(Translated by https://www.hiragana.jp/)
多変数複素関数 - Wikipedia コンテンツにスキップ

変数へんすう複素ふくそ関数かんすう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

数学すうがくにおける変数へんすう複素ふくそ関数かんすうろん(たへんすうふくそかんすうろん、えい: the theory of functions of several complex variables)とは、複素ふくそ変数へんすう複素ふくそ数値すうち関数かんすう、すなわち、n 複素数ふくそすうくみ全体ぜんたいのなすかずベクトル空間くうかん Cn うえ複素ふくそ数値すうち関数かんすう

あつか分野ぶんやである。複素ふくそ解析かいせき(これは n = 1場合ばあいたる理論りろんではあるが、n > 1場合ばあいとは一線いっせんかく性質せいしつつ)と同様どうよう任意にんいたんなる函数かんすうあつかうものではなく、正則せいそく (holomorphic) あるいは複素ふくそ解析かいせきてき (complex analytic) な関数かんすう、つまり局所きょくしょてき変数へんすう zi たちのべき級数きゅうすうけるような関数かんすうあつかう。そのような関数かんすう結局けっきょくのところ、多項式たこうしきれつ局所きょくしょ一様いちよう極限きょくげんとしてられるような関数かんすうということもでき、n 次元じげんコーシー・リーマンの方程式ほうていしき局所きょくしょかいってもおなじことであるということがかる。

歴史れきしてき観点かんてん[編集へんしゅう]

上述じょうじゅつのような関数かんすうおおくのれいは、19世紀せいき数学すうがくにおいてよく研究けんきゅうされたものであった。たとえばアーベル関数かんすうテータ関数かんすうほか、あるしゅちょう幾何級数きかきゅうすうがそのようなれいとしてげられる。またもちろん、ある複素ふくそ媒介ばいかい変数へんすう依存いぞんする任意にんい一変いっぺんすう関数かんすうも、そのようなれいとなる。しかしそれらの特徴とくちょうてき現象げんしょうとらえられていなかったため、長年ながねんあいだ解析かいせきがくにおいてその理論りろん完成かんせい十分じゅうぶんではなかった。ワイエルシュトラスの準備じゅんび定理ていり現在げんざいではかわたまきろん分類ぶんるいされるであろう。それは、リーマンめん理論りろんにおける分岐ぶんきてん一般いっぱんあつかった局所きょくしょてきな描像である分岐ぶんき正当せいとうしたものである。

1930年代ねんだいフリードリヒ・ハルトークスおかきよし成果せいかにより、一般いっぱん理論りろん構築こうちくがなされはじめた。その当時とうじどう分野ぶんやにおける研究けんきゅうしゃには、ハインリヒ・ベーンケペーター・トゥレン英語えいごばんおよびカール・シュタイン英語えいごばんがいる。ハルトークスは、n > 1 のとき任意にんい解析かいせきてき関数かんすう

たいしてすべての孤立こりつ特異とくいてん除去じょきょ可能かのうであるなど、いくつかの基本きほんてき結果けっか証明しょうめいした。ここで当然とうぜん周回しゅうかい積分せきぶん類似るいじ概念がいねんあつかいがむずかしくなる。n = 2場合ばあいだと、あるてんまわりの積分せきぶんは、(じつ4次元じげんかんがえるため)3次元じげん多様たようたいうえおこなわなければならず、また2つの別々べつべつ複素ふくそ変数へんすうについての逐次ちくじ周回しゅうかいせん積分せきぶんは2次元じげん曲面きょくめんじょうじゅう積分せきぶんとしてあつかわれる必要ひつようがある。このことは、とめすう計算けいさん非常ひじょうことなる性質せいしつつようになることを意味いみする。

1945ねん以降いこうアンリ・カルタンのフランスでのセミナーにおける重要じゅうよう研究けんきゅうや、ハンス・グラウエルト英語えいごばんおよびラインホルト・レンメルト英語えいごばんのドイツでの重要じゅうよう研究けんきゅうによって、理論りろんの描像はいちじるしく変化へんかした。おおくの問題もんだいとく解析かいせき接続せつぞくについての問題もんだいが、あきらかにされた。ここで一変いっぺんすう理論りろんとの主要しゅようちがいがあきらかになる。すなわち、1変数へんすう場合ばあいC うち任意にんいひらき連結れんけつ集合しゅうごう Dたいして、その境界きょうかいえて解析かいせき接続せつぞくできない関数かんすうつけることができるが、変数へんすうn > 1場合ばあいにはそのようなことはいえないのである。実際じっさい、そのような性質せいしつ領域りょういき D はあるていど特殊とくしゅなものになる(なずらえとつせいばれる条件じょうけんをもつ)。最大限さいだいげん解析かいせき接続せつぞくされた関数かんすう自然しぜん定義ていぎいきは、シュタイン多様たようたいばれ、その性質せいしつそう係数けいすうコホモロジーぐんえるというものである。じつは、(とくに)おか仕事しごとを、理論りろん定式ていしきにおいてそう首尾しゅび一貫いっかんして使用しようすることをみちびいたよりはっきりした基本きほんへとすることが必要ひつようだったのだ。

