(Translated by https://www.hiragana.jp/)
実録 - Wikipedia コンテンツにスキップ

実録じつろく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

実録じつろく(じつろく)は、広義こうぎではたんなる事実じじつ記録きろくであるが、史学しがくにおける狭義きょうぎでは、歴史れきししょ編纂へんさんうえ君主くんしゅ言行げんこう記録きろくしたしょ[1]。つまり漢字かんじ文化ぶんかけんにおける皇帝こうてい王者おうじゃ公式こうしき一代記いちだいきである。ほんこうでは、狭義きょうぎ実録じつろく説明せつめいする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく実録じつろく[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくには起居ききょちゅうといって史官しかん皇帝こうてい言行げんこうろくめる制度せいどがあり、『きゅうとうしょ経籍けいせきこころざしからは、ふるくは『かんけんじみかど起居ききょちゅう』やすすむそうこう時代じだい起居ききょちゅうなどがあったことがわかる[1]。この起居ききょちゅう中心ちゅうしんてき史料しりょうとして、皇帝こうてい崩御ほうぎょしたのち正式せいしきしょとしてまとめたのが実録じつろくであり、その起源きげん南北なんぼくあさ時代じだいのころであるとされ、『きゅうとうしょ経籍けいせきこころざしには『りょう皇帝こうてい実録じつろく』などの記録きろくえる[1]。この『りょう皇帝こうてい実録じつろく』はりょうたけみかど事績じせきしるしたものだという。しかし、その編纂へんさん制度せいどさかんになったのはとうだいになってからであり、おな皇帝こうていたいして複数ふくすう実録じつろくせんろくされることもあり、ぼうげんよわいせん高祖こうそ実録じつろく』、ぼうげんよわいせんふとしそう実録じつろく』、ちょうまごせんふとしそう実録じつろく』、もとけいむねせんこうはじめ実録じつろく』、武則たけのりてんせんこうはじめ実録じつろく』など枚挙まいきょひまがない[1]。さらに、実録じつろくもとにしてかく王朝おうちょう史書ししょ、つまり正史せいしつくられることとなる。

現存げんそんする実録じつろくとしては、とうの『じゅんむね実録じつろく』(編纂へんさんしゃかんいよいよの『かんあきらはじむしゅうそとしゅう収録しゅうろく)ときたそうの『ふとしむね実録じつろく』(もと80かん現存げんそん20かん)がられるほか、『あかり実録じつろく』(13、3045かん)と『きよし実録じつろく』(12、4403かん)をることが出来できる。あきらきよし実録じつろくは、ともに影印えいいん出版しゅっぱんされているため便利べんりである(『大明だいめい実録じつろく』、1942ねん・『だいきよし歴朝れきちょう実録じつろく』、1937ねん)。

朝鮮ちょうせん実録じつろく[編集へんしゅう]

朝鮮ちょうせん実録じつろくかんする最初さいしょ記録きろくは、こううららあさの8だい顕宗けんそう時代じだい編纂へんさんされはじめ、9だいとくむね時代じだい完成かんせいされた、先代せんだいななだい実録じつろくである。これは、りょうとの戦争せんそうあいだうしなわれた初代しょだいふとしから7だいきよしむねまでの記録きろく復元ふくげんするため開始かいしされたものである。

高麗こうらい実録じつろく製作せいさく体系たいけいは、中国ちゅうごくとはことなるだい編制へんせいであった。とくむね以後いご実録じつろく編纂へんさんされ、21だい帝王ていおう実録じつろく記録きろく確認かくにんされているが、顕宗けんそうなどのものは確認かくにんされていない。これら『高麗こうらい王朝おうちょう実録じつろく』は1592ねんぶんろくやくのさなかにすべてうしなわれた。

朝鮮ちょうせんでは朝鮮ちょうせん王朝おうちょう実録じつろく編纂へんさんし、初代しょだいふとしから25だいあきらむねまで総計そうけい1984かんちょうのそれまでのぜん時代じだいにわたる記録きろくとしてのこされており、大韓民国だいかんみんこくソウル大学だいがく保管ほかん研究けんきゅうをしている。

大韓たいかん帝国ていこくこうはじめじゅんむね実録じつろくは、にちかん併合へいごうのち朝鮮ちょうせん総督そうとくによって編纂へんさんされた。このりょう実録じつろくには近代きんだい詔書しょうしょみことのりれい法律ほうりつ条約じょうやくぶんなどが網羅もうらされているが、当時とうじ日本にっぽんはんした活動かつどうかんする内容ないようなどはふくまれず、実録じつろく編纂へんさんぶんまわしれいとも合致がっちしないことから、正統せいとう朝鮮ちょうせん王朝おうちょう実録じつろくふくめない場合ばあいおおく、韓国かんこく指定してい国宝こくほう世界せかい記憶きおくからも除外じょがいされている。

日本にっぽん実録じつろく[編集へんしゅう]

