(Translated by https://www.hiragana.jp/)
岡本一平 - Wikipedia コンテンツにスキップ

岡本おかもと一平いっぺい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡本おかもと 一平いっぺい
生誕せいたん 1886ねん6月11にち
日本の旗 日本にっぽん北海道ほっかいどう函館はこだて汐見しおみまち
死没しぼつ (1948-10-11) 1948ねん10月11にち(62さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん岐阜ぎふけん加茂かもぐん[1]
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
職業しょくぎょう 漫画まんが
作詞さくし
小説しょうせつ
活動かつどう期間きかん 1912ねん - 1948ねん
ジャンル 漫画まんが漫文まんぶん
代表だいひょうさく かたないて(小説しょうせつ
テンプレートを表示ひょうじ

岡本おかもと 一平いっぺい(おかもと いっぺい、1886ねん明治めいじ19ねん6月11にち - 1948ねん昭和しょうわ23ねん10月11にち)は、日本にっぽん画家がか漫画まんが文筆ぶんぴつ仏教ぶっきょう研究けんきゅうつま歌人かじん小説しょうせつ岡本おかもとかの長男ちょうなん芸術げいじゅつ岡本おかもと太郎たろう

義弟ぎてい洋画ようが池部いけべひとし[2]がおり、おい俳優はいゆう池部いけべりょう

来歴らいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

はんつかえた儒学じゅがくしゃ岡本おかもと安五郎やすごろう次男じなん書家しょか岡本おかもとちん本名ほんみょう良信よしのぶ通称つうしょう竹二郎たけじろう)とははせい長男ちょうなんとして北海道ほっかいどう函館はこだて汐見しおみまちまれる。東京とうきょう大手町おおてまち商工しょうこう中学校ちゅうがっこうから東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう西にし洋画ようが進学しんがく[3]藤島ふじしま武二たけじ師事しじする。このときこう同級生どうきゅうせい中井なかい金三きんぞう仲介ちゅうかい大貫おおぬきカノ(岡本おかもとかのい、のち和田わだ英作えいさく媒酌ばいしゃく2人ふたり結婚けっこんするが岡本おかもとれられず、2人ふたりだけの新居しんきょかまえた。

1910ねん明治めいじ43ねん)に東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう西洋せいようせん卒業そつぎょう[4]帝国ていこく劇場げきじょう舞台ぶたい美術びじゅつ仕事しごとかかわったのち夏目なつめ漱石そうせきから漫画まんがうでわれ、当時とうじ朝日新聞あさひしんぶん連載れんさいちゅう正宗まさむね白鳥しらとり小説しょうせつ生霊いきりょう」で挿絵さしえ担当たんとうしていた名取なとり春仙しゅんせん代筆だいひつつとめたのをに、社会しゃかい部長ぶちょう渋川しぶかわ玄耳げんじ口添くちぞえで1912ねん大正たいしょう元年がんねん)に朝日新聞社あさひしんぶんしゃ入社にゅうしゃ[5]、8がつ1にちごう寄稿きこうしたこまくろきリボンと愁たきかお』で漫画まんが記者きしゃとして同紙どうしにデビューをたす[6]

以後いご朝日新聞あさひしんぶん中心ちゅうしんとする新聞しんぶん雑誌ざっし漫画まんが解説かいせつぶんえた漫画まんが漫文まんぶんという独自どくじのスタイルを確立かくりつし、大正たいしょうから昭和しょうわ戦前せんぜんにかけていち時代じだいをきずきあげ、美術びじゅつ学校がっこう時代じだい同級どうきゅうである読売新聞社よみうりしんぶんしゃ近藤こんどう浩一路こういちろとともに「一平いっぺい浩一路こういちろ時代じだい」とひょうされた。また、「一平いっぺいじゅく」という漫画まんが養成ようせい私塾しじゅく主宰しゅさいし、近藤こんどう日出にっしゅつづくり杉浦すぎうら幸雄ゆきお清水しみずこんらを輩出はいしゅつしている。1921ねん5がつ2にち一平いっぺい東京とうきょう朝日新聞あさひしんぶん最初さいしょ物語ものがたり漫画まんがひと一生いっしょう」の連載れんさい開始かいしした。