さらにすすんで、解析かいせき幾何きかまぎらわしいが、これは解析かいせき函数かんすうれいてん幾何きかかんする名称めいしょうであり、はつ中等ちゅうとう教育きょういくならうような解析かいせき幾何きかがくのことではない)や変数へんすうがた形式けいしきへん微分びぶん方程式ほうていしきなどに応用おうようできる基本きほんてき理論りろん構築こうちくされた。また複素ふくそ構造こうぞう変形へんけい理論りろん英語えいごばん複素ふくそ多様たようたいは、小平こだいら邦彦くにひこドナルド・スペンサーによって一般いっぱんてきかたち記述きじゅつされた。さらに、セール高名こうみょう論文ろんぶんGAGAにおいて、解析かいせき幾何きか (géometrie analytique) を代数だいすう幾何きか (géometrie algébrique) へと橋渡はしわたし観点かんてんめられた。

カール・ジーゲルは、あらたな変数へんすう複素ふくそ関数かんすうろん対象たいしょうになる関数かんすうがほとんどない、すなわち、理論りろんにおける特殊とくしゅ関数かんすうてき側面そくめんそう従属じゅうぞくするものであったことに、不平ふへいをもらしたことがられている。かずろんたいする興味きょうみは、たしかに、モジュラー形式けいしき特定とくてい一般いっぱんにある。その古典こてんてき代表だいひょうれいは、ヒルベルトモジュラー形式けいしき英語えいごばんジーゲルモジュラー形式けいしき英語えいごばんである。今日きょうにおいてそれらは、代数だいすうぐん関連付かんれんづけられている。(それぞれ GL(2) のそうじつ代数だいすうたいヴェイユ制限せいげん英語えいごばんと、シンプレクティックぐんである。)それらは、がた表現ひょうげん解析かいせき関数かんすうからしょうじうるものである。ある意味いみでこれはジーゲルとは矛盾むじゅんしない。現代げんだい理論りろんはそれ自身じしんことなる方向ほうこうせいつものである。

その発展はってんとして、ちょう関数かんすう (hyperfunction) の理論りろんくさび定理ていり英語えいごばんげられるが、それらはいずれも量子りょうしろんからいくらかの着想ちゃくそうたものである。そのバナッハたまき理論りろんなど、変数へんすう複素ふくそ関数かんすう利用りようする分野ぶんやがいくつかある。

Cn 空間くうかん[編集へんしゅう]

もっと簡単かんたんシュタイン多様たようたいは、複素数ふくそすうn-くみからなる空間くうかん Cn複素ふくそ n-次元じげんすう空間くうかん)である。これは複素数ふくそすうからだ C うえn-次元じげんベクトル空間くうかんとみることができて、つまりR うえ次元じげん2n である[注釈ちゅうしゃく 1]。したがって、集合しゅうごうおよび位相いそう空間くうかんとして、CnR2nひとしく、その位相いそう次元じげん2n である。

座標ざひょうらないかたちべるならば、複素数ふくそすうたいじょう任意にんいのベクトル空間くうかんは、その2ばい次元じげんじつベクトル空間くうかんかんがえることができる。ここに複素ふくそ構造こうぞうは、虚数きょすう単位たんい i によるスカラーばい定義ていぎする線型せんけい作用素さようそ JJ2 = −I をみたす)によって特定とくていされる。

そのような任意にんい空間くうかんは、じつ空間くうかんとしてけられているガウス平面へいめんデカルト平面へいめん做したとき、複素数ふくそすう w = u + ivけるという操作そうさは、みのる行列ぎょうれつ

によって表現ひょうげんされる。これは 2実正じっしょうかた行列ぎょうれつで、行列ぎょうれつしき

となる。同様どうように、任意にんい有限ゆうげん次元じげん複素ふくそ線型せんけい作用素さようそ実行じっこうれつとして表現ひょうげんすると(上述じょうじゅつかたちの 2×2 ブロックによって構成こうせいされ)、その行列ぎょうれつしき対応たいおうする複素ふくそ行列ぎょうれつしき絶対ぜったい自乗じじょうひとしい。それは非負ひふかずであり、このことは複素ふくそ作用素さようそによって空間くうかんの(の)けがぎゃくになることはないことを意味いみする。同様どうようのことは Cn から Cn への正則せいそく関数かんすうヤコビ行列ぎょうれつたいしても適用てきようされる。

