帝国ていこく図書館としょかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
書籍しょせきかんから転送てんそう
きゅう帝国ていこく図書館としょかんげん国際こくさいども図書館としょかん

帝国ていこく図書館としょかん(ていこくとしょかん)は、だい世界せかい大戦たいせん以前いぜん日本にっぽんにおける唯一ゆいいつ国立こくりつ図書館としょかんである。1872ねん設立せつりつ書籍しょせきかん(しょじゃくかん、図書館としょかん古称こしょう)を起源きげんとして[1]1897ねん設置せっちされた[2]戦後せんご1947ねん国立こくりつ図書館としょかん(こくりつとしょかん)と改称かいしょうしたうえ1949ねん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん統合とうごうされて消滅しょうめつし、蔵書ぞうしょ現在げんざい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん東京とうきょう本館ほんかんがれた。

帝国ていこく図書館としょかん上野公園うえのこうえんおか所在しょざいしたことから、「上野うえの図書館としょかん」(うえのとしょかん)の通称つうしょうながしたしまれた[1]上野うえの図書館としょかんとおった経験けいけんをもつ文豪ぶんごう学者がくしゃ[注釈ちゅうしゃく 1]すうれず、近代きんだい日本にっぽん文化ぶんか歴史れきしおおきな足跡あしあとのこしている。

その歴史れきしある建物たてもの国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん支部しぶ上野うえの図書館としょかんて、2000ねん平成へいせい12ねん)に国立こくりつ児童じどうしょ専門せんもん図書館としょかんである国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん国際こくさいども図書館としょかんとして再生さいせいし、現在げんざい国立こくりつ図書館としょかんとして現役げんえきである。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

帝国ていこく図書館としょかんは、明治めいじ5ねん8がつ1にち1872ねん9月3にち)に文部省もんぶしょうによって設置せっちされた書籍しょせきかん前身ぜんしんとする[5]前年ぜんねん設立せつりつされた文部省もんぶしょう博物館はくぶつかん近代きんだいてき国家こっかかせない文化ぶんか施設しせつかんがえ、設立せつりつすぐに博物館はくぶつかん設置せっちするが、おなじく重要じゅうよう施設しせつとして書籍しょせきかん図書館としょかん当初とうしょ呼称こしょう併設へいせつ必要ひつよう建白けんぱくされ[6]博物館はくぶつかんおな博物はくぶつきょく管轄かんかつとして書籍しょせきかん湯島ゆしま聖堂せいどううち設置せっちされた博物館はくぶつかん併設へいせつした[7]書籍しょせきかん東京とうきょう最初さいしょ近代きんだいてき公共こうきょう図書館としょかんであるが、当時とうじ閲覧えつらん有料ゆうりょうせいであった。

しかし、よく1873ねん明治めいじ6ねん)、ウィーン万国博覧会ばんこくはくらんかい参加さんかのためにつくられた太政官だじょうかん博覧はくらんかい事務じむきょく文部省もんぶしょう博物はくぶつきょく併合へいごうされると書籍しょせきかん文部省もんぶしょう管轄かんかつはなれ、のちに浅草あさくさうつって浅草あさくさ文庫ぶんこ改称かいしょうされた[8]一方いっぽう文部省もんぶしょう太政官だじょうかん博物館はくぶつかん書籍しょせきかん必要ひつようせいき、1875ねん明治めいじ8ねん)になって博物館はくぶつかん書籍しょせきかん組織そしきのみ文部省もんぶしょう所管しょかんもどした。ところが書籍しょせきかん蔵書ぞうしょ文部省もんぶしょう所管しょかんにはもどってこなかったため、文部省もんぶしょうあらためてしょう所蔵しょぞうする図書としょ譲渡じょうとし、同館どうかん東京書籍とうきょうしょせきかんとして再度さいど湯島ゆしま聖堂せいどうないさい発足ほっそくすることになった。