1922ねん大正たいしょう11ねん)3がつ婦女ふじょかいしゃ要請ようせいにより単身たんしん世界せかい一周いっしゅうたび出発しゅっぱつ途中とちゅうったパリでは藤田ふじた嗣治つぐじい、7がつ帰国きこく1929ねん昭和しょうわ4ねん)には、5月に刊行かんこう開始かいしした『一平いっぺい全集ぜんしゅう』(先進せんしんしゃぜん15かん)に5まんセットの予約よやくはいったのをに、朝日新聞あさひしんぶん特派とくはいんとしてロンドン軍縮ぐんしゅく会議かいぎ取材しゅざいいのちけ、同年どうねん12がつにかの太郎たろうにかの愛人あいじんである恒松つねまつ安夫やすお新田にったひさしさんをともないわたりおう太郎たろうをパリにのこして2ねん3かげつあいだに9かこくめぐ帰国きこくした。

以後いご一平いっぺい1936ねん昭和しょうわ11ねん)まで朝日新聞あさひしんぶん漫画まんが記者きしゃつとめ、そのはかのとともに仏教ぶっきょう研究けんきゅうむかたわら小説しょうせつがけるようになり、『かたないて』は映画えいが舞台ぶたい実現じつげんした[注釈ちゅうしゃく 1]

私生活しせいかつでは前述ぜんじゅつ大貫おおぬきカノ(岡本おかもとかの)と美術びじゅつ学校がっこう卒業そつぎょうの1910ねん明治めいじ43ねん)に結婚けっこんし、長男ちょうなん太郎たろうら3にん次男じなん長女ちょうじょ夭折ようせつ)のをもうけたが、自分じぶん公認こうにんのもとで、つま愛人あいじん家族かぞく同居どうきょさせるという奇妙きみょう夫婦ふうふ生活せいかつおくる。それでも歌人かじん仏教ぶっきょう研究けんきゅうから小説しょうせつてんじたかのささえ、画家がか志望しぼうしパリに留学りゅうがくしていた太郎たろう援助えんじょし、1939ねん昭和しょうわ14ねん)2がつのかのまでわらぬ夫婦ふうふ生活せいかつまっとうした。一平いっぺいはかのから14にち追憶ついおく執筆しっぴつをはじめ、のちに『かの』として刊行かんこう。かの遺稿いこう整理せいり出版しゅっぱんにもつとめた。

1941ねん昭和しょうわ16ねん)1がつ山本やまもと八重子やえこ再婚さいこん太郎たろうとは異母弟いぼていいもうとにあたる4にん、いづみ(二女じじょ)・和光わこう三男さんなん)・おとは(さんじょ)・みやこ(よんじょ)をさずかる。

太平洋戦争たいへいようせんそう末期まっきの1945ねん3がつ岐阜ぎふけん加茂かもぐん白川しらかわまち疎開そかい[7]終戦しゅうせん、ユーモアをんだ十七文字じゅうしちもじ形式けいしき短詩たんし漫俳」を提唱ていしょうした[7]。1946ねんより加茂かもぐん古井こいまちした古井ふるい現在げんざい美濃加茂みのかも)にうつり、当地とうちぼっするまで文筆ぶんぴつ活動かつどうおこなった[8]一平いっぺいおわり住処すみかいとゆうあん」は太田おおた宿やど中山道なかせんどう会館かいかん再現さいげんされている[8]

1948ねん昭和しょうわ23ねん)10がつ11にち遺作いさくとなった小説しょうせつ一休いっきゅう迷悟」の執筆しっぴつ入浴にゅうよく、その直後ちょくごたおれ、のうない出血しゅっけつ死去しきょ[1]享年きょうねん62さい墓所はかしょ多磨たま霊園れいえん

