てらみや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
てら宮家みやけから転送てんそう
てら宮家みやけ
家紋
いえ くにりょう親王しんのう
こう二条天皇にじょうてんのう皇子おうじ
種別しゅべつ 皇族こうぞく宮家みやけ
出身しゅっしん 山城やましろこく
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく葛野かずらのぐんてら
遠江とおとうみこくじきさとしぐん入野いりの邑?
支流しりゅう分家ぶんけ てら?
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

てらみや(きでらのみや)は、日本にっぽん皇室こうしつにおける宮家みやけひとつ。鎌倉かまくら時代ときよから室町むろまち時代ときよ中期ちゅうきにかけて存在そんざいした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

常盤ときわ井宮いのみやいえいで、世襲せしゅう親王しんのう体裁ていさいそなえていた初期しょき宮家みやけにあたる。

始祖しそこう二条天皇にじょうてんのう皇子おうじである皇太子こうたいしくにりょう親王しんのう初代しょだいはその嫡男ちゃくなんかんひとし親王しんのう称号しょうごう由来ゆらいは、くにりょう親王しんのう以下いか代々だいだい殿しんがりたくらく西にし葛野かずらのぐんてら仁和寺にんなじ付近ふきん)にあったことによるという。経済けいざいてき衰微すいびしたのちは、遠江とおとうみこくうつったともいわれる。

概略がいりゃく[編集へんしゅう]

こう宇多うた法皇ほうおうは、早世そうせいした子息しそくこう二条天皇にじょうてんのうのこしたまごくにりょう親王しんのう大覚寺だいかくじみつる正嫡せいちゃくとして所領しょりょう譲与じょうよし、みこと親王しんのう所領しょりょう将来しょうらいくにりょう親王しんのう譲与じょうよすること、みこと親王しんのう即位そくいしても本人ほんにんいちだいかぎり、その子孫しそん世襲せしゅう親王しんのうにとどめることとさだめた。

1318ねんみこと親王しんのう即位そくい後醍醐天皇ごだいごてんのう)すると、くにりょう親王しんのう皇太子こうたいしてられたが、後醍醐天皇ごだいごてんのうはひたすら譲位じょういばし、生来せいらい病弱びょうじゃくであったくにりょう親王しんのう1326ねん皇位こういにつくことなく薨御した。

くにりょう親王しんのうかんひとし親王しんのうは、本来ほんらいちち後継こうけいしゃとして大覚寺だいかくじみつる正嫡せいちゃくたるであるが、後醍醐天皇ごだいごてんのう在位ざいいちゅう徹底的てっていてき冷遇れいぐうされた。後醍醐天皇ごだいごてんのう元弘もとひろらんやぶれて廃位はいいされると、後継こうけいひかりげん天皇てんのう持明院じみょういんみつる)はかんひとし親王しんのう皇太子こうたいしてたため、大覚寺だいかくじみつる皇統こうとうでありながら、持明院じみょういんみつる北朝ほくちょう)とふかむすびつきをゆうするようになる。しかし1333ねん鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼうし、後醍醐天皇ごだいごてんのう復権ふっけんすると、ひかりげん天皇てんのう即位そくいされ、かんひとし親王しんのう皇太子こうたいしはいされた

かんとみ』によると、かんひとし親王しんのうのちてらみやは、くにつねおうたいらおう邦康くにやす親王しんのうと3だいて、室町むろまち時代じだい中期ちゅうきまで存続そんぞくした。ただし、くにつねおうたいらおう早世そうせいしたため、親王しんのう宣下せんげけた記録きろくがない。邦康くにやすには、ひろし親王しんのうせいさとし入道にゅうどう親王しんのうなどがいる。

宮家みやけ天正てんしょう年間ねんかん1573ねん-1592ねん)まで存続そんぞくしたことは確認かくにんでき、邦康くにやす親王しんのう曾孫そうそん推定すいていされる「てらみや」はこう奈良なら天皇てんのう猶子ゆうしとなり、親王しんのう宣下せんげけたと推定すいていできる。また、このてらみやは、江戸えど幕府ばくふ高家こうか旗本はたもととなった大沢おおさわはじめ宿やど外祖父がいそふであり、法名ほうみょうを「りゅうくもいん」とごうしたという。ただし、このてらみや実名じつめい不明ふめいである[1]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
91だい天皇てんのう
こう宇多天皇うだてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
94だい天皇てんのう
こう二条天皇にじょうてんのう
 
 
 
 
 
96だい天皇てんのう
後醍醐天皇ごだいごてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子こうたいし
くにりょう親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子こうたいし/初代しょだいてらみや
かんひとし親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川きたしらかわ/2だいてらみや
くにつねおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3だいてらみや
たいらおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うけたまわみち法親王ほうしんのう
 
明仁あきひと法親王ほうしんのう
 
4だいてらみや
邦康くにやす親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5だいてらみや
ひろし親王しんのう
 
てらみや?
ぼうおう
童形どうぎょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てらみや?
ぼうおう
童形どうぎょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てらみや/りゅうくもいん
ぼうおう
 

遠江とおとうみこく下向げこう子孫しそん[編集へんしゅう]

