和賀わがぐんだい1[編集へんしゅう]

所属しょぞく町村ちょうそん変遷へんせん西にし和賀わがぐん#ぐん発足ほっそくまでの沿革えんかくひがし和賀わがぐん#ぐん発足ほっそくまでの沿革えんかくをそれぞれ参照さんしょう

和賀わがぐんだい2[編集へんしゅう]

1.黒沢尻くろさわじりまち 2.鬼柳おにやなぎむら 3.岩崎いわさきむら 4.横川目よこかわめむら 5.藤根ふじねむら 6.江釣子えづりこむら 7.ささあいだむら 8.飯豊いいでむら 9.二子ふたごむら 10.更木さらきむら 11.立花たちばなむら 12.中内なかうちむら 13.谷内たにうちむら 14.じゅうかぶらむら 15.小山田おやまだむら 21.湯田村ゆだむら 22.沢内さわうちむらむらさき北上ほくじょう もも花巻はなまき あか西和せいわまち 16は胆沢いさわぐん相去あいさりむら

変遷へんせんひょう[編集へんしゅう]

自治体じちたい変遷へんせん
明治めいじ以前いぜん 明治めいじ11ねん
11月26にち
こおり町村ちょうそん
編制へんせいほう施行しこう[3]
ところ
ぞく
ぐん
明治めいじ22ねん
4がつ1にち
町村ちょうそんせい施行しこう
明治めいじ29ねん
3月29にち
和賀わがぐん発足ほっそく
明治めいじ29ねん - 昭和しょうわ24ねん 昭和しょうわ25ねん - 昭和しょうわ29ねん 昭和しょうわ30ねん - 昭和しょうわ64ねん 平成へいせい元年がんねん - 現在げんざい 現在げんざい
胆沢いさわぐん
相去あいさりむら
一部いちぶ[4] 所属しょぞく変更へんこう
和賀わがぐん相去あいさりむら
ひがし


