(Translated by https://www.hiragana.jp/)
従属理論 - Wikipedia コンテンツにスキップ

従属じゅうぞく理論りろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

従属じゅうぞく理論りろん(じゅうぞくりろん)

  1. 法学ほうがくにおける公法こうほう私法しほう区別くべつについての学説がくせつ(Subordinationstheorie)。
  2. 経済けいざいがく社会しゃかいがく国際こくさい関係かんけいにおける学説がくせつ本欄ほんらん詳述しょうじゅつ

従属じゅうぞく理論りろん(じゅうぞくりろん、dependency theory)とは、経済けいざいがく社会しゃかいがくにおいて提起ていきされた学説がくせつラウル・プレビッシュen:Raul Prebisch)らの構造こうぞう学派がくはによって想起そうきされ、政治せいじてき発展はってんげ、提唱ていしょうされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

マルクス主義まるくすしゅぎ影響えいきょうおおきい。国際こくさい政治せいじ経済けいざいがくにおいては、経済けいざいがく政治せいじがくたいする不可避ふかひてき影響えいきょう主張しゅちょうするもののひとつである。

従来じゅうらい帝国ていこく主義しゅぎ理論りろんいちこく単位たんいでの単線たんせんがた発展はってんモデルにたいし、この理論りろんは「先進せんしんこく」の経済けいざい発展はってんと「だいさん世界せかい」のてい開発かいはつをセットにしてかんがえようとするものである。すなわち、だいさん世界せかいてい開発かいはつかれらを支配しはいする先進せんしんこく原因げんいんがあり、だいさん世界せかい近代きんだい資本しほん形成けいせい)は先進せんしんこく経済けいざい発展はってん従属じゅうぞくするかたちにおいておこなわれる(てい開発かいはつ開発かいはつ)、という主張しゅちょうである。この問題もんだい解決かいけつするには、前者ぜんしゃ後者こうしゃへの従属じゅうぞく必要ひつようがあるというもの。

ポール・A・バランPolitical Economy of Growth問題もんだい提起ていきけて理論りろん提唱ていしょうした代表だいひょうてき論者ろんしゃドイツ出身しゅっしん経済けいざい学者がくしゃアンドレ・グンダー・フランクであり、これを批判ひはんしたのがアルゼンチン政治せいじ学者がくしゃエルネスト・ラクラウである。また、エジプト経済けいざい学者がくしゃサミール・アミンブラジル経済けいざい学者がくしゃテオトニオ・ドス・サントスes:Theotonio Dos Santos)などによる学説がくせつがある。ブラジルの社会しゃかい学者がくしゃフェルナンド・エンリケ・カルドーゾ(のちブラジル大統領だいとうりょう)は、フランクの学説がくせつをさらに洗練せんれんさせた。

この主張しゅちょう基底きていにある国際こくさいてき等価とうか交換こうかんろん展開てんかいしたのはアルジリ・エマニュエルen:Arghiri Emmanuel)である。かれは、等価とうか交換こうかんを2つに区別くべつする。

そして、後者こうしゃ均等きんとう重視じゅうしして検討けんとうおこなっている。[1]。エマニュエルらの等価とうか交換こうかんろんたいし、塩沢しおざわゆかりてん等価とうか交換こうかんろん同情どうじょうろん免責めんせきろんとして作用さようしたと批判ひはんしている[2]

1980年代ねんだいNIES成功せいこうで、従属じゅうぞく理論りろん影響えいきょうりょく低下ていかした。しかしながら、この議論ぎろんヨハン・ガルトゥング構造こうぞうてき暴力ぼうりょくろん影響えいきょうあたえ、イマニュエル・ウォーラステイン世界せかいシステムろんがれた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ これにはんし、しん古典こてん経済けいざいがく批判ひはんだい1均等きんとう限定げんていされているとわれる
  2. ^ 塩沢しおざわゆかりてん『リカード貿易ぼうえき理論りろん最終さいしゅう解決かいけつ』(岩波書店いわなみしょてん)、2014ねんだい4しょう7.3こう「エマニュエルの等価とうか交換こうかんろんとそれをめぐる論争ろんそう」(pp.25-272) p.261。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 代表だいひょうてき論者ろんしゃ著作ちょさく個々ここ本人ほんにん記事きじちゅう著作ちょさく一覧いちらん参照さんしょう

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]