作品さくひん著作ちょさくけんは1999ねん1がつ1にち時点じてん消滅しょうめつし、パブリックドメインとなっている。

エピソード[編集へんしゅう]

  • 岡本おかもとかの青山あおやまんでいたころ同宿どうしゅく恒松つねまつ安夫やすお中学ちゅうがく時代じだい同窓どうそうさん明永みょうえい川端かわばた康成やすなりいちだかからの友人ゆうじん)が出入でいりし、1923ねん大正たいしょう12ねん)8がつ三明さんめいかいして銀座ぎんざのレストラン「モナミ」で、恒松つねまつ安夫やすお一平いっぺい、かの川端かわばたい、それ以降いこう一平いっぺい・かの夫婦ふうふ川端かわばたなが親交しんこうつようになった[9][6]。かの小説しょうせつとしてした川端かわばたたいする一平いっぺい尊崇そんすうねんは、かの死後しごわりなく、6.2メートルもの巻紙まきがみふで丹念たんねんかれたながいものをふく数々かずかず手紙てがみ川端かわばたおくっている[10][6]川端かわばたは、この一平いっぺい手紙てがみ内容ないようをヒントにして、亡妻ぼうさいめいつまができなかった国文学こくぶんがく芸事げいごとがせるおもいをつづったおとこ独白どくはくえがいた書簡しょかんたい小説しょうせつ手紙てがみ』(てのひら小説しょうせつ)を創作そうさくした[11][6]
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん)に全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう野球やきゅう選手権せんしゅけん大会たいかい取材しゅざい阪神はんしん甲子園こうしえん球場きゅうじょうていた一平いっぺいはこのとし大幅おおはば増築ぞうちくされたスタンドが観客かんきゃく着衣ちゃくいしろがってえたことをアルプスたとえ、「ソノスタンドハマタ素敵すてきだかエル、アルプススタンドダ、かみかたニハ万年雪まんねんゆきガアリサウダ」とキャプションをれた漫画まんが朝日新聞あさひしんぶん発表はっぴょう。この名称めいしょう通称つうしょうとして定着ていちゃくし、現在げんざいでは正式せいしきに「アルプススタンド」の名称めいしょうとなっている。最初さいしょにスタンドをアルプスのようだとったのは一緒いっしょ観戦かんせんしていた息子むすこ太郎たろう、もしくは登山とざん同僚どうりょう藤木ふじき九三くぞうであるとされている。
  • 1940ねん一平いっぺい歌詞かしき、徳山とくやま歌唱かしょうんだ、銃後じゅうご相互そうご連帯れんたいうたった流行りゅうこう隣組となりぐみ」のレコードはだいヒットし、戦後せんごいたるまでひろしたしまれた。
  • 手塚てづか治虫おさむ幼少ようしょうに、『一平いっぺい全集ぜんしゅう』をんで影響えいきょうけたとかたっている[12]

門下生もんかせい[編集へんしゅう]


