ざい藤吉とうきち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さいが とうきち

ざい 藤吉とうきち
生誕せいたん 1870ねん8がつ7にち
日本の旗 日本にっぽん大阪おおさか
死没しぼつ (1915-07-29) 1915ねん7がつ29にち(44さいぼつ
出身しゅっしんこう 共立きょうりつ学校がっこうげん開成かいせい高等こうとう学校がっこう
職業しょくぎょう 実業じつぎょう
衆議院しゅうぎいん議員ぎいん
テンプレートを表示ひょうじ

ざい 藤吉とうきち(さいが とうきち、1870ねん8がつ7にち明治めいじ3ねん7がつ11にち[1]) - 1915ねん大正たいしょう4ねん7がつ29にち[2])は、明治めいじ末期まっきから大正たいしょう初期しょきにかけて活躍かつやくした実業じつぎょう代議士だいぎし各地かくち電気でんき会社かいしゃ鉄道てつどう会社かいしゃ経営けいえい参画さんかくし、電気でんきおうしょうされた。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ざい電機でんき商会しょうかい創立そうりつまで[編集へんしゅう]

1870ねん大阪おおさかまれる。大阪おおさか実業じつぎょう丁稚でっちとなり、その実業じつぎょう援助えんじょにより共立きょうりつ学校がっこうげん開成かいせい高等こうとう学校がっこう)に入学にゅうがくする。卒業そつぎょう大阪おおさか電灯でんとう株式会社かぶしきがいしゃ入社にゅうしゃ。1893ねんには退社たいしゃして東京とうきょう三吉みよし電機でんき工場こうじょう[3]入社にゅうしゃする。三吉みよし電機でんき工場こうじょう京都きょうと電気でんき鉄道てつどう京都きょうと市電しでん)の建設けんせつ工事こうじ請負うけおい、そこでざい現場げんば監督かんとくとなる。1896ねん三吉みよし電機でんき工場こうじょう退社たいしゃしていままでの経験けいけんもと京都きょうとざい電機でんき商会しょうかい設立せつりつする。

ざい電機でんき商会しょうかい展開てんかい[編集へんしゅう]

ざい電機でんき商会しょうかい当初とうしょ紡績ぼうせき工場こうじょうでの照明しょうめい電気でんき工事こうじ請負うけおいなどしていたが、やがて地方ちほう電気でんき会社かいしゃ電力でんりょく会社かいしゃ)や鉄道てつどう設立せつりつ関与かんよするようになった[4]

地方ちほうでは電気でんき会社かいしゃ電力でんりょく会社かいしゃ)や鉄道てつどう設立せつりつ機運きうんたかまっていた[5]がノウハウにとぼしく、技術ぎじゅつしゃ関係かんけい官庁かんちょうとの折衝せっしょうができる人物じんぶつ必要ひつようとしていた。そういった地方ちほうざい提案ていあんした。ざい電機でんき商会しょうかい工事こうじい、資材しざい購入こうにゅうをし、技術ぎじゅつしゃおくんで技術ぎじゅつ指導しどうをする。資金しきん不足ふそくしていれば資金しきん提供ていきょうをする。そうすることによって電気でんき会社かいしゃ電力でんりょく会社かいしゃ)や鉄道てつどう地方ちほうでも実現じつげんできた。

ざい全国ぜんこくまわ地方ちほう資本しほんたちに提案ていあんしていき短期間たんきかんのうちに次々つぎつぎ会社かいしゃ設立せつりつしその会社かいしゃ責任せきにんしゃとなった。ざい関係かんけいした企業きぎょうは100しゃとも150しゃともいわれている。当時とうじ新聞しんぶんによると破綻はたんした時点じてん以下いか各社かくしゃげられている[6][7]

