(Translated by https://www.hiragana.jp/)
木内昭胤 - Wikipedia コンテンツにスキップ

木内きうちあきらたね

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

木内きうち あきらたね(きうち あきたね、1927ねん昭和しょうわ2ねん9月1にち - )は、日本にっぽん外交がいこうかんフランス駐箚ちゅうさつ特命とくめい全権ぜんけん大使たいしなどを歴任れきにんした。

経歴けいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

東京とうきょう出身しゅっしんちち外交がいこうかん木内きうちりょうたね[1][2]はは宮内くない次官じかん枢密すうみつ顧問こもんかん歴任れきにんした関屋せきや貞三郎ていさぶろう長女ちょうじょ淑子としこ[3]次男じなんもと衆議院しゅうぎいん議員ぎいん木内きうちたかしたね[4]

東京大学とうきょうだいがく法学部ほうがくぶ卒業そつぎょうし、1951ねん昭和しょうわ26ねん)4がつ外務省がいむしょう入省にゅうしょうする。外務省がいむしょうではパリモスクワワシントンD.C.ロンドンひとし在外ざいがい公館こうかん勤務きんむて、田中たなか角栄かくえい首相しゅしょう時代じだい総理そうり大臣だいじん秘書官ひしょかんつとめた。

退官たいかんは、住友銀行すみともぎんこう顧問こもんアクサ生命保険あくさせいめいほけん会長かいちょうアジア開発かいはつキャピタル会長かいちょうなどを歴任れきにんした[4][5]。 また、細川ほそかわ内閣ないかくでは細川ほそかわまもる首相しゅしょう私的してき諮問しもん機関きかんであった「経済けいざい改革かいかく研究けんきゅうかい」のメンバーとして規制きせい改革かいかくかんするレポートを作成さくせいした。

1997ねんくんとう旭日重光章きょくじつじゅうこうしょう受章じゅしょう[6]


同期どうき[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 早川はやかわたかし日本にっぽん上流じょうりゅう社会しゃかいねやばつ角川書店かどかわしょてん 1983ねん昭和しょうわ58ねん9がつ10日とおかはつすり発行はっこう 56-63ぺーじ
  • 佐藤さとうちょうたい門閥もんばつ きゅう華族かぞく階層かいそう復権ふっけんたてふう書房しょぼう 1987ねん昭和しょうわ62ねん4がつ10日とおかだい1さつ発行はっこう ISBN 4-651-70032-2
  • 昭和しょうわ人名じんめい事典じてん だい1かん』1987ねん昭和しょうわ62ねん10月5にち初版しょはん発行はっこう日本にっぽん図書としょセンターISBN 4-8205-0693-5
  • かみいちぎょうねやばつ - しん特権とっけん階級かいきゅう系譜けいふ講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ文庫ぶんこ1993ねん平成へいせい5ねん)10がつだい1さつ発行はっこう ISBN 4-06-185562X
  • 小谷野こやのあつし日本にっぽん有名ゆうめい一族いちぞく 近代きんだいエスタブリッシュメントの系図けいずしゅう幻冬舎げんとうしゃ幻冬舎げんとうしゃ新書しんしょ2007ねん平成へいせい19ねん9月30にちだい1さつ発行はっこうISBN 978-4-3449-8055-6
  • 服部はっとり龍二りゅうじにちちゅう国交こっこう正常せいじょう - 田中たなか角栄かくえい大平おおひら正芳まさよし官僚かんりょうたちの挑戦ちょうせん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2011ねんISBN 412102110X 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 早川はやかわ日本にっぽん上流じょうりゅう社会しゃかいねやばつ』 56-57ぺーじ
  2. ^ 小谷野こやの日本にっぽん有名ゆうめい一族いちぞく』 32ぺーじ、34-35ぺーじ
  3. ^ 昭和しょうわ人名じんめい辞典じてん だい1かん 東京とうきょうへん』 324ぺーじ、552ぺーじ
  4. ^ a b 日本語にほんご このひときたい!”. い~悠々ゆうゆうドットコム (2011ねん8がつ6にち). 2015ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ 日本語にほんご 代表だいひょう取締役とりしまりやく異動いどう取締役とりしまりやく異動いどうおよび会長かいちょう就任しゅうにんかんするおらせ”. アジア・アライアンス・ホールディングス株式会社かぶしきがいしゃ (2013ねん11月29にち). 2015ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  6. ^ 「97ねんあき叙勲じょくん受章じゅしょうしゃくんさんとう以上いじょう一覧いちらん」『読売新聞よみうりしんぶん』1997ねん11月3にち朝刊ちょうかん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]