著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 漫画まんが訳文やくぶん』1911ねん 石川いしかわ文栄堂ぶんえいどう ※名取なとり春仙しゅんせん仲田なかた勝之助かつのすけとの共著きょうちょ
  • 探訪たんぼう画趣がしゅ』1914ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 戦争せんそう漫画まんが 陥落かんらく』1914ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 『マッチのぼう』1915ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 漫画まんがぶん 物見ものみ遊山ゆさん』1916ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 漫画まんがぶん 欠伸あくびをしに』1919ねん 磯部いそべきのえようどう
  • わらいあじ』1921ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 『へぼ胡瓜きゅうり』1921ねん だい日本にっぽん雄弁ゆうべんかい
  • 『泣虫てら夜話やわ』1921ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 映画えいが小説しょうせつ おんな百面相ひゃくめんそう』1922ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 『どこかのあるはなし』1922ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 紙上しじょう世界せかい漫画まんが漫遊まんゆう』1922ねん 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ
  • 一平いっぺい漫画まんが』1924ねん 文興ふみおきいん
  • 世界せかい一周いっしゅう絵手紙えてがみ』1924ねん 磯部いそべきのえようどう
  • かねくとも』1924ねん 文興ふみおきいん
  • 『どじょう地獄じごく』1924ねん だい日本にっぽん雄弁ゆうべんかい
  • 富士ふじ三角さんかく』1925ねん 越山こしやまどう
  • 一平いっぺい小弥太こやた人生じんせい問答もんどう』1925ねん 越山こしやまどう ※江原えばら小弥太こやたとの共著きょうちょ
  • 弥次喜多やじきた再興さいこう』1925ねん プラトンしゃ
  • 藤村ふじむらいろは歌留多がるた』1926ねん 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ ※島崎しまざき藤村とうそんとのともさく
  • じゅうにじ』1926ねん3がつ アルスしゃ ※北原きたはら白秋はくしゅうとのともさくによる画集がしゅう
  • 一平いっぺい傑作けっさくしゅう』1926ねん 磯部いそべきのえようどう
  • 漫画まんが小説しょうせつ じん一生いっしょう前編ぜんぺん)』1927ねん だい日本にっぽん雄弁ゆうべんかい
  • 手製てせい人間にんげん』1928ねん 現代げんだいユウモア全集ぜんしゅう刊行かんこうかい
  • しん漫画まんがえがかた』1928ねん 中央ちゅうおう美術びじゅつしゃ [1]
  • 一平いっぺい全集ぜんしゅうぜん15かん 1929ねん‐1930ねん 先進せんしんしゃ ※1990ねん大空おおぞらしゃから杉浦すぎうら幸雄ゆきお監修かんしゅうによる増補ぞうほばんぜん20かん刊行かんこう
  • 指先ゆびさき人形にんぎょう』1929ねん ぶんどう書店しょてん
  • しんみずそら 政治せいじ俳優はいゆう』1929ねん 文藝春秋ぶんげいしゅんじゅうしゃ
  • しんみずそら 演劇えんげきへん』1930ねん 先進せんしんしゃ
  • しんらしい漫画まんがえがかた』1930ねん 先進せんしんしゃ [2]
  • 漫画まんが漫文まんぶん』1931ねん まことぶんどう
  • しんみずそら 政治せいじへん』1931ねん 先進せんしんしゃ
  • 政治せいじ漫画まんが』1931ねん 先進せんしんしゃ
  • 平気へいき平太郎へいたろう』1931ねん さいぶんかく
  • 漫画まんが漫遊まんゆう 世界せかい一周いっしゅう』1931ねん 文武ぶんぶ書院しょいん
  • かたなをぬいて』1932ねん 春陽しゅんようどう
  • ひと一生いっしょう』1933ねん 新潮社しんちょうしゃ
  • 『かの』1942ねん 小学館しょうがくかん