開業かいぎょう
伊予いよ鉄道てつどう愛媛えひめ)、岡崎おかざき電気でんき軌道きどう愛知あいち)、岩村いわむら電気でんき軌道きどう岐阜ぎふ)、なりむね電気でんき軌道きどう千葉ちば)、美濃みの電気でんき軌道きどう岐阜ぎふ)、王子おうじ電気でんき軌道きどう東京とうきょう)、吾妻あづま温泉おんせん馬車ばしゃ軌道きどう群馬ぐんま)、松阪まつさか軽便鉄道けいべんてつどう三重みえ)、伊予いよ水力すいりょく電気でんき愛媛えひめ)、七尾ななお電気でんき石川いしかわ)、尾鷲おわせ電気でんき三重みえ)、摂津せっつ電気でんき鞆電広島ひろしま)、中国ちゅうごく電気でんき広島ひろしま)、大分おおいた水力すいりょく電気でんき大分おおいた)、ひがし児島こじま電気でんき岡山おかやま)、きた備電岡山おかやま)、りょう電気でんき[8]京都きょうと)、出雲いずも電気でんき島根しまね)、松阪まつさか水力すいりょく電気でんき三重みえ)、明石あかし電灯でんとう兵庫ひょうご)、和歌山わかやま水力すいりょく電気でんき和歌山わかやま)、岩内いわうち水力すいりょく電気でんき北海道ほっかいどう)、日向ひなた水力すいりょく電気でんき宮崎みやざき)、新潟にいがた水力すいりょく電気でんき新潟にいがた)、伊予いよ電力でんりょくぬの愛媛えひめ[9]篠山しのやま電灯でんとう兵庫ひょうご)、沖縄おきなわ電気でんき沖縄おきなわ)、碧海へきかい電気でんき愛知あいち
開業かいぎょうこれ目下めした工事こうじちゅう
大津おおつ電車でんしゃ軌道きどう滋賀しが)、沖縄おきなわ電気でんき軌道きどう沖縄おきなわ)、鞍手くらて軽便鉄道けいべんてつどう福岡ふくおか)、たたえ岐電軌道きどう香川かがわ)、宮崎みやざき軽便鉄道けいべんてつどう宮崎みやざき)、磐城いわき軽便鉄道けいべんてつどう玉島たましま軽便鉄道けいべんてつどう岡山おかやま[10]伊勢いせ鉄道てつどう三重みえ)、立山たてやま軽便鉄道けいべんてつどう富山とやま)、三島みしま電気でんき新潟にいがた)、高浜たかはま電気でんき福井ふくい)、宗像むなかた電気でんき福岡ふくおか)、曦電千葉ちば)、東金とうがね電気でんき千葉ちば)、水海道みつかいどう電気でんき茨城いばらき)、げい備電いぬやしなえ水力すいりょく電気でんき大分おおいた)、湯平ゆのひら水力すいりょく電気でんき大分おおいた)、北原きたはら水力すいりょく電気でんき高知こうち)、一畑いちはた軽便鉄道けいべんてつどう島根しまね)、三河みかわ鉄道てつどう愛知あいち)、信濃しなの鉄道てつどう長野ながの)、大島おおしま電気でんき山口やまぐち)、新見にいみ電気でんき岡山おかやま)、隠岐おき電灯でんとう島根しまね)、はまばん電灯でんとう岡山おかやま)、房総ぼうそう電気でんき千葉ちば)、井原いはら電気でんき岡山おかやま)、因島いんのしま電気でんき広島ひろしま)、下妻しもづま電気でんき茨城いばらき)、霧島きりしまみずでん[11]宮崎みやざき)、江戸川えどがわ電気でんき[12]東京とうきょう
許可きょか設立せつりつぶん
彦島ひこじま電気でんき山口やまぐち)、庄原しょうばら電気でんき広島ひろしま)、浅口あさくち電気でんき岡山おかやま)、こう電気でんき広島ひろしま)、瀬戸田せとだ電気でんき[13]牛窓うしまど電気でんき岡山おかやま)。

また代議士だいぎしつとめていた伊予いよ鉄道てつどう社長しゃちょう井上いのうえかなめ立候補りっこうほ辞退じたいしてざい後継こうけい指名しめいされ[14]愛媛えひめけんから1908ねん代議士だいぎしに、1912ねんにも再選さいせんされる[15][16]

ざい電機でんき商会しょうかい破綻はたん[編集へんしゅう]

設立せつりつした鉄道てつどう会社かいしゃなどから工事こうじ代金だいきん株式かぶしきり、それを担保たんぽ金融きんゆう機関きかんなどから融資ゆうしけさらに新規しんき事業じぎょう投入とうにゅうするというかたち拡大かくだいつづけたざい電機でんき商会しょうかいであったが経理けいり不透明ふとうめいであり、取引とりひき金融きんゆう機関きかんにさえ営業えいぎょう報告ほうこくしょ提出ていしゅつしなかった。 そして三井みつい不正ふせい手形てがた事件じけんがおこってからは金融きんゆう機関きかん手形てがたたいして警戒けいかいつよめ、手形てがた割引わりびきしづらい状況じょうきょうができていたなか明治天皇めいじてんのう大喪たいそうれいにより一斉いっせい銀行ぎんこうが1912ねん9がつ13にちより15にちまで臨時りんじ休業きゅうぎょうした。その結果けっか地方ちほうからの入金にゅうきんとどこおったため9がつ16にち不渡ふわたりをだし、ざい電機でんき商会しょうかいはいきづまった。