ぐん
相去あいさりむら 所属しょぞく変更へんこう
胆沢いさわぐん
相去あいさりむら
胆沢いさわぐん相去あいさりむら 胆沢いさわぐん相去あいさりむら 昭和しょうわ29ねん4がつ1にち
北上ほくじょう
昭和しょうわ29ねん10がつ1にち
胆沢いさわぐん金ヶ崎かねがさきまち編入へんにゅう
昭和しょうわ30ねん3がつ1にち
胆沢いさわぐん金ヶ崎かねがさきまち
平成へいせい19ねん10がつ1にち
改称かいしょう 胆沢いさわぐん金ケ崎かねがさきまち
胆沢いさわぐん
金ケ崎かねがさきまち
一部いちぶ[4]のぞ 北上ほくじょう 北上ほくじょう 平成へいせい3ねん4がつ1にち
北上ほくじょう
北上ほくじょう
岩崎いわさきむら 岩崎いわさきむら 岩崎いわさきむら 岩崎いわさきむら 岩崎いわさきむら 岩崎いわさきむら 昭和しょうわ30ねん4がつ1にち
和賀わがむら
昭和しょうわ31ねん4がつ1にち
町制ちょうせい 和賀わがまち
岩崎いわさき新田にった 岩崎いわさき新田にった
煤孫すすまごむら 煤孫すすまごむら
山口やまぐちむら 山口やまぐちむら
藤根ふじねむら 藤根ふじねむら 藤根ふじねむら 藤根ふじねむら 藤根ふじねむら 藤根ふじねむら
後藤ごとうむら 後藤ごとうむら
長沼ながぬまむら 長沼ながぬまむら
横川目よこかわめむら 横川目よこかわめむら 横川目よこかわめむら 横川目よこかわめむら 横川目よこかわめむら 横川目よこかわめむら
たて川目かわのめむら たて川目かわのめむら
上江釣子かみえづりこむら 上江釣子かみえづりこむら 江釣子えづりこむら 江釣子えづりこむら 江釣子えづりこむら 江釣子えづりこむら 江釣子えづりこむら
下江釣子しもえづりこむら 下江釣子しもえづりこむら
滑田なめしだむら 滑田なめしだむら
新平にっぺいむら 新平にっぺいむら
鳩岡崎はとおかざきむら 鳩岡崎はとおかざきむら
北鬼柳きたおにやなぎむら 北鬼柳きたおにやなぎむら
黒沢尻くろさわじりむら 黒沢尻くろさわじりむら 黒沢尻くろさわじりまち 黒沢尻くろさわじりまち 黒沢尻くろさわじりまち 黒沢尻くろさわじりまち 昭和しょうわ29ねん4がつ1にち
北上ほくじょう
北上ほくじょう 北上ほくじょう
立花たちばなむら 立花たちばなむら 立花たちばなむら 立花たちばなむら 昭和しょうわ24ねん4がつ1にち
黒沢尻くろさわじりまち編入へんにゅう
平沢ひらさわむら 平沢ひらさわむら 立花たちばなむら 昭和しょうわ29ねん1がつ1にち
黒沢尻くろさわじりまち編入へんにゅう
黒岩くろいわむら 黒岩くろいわむら
湯沢ゆざわむら 湯沢ゆざわむら
上鬼柳かみおにやなぎむら 上鬼柳かみおにやなぎむら 鬼柳おにやなぎむら 鬼柳おにやなぎむら 鬼柳おにやなぎむら 鬼柳おにやなぎむら
下鬼柳しもおにやなぎむら 下鬼柳しもおにやなぎむら
更木さらきむら 更木さらきむら 更木さらきむら 更木さらきむら 更木さらきむら 更木さらきむら
臥牛ふしうしむら 臥牛ふしうしむら
二子ふたごむら 二子ふたごむら 二子ふたごむら 二子ふたごむら 二子ふたごむら 二子ふたごむら
飯豊いいでむら 飯豊いいでむら 飯豊いいでむら 飯豊いいでむら 飯豊いいでむら 飯豊いいでむら
藤沢ふじさわむら 藤沢ふじさわむら
村崎野むらさきのむら 村崎野むらさきのむら
成田なりたむら 一部いちぶのぞ 成田なりたむら
一部いちぶ 昭和しょうわ29ねん10がつ1にち
花巻はなまき編入へんにゅう
花巻はなまき 花巻はなまき 平成へいせい18ねん1がつ1にち
花巻はなまき
花巻はなまき
北笹間きたささまむら 北笹間きたささまむら ささあいだむら ささあいだむら ささあいだむら ささあいだむら 昭和しょうわ30ねん7がつ1にち
花巻はなまき編入へんにゅう
中笹間なかささまむら 中笹間なかささまむら
南笹間みなみささまむら 南笹間みなみささまむら
轟木とどろきむら 轟木とどろきむら
栃内とちないむら 栃内とちないむら
横志田よこしだむら 横志田よこしだむら
尻平川しりたいらがわむら 尻平川しりたいらがわむら
じゅう二箇にかむら じゅう二箇にかむら じゅうかぶらむら じゅうかぶらむら 昭和しょうわ15ねん12月25にち
町制ちょうせい改称かいしょう 土沢つちさわまち
土沢つちさわまち 昭和しょうわ30ねん1がつ1にち
東和とうわまち
東晴山ひがしはるやまむら 東晴山ひがしはるやまむら
安俵あひょうむら 安俵あひょうむら
北成島きたなるしまむら 北成島きたなるしまむら
上小山田かみおやまだむら 上小山田かみおやまだむら 小山田おやまだむら 小山田おやまだむら 小山田おやまだむら 小山田おやまだむら
下小山田しもおやまだむら 下小山田しもおやまだむら
谷内たにうちむら 谷内たにうちむら 谷内たにうちむら 谷内たにうちむら 谷内たにうちむら 谷内たにうちむら
倉沢くらさわむら 倉沢くらさわむら
砂子すなごむら 砂子すなごむら
小友こどもむら 小友こどもむら
鷹巣堂たかすどうむら 鷹巣堂たかすどうむら
館迫たてはさまむら 館迫たてはさまむら
晴山はりやま館迫たてはさまむら 晴山はりやま館迫たてはさまむら
町井まちいむら 町井まちいむら
小原おはらむら 小原おはらむら
田瀬たせむら 田瀬たせむら
中内なかうちむら 中内なかうちむら 中内なかうちむら 中内なかうちむら 中内なかうちむら 中内なかうちむら
毒沢どくさわむら 毒沢どくさわむら
駒籠こまごめむら 駒籠こまごめむら
宮田みやたむら 宮田みやたむら
浮田うきたむら 浮田うきたむら
石持いしもちむら 石持いしもちむら
落合おちあいむら 落合おちあいむら
小通こがようむら 小通こがようむら
南成島みなみなるしまむら 南成島みなみなるしまむら
湯田村ゆだむら 湯田村ゆだむら 西にし