伝記でんき[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 映画えいがは1929ねん昭和しょうわ4ねん)から戦前せんぜんに3戦後せんご1963ねん昭和しょうわ38ねんマキノ雅弘まさひろ監督かんとく坂本さかもときゅう主演しゅえん東映とうえい配給はいきゅう舞台ぶたいについては宝塚歌劇団たからづかかげきだん舞台ぶたいしたものが著名ちょめい詳細しょうさい公演こうえん記録きろく項目こうもく参照さんしょうされたい。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 岡本おかもと一平いっぺい”. 東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ. 2015ねん12月19にち閲覧えつらん
  2. ^ 町田まちだ市立しりつ博物館はくぶつかんかわ水泡すいほうコレクションによる『わらいのなかに ~近代きんだい戯画ぎが風刺ふうし~』てん開催かいさいします” (PDF). 町田まちだ (2013ねん1がつ16にち). 2016ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  3. ^ 官報かんぽうだい6621ごう明治めいじ38ねん7がつ26にち、p.1042
  4. ^ 東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう一覧いちらん したがえ明治めいじ43ねんいたり明治めいじ44ねん東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう、1911ねん、p.166
  5. ^ 東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう一覧いちらん したがえ大正たいしょう元年がんねんいたり大正たいしょう2ねん東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう、1913ねん、p.174
  6. ^ a b c d 郡司ぐんじ勝義まさよし解題かいだい」(まき2・書簡しょかん & 1984-05, p. 624)
  7. ^ a b ユーモアですくえ!疎開そかいさき白川しらかわまちした一平いっぺい晩年ばんねんの「漫俳」”. 日本にっぽん公園こうえんむらてくてく通信つうしん. ちゅう地方ちほう拠点きょてん都市とし地域ちいき整備せいび推進すいしん協議きょうぎかい事務じむきょく. 2015ねん12月19にち閲覧えつらん
  8. ^ a b 岡本おかもと一平いっぺい・・人気にんき漫画まんが晩年ばんねんをさぐる・・ ゆかりのいえいとゆうあん”. 太田おおた宿やど中山道なかせんどう会館かいかん. 2015ねん12月19にち閲覧えつらん
  9. ^ さん明永みょうえい川端かわばた康成やすなりおも」(作品さくひん研究けんきゅう & 1969-03, pp. 500–508)
  10. ^ 岡本おかもと一平いっぺい川端かわばた康成やすなりての書簡しょかん」(昭和しょうわ15ねん4がつ27にちづけ)。まき2・書簡しょかん & 1984-05, pp. 313–317に所収しょしゅう
  11. ^ 川端かわばた康成やすなり手紙てがみ」(朝日新聞あさひしんぶんPRばん 1962ねん11月17にちごう掲載けいさい)。『川端かわばた康成やすなり全集ぜんしゅうだい1かん 小説しょうせつ1』(新潮社しんちょうしゃ、1981ねん10がつ)、てのひら小説しょうせつ & 2011-08所収しょしゅう
  12. ^ 手塚てづか治虫おさむ手塚てづか治虫おさむ 漫画まんが奥義おうぎ』(講談社こうだんしゃ、1997ねん3がつ)pp.16-27。ISBN 978-4061759916

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 岡本おかもと一平いっぺいしん漫画まんがえがかた』1928ねん 中央ちゅうおう美術びじゅつしゃ [3]
  • 岡本おかもと一平いっぺいしんらしい漫画まんがえがかた』1930ねん 先進せんしんしゃ [4]
  • 岡本おかもと太郎たろう一平いっぺいかの しんきるすご父母ちちはは1996ねん チクマしゅうばんしゃ
  • 岡本おかもと敏子としこ芸術げいじゅつ爆発ばくはつだ 岡本おかもと太郎たろう痛快つうかい語録ごろく1999ねん 小学館しょうがくかん文庫ぶんこ
  • 川端かわばた康成やすなりてのひら小説しょうせつ』(あらため新潮しんちょう文庫ぶんこ、2011ねん8がつISBN 978-4101001050  初版しょはん1971ねん3がつだい1改版かいはん1989ねん6がつ
  • 川端かわばた康成やすなり全集ぜんしゅう まき2 書簡しょかんらい簡抄』新潮社しんちょうしゃ、1984ねん5がつISBN 978-4106438370 
  • 清水しみずいさおへん岡本おかもと一平いっぺい漫画まんが漫文まんぶんしゅう1995ねん 岩波書店いわなみしょてん
  • 長谷川はせがわいずみ へん川端かわばた康成やすなり作品さくひん研究けんきゅう八木はちぼく書店しょてん近代きんだい文学ぶんがく研究けんきゅう双書そうしょ〉、1969ねん3がつASIN B000J98M2K  増補ぞうほばん1973ねん1がつ
  • 竹内たけうち一郎いちろう:「北澤きたざわ楽天らくてん岡本おかもと一平いっぺい 日本にっぽん漫画まんが二人ふたり」、集英社しゅうえいしゃ新書しんしょISBN 978-4-087211191(2020ねん4がつ17にち)。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]