東京書籍とうきょうしょせきかん蔵書ぞうしょ文部省もんぶしょうから交付こうふされたやく1まんさつ基礎きそとし、日本にっぽんはじめての納本のうほん図書館としょかんとしてすべての国内こくない出版しゅっぱんぶつ蔵書ぞうしょれた。閲覧えつらんさい発足ほっそくから無料むりょうとなるが、西南せいなん戦争せんそう影響えいきょうによる財政難ざいせいなんから1877ねん明治めいじ10ねん)に廃止はいし決定けっていされ、東京とうきょう移管いかんされて学務がくむ管轄かんかつする東京とうきょう書籍しょせきかんとなった。しかし、東京とうきょう財政難ざいせいなん運営うんえい困難こんなんとなり、1880ねん明治めいじ8ねん)7がつには文部省もんぶしょう再度さいど復帰ふっきし、名称めいしょう東京とうきょう図書館としょかん変更へんこう[注釈ちゅうしゃく 2]東京とうきょう図書館としょかん1885ねん明治めいじ18ねん)6がつ東京とうきょう教育きょういく博物館はくぶつかん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん前身ぜんしん)と合併がっぺいして上野うえの移転いてんした[7]上野うえの図書館としょかん」の通称つうしょうはこのときにはじまる。上野うえの東京とうきょう図書館としょかん同年どうねん10がつ開館かいかんするが、無料むりょうせいともな館内かんない混雑こんざつ調整ちょうせいする目的もくてきから有料ゆうりょうせいもどされた。1889ねん明治めいじ22ねん)3がつには東京とうきょう図書館としょかん官制かんせい[10]公布こうふにより東京とうきょう教育きょういく博物館はくぶつかんから分離ぶんり独立どくりつ図書館としょかんとなるが、財政ざいせい施設しせつとも貧弱ひんじゃくで、国立こくりつ図書館としょかんというにはいまだ不十分ふじゅうぶんであった。

1911年頃の上野帝国図書館を撮影した写真。外観。
上野うえの帝国ていこく図書館としょかん(1911ねんごろ[11]

1890ねん明治めいじ23ねん)、東京とうきょう図書館としょかん館長かんちょう就任しゅうにんした田中たなか稲城いなぎは、欧米おうべいへの図書館としょかん事情じじょう視察しさつ経験けいけんから東京とうきょう図書館としょかん本格ほんかくてき国立こくりつ図書館としょかん発展はってんさせる必要ひつよう認識にんしきし、帝国ていこく図書館としょかん設置せっちをはたらきかけた[1]。その結果けっか、1897ねん明治めいじ30ねん)4がつになって帝国ていこく図書館としょかん官制かんせい公布こうふされ帝国ていこく図書館としょかん設立せつりつ田中たなか稲城いなぎ初代しょだい館長かんちょう就任しゅうにんした。帝国ていこく図書館としょかん東京とうきょう図書館としょかん業務ぎょうむ蔵書ぞうしょ拡充かくじゅうさせ、1906ねん3がつ20日はつかには上野公園うえのこうえんない現存げんそんする新館しんかん庁舎ちょうしゃ竣工しゅんこう移転いてんし、開館かいかんしき挙行きょこう[12][13]

田中たなか館長かんちょう尽力じんりょくにもかかわらず帝国ていこく図書館としょかん予算よさん館長かんちょう要望ようぼうするがくにはおよばず、庁舎ちょうしゃ当初とうしょ計画けいかくのわずか4ぶんの1の規模きぼとどまったが[1]納本のうほん制度せいどによる国内こくない文献ぶんけんれや洋書ようしょ購入こうにゅう努力どりょくされ、研究けんきゅうしょおおくそろえた研究けんきゅう図書館としょかんとして、すぐれた蔵書ぞうしょコレクションが構築こうちくされた。1921ねんからは文部省もんぶしょう図書館としょかんいん教習所きょうしゅうじょ図書館情報大学としょかんじょうほうだいがく前身ぜんしん)も館内かんないかれるなど、文部省もんぶしょうによる図書館としょかん行政ぎょうせい拠点きょてんとなって帝国ていこく図書館としょかん戦前せんぜん日本にっぽん図書館としょかんかい主導しゅどうしていった[14]。このとし田中たなか館長かんちょう文部省もんぶしょうとの対立たいりつから更迭こうてつされ(11月29にち)、東京とうきょう高等こうとう師範しはん学校がっこう東京教育大学とうきょうきょういくだいがくた、現在げんざい筑波大学つくばだいがく教授きょうじゅ松本まつもと喜一きいち就任しゅうにんした。松本まつもと図書館としょかんにおける活動かつどう経歴けいれきく、在任ざいにんちゅうには文部省もんぶしょう意向いこう忠実ちゅうじつ図書館としょかん国家こっか軍部ぐんぶへの従属じゅうぞくすすめたとする批判ひはん司書ししょたいする資格しかく制度せいど導入どうにゅうなどの人材じんざい育成いくせい納本のうほん制度せいど改革かいかくなど戦後せんご図書館としょかんシステムの基礎きそきずいたとする功績こうせきあいだにおいて、今日きょうもなおその評価ひょうかかれている人物じんぶつである。

