(Translated by https://www.hiragana.jp/)
後漢 (五代) - Wikipedia コンテンツにスキップ

こうかん (だい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうかん
かん
後晋 947ねん - 950ねん 後周
後漢の位置
  こうかん
公用こうよう 漢語かんご中国ちゅうごく
首都しゅと 開封かいふう
皇帝こうてい
947ねん - 948ねん 高祖こうそ
948ねん - 950ねんかくれみかど
変遷へんせん
建国けんこく 947ねん
こうしゅうによって滅亡めつぼう950ねん

こうかん(こうかん[* 1])は、中国ちゅうごくだいじゅうこく時代じだい王朝おうちょう947ねん[2] - 950ねん[3])で、だいのうちのひとつの王朝おうちょうである[4][* 2]建国けんこくしゃテュルクけい突厥すな陀族りゅうともとおで、りゅうせいであることから国号こくごうかんとした[6]開封かいふうにあった[7]

建国けんこくまえすすむまつ[編集へんしゅう]

942ねん5月にこうすすむ高祖こうそいしけい病死びょうしし、その遺志いしことなる2だい皇帝こうていしょうみかどいしおもとうと宰相さいしょう馮道天平てんぴょうぐん節度せつど使けい延広のぶひろによって擁立ようりつされた[8]

たいりょう強硬きょうこうけい延広のぶひろ宰相さいしょうさむらいまもるしん軍馬ぐんばぐん指揮しき使中央ちゅうおうきんぐんそう司令しれいかん)をねて国政こくせい実権じっけんにぎり、としぬさ停止ていしりょうたいする屈辱くつじょくてき外交がいこうからの脱却だっきゃくはかった。

しかし、この情報じょうほうりょうることになり、これが944ねんりょう南侵なんしんまねき、さらには946ねん11月にりょうふとそう耶律堯骨によるおやせい開始かいしされた[9]

946ねん12月に開封かいふう落城らくじょうし、しょうみかどりょう拉致らちされこうすすむ滅亡めつぼうした[10][* 3]

りょうふとそうによるこの侵攻しんこうは、はんりょう姿勢しせいをとるこうすすむしょう帝政ていせいけんたいする懲罰ちょうばつつばめくもじゅうろくしゅう以南いなん華北かほく支配しはいをもくろんだものであった[10]

けれどもりょう本国ほんごくでは、りょう農耕のうこう社会しゃかい直接ちょくせつ支配しはいたいし、りょう批判ひはんてき遊牧ゆうぼく勢力せいりょくじゅつりつふとしきさき一派いっぱ)の謀略ぼうりゃく活動かつどうがあった。また、りょう略奪りゃくだつせんもんの「くさこく」としょうする部隊ぶたい華北かほく地方ちほうはげしい略奪りゃくだつ活動かつどうをしたが、それにたいするかん民族みんぞくはげしい抵抗ていこうりょうぐん苦戦くせんした。

こうして、947ねん4がつりょうぐん撤退てったい余儀よぎなくされた[10]

建国けんこく[編集へんしゅう]

こうすすむ建国けんこくさいしてその高祖こうそ即位そくいこうがあり、「さむらいまもるしん軍馬ぐんばぐん指揮しき使」として要所ようしょ節度せつど使ねていたりゅうともとおが、りょう南侵なんしん激化げきかともない「河東かわとう節度せつど使」としてすすむ駐屯ちゅうとんすることとなった[6]

このときすすむりょうたいするくに防衛ぼうえい拠点きょてんであった。このすすむで、河東かわとう節度せつど使りゅうともとおのちこうかん親衛しんえい部隊ぶたい中核ちゅうかくとなる兵力へいりょくみずからのちから増強ぞうきょうした[2]

そのこうすすむりょうほろぼされると、りゅうともとおは947ねん2がつ皇帝こうてい即位そくいしてこうすすむわる「こうかん」を建国けんこくした[6]

当時とうじ強大きょうだいりょうぐん開封かいふう中心ちゅうしん華北かほく占領せんりょうしていて、これにたい華北かほく各地かくちでは、りょうぐんたいする反抗はんこう運動うんどう激化げきかしていた[2]。これとあわせりょう本国ほんごくでは、ふとしむねたいする不穏ふおんうごきがあったため、りょうぐんはついに退却たいきゃくした。

こうかんぐん開封かいふうへの入城にゅうじょうはそのりょうぐんげたのちの947ねん6がつとなった[3]

こうかん高祖こうそりゅうともとお)が開封かいふう入城にゅうじょうしたときこうすすむおよりょう任命にんめいされた節度せつど使たちとそのはた吏たちはその地位ちい安堵あんどされたままだった[7]かれらは、もと節度せつど使から皇帝こうていになったのちかんりゅうともとおをひどくきらった。このためかんちょう成立せいりつ当初とうしょから、こうかんみとめず、こうかん敵意てきい各地かくち有力ゆうりょくはんたちが各地かくち反乱はんらんこしていた。この反乱はんらんこうかんりゅうともとおはひどくなやまされることとなった[7]

この反乱はんらん鎮圧ちんあつしてこうげたのが、当時とうじ宰相さいしょうくるる密使みっしでもあったかくたけしであった[7]

このかくたけしがそのの「こうしゅう」の建国けんこくしゃとなる。

2だい皇帝こうていこうかん滅亡めつぼう[編集へんしゅう]

こうかん高祖こうそりゅうともとお)は皇帝こうてい即位そくいすぐの翌年よくねん948ねん1がつ死去しきょし、つぎ皇帝こうていは、18さいかくれみかどりゅううけたまわゆういだ[7]