ざい北浜きたはま銀行ぎんこう岩下いわしたきよししゅう日本生命にほんせいめい片岡かたおかただしあつしらに救済きゅうさいもとめた。紆余曲折うよきょくせつのうち岩下いわしたきよししゅう日本にっぽん興業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃ[17]設立せつりつして再建さいけんかってうごしたが、その日本生命にほんせいめい北浜きたはま銀行ぎんこう破綻はたんしたため、日本にっぽん興業こうぎょう解散かいさんせざるをなくなり、救済きゅうさいはならなかった。

関係かんけいする会社かいしゃ代表だいひょう退しりぞいたざい日本にっぽん興業こうぎょういち社員しゃいんとしてつとめることとなりその1915ねんくなった。宮崎みやざき鉄道てつどうでは弔慰ちょういきん100えん支給しきゅうしている[18]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 人事じんじ興信録こうしんろく. 3はんあかり44.4かん)』国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  2. ^ 議員ぎいん死去しきょ」『官報かんぽう』1915ねん8がつ2にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  3. ^ 三吉みよし電機でんき工場こうじょうこうしょう退職たいしょくした三吉みよし正一しょういち設立せつりつした工場こうじょうで、民間みんかんでは最初さいしょ発電はつでん制作せいさくした。京都きょうと電気でんき鉄道てつどうには電車でんしゃ電動でんどうをおさめている。1898ねん倒産とうさん工場こうじょう岩垂いわだれ邦彦くにひこ買収ばいしゅうして日本電気にほんでんき母体ぼたいとなった。
  4. ^ 1897ねんざい九州きゅうしゅう電気でんき軌道きどう田尻たじりによるとゆたかしゅう電気でんき鉄道てつどう)に機械きかいおさめたが開業かいぎょうおくれたため代金だいきん回収かいしゅうができなかった。そのためざい工事こうじ督励とくれい資金しきん調達ちょうたつをし無事ぶじ軌道きどう開通かいつうさせたという。このときの会社かいしゃ設立せつりつ経験けいけんからやがて本格ほんかくてき参入さんにゅうするようになったという。
  5. ^ 1910ねん逓信ていしんしょう電気でんききょく把握はあくした1年間ねんかん計画けいかく事業じぎょうしゃすう電灯でんとう企業きぎょう104電気でんき軌道きどう電灯でんとう兼営けんえい計画けいかくした企業きぎょう91であった。ただ後年こうねん開業かいぎょういたった企業きぎょうは1/4にたなかったという。
  6. ^ 会社かいしゃ所在地しょざいちは『伊予いよ鉄道てつどうひゃくねん』102ぺーじ参照さんしょう
  7. ^ このほかにも石川いしかわ鉄道てつどう石川いしかわ)、ぼうせき鉄道てつどう山口やまぐち)、宇和島うわじま鉄道てつどう愛媛えひめ)、天理てんり軽便鉄道けいべんてつどう奈良なら)、野辺地のへじ電気でんき青森あおもり)、鉾田ほこた電気でんき茨城いばらき)、行方ゆくえ電気でんき茨城いばらき)、筑波つくば電気でんき茨城いばらき)、蒲江かまえ電気でんき大分おおいた)、吉田よしだ電気でんき広島ひろしま)にざい名前なまえられる。
  8. ^ 1912ねん宮津みやづ電灯でんとう丹波たんば電気でんき丹後たんご電気でんきさんしゃ合併がっぺい社名しゃめい変更へんこうしたもの電気でんき事業じぎょう要覧ようらん. だい8かい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  9. ^ 設立せつりつ明治めいじ40ねん社長しゃちょう小林こばやししんちか日本にっぽん全国ぜんこくしょ会社かいしゃ役員やくいんろく. 明治めいじ44ねん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  10. ^ 1911ねん8がつ免許めんきょつまさき-玉島たましまあいだ軽便鉄道けいべんてつどう免許めんきょじょう下付かふ」『官報かんぽう』1911ねん9がつ4にち。1915ねん失効しっこう軽便鉄道けいべんてつどう免許めんきょ失効しっこう」『官報かんぽう』1915ねん2がつ6にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタル資料しりょう