1923ねん関東大震災かんとうだいしんさいでは蔵書ぞうしょ庁舎ちょうしゃ損傷そんしょうけたが軽微けいび[15]太平洋戦争たいへいようせんそうなか住宅じゅうたくがいからはなれた台地だいちじょうにあったことから空襲くうしゅう被害ひがいまぬかれて、大正たいしょうから昭和しょうわ初期しょき動乱どうらんびる。太平洋戦争たいへいようせんそうちゅう貴重きちょうしょ疎開そかいなどをおこないながら、終戦しゅうせんまで帝国ていこく図書館としょかん閉鎖へいさ臨時りんじ閉館へいかんとうおこなわずに予定よていどおりの開館かいかんつづけたのは松本まつもと最大さいだいにして最後さいご功績こうせきであった。終戦しゅうせん直後ちょくご1945ねん11月13にち松本まつもと館長かんちょう在任ざいにんのまま死去しきょし、よく1946ねん5月13にち司書ししょかん岡田おかだあつし館長かんちょう就任しゅうにんする(最後さいご帝国ていこく図書館としょかんちょう)。

戦後せんご1947ねん12月、「帝国ていこく図書館としょかん」の名称めいしょう時代じだい適合てきごうしなくなったことから「国立こくりつ図書館としょかん」と改称かいしょうされた。さらによく1948ねんには米国べいこく議会ぎかい図書館としょかん模範もはんとしてきゅう帝国ていこく議会ぎかい両院りょういん附属ふぞく図書館としょかん基礎きそとする国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん設置せっちされてあらたな法定ほうてい納本のうほん図書館としょかんとなるが、この法律ほうりつによって旧来きゅうらい納本のうほん図書館としょかんである国立こくりつ図書館としょかんはその機能きのう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん統合とうごうされることになり、同年どうねん5がつ岡田おかだ館長かんちょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん整理せいり局長きょくちょうてんじた。その統合とうごう分館ぶんかん館長かんちょう就任しゅうにん前提ぜんてい文部省もんぶしょう社会しゃかい教育きょういく局員きょくいん加藤かとうそうあつしもと帝国ていこく図書館としょかんいん)が館長かんちょう就任しゅうにん1957ねん7がつまで)、1949ねん4がつになって国立こくりつ図書館としょかん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん統合とうごうされ、国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん支部しぶ上野うえの図書館としょかんとなった。

歴代れきだい図書館としょかんちょうなど[編集へんしゅう]