正則せいそく関数かんすう[編集へんしゅう]

一変いっぺんすう複素ふくそ関数かんすう正則せいそくせい定義ていぎには、局所きょくしょてきせい級数きゅうすうあらわされることを条件じょうけんとして定義ていぎする方法ほうほうコーシー・リーマン方程式ほうていしきたすことを条件じょうけんとして定義ていぎする方法ほうほう複素ふくそてき微分びぶん可能かのうであることを条件じょうけんとして定義ていぎする方法ほうほうの3とおりの方法ほうほうがあった[1]変数へんすう場合ばあいにも複数ふくすう定義ていぎ仕方しかたがある。

n を2以上いじょう整数せいすうとし[注釈ちゅうしゃく 2]fCn領域りょういき D うえ定義ていぎされた複素ふくそ数値すうち関数かんすうとする。fたいする以下いか条件じょうけん同値どうちであり、いずれかひとつ(したがってすべて)をたすとき、fD うえ正則せいそく(holomorphic)であるという。

  • D任意にんいてん z0たいし、このてん近傍きんぼう収束しゅうそくするべき級数きゅうすうもちいて f
あらわされる[2]。ここで N0 は0以上いじょう整数せいすうのなす集合しゅうごう(zz0)αあるふぁ多重たじゅう指数しすう記法きほうによるべきである。
  • D任意にんいてん z(0)たいし、このてん近傍きんぼう連続れんぞく関数かんすう αあるふぁ1, ..., αあるふぁn存在そんざいしその近傍きんぼう
つ。
  • f連続れんぞくであり、さらに、Dかくてんn 変数へんすうのうち任意にんいn − 1 変数へんすう固定こていfのこりの1個いっこ変数へんすう関数かんすうたとき、この1変数へんすう複素ふくそ関数かんすう正則せいそくである。後者こうしゃ条件じょうけんたされるとき、fかく変数へんすうについて正則せいそくであるという[3]
  • fかく変数へんすうについて正則せいそくである(うえ条件じょうけんから連続れんぞくという条件じょうけんはずしている)。

最後さいご条件じょうけんのぞく4条件じょうけん同値どうちであることは、一変いっぺんすう複素ふくそ関数かんすう正則せいそくせい特徴とくちょうづけやベキ級数きゅうすうこうべつ微分びぶん、コーシーの積分せきぶん公式こうしきもちいればしめすことができる[4]最後さいご条件じょうけん、つまり変数へんすうべつ正則せいそくせいから連続れんぞくせいみちびかれることはハルトークスの正則せいそくせい定理ていりばれる著名ちょめい結果けっかである[5]

古典こてんてきには4番目ばんめ条件じょうけん、つまり連続れんぞくせいかく変数へんすうについての正則せいそくせい変数へんすう複素ふくそ関数かんすう正則せいそくせい定義ていぎしていた[3][6]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

定理ていり[編集へんしゅう]

研究けんきゅうしゃ[編集へんしゅう]

関連かんれん分野ぶんや[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 複素数ふくそすうたい実数じっすうたいじょう 2 次元じげんベクトル空間くうかんである。
  2. ^ 一変いっぺんすう複素ふくそ関数かんすう正則せいそくであることの定義ていぎすでになされているものとする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 梶原かじはら壤二「最近さいきん変数へんすう関数かんすうろん」『数学すうがくだい38かんだい3ごう、1986ねん、270ぺーじdoi:10.11429/sugaku1947.38.270 
  2. ^ 酒井さかい 1966, p. 17.
  3. ^ a b 酒井さかい 1966, p. 18.
  4. ^ 酒井さかい 1966, p. 18-25.
  5. ^ 酒井さかい 1966, p. 67.
  6. ^ つじ 1935, p. 3.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

洋書ようしょ[編集へんしゅう]

  • Behnke, H.; Thullen, P. (1934). Theorie der Funktionen mehrerer komplexer Veränderlichen 
  • Bochner, Salomon; Martin, W. T. (1948). Several Complex Variables 
  • Hörmander, Lars (1973) [1966]. An Introduction to Complex Analysis in Several Variables (2 ed.). https://books.google.co.jp/books?id=MaM7AAAAQBAJ  and later editions
  • Krantz, Steven G. (1992). Function Theory of Several Complex Variables 
  • Scheidemann, Volker (2005). Introduction to complex analysis in several variables. Birkhäuser. ISBN 3-7643-7490-X 