  11. ^ 1912ねん大正たいしょう元年がんねん)9がつ日向ひなた水力すいりょく電気でんき合併がっぺい電気でんき事業じぎょう要覧ようらん. だい7かい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  12. ^ 1913ねん9がつ事業じぎょう開始かいし電気でんき事業じぎょう要覧ようらん. だい7かい1917ねん東京とうきょう電灯でんとう事業じぎょう譲渡じょうと電気でんき事業じぎょう要覧ようらん. だい10かい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  13. ^ 会社かいしゃ設立せつりつ電気でんき事業じぎょう要覧ようらん. だい〔6〕かい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  14. ^ 井上いのうえかなめ」『愛媛えひめけん 人物じんぶつ』1989ねん、70-71ぺーじ
  15. ^ 議員ぎいん無料むりょうパスで全国ぜんこくをまわっていたという。
  16. ^ 衆議院しゅうぎいん要覧ようらん国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)によるとだい10かい明治めいじ41ねん)からだい12かい大正たいしょう4ねん)の3かい当選とうせん
  17. ^ 取締役とりしまりやく岩下いわしたきよししゅう中島なかじま久万吉くまきち速水はやみ太郎たろうごう誠之助せいのすけうまこし恭平きょうへい北岡きたおか鶴松つるまつ日本にっぽん全国ぜんこくしょ会社かいしゃ役員やくいんろく. だい23かい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  18. ^ 田尻たじり弘行ひろゆき宮崎交通みやざきこうつう鉄道てつどう』RMライブラリー69、ネコパブリッシング、2005ねん、4-9ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 小川おがわいさお明治めいじ末期まっき大正たいしょう初期しょきにおける生保せいほ財務ざいむ活動かつどう-電灯でんとう電鉄でんてつ事業じぎょうへの関与かんよ中心ちゅうしんとして-」『生命せいめい保険ほけん経営けいえい』48かん5ごう生命せいめい保険ほけん経営けいえい学会がっかい、1980ねん
  • 田尻たじり弘行ひろゆき大分おおいた交通こうつう別大べつだいせん』RMライブラリー85、ネコパブリッシング、2006ねん、4-5ぺーじ
  • 三木みき明治めいじ末期まっきにおける地方ちほう公益こうえき事業じぎょう地域ちいきてき展開てんかい-ざい電機でんき商会しょうかい事例じれいとして-」『人文じんぶん地理ちりだい43かんだい4ごう、1991ねん
  • 三木みき局地きょくち鉄道てつどう普及ふきゅうと「指導しどうしゃ集団しゅうだん」-ざい電機でんき商会しょうかい事業じぎょう展開てんかいからの考察こうさつ-」『近代きんだい日本にっぽん地域ちいき交通こうつう体系たいけい大明だいめいどう、1999ねん
  • 三木みき局地きょくち鉄道てつどうはなわ書房しょぼう、2009ねん、84-91ぺーじ
  • 吉田よしだ正雄まさお電燈でんとう産業さんぎょう発展はってんにおける中間ちゅうかん商人しょうにん役割やくわり-ざい電機でんき商会しょうかいおよ川北かわきた電気でんき企業きぎょうしゃによる電燈でんとう企業きぎょう経営けいえい、1900-1930-」『三田みた商学しょうがく研究けんきゅう』25かん5ごう慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい、1982ねん
  • かず久田ひさた康雄やすお人物じんぶつ事件じけんでつづる私鉄してつひゃくねん鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい、1991ねん、61-64ぺーじ
  • 岩下いわしたきよしあまねくん伝記でんき編纂へんさんかいへん岩下いわしたきよししゅうでん伝記でんき岩下いわしたきよししゅう-』大空おおぞらしゃ、2000ねん復刻ふっこく 初版しょはんは1931ねん
  • ざい事件じけん前途ぜんと」『大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん』1912ねん9がつ21にち神戸大学こうべだいがく附属ふぞく図書館としょかん新聞しんぶん記事きじ文庫ぶんこ
  • 伊予いよ鉄道てつどうひゃくねん伊予いよ鉄道てつどう、1987ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]


先代せんだい
設立せつりつ
出雲いずも電気でんき社長しゃちょう
1911ねん - 1914ねん
次代じだい
速水はやみ太郎たろう