  • 町田まちだ久成くなり:1872ねん明治めいじ5ねん書籍しょせきたてつとむけん
  • つじ新次しんじ:1875ねん明治めいじ8ねん東京書籍とうきょうしょせきかん御用ごようかけ東京書籍とうきょうしょせきかん館長かんちょう事務じむ取扱とりあつかい
  • 畠山はたけやま義成よしなり:1875ねん明治めいじ8ねん書籍しょせき博物はくぶつりょう館長かんちょう兼勤けんきん
  • 永井ながい久一郎ひさいちろう:1875ねん明治めいじ8ねん東京書籍とうきょうしょせき館長かんちょう
  • きょう元長もとなが:1877ねん明治めいじ10ねん東京とうきょう書籍しょせきかんかけ、1879ねん明治めいじ12ねん東京とうきょう書籍しょせきかん幹事かんじ
  • おか千仞せんじん:1879ねん明治めいじ12ねん東京とうきょう書籍しょせきかん幹事かんじ
  • 小林こばやし小太郎こたろう:1880ねん明治めいじ13ねん文部もんぶしょう書記官しょきかん東京とうきょう図書館としょかんちょう兼務けんむ
  • 鈴木すずき良輔りょうすけ:1880ねん明治めいじ13ねん東京とうきょう図書館としょかんちょう
  • 平山ひらやま太郎たろう:1881ねん明治めいじ14ねん東京とうきょう図書館としょかんちょう
  • 箕作みつくり秋坪しゅうへい:1885ねん明治めいじ18ねん東京とうきょう教育きょういく博物館はくぶつかんちょうけん東京とうきょう図書館としょかんちょう
  • 手島てじま精一せいいち:1886ねん明治めいじ19ねん東京とうきょう教育きょういく博物館はくぶつかんけん東京とうきょう図書館としょかん主幹しゅかん
  • 末岡すえおか精一せいいち:1889ねん明治めいじ22ねん法科ほうか大学だいがく教授きょうじゅ東京とうきょう図書館としょかんちょう兼任けんにん田中たなか稲城いなぎ親友しんゆう
  • 田中たなか稲城いなぎ:1890ねん明治めいじ23ねん文科ぶんか大学だいがく教授きょうじゅ東京とうきょう図書館としょかんちょう兼任けんにん帝国ていこく大学だいがく図書館としょかん管理かんり、1893ねん明治めいじ26ねん東京とうきょう図書館としょかんちょう専任せんにん、1897ねん明治めいじ30ねん帝国ていこく図書館としょかんちょう初代しょだい
  • 松本まつもと喜一きいち;1921ねん大正たいしょう10ねん帝国ていこく図書館としょかんちょう事務じむ取扱とりあつかい、1922ねん大正たいしょう11ねん帝国ていこく図書館としょかんちょう(2だい
  • 岡田おかだあつし:1946ねん昭和しょうわ21ねん帝国ていこく図書館としょかんちょう(3だい
  • 加藤かとうそうあつし:1947ねん昭和しょうわ22ねん国立こくりつ図書館としょかんちょう[16]
  • 中根なかね粛治書誌しょし学者がくしゃ明治めいじ39ねんまで東京とうきょう図書館としょかん司書ししょつとめる[17]

建築けんちく[編集へんしゅう]

  • 久留くる正道せいどう:1897(明治めいじ30)ねん4がつ帝国ていこく図書館としょかん新築しんちく設計せっけい委員いいん任命にんめいされ、技師ぎしとして真水しみず英夫ひでおまねく。
  • 真水しみず英夫ひでお帝国ていこく図書館としょかん設計せっけい原案げんあん作成さくせいしたが、着工ちゃっこうから2ねんの1902(明治めいじ35)ねん7がつ辞任じにん
  • 岡田おかだ時太郎ときたろう真水まみず後任こうにんであったが、にち戦争せんそう勃発ぼっぱつのためしょくして満州まんしゅうわたり、ぐん倉庫そうこ建設けんせつなどに従事じゅうじ

蔵書ぞうしょ[編集へんしゅう]

1872ねん設置せっち書籍しょせきかんきゅう幕府ばくふ昌平しょうへいざか学問がくもんしょ和学わがく講談こうだんしょしげるしょ調ちょうしょなどの所蔵しょぞうしていた貴重きちょう典籍てんせき蔵書ぞうしょ基礎きそとしていたが、博覧はくらんかい事務じむきょくから文部省もんぶしょうへのさい移管いかん蔵書ぞうしょ内務省ないむしょう管轄かんかつ博物館はくぶつかん事務じむきょくのこされたため、東京書籍とうきょうしょせきかん文部省もんぶしょうからあらためて譲渡じょうとされたしょう所蔵しょぞう図書としょやく1まんさつをもって発足ほっそくした。文部省もんぶしょう所蔵しょぞう図書としょ洋書ようしょ中心ちゅうしんであったので、文部省もんぶしょうかく府県ふけんめいじてきゅう藩校はんこう蔵書ぞうしょあつめさせ、その良書りょうしょ318343630さつえらんで東京書籍とうきょうしょせきかんおさめたが、これらがのちの帝国ていこく図書館としょかん蔵書ぞうしょ基礎きそとなった。一方いっぽう太政官だじょうかん博覧はくらんかい事務じむきょくのこされたきゅう幕府ばくふけい蔵書ぞうしょ内務省ないむしょう所管しょかん浅草あさくさ文庫ぶんこ内閣ないかく文庫ぶんこげん国立こくりつ公文書こうぶんしょかんうち)、帝室ていしつ博物館はくぶつかんげん東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん)などにうつって現在げんざいいたっている。