かんひとしについて、南朝なんちょうほう荘園しょうえん遠江とおとうみこく入野いりの静岡しずおかけん浜松はままつ)に下向げこうして龍雲寺りゅううんじおこし、そこにいたという伝承でんしょうがあって、親王しんのう屋敷やしきあと墓所はかしょ真影しんえいとされるものがどうてらないつてそんしている。かんひとし京都きょうと付近ふきんぼっしたことは『えんたいれき』にえているので、伝承でんしょう事実じじつつたえたものではない。ただし、てらみや縁者えんじゃ遠江とおとうみ所縁しょえんがあった可能かのうせいはある。その時期じきは、中央ちゅうおう記録きろくからえた邦康くにやす以降いこうということになろう。ただし、これらを具体ぐたいてき裏付うらづけるような史料しりょう存在そんざいしない。

龍雲寺りゅううんじ文書ぶんしょ』によれば、えいろくから天正てんしょうのころ、とうてらに「大宮おおみやさま」がんでいたが、武田たけだかた軍役ぐんえきつとめていたため、1580ねん徳川とくがわ家康いえやすめられ、てらいて信州しんしゅう逃走とうそうしている。「大宮おおみやさま」とは赤津あかつ中務なかつかさしょう輔のことで、てらみや康仁やすひと親王しんのう)8せいとのてらでんがあるが、これも具体ぐたいてきうらづけはない。なお『寛政かんせい』には、大沢おおさわはじめ宿やどおも知久ともひさのりじきははを「てらみや出身しゅっしんつたえている。

龍雲寺りゅううんじの 「りゃく系図けいず」では、戦国せんごくてらみや龍雲寺りゅううんじ殿どの)のは、てらみや赤津あかつ中務なかつかさしょう輔)、女子じょし大沢おおさわ左衛門さえもんもとたねしつ)、女子じょし信州しんしゅう河島かわしま知久ともひさかんぶつしつ)、ぼう龍雲寺りゅううんじ住職じゅうしょくみず椿つばき和尚おしょう)としるされる。他方たほう、『遠江とおとうみこく風土記ふどきでん』の大宮おおみやさまは、長男ちょうなん兵衛ひょうえ輔、ちゅうおとこそう察公(あきらあん察公首座しゅざ禅師ぜんじ)、三男さんなんみぎ兵衛ひょうえ輔であった。「りゃく系図けいず」では、「風土記ふどきでん」にある大宮おおみやを『本朝ほんちょうすめらぎたね紹運ろく』にある康仁やすひと親王しんのう対応たいおうさせている。 西田にしだかほるはこれを、かんひとし親王しんのう戦国せんごくの「てらみや」そして「大宮おおみや」が混同こんどうされた結果けっかであり、様々さまざま情報じょうほう系図けいず反映はんえいさせたことによる錯乱さくらんであるとした。また、りゅうくもいん大宮おおみやどう一人物いちじんぶつとしても矛盾むじゅんがあり、たとえば、「りゃく系図けいず」 のみず椿つばきは、「風土記ふどきでん」では「あきらあんそうこう」としるされていることを指摘してきしている[2]

てら宮家みやけしん堀江ほりえつたわる文書ぶんしょによれば、8せいまごの「てらみや大宮おおみや)」について、「てらみやしゃ正親おうぎまちだい一之宮いちのみや也、月蝕げっしょくこれにちゆう誕生たんじょう不能ふのうつぎ王位おういしのぶいずる宮中きゅうちゅう携幾こうきょく一人ひとりいたとおしゅう入野いりのむらむなしおく歳月さいげつ」とあり、てらみや正親町おおぎまち天皇てんのう皇子おうじであり、月蝕げっしょく誕生たんじょうしたことにより王位おういぐことができず、きょく1にんれて宮中きゅうちゅう入野いりのむらむなしくときごしたとする。さらに、徳川とくがわ家康いえやす入野いりのとおりかかったさい紫雲しうんっていたことからみや存在そんざい朱印しゅいんじょうしたことや、てらみやの3にんのうち、あね大沢おおさわへ、次女じじょ知久ともひさへ、三男さんなん入野いりの剃髪ていはつして「りゅうもん」としょうしたとする。ここでは武田たけだ登場とうじょうせず、赤津あかつもない。またそうになったてらみやりゅうもんという。そして、てらみやかんひとし親王しんのう後胤こういんではなく、正親町おおぎまち天皇てんのう皇子おうじとなっている。かんひとし親王しんのうとのつながりは、わずかに「不能ふのう つぎ王位おういみやというてんのこされているのみである。西田にしだかほるは、堀江ほりえにとって、てらみや戦国せんごく貴種きしゅということ以上いじょうのものではなかったとしている[2]

明治めいじ初期しょき龍雲寺りゅううんじによって編纂へんさんされた『康仁やすひと親王しんのうはか其外明細めいさいしょじょうちょう」』によれば、「大宮おおみやさま」は龍雲寺りゅううんじ末寺まつじ長楽寺ちょうらくじ薬師堂やくしどう大円寺だいえんじ大日だいにちどう建立こんりゅうしたという。また、大宮おおみやさま天正てんしょう8ねん1580ねん)の戦乱せんらんさいに、しま勘兵衛かんべえ船頭せんどうとして浜名はまなどおりまでき、それ以降いこう消息しょうそく不明ふめいだが、その発足ほっそく忌日きじつとして供養くようしているという[2]


地方ちほうくだった宮家みやけれいとしては五辻いつつじみやげられる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 赤坂あかさか, p. 238.
  2. ^ a b c 西田にしだかほる「近世きんせい遠江とおのえにおける親王しんのう由緒ゆいしょてらみやをめぐって―」『静岡しずおか文化ぶんか芸術げいじゅつ大学だいがく研究けんきゅう紀要きようだい21かん、2021ねん3がつ、243-258ぺーじCRID 1050569070658026112 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]