ぐん
湯田村ゆだむら 湯田村ゆだむら 湯田村ゆだむら 湯田村ゆだむら 湯田村ゆだむら 昭和しょうわ39ねん8がつ1にち
町制ちょうせい 湯田ゆたまち
平成へいせい17ねん11月1にち
西にし和賀わがまち
西にし和賀わがまち
しん町村ちょうそん しん町村ちょうそん 沢内さわうちむら 沢内さわうちむら 沢内さわうちむら 沢内さわうちむら 沢内さわうちむら
前郷ぜんごうむら 前郷ぜんごうむら
だい野村のむら だい野村のむら
太田おおたむら 太田おおたむら
川舟かわふねむら 川舟かわふねむら
猿橋さるはしむら 猿橋さるはしむら

行政ぎょうせい[編集へんしゅう]

和賀わがぐんちょうだい1
だい 氏名しめい年月日ねんがっぴ 就任しゅうにん年月日ねんがっぴ 退任たいにん 備考びこう
1 明治めいじ11ねん(1878ねん)11月26にち 明治めいじ12ねん(1879ねん)1がつ3にち 分割ぶんかつにより和賀わがぐん廃止はいし
和賀わがぐんちょうだい2
だい 氏名しめい 就任しゅうにん年月日ねんがっぴ 退任たいにん年月日ねんがっぴ 備考びこう
1 明治めいじ30ねん(1897ねん)4がつ1にち
大正たいしょう15ねん(1926ねん)6がつ30にち ぐん役所やくしょ廃止はいしにより、はいかん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ おくろくぐん」とばれた岩手いわて
  2. ^ 明治めいじ元年がんねん12月23にち(1869ねん2がつ4にち)の「しょはん取締とりしまり奥羽おううかくけん当分とうぶん規則きそく」(法令ほうれい全書ぜんしょ通番つうばん明治めいじ元年がんねん太政官だじょうかん布告ふこくだい1129)にしたがって設置せっちされたけんだが、明治めいじ政府せいふけんけんごと任命にんめいしたわけではなく、そのため明治めいじ政府せいふ公文書こうぶんしょにはまった記録きろくのこっておらず、正式せいしきけんとはみとめられていない。
  3. ^ よく明治めいじ12ねん1がつ4にち和賀わがぐん分割ぶんかつ
  4. ^ a b 六原ろくはらだい部分ぶぶん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん』 3 岩手いわてけん角川書店かどかわしょてん、1985ねん2がつ7にちISBN 4040010302 [ようページ番号ばんごう]
  • きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

先代せんだい
-----
行政ぎょうせい変遷へんせん
- 1879ねん だい1
次代じだい
ひがし和賀わがぐん西にし和賀わがぐん
先代せんだい
ひがし和賀わがぐん西和せいわぐん
行政ぎょうせい変遷へんせん
1897ねん - だい2
次代じだい
現存げんそん