東京書籍とうきょうしょせきかん時代じだい以来いらい、この図書館としょかん日本にっぽん法定ほうてい納本のうほん図書館としょかんでもあった。すなわち、出版しゅっぱん条例じょうれい出版しゅっぱんほうにより義務付ぎむづけられた納本のうほん制度せいどもとづき、発行はっこうの3にちまえまでに内務省ないむしょう納本のうほんされた出版しゅっぱんぶつ2は、1検閲けんえつ事務じむもちいられて内務省ないむしょう保存ほぞんされ、もう1あらためて帝国ていこく図書館としょかん交付こうふされてその蔵書ぞうしょとなった。帝国ていこく図書館としょかん公布こうふされた出版しゅっぱんぶつを3種類しゅるい区分くぶんし、学術がくじゅつてき価値かちたかいとみなされた資料しりょうかぶととして閲覧えつらんきょうした。のこ出版しゅっぱんぶつのうち閲覧えつらん必要ひつようしとみなされた資料しりょうおつとして保存ほぞんのみおこない、保存ほぞん必要ひつようみとめられなかったチラシや日記にっきちょうなどの出版しゅっぱんぶつへいとして1ねん保存ほぞんのち廃棄はいきしていた。また、1937ねん以降いこう発禁はっきん図書としょ交付こうふけて保存ほぞんしていた。

その購入こうにゅう国際こくさい交換こうかんによって入手にゅうしゅした洋書ようしょ東京とうきょうから寄託きたくされた江戸えどまち奉行ぶぎょうしょ文書ぶんしょ国内こくないの蒐書から寄贈きぞうされた特殊とくしゅコレクションるいおお所蔵しょぞうしていた。1906ねん新館しんかん移転いてん蔵書ぞうしょやく47まんさつ、1949ねん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんとの統合とうごう時点じてんでの蔵書ぞうしょやく107まんさつであった。

国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん支部しぶ上野うえの図書館としょかんとなったのちも、107まんさつ歴史れきしある蔵書ぞうしょ上野うえの図書館としょかん所蔵しょぞう公開こうかいされていたが、1961ねんになって永田町ながたちょう新築しんちくされた国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん中央ちゅうおうかん東京とうきょう本館ほんかん)に統合とうごうされ、帝国ていこく図書館としょかんのこした遺産いさん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんへとがれて現在げんざいいたっている。

参考さんこう事務じむ[編集へんしゅう]

レファレンスサービスは上野うえの図書館としょかんころから係員かかりいんにより提供ていきょうされた。稲村いなむら[14]国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん併合へいごうされた時期じき参考さんこう事務じむたずさわった館員かんいん述懐じゅっかいとして、1964ねん昭和しょうわ39ねん[18])、1967ねん昭和しょうわ42ねん[19])の2資料しりょう紹介しょうかいした。

庁舎ちょうしゃ[編集へんしゅう]

明治めいじ建設けんせつ部分ぶぶんひだり閲覧えつらんしつみぎ書庫しょこ

帝国ていこく図書館としょかん庁舎ちょうしゃ移転いてん上野公園うえのこうえん東京とうきょう音楽おんがく学校がっこうげん東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく敷地しきちない用地ようち確保かくほされ、1908ねんだいいち工事こうじ完成かんせいした。設計せっけい久留くる正道せいどうらによるもので[20]鉄骨てっこつ補強ほきょう煉瓦れんがつくり、規模きぼ地下ちか1かい地上ちじょう4かいてである。現存げんそんし、東京とうきょう選定せんてい歴史れきしてき建造けんぞうぶつ指定していされている。

当初とうしょ計画けいかくでは、広大こうだい中庭なかにわ内側うちがわんだロのがた広大こうだい建造けんぞうぶつで、全体ぜんたい完成かんせいすれば東洋とうよういち規模きぼほこだい図書館としょかんとなる予定よていであった。しかし、にち戦争せんそう直後ちょくご当時とうじ財政ざいせい状況じょうきょうから計画けいかくどおりの完成かんせい見送みおくられ、当初とうしょ計画けいかくの4ぶんの1が完成かんせいしたのみでわった。和風わふう要素ようそれるあんもあったが実行じっこうされていない。

