(Translated by https://www.hiragana.jp/)
巫 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
金文きんぶんみこ

みこ(ふ、かんなぎ)は、みこ(ふげき)ともい、かみまつしんつかえ、神意しんい世俗せぞく人々ひとびとつたえることを役割やくわりとする人々ひとびとす。女性じょせいは「みこ」、男性だんせい場合ばあいは「覡」、「しゅく」とった。「神和しんわ(かんな)ぎ」の

シャーマニズムによるシベリアアメリカ原住民げんじゅうみんアフリカなどにみられるシャーマンも同様どうようである。

みずからのに「かみおろし」をしてかみ言葉ことば神託しんたく)をつたえる役目やくめ人物じんぶつすことが通例つうれいである。古代こだい神官しんかんは、ほぼみこおな存在そんざいであった。祭政さいせいぶん社会しゃかいであれば、かれらがげる神託しんたくは、くに意思いし左右さゆうする権威けんいった。

かんなぎ」と場合ばあいは、とく日本にっぽんみこす。現在げんざい神職しんしょく一般いっぱん呼称こしょうである「神主かんぬし(かんぬし)」とは、本来ほんらい文字通もじどおかみかる役目やくめしょくのことであった。日本にっぽんにおいては古来こらいよりみこおおくは女性じょせいであり、巫女ふじょ(みこ、ふじょ)という呼称こしょうばれることが一般いっぱんてきである。ただし、古代こだい初期しょき日本にっぽんにおいては巫女ふじょ同一どういつ役目やくめになう「みこ覡、おとこみこみこ」もすくなからず存在そんざいしていた。また、現代げんだいにおいて巫女ふじょという場合ばあいたん神道しんとうにおける神職しんしょく補佐ほさする女性じょせいしょく人々ひとびと言葉ことばとして使つかわれることがおおい。

青森あおもりけんなどには「イタコ」・「イチコ」などの名称めいしょうしょくもある。 日本にっぽん本土ほんどことなる歴史れきし背景はいけい沖縄おきなわけん周辺しゅうへんでは、ユタノロしゅくおんな)という古代こだい日本にっぽんみこおな能力のうりょく権能けんのう定義ていぎされる神職しんしょくが、琉球りゅうきゅう王国おうこく時代じだい以前いぜんから現代げんだいまで存続そんぞくしている。このことから、古代こだい日本にっぽん信仰しんこう形態けいたいのこっていると指摘してきする民俗みんぞく学者がくしゃおおい。

「かんなぎ」の語源ごげんについては、神意しんい招請しょうせいするの「かみ招ぎ(かみまねぎ)」というかたりからであるとか、「神和しんわ(かむなぎ)」というかたりからであるなどといわれているが、どちらもはっきりとしたうらづけはとれていない。

みこ”という

[編集へんしゅう]

漢字かんじの「みこ」のかたち由来ゆらいについては、みこしゃもちいた道具どうぐかたどったものとするせつかさなったたまかたちかたどったものとするせつなど多数たすう提案ていあんがあるものの、いずれも決定的けっていてきではなく定説ていせつはない[1][2]

みこ能力のうりょく

[編集へんしゅう]

みこ一般いっぱんには、つぎのような存在そんざいめられている。

  • かみ精霊せいれいなど、かみかい霊界れいかい自然しぜんかいちょう物理ぶつりてき存在そんざい交流こうりゅうするちからまたは立場たちばっている。この交流こうりゅう交信こうしんともいう。
  • 祈祷きとうなどの手段しゅだんおのれ意識いしきかみかり状態じょうたいトランス状態じょうたい一種いっしゅともわれている)にき、交信こうしんする対象たいしょう存在そんざいわたすことで、対象たいしょう言葉ことば託宣たくせん神託しんたく)をったり人々ひとびとつたえたりすることができる(つたえることを役割やくわりとする)。

すなわ一種いっしゅちょうつねてきちからち、ちょうつねてき存在そんざい交信こうしんする能力のうりょくがあって、それをもっ的確てきかくこたえ神託しんたくもとめる人々ひとびとかえすことができるとなされている。

一方いっぽう神託しんたくさづけていた一部いちぶみこは、もっと現実げんじつてきべつ能力のうりょくすぐれていたらしいことが、最近さいきん研究けんきゅう指摘してきされている。それはすなわち、情報じょうほう収集しゅうしゅうりょくと、政治せいじてき視野しやった判断はんだんりょくである。

たとえばギリシャデルポイにおけるアポロン神託しんたくは、古代こだいギリシャ世界せかいでは大変たいへん権威けんいっていた。そのためデルポイには各地かくちから都市とし国家こっか使者ししゃふくおおくの人々ひとびとあつまり、またそれを目当めあてに無数むすう民衆みんしゅうあつまっていた。そして神託しんたくくだすアポロンの神官しんかんたちはじつは、デルポイにあつまる群衆ぐんしゅうから各地かくち情報じょうほうちまたうわさなどを収集しゅうしゅうし、それらを総合そうごうして独自どくじ世界せかい情勢じょうせい把握はあくしていた、という。

古代こだい日本にっぽんでは邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこ巫女ふじょだったとかんがえられている。また、ヤマト王権おうけんでも代々だいだい巫女ふじょたちが国家こっか権力けんりょく一部いちぶになっていたとする見解けんかいもある。このように、祭政さいせい一致いっち古代こだいにおいては、巫女ふじょ政治せいじ参画さんかくしていたとするせつがある。

みこになる過程かてい

[編集へんしゅう]