和書わしょ[編集へんしゅう]

  • つじ 正次まさつぐ複素ふくそ變數へんすう函數かんすうろん」『岩波いわなみ講座こうざ数学すうがく VIII』岩波書店いわなみしょてん、1935ねんNDLJP:1785277 
  • フランチェスコ・セヴェリ ちょ弥永やなが 昌吉しょうきち やく変数へんすう解析かいせき函数かんすうろん講義こうぎ岩波書店いわなみしょてん、1936ねんNDLJP:1237856 
  • 一松いちまつ しん変数へんすう函数かんすうろん共立きょうりつ出版しゅっぱん現代げんだい数学すうがく講座こうざ〉、1956ねん 
  • 一松いちまつ しん変数へんすう解析かいせき函数かんすうろん培風館ばいふうかん、1960ねんNDLJP:2421964 2016ねん復刻ふっこく出版しゅっぱん
  • 酒井さかい 栄一えいいち変数へんすう関数かんすうろん共立きょうりつ全書ぜんしょ、1966ねんNDLJP:1381566 
  • 梶原かじはら 壌二『複素ふくそ関数かんすうろん森北もりきた出版しゅっぱん、1968ねん 2007ねんにPODして復刻ふっこく出版しゅっぱん
  • ラース・ヘルマンダー ちょ笠原かさはら いぬいきち やく変数へんすう複素ふくそ解析かいせきがく入門にゅうもん東京とうきょう図書としょ、1973ねん 
  • 倉田くらた れいろう変数へんすう関数かんすうろんまなぶ」『数学すうがくセミナー』(1977ねん7がつごう~1978ねん5がつごう)。 2015ねん単行本たんこうぼん
  • 中野なかの 茂男しげお変数へんすう函数かんすうろん微分びぶん幾何きかがくてきアプローチ─』朝倉書店あさくらしょてん、1981ねん 
  • 樋口ひぐち 禎一ていいち ほか『変数へんすう複素ふくそ解析かいせき培風館ばいふうかん、1984ねん 
  • 西野にしの 利雄としお変数へんすう函数かんすうろん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1996ねん 
  • 大沢おおさわ 健夫たけお変数へんすう複素ふくそ解析かいせき岩波書店いわなみしょてん現代げんだい数学すうがく展開てんかい〉、1998ねん 2008ねん単行本たんこうぼん
  • 山口やまぐち 博史ひろふみ複素ふくそ関数かんすう朝倉書店あさくらしょてん、2003ねん 2019ねん復刻ふっこく出版しゅっぱん
  • 安達あだち 謙三けんぞう変数へんすう複素ふくそ関数かんすうろん開成かいせい出版しゅっぱん、2003ねん 
  • 若林わかばやし いさお変数へんすう関数かんすうろん共立きょうりつ出版しゅっぱん、2013ねん 
  • 野口のぐち じゅん次郎じろう変数へんすう解析かいせき関数かんすうろん学部がくぶせいへおくるおか連接れんせつ定理ていり─』朝倉書店あさくらしょてん、2013ねん 
  • 大沢おおさわ 健夫たけお変数へんすう関数かんすうろん建設けんせつ現代げんだい数学すうがくしゃ、2014ねん 
  • 倉田くらたれいろう変数へんすう複素ふくそ関数かんすうろんまなぶ』高瀬たかせただしじん 解説かいせつ日本にっぽん評論ひょうろんしゃ、2015ねん 
  • 安達あだち 謙三けんぞう変数へんすう複素ふくそ解析かいせき入門にゅうもん開成かいせい出版しゅっぱん、2016ねん 
  • 大沢おおさわ 健夫たけお変数へんすう複素ふくそ解析かいせき 増補ぞうほばん岩波書店いわなみしょてん、2018ねん 
  • 野口のぐち じゅん次郎じろう変数へんすう解析かいせき関数かんすうろん (だい2はん) ─学部がくぶせいへおくるおか連接れんせつ定理ていり─』朝倉書店あさくらしょてん、2019ねん 
  • 安達あだち 謙三けんぞう変数へんすう複素ふくそ関数かんすうろん序説じょせつ開成かいせい出版しゅっぱん、2021ねん 
  • 野口のぐち じゅん次郎じろうおか理論りろんしん入門にゅうもん変数へんすう関数かんすうろん基礎きそ培風館ばいふうかん、2021ねん 
  • 相原あいはら義弘よしひろ野口のぐちじゅん次郎じろう:「複素ふくそ解析かいせきいち変数へんすう変数へんすう関数かんすう -」、はなぼうISBN 978-4-7853-1605-1、(2024ねん3がつ