昭和しょうわ増築ぞうちく部分ぶぶん

明治めいじ庁舎ちょうしゃは1923ねん関東大震災かんとうだいしんさいを、蔵書ぞうしょ一部いちぶ焼失しょうしつ破損はそんする被害ひがいけたもののる。ただし建物たてもの疲弊ひへいいちじるしく[15]1927ねん増築ぞうちく工事こうじ着工ちゃっこう構造こうぞう鉄筋てっきんコンクリート改修かいしゅうした。だい工事こうじ1929ねん竣工しゅんこうし、ひだり北側きたがわ部分ぶぶん一部いちぶ完成かんせい依然いぜんとして当初とうしょ計画けいかくの3ぶんの1にもたないものの[21]現在げんざいまでられる姿すがた完成かんせいする。

現存げんそん庁舎ちょうしゃは、当初とうしょ計画けいかくのロののうちの正面しょうめんにあたる東側ひがしがわ閲覧えつらんしつ部分ぶぶん南側みなみがわ書庫しょこ一部いちぶにあたる。閲覧えつらんしつ部分ぶぶんは3かい目録もくろくしつ一般いっぱん閲覧えつらんしつがあり、男性だんせい一般いっぱん閲覧えつらんしゃはここで図書としょ閲覧えつらんした。2かい女子じょし閲覧えつらんしつ登録とうろくした研究けんきゅうしゃのみに開放かいほうされる特別とくべつ閲覧えつらんしつにあてられ、1かいには貴賓きひんしつ館長かんちょうしつ職員しょくいんのための作業さぎょうしつがあった。しかし、大正たいしょうにははやくも手狭てぜまとなり、敷地しきちない木造もくぞうかんしゃてて事務じむしつなど一部いちぶうつさねばならなかった。だい工事こうじ追加ついかされた左側ひだりがわ北側きたがわ)は事務じむしつ・ホールなどである。