ひとみこになる(にゅうみこなるみこ過程かていにはいくつかの種類しゅるいがあり、地方ちほうによってさまざまである[3]

おおきく修業しゅうぎょうがた啓示けいじがたがあり、これらの転化てんかがたまたは応用おうようがたべるものもある。修業しゅうぎょうがたには東北とうほく地方ちほうのイタコがげられる。これは盲目もうもく女子じょし初潮しょちょうまえ師匠ししょう弟子でしりしてみこぎょう修業しゅうぎょうをし、ある時期じきにテストをけていち人前にんまえのイタコとしてみとめられる。啓示けいじがたには沖縄おきなわのユタや津軽つがる地方ちほうゴミソなどがげられる。啓示けいじがたさらこまかくけると偶発ぐうはつがた修行しゅぎょうがたけられる。偶発ぐうはつがたはそれまで普通ふつうだったひとがある突然とつぜんかみがかってしまい、それがかみ啓示けいじであると周囲しゅういからみとめられるものである。修行しゅぎょうがたは、普通ふつうじん人生じんせい苦難くなんい、宗教しゅうきょうてき修行しゅぎょう過程かていかみ啓示けいじけるものである。しかしこれら啓示けいじがたであっても啓示けいじけただけでは十分じゅうぶんでなく、さら巫術ふじゅつ修得しゅうとくのための修練しゅうれん必要ひつようとされる。

道教どうきょう古代こだい中国ちゅうごく)における巫祝ふしゅく[4]

[編集へんしゅう]

神霊しんれい精霊せいれい祭祀さいしする職階しょっかい巫祝ふしゅく(ふしゅく)・わらわ乩(どうけい、タンキー)がある。かれらはいずれもかみ託宣たくせんつたえる霊媒れいばいしゃである。

巫祝ふしゅくという言葉ことば意味いみ

[編集へんしゅう]

みこそでしだれてかみろすまい姿すがた

しゅくかみぶくいのる、または祝詞のりととなえることからのろいともいうので呪文じゅもん意味いみする。

したがって、巫祝ふしゅくとは、方術ほうじゅつ使つかってヒトのねがごとこたえる民間みんかん呪術じゅじゅつである。また、呪文じゅもんとなえながら歌舞かぶによって降臨こうりんしてきた神霊しんれい精霊せいれい死霊しりょう直接ちょくせつ交渉こうしょうすることでれい伝達でんたつするという特殊とくしゅ能力のうりょくをもった祈祷きとうでもある。

シャーマニズム

[編集へんしゅう]

古代こだいかん民族みんぞくは、自然しぜんかい気候きこう天変地異てんぺんちい、さらには人事じんじ百般ひゃっぱんなど、おおくの出来事できごと神霊しんれい精霊せいれいちからによるものだとしんじていた。そこで、祈祷きとう銅鑼どら太鼓たいこ、ラッパなどをもちいて神霊しんれい精霊せいれい直接ちょくせつ交渉こうしょうし、託宣たくせん予言よげんびょう祭儀さいぎなどをおこなうために霊力れいりょくみこどうみこぞくみこきょう巫術ふじゅつなどに専念せんねんした

(シャーマン…ヒトに神霊しんれい精霊せいれいり、そのヒトを仲介ちゅうかいしてかみれい意思いし伝達でんたつする巫祝ふしゅく巫祝ふしゅく…シャーマニズムをおこなうシャーマン)

職業しょくぎょう

[編集へんしゅう]

祭祀さいし道教どうきょう

呪術じゅじゅつ方術ほうじゅつ(→⑴祈祷きとういのりぼくうらないうらないぼしれい予言よげんなど ⑵煉丹れんたんじゅつがいじゅつやく製造せいぞう)、うちじゅつ調しらべいきしるべ引))

びょうみこ道教どうきょう医学いがく

中国ちゅうごく古代こだい宗教しゅうきょうてき行事ぎょうじ日本にっぽんつたわり、現在げんざい日本にっぽん社会しゃかいにおいてもすたれることなく、あるしゅ宗教しゅうきょう団体だんたい巫祝ふしゅくによって祈祷きとうする行事ぎょうじおこなわれている。日本にっぽんにおいて祈祷きとうする巫祝ふしゅくおも女性じょせいであるため、巫女ふじょ(みこ)とばれている。注意ちゅういすべきは、神社じんじゃ奉仕ほうしして神楽かぐら未婚みこん女性じょせい巫女ふじょというが、彼女かのじょらは神降かみおろしのようなシャーマニズムてき行動こうどうはしない。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ あさひのぼる (2014), せつぶんしんあかし, 台北たいぺい: 芸文げいぶんしるししょかん, pp. 384–385, ISBN 978-957-520-168-5 
  2. ^ はやしこころざしきょうとう (2017), ぶんげん評注ひょうちゅう, 北京ぺきん: 中国ちゅうごく社会しゃかい科学かがく出版しゅっぱんしゃ, pp. 188–189, ISBN 978-7-5203-0419-1 
  3. ^ 桜井さくらい徳太郎とくたろう日本にっぽんみこぞく特徴とくちょう」『桜井さくらい徳太郎とくたろう著作ちょさくしゅうだいななかん ひがしアジアの民俗みんぞく宗教しゅうきょう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1987。
  4. ^ 今井いまいひろし (2011ねん11月3にち). 古代こだい中国ちゅうごく文化ぶんかさぐる‐道教どうきょう煉丹れんたんじゅつ. 関西大学かんさいだいがく出版しゅっぱん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]