(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ローンチ・ヴィークル - Wikipedia コンテンツにスキップ

ローンチ・ヴィークル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送てんそう
ロケットの比較ひかく。ペイロードの質量しつりょうLEOGTOTLIMTO表示ひょうじ

ローンチ・ヴィークル(launch vehicle)またはキャリア・ロケット(carrier rocket)とは地球ちきゅうから宇宙うちゅう空間くうかん人工じんこう衛星えいせい宇宙うちゅう探査たんさなどのペイロード輸送ゆそうするのに使用しようされるロケット日本語にほんごでは打上うちあばれることもある。ローンチ・システム(launch system)とった場合ばあいはローンチ・ヴィークル、発射はっしゃだい、その打上うちあげにかんする施設しせつふく[1](「システム」の記事きじ参照さんしょう)。

速度そくどひくければ、ペイロードが地表ちひょうもど弾道だんどう飛行ひこう(ballistic flight、あるいはsub-orbital flight)となる。一般いっぱん観測かんそくロケット軍事ぐんじ目的もくてきのミサイルとう弾道だんどう飛行ひこうをする。通常つうじょう弾道だんどう飛行ひこう放物線ほうぶつせんであるとかんがえることがおおい。しかしそれは厳密げんみつには、地面じめんたいらで地球ちきゅう中心ちゅうしん十分じゅうぶんとおい、とした近似きんじであり、正確せいかくには楕円だえん軌道きどう一部いちぶである。そして弾道だんどう飛行ひこうにおける頂点ちょうてんは「半分はんぶん以上いじょう地球ちきゅう内部ないぶもぐっている楕円だえん軌道きどう遠地点えんちてん」である。

この遠地点えんちてん付近ふきんを、一般いっぱんには地球ちきゅう大気たいき影響えいきょう十分じゅうぶんうすくなった高度こうどって、その前後ぜんごでさらにロケットエンジンを噴射ふんしゃ加速かそくつづければ、前述ぜんじゅつ地球ちきゅう内部ないぶもぐっている楕円だえん軌道きどうにおけるきん地点ちてんがどんどんがってゆくように軌道きどう変化へんかつづける。そしてきん地点ちてん地球ちきゅう大気たいき影響えいきょう十分じゅうぶんうす高度こうどになれば、その軌道きどうはもはやペイロードが地球ちきゅうに(すぐに)もどることはない、つぎべるような人工じんこう衛星えいせいの、軌道きどう(orbit)となる(遠地点えんちてんきん地点ちてん高度こうどひとしい場合ばあい円軌道えんきどうである)。なお、後述こうじゅつするように「軍用ぐんよう飛翔ひしょうたい場合ばあい弾道だんどうミサイルとして区別くべつされる」といった区別くべつのしかたが一般いっぱんてきであって、力学りきがくてきにはおなしょもあれば厳然げんぜんとしてちがところもあるのであるが、マスコミや、専門せんもんでないマニアとうによる説明せつめいには、この段落だんらく説明せつめいしたような力学りきがくは、意識いしきされていない場合ばあい見受みうけられる。

ペイロードが地球ちきゅう周回しゅうかい軌道きどうまわつづける人工じんこう衛星えいせい場合ばあいは、ローンチ・ヴィークルによりだいいち宇宙うちゅう速度そくど理論りろんじょう海抜かいばつ0 mではやく 7.9 km/s = 28,400 km/h[ちゅう 1])まで加速かそくさせられて軌道きどう分離ぶんり投入とうにゅうされる。またペイロードが地球ちきゅう周回しゅうかい軌道きどうはなれる宇宙うちゅう探査たんさ場合ばあいは、さらに高速こうそくだい宇宙うちゅう速度そくど(いわゆる「地球ちきゅう脱出だっしゅつ速度そくど」)まで加速かそくさせられる。一方いっぽう、ペイロードの目的もくてきによっては軌道きどう弾道だんどう飛行ひこう場合ばあいもあり、とくにペイロードの弾頭だんとう爆発ばくはつぶつなどをせて目的もくてき着弾ちゃくだんさせる軍用ぐんよう飛翔ひしょうたい場合ばあい弾道だんどうミサイルとして区別くべつされる。

宇宙うちゅう」の定義ていぎが、宇宙うちゅう開発かいはつよりふる宇宙うちゅう空間くうかん物理ぶつり観点かんてんがあることなど[2]から軌道きどう速度そくどとは関係かんけいなく高度こうどかんがえられることがおおいため、厳密げんみつ区分くぶん不可能ふかのうかんがえられるが、日本にっぽんではよく「宇宙うちゅうロケット」と「観測かんそくロケット」とける(宇宙うちゅうロケット以外いがいのほとんどのロケットのペイロードの目的もくてき観測かんそくというためもある)。総合そうごうてきな「打上うちあげシステム」としての観点かんてんからはむしろ、「宇宙うちゅう」の定義ていぎ高度こうどではなく軌道きどうあたえたほうがすっきりはする。