2000ねんから2002ねん段階だんかいてきおこなわれた国際こくさいども図書館としょかん開館かいかんにあたりだい規模きぼ改修かいしゅうおこなわれ、地下ちか部分ぶぶんめんふるえそうあらためられた。建物たてもの建築けんちく遺産いさんとして極力きょくりょく保全ほぜんはかられ、空調くうちょうなどの機械きかいどうせん廊下ろうか・エレベーター・階段かいだんなどの閲覧えつらんしゃどうせんねたガラス張がらすばりのラウンジとう背面はいめん部分ぶぶんおおうようにくわえられた。これにより、歴史れきしてき建造けんぞうぶつ部分ぶぶんはほとんど保全ほぜんされ、明治めいじ雰囲気ふんいき色濃いろこのこ正面しょうめん東側ひがしがわから外観がいかん内装ないそうはほとんどのこされたまま、現在げんざい建築けんちく基準きじゅん適合てきごうした近代きんだいてき図書館としょかんまれわった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 江戸えど時代じだい資料しりょう[3]閲覧えつらんする幸田こうだ成友しげとも写真しゃしん[4]つたわる。
  2. ^ 当時とうじおな湯島ゆしま聖堂せいどう敷地しきちにあった東京とうきょう師範しはん学校がっこう附属ふぞく小学校しょうがっこうきゅう東京とうきょう高等こうとう師範しはん学校がっこう附属ふぞくげん筑波大学つくばだいがく附属ふぞく小学校しょうがっこう)に通学つうがくしていた幸田こうだ成友しげとも幸田こうだ露伴ろはんおとうと)は同館どうかん利用りようし、その様子ようすのこしている
    小学しょうがく上級じょうきゅうころから東京とうきょう図書館としょかん出入でいりした。これは現在げんざい上野公園うえのこうえんないにある帝国ていこく図書館としょかん前身ぜんしんで、御茶おちゃみずきゅう聖堂せいどう大成たいせい殿どの)を文庫ぶんこて、バラックしきかり閲覧えつらんしつもうけられてあつた
    [9]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2003, p. 1
  2. ^ あるきむら けん小野おの 浩之ひろゆき明石あかし 周平しゅうへい今井いまい 貴文たかふみ村上むらかみ ひろし蔵書ぞうしょ宝庫ほうこ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん関西かんさいかん」『電気でんき学会がっかいだい125かんだい9ごう、2005ねん、553-556ぺーじISSN 1340-5551NAID 130000082198 
  3. ^ 幸田こうだ 1954, pp. 1–29
  4. ^ 三田みた学会がっかい 1954, 挿絵さしえ
  5. ^ 東京とうきょう編纂へんさんがかり へん12 下谷しもたに」『東京とうきょう案内あんない下巻げかんはなぼう、1911ねん4がつ、444-446ぺーじdoi:10.11501/900276https://dl.ndl.go.jp/pid/900276/1/2382023ねん7がつ28にち閲覧えつらん 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、インターネット公開こうかい
  6. ^ 岩井いわい千華ちかわがくに公共こうきょう図書館としょかんにおける1960年代ねんだい以降いこうの〈文化ぶんか活動かつどう〉の成立せいりつ普及ふきゅうかんする研究けんきゅう九州大学きゅうしゅうだいがく博士はかせ芸術げいじゅつ工学こうがくかぶとだい15574ごう〉、2021ねんhdl:2324/4475134NAID 500001464002https://hdl.handle.net/2324/4475134 
  7. ^ a b 新撰しんせん東京とうきょう実地じっち案内あんないかおるこころざしどう、1893ねんhttps://dl.ndl.go.jp/pid/9939942023ねん7がつ28にち閲覧えつらん  国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、インターネット公開こうかい
  8. ^ 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん - かん歴史れきし3.書籍しょせきかん浅草あさくさ文庫ぶんこ
  9. ^ 幸田こうだ 1948, pp. 64–66
  10. ^ 帝国ていこく図書館としょかん官制かんせい」『帝国ていこく図書館としょかん一覧いちらん帝国ていこく図書館としょかん、1901ねん2がつ、3-4ぺーじdoi:10.11501/897115https://dl.ndl.go.jp/pid/8971152023ねん7がつ28にち閲覧えつらん 明治めいじ34年刊ねんかん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、インターネット公開こうかい
  11. ^ 小川おがわ一真かずまさ列車れっしゃ食堂しょくどうしゃ内部ないぶ(105ぺーじ-)」『東京とうきょう風景ふうけい』(PDF)小川おがわ一真かずまさ出版しゅっぱん、1911ねん4がつ挿絵さしえぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/pid/7641672023ねん7がつ28にち閲覧えつらん 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、インターネット公開こうかい
  12. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2003, p. 3
  13. ^ 官報かんぽうだい6816ごう明治めいじ39ねん3月23にち
  14. ^ a b 稲村いなむらとおるもと戦前せんぜんにおける参考さんこう事務じむのあゆみと帝国ていこく図書館としょかん : 資料しりょう紹介しょうかい読書どくしょ相談そうだん近況きんきょう」(昭和しょうわじゅうねんろくがつ帝国ていこく図書館としょかん」(pdf)『参考さんこう書誌しょし研究けんきゅう』3 バックナンバー目次もくじ創刊そうかんごう~9ごう)、国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん、1971ねん9がつ10日とおかISSN 1884-99972023ねん7がつ28にち閲覧えつらん 
  15. ^ a b 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2003, p. 4
  16. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 1979
  17. ^ 足立あだち巻一けんいち『やちまた』 した朝日新聞社あさひしんぶんしゃ朝日あさひ文芸ぶんげい文庫ぶんこ〉、1995ねん、210ぺーじ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:95050891 
  18. ^ 神田かんだ秀夫ひでお司書ししょ辞書じしょ特集とくしゅうくらしのなか辞書じしょ)」『言語げんご生活せいかつだい156ごう筑摩書房ちくましょぼう、1964ねん、50-56ぺーじISSN 0435-2955NAID 40001067091 
  19. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん業務ぎょうむこんだんかい上野うえの図書館としょかん経験けいけんかたる(謄写版とうしゃばん)』資料しりょう5、国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん、1967ねんNCID BA62642791 
  20. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2003, p. 2
  21. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん 2003, p. 5

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

おも執筆しっぴつしゃじゅん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]