日本にっぽん編纂へんさんされた正史せいしで「実録じつろく」の名称めいしょうされているものとしては、ろく国史こくしの『日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろく』や『日本にっぽんさんだい実録じつろく』がある。ただし、仁明天皇にんみょうてんのう1だいのみをあつかった『ぞく日本にっぽん』のほう体裁ていさいとしては実録じつろくちかく、一方いっぽうさんだい実録じつろく』では清和せいわ天皇てんのう以後いご3だい天皇てんのうあつかわれるなど、当時とうじ日本にっぽんにおいて「実録じつろく」がどのように理解りかいされていたかについては不明ふめい部分ぶぶんもある。坂本さかもと太郎たろう主張しゅちょうによれば、『ぞく日本にっぽん』が事実じじつじょう仁明天皇にんみょうてんのう一代記いちだいきとなったうえに、「」のうえかんする言葉ことばきてしまったので、便宜上べんぎじょうから書名しょめいに「実録じつろく」という言葉ことば使つかっただけのことで、とく内容ないよう編集へんしゅう方針ほうしんについて中国ちゅうごく実録じつろくからの影響えいきょう皆無かいむとまではわないがそれほど顕著けんちょでもない、という[1]

江戸えど幕府ばくふ史書ししょ実紀みき』(通称つうしょう徳川とくがわ実紀みき』)は、『日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろく』『日本にっぽんさんだい実録じつろく』『じゅんむね実録じつろく』やあきらしんだい実録じつろく参考さんこう編纂へんさんされている[2]編者へんしゃはやしじゅつとき成島なりしま司直しちょく若年寄わかどしより堀田ほったただしあつしへの書状しょじょうに、「実録じつろく」は和漢わかんでも天子てんしにのみもちいられる用語ようごであるからはばかって「実紀みき」としたむねべているが[1]、その実態じったいじょうにおいては江戸えど時代じだい日本にっぽんこく為政者いせいしゃ実録じつろくしゅうえる。

明治めいじ以後いご孝明天皇こうめいてんのうから代々だいだい天皇てんのう実録じつろくみや内省ないせいつくられており、この事業じぎょう現在げんざい宮内庁くないちょうにも継承けいしょうされている。『孝明天皇こうめいてんのう』『明治天皇めいじてんのうおさむ』は完成かんせいにその存在そんざいおおやけにされたが、大正天皇たいしょうてんのうかんする『大正天皇たいしょうてんのう実録じつろくぜん85かん1927ねん昭和しょうわ2ねん)から1937ねん昭和しょうわ12ねん)にかけて編纂へんさんされていたものの、ながらく公表こうひょうされず宮内庁くないちょうにおいて情報じょうほう公開こうかい対象たいしょうがいとされていた。2001ねん平成へいせい13ねん)になって、情報じょうほう公開こうかい個人こじん情報じょうほう保護ほご審査しんさかい非公開ひこうかい不当ふとうとする判断はんだんくだし、宮内庁くないちょう編纂へんさん事実じじつみとめた。このため、よく2002ねん平成へいせい14ねん)、2003ねん平成へいせい15ねん)および2008ねん平成へいせい20ねん[3][4]だい48かん以降いこうが、まただい1かんから47かんまでが2011ねん平成へいせい23ねん)に一部いちぶくろりで公開こうかいされた[5]

昭和しょうわ天皇てんのう実録じつろく』も宮内庁くないちょうによって編纂へんさんすすめられ[6]2014ねん平成へいせい26ねん)に編纂へんさん完了かんりょうして同年どうねん8がつ21にちだい125だい天皇てんのう上皇じょうこう明仁あきひと奉呈ほうていされたことが宮内庁くないちょうより公表こうひょうされ、よく2015ねん平成へいせい27ねん)より5年間ねんかんかけて順次じゅんじ刊行かんこうされることとなった[7]

ベトナムの実録じつろく[編集へんしゅう]

阮朝は、1844ねんから1935ねんにかけて『大南おおみなみまことろく』を編纂へんさんし、その範囲はんいこうみなみ阮氏時代じだい(16世紀せいき)からけいていみかど(1885ねん – 1925ねん)にいたる。あかりいのちみかど皇后こうごういみな」を避諱して、「まこともちいられた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f 坂本さかもと 1997.
  2. ^ 経済けいざい雑誌ざっししゃこう 1904, p. 1.
  3. ^ 晩年ばんねんの「大正天皇たいしょうてんのう実録じつろく公開こうかい産経新聞さんけいしんぶん、2008ねん6がつ4にちづけ
  4. ^ 闘病とうびょう日々ひび淡々たんたん記述きじゅつ大正天皇たいしょうてんのう実録じつろくだい3かい公開こうかい朝日新聞あさひしんぶん、2008ねん6がつ5にちづけ
  5. ^ “「大正天皇たいしょうてんのう実録じつろくだい1〜47かん公開こうかい. 読売新聞よみうりしんぶん. (2011ねん3がつ27にち). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00364.htm 2011ねん3がつ27にち閲覧えつらん 
  6. ^ くろりせず「昭和しょうわ天皇てんのう実録じつろく公刊こうかんへ…宮内庁くないちょう方針ほうしん. 読売新聞よみうりしんぶん. (2014ねん1がつ1にち). https://web.archive.org/web/20140102191808/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20120905-144176/news/20140101-OYT1T00225.htm 2014ねん1がつ1にち閲覧えつらん 
  7. ^ 昭和しょうわ天皇てんのう実録じつろくられざる事実じじつふく可能かのうせいたかく…くろりなし”. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2014ねん8がつ22にち). http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140822k0000m040150000c.html 2014ねん8がつ22にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]