種別しゅべつ特徴とくちょう[編集へんしゅう]

使つかがたローンチ・ヴィークル (expendable launch vehicle) はいちきりの使用しよう目的もくてき設計せっけいされる。これらは通常つうじょうペイロードとはなされたのち大気圏たいきけんさい突入とつにゅうとき崩壊ほうかいする。一方いっぽうさい使用しようがたローンチ・ヴィークル (reusable launch vehicle) はそのままの状態じょうたい回収かいしゅうされ、ふたた打上うちあげに使用しようされる。ロケットを使用しようしないローンチ・システムいまのところ概念的がいねんてきなものにぎない。

ローンチ・ヴィークルはしばしば軌道きどうおくむことが可能かのう質量しつりょうりょう特徴付とくちょうづけられる。たとえば、プロトンロケットてい軌道きどうに22000kgのペイロード能力のうりょくゆうする。またロケットの段数だんすう特徴付とくちょうづけられることもあり、ほとんどは2から4の多段ただんロケットである。多段ただんしきでないローンチ・ヴィークルとしてたんだんしき宇宙うちゅう輸送ゆそう (SSTO) という概念がいねん存在そんざいするが、開発かいはつ成功せいこうした事例じれいはない。

特定とくていのローンチ・ヴィークルについてかたられるさいかならべられるその事項じこうとして、所属しょぞくする国家こっか打上うちあげげにかんして責任せきにん宇宙うちゅう機関きかん、およびヴィークルの製造せいぞう打上うちあげげをおこな会社かいしゃやコンソーシアム、がある。

打上うちあげプラットフォーム[編集へんしゅう]

サイズ[編集へんしゅう]

  • 観測かんそくロケット: 軌道きどう到達とうたつする能力のうりょくがなく、弾道だんどう飛行ひこうおこなうのみ。
  • ちょう小型こがた衛星えいせい打上うちあ: てい軌道きどうへ100kg未満みまんまでのペイロード能力のうりょくゆうする[5]
  • スモールリフト・ローンチヴィークル: てい軌道きどうに2,000kgまでのペイロード能力のうりょくゆうする[6]
  • ミディアムリフト・ローンチヴィークル: てい軌道きどうに2,000kgから20,000kgまでのペイロード能力のうりょくゆうする[6]
  • ヘヴィーリフト・ローンチヴィークル: てい軌道きどうに20,000kgから50,000kgまでのペイロード能力のうりょくゆうする[6]
  • スーパーヘヴィーリフト・ローンチヴィークル: てい軌道きどうに50,000kg以上いじょうのペイロード能力のうりょくゆうする[6][7]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 高度こうどたかくなれば重力じゅうりょく影響えいきょうちいさくなるので、より低速ていそくちいさい遠心えんしんりょく)で周回しゅうかいできる。たとえば高度こうどやく36,000 kmの静止せいし軌道きどうではやく 3.1 km/sで人工じんこう衛星えいせい静止せいし衛星えいせい)となる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ See for example: NASA Kills 'Wounded' Launch System Upgrade at KSC Archived 2006ねん2がつ28にち, at the Wayback Machine. Florida Today
  2. ^ に、べいソおよび米国べいこくない宇宙うちゅう開発かいはつ競争きょうそうで「一番乗いちばんのり」はだれか、ということが定義ていぎによりわるため、といった事情じじょうもある。
  3. ^ れいとしてはICBMからの転用てんようロケットであるストレラなど。
  4. ^ れいとしてはSLBMからの転用てんようロケットであるShtil'ヴォルナなど。
  5. ^ Small and sweet: NASA wants a dedicated launch vehicle for cubesats
  6. ^ a b c d NASA Space Technology Roadmaps - Launch Propulsion Systems, p.11: "Small: 0-2t payloads, Medium: 2-20t payloads, Heavy: 20-50t payloads, Super Heavy: >50t payloads"
  7. ^ HSF Final Report: Seeking a Human Spaceflight Program Worthy of a Great Nation, October 2009, Review of U.S. Human Spaceflight Plans Committee, p. 64-66: "5.2.1 The Need for Heavy Lift ... require a “super heavy-lift” launch vehicle ... range of 25 to 40 mt, setting a notional lower limit on the size of the super heavy-lift launch vehicle if refueling is available ... this strongly favors a minimum heavy-lift capacity of roughly 50 mt ..."

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]