950ねん4がつりょうぐん南下なんかそなえるためかくたけしくるる密使みっしで「てんゆうぐん節度せつど使」となって鄴都へ赴任ふにんした[7]。このじょうじ、かくれみかど側近そっきんにより有力ゆうりょく武臣ぶしん粛清しゅくせいおこなわれた[7]。これにたいし、かくたけしただちに行動こうどうこし開封かいふう入城にゅうじょうしてかくれみかど側近そっきんころした[7]。このさいかくれみかどりゅううけたまわゆうころされた[7]

かくたけし一旦いったんりゅうともとおおいりゅうともとおおとうとりゅうたかし)のりゅう当時とうじたけやすしぐん節度せつど使)をつぎ皇帝こうてい擁立ようりつしたが、りょうぐん南下なんかそなえるために開封かいふうからひがし移動いどう途次とじ澶州で、部下ぶかから皇帝こうてい推戴すいたいされ、こうしてかくたけし帝位ていいき「こうしゅう」を建国けんこくした[7]

こうしゅう建国けんこくにより不要ふようとなったりゅうじょしゅうから開封かいふうかう途中とちゅう殺害さつがいされた[11]

りゅうちちりゅうたかし自身じしんが「河東かわとう節度せつど使」として駐屯ちゅうとんするすすむこうかん継承けいしょうしたとして自立じりつし、じゅうこくひとつ「きたかん」をてた[12]

そのきたかんこうしゅうわって成立せいりつしたきたそうほろぼされる979ねん5がつまでつづいた[13]

こうかん皇帝こうてい[編集へんしゅう]

代数だいすう びょうごう諡号しごう 名前なまえ 在位ざいい
高祖こうそ りゅうともとお 947ねん - 948ねん
かくれみかど りゅううけたまわゆう 948ねん - 950ねん
  • かくれみかどぼつかくたけしによって一時いちじ擁立ようりつされたりゅうは、開封かいふうかう途中とちゅうそうしゅうで湘陰こう格下かくさげされ、かくたけし即位そくいあいだもなく殺害さつがいされたためかん正式せいしき皇帝こうていとされない[11]

系図けいず[編集へんしゅう]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りゅうともとお1
 
 
 
 
 
りゅうたかし(1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りゅううけたまわゆう2
 
りゅう
 
りゅうひとし(2)
 
むすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りゅうつぎおん(3)
 
りゅうつぎもと(4)
 
  • 1,2:こうかん皇帝こうてい
  • (1)-(4):きたかん皇帝こうてい

こうかん元号げんごう[編集へんしゅう]

元号げんごう 年数ねんすう 備考びこう
天福てんぷく 946ねん - 947ねん こうすすむいしけい瑭が使つかったものを復活ふっかつさせた[* 4]
いぬいゆう 948ねん - 950ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽんでは1世紀せいき光武みつたけみかどてたかんこうかん中国ちゅうごくでは「ひがしかん」)というが、光武みつたけみかどのちかんは「ごかん」、だいのちかんは「こうかん」と音読おんどくすることでこれらを区別くべつしている[1]
  2. ^ こうとうかつようからつづ山西さんせい軍閥ぐんばつ王朝おうちょうである[5]
  3. ^ この侵攻しんこうさいし、こうすすむ高祖こうそ信頼しんらいあつ後事こうじたくされていたりゅうともとおは、かれ排除はいじょしたかたち成立せいりつしたしょう帝政ていせいけんたい不満ふまんっていたため、防衛ぼうえいうごくことがなかった[2]
  4. ^ こうかん高祖こうそ即位そくいねん(947ねん)を天福てんぷく12ねんとし、こうすすむしょうみかど[14]改元かいげんした開運かいうん(947ねん開運かいうん4ねんとなる)を否定ひていしその政権せいけんみとめないとする意志いしあきらかにした[11]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 愛宕あたご (1997)、p.69
  2. ^ a b c d 愛宕あたご (1997)、p.23
  3. ^ a b 愛宕あたご (1997)、pp.23-24.
  4. ^ 愛宕あたご (1997)、p.3
  5. ^ 愛宕あたご (1997)、p.41
  6. ^ a b c 愛宕あたご (1997)、pp.22-23.
  7. ^ a b c d e f g h i j 愛宕あたご (1997)、p.24
  8. ^ 愛宕あたご (1997)、p.18
  9. ^ 愛宕あたご (1997)、pp.18-19.
  10. ^ a b c 愛宕あたご (1997)、pp.19,22
  11. ^ a b c 愛宕あたご (1997)、p.70
  12. ^ 愛宕あたご (1997)、pp.24-25.
  13. ^ 愛宕あたご (1997)、p.25
  14. ^ 愛宕あたごもとだい1しょうだい 1.五代ごだい王朝おうちょう興亡こうぼう」『中国ちゅうごく3:だい - もと松丸まつまる道雄みちお池田いけだあつし斯波しば義信よしのぶ神田かんだ信夫しのぶ濱下はました武志たけしへん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ <世界せかい歴史れきし体系たいけい>、1997ねん、p.17、ISBN 4-634-46170-6


関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 愛宕あたごもと斯波しば義信よしのぶ森田もりた憲司けんじ ちょだい1しょう だい」、松丸まつまる道雄みちお池田いけだあつし斯波しば義信よしのぶ神田かんだ信夫しのぶ濱下はました武志たけし へん中国ちゅうごく 3:五代ごだいもと山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ世界せかい歴史れきし大系たいけい〉、1997ねん、3-71ぺーじISBN 4-634-46170-6 
先代せんだい
こうすすむ
こうかん
946ねん - 950ねん
次代じだい
こうしゅう