(Translated by https://www.hiragana.jp/)
江見康一 - Wikipedia コンテンツにスキップ

江見えみ康一やすいち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

江見えみ 康一やすいち(えみ こういち、1921ねん大正たいしょう10ねん1がつ12にち - 2011ねん12月22にち)は、日本にっぽん経済けいざい学者がくしゃ財政ざいせいがく専攻せんこう経済けいざいがく博士はかせ一橋大学ひとつばしだいがく論文ろんぶん博士はかせ・1984ねん)。一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ帝京大学ていきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ日本にっぽん統計とうけい学会がっかい理事りじちょう生存せいぞん科学かがく研究所けんきゅうじょ理事りじ長等ながら歴任れきにん日経にっけい経済けいざい図書としょ文化ぶんかしょう特賞とくしょう受賞じゅしょう

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

兵庫ひょうごけん相生あいおい出身しゅっしん。1940ねん東京とうきょう豊島としま師範しはん学校がっこう卒業そつぎょう小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこう教員きょういんつとめた。また、幼稚園ようちえん教諭きょうゆ免許めんきょ所持しょじした。

1952ねん東京とうきょう商科しょうか大学だいがく卒業そつぎょう一橋大学ひとつばしだいがく経済けいざい研究所けんきゅうじょでは統計とうけいがく研究けんきゅう部門ぶもん所属しょぞくし、日本にっぽん経済けいざい長期ちょうき分析ぶんせき社会しゃかい保障ほしょう分析ぶんせき、サービス経済けいざい分析ぶんせきなどの実証じっしょう分析ぶんせき研究けんきゅう展開てんかいしている。『社会しゃかい保障ほしょう構造こうぞう分析ぶんせき』により博士はかせごう取得しゅとくのち岩波書店いわなみしょてんから刊行かんこうされる)。帝京大学ていきょうだいがくでも着任ちゃくにんから経済けいざい研究けんきゅう所長しょちょうつとめ、一橋大学ひとつばしだいがく大学院だいがくいん経済けいざいがく研究けんきゅうちょうなどの要職ようしょく歴任れきにんしていた。1978ねん日本にっぽん統計とうけい学会がっかい理事りじちょう[1]2011ねん12月22にち心不全しんふぜん死去しきょ。90さいぼつ[2]

指導しどう学生がくせい油井ゆい雄二ゆうじ成城大学せいじょうだいがく学長がくちょう学校がっこう法人ほうじん成城学園せいじょうがくえん学園がくえんちょう[3]馬場ばば義久よしひさ早稲田大学わせだだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[4]など。

平成へいせい忠臣蔵ちゅうしんぐら[編集へんしゅう]

平成へいせい14ねん(2002ねん)4がつ東京とうきょう中央ちゅうおう聖路加看護大学せいろかかんごだいがくうら浅野内匠頭あさのたくみのかみ屋敷やしきあとから赤穂あこう大石おおいし神社じんじゃまでのやく680kmを自転車じてんしゃで127あいだかけて走破そうはしている。

江見えみ昭和しょうわ14ねん(1939ねん)、師範しはん学校がっこう学生がくせい時代じだい旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこう校長こうちょうせっし、そのれいとむらうために赤穂あこうから東京とうきょうまでを自転車じてんしゃ走破そうはしている。このときの記録きろくは(旅館りょかんまった時間じかんふくめて)103あいだだった。このことは当時とうじ新聞しんぶんやラジオでも報道ほうどうされたという。この新聞しんぶん記事きじ見合みあ結婚けっこんさい仲人なこうどから相手方あいてがたしめされ、相手あいて結婚けっこんけっさせる役割やくわりをもたしたということである。

平成へいせい14ねん挑戦ちょうせんしたのは、忠臣蔵ちゅうしんぐら事件じけん元禄げんろく14ねん前回ぜんかい走破そうは昭和しょうわ14ねんということで14にかけている。またこのとし吉良きらていり300周年しゅうねんたるということで、本人ほんにんいわく、赤穂あこう吉良きら仲直なかなおりの仲介ちゅうかいやくをするというものであった。準備じゅんびさいしては当時とうじよしりょう赤穂あこうりょうシルバー人材じんざいセンター会長かいちょう連絡れんらくり(江見えみ武蔵野むさしのシルバー人材じんざいセンター会長かいちょうであった)、神奈川かながわ県警けんけいいの医者いしゃなどとも入念にゅうねんわせをおこなっている。この走破そうはでは途中とちゅう愛知あいちけん幡豆はずぐん吉良きらまち(当時とうじ)にり、吉良きら義央よしなか墓参はかまいりをおこなった。そして終点しゅうてん大石おおいし神社じんじゃでは、吉良きらったしお赤穂あこうしおぜ、「和解わかいのパフォーマンス」をおこなっている。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

たんちょ[編集へんしゅう]

共著きょうちょ[編集へんしゅう]

  • 長期ちょうき経済けいざい統計とうけい財政ざいせい支出ししゅつ』(東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1966ねん
  • 個人こじん貯蓄ちょちく行動こうどう国際こくさい比較ひかく』(岩波書店いわなみしょてん、1968ねん
  • 保健ほけん医療いりょうシステム』(大修館書店たいしゅうかんしょてん、1974ねん
  • 昭和しょうわ財政ざいせい終戦しゅうせん講和こうわ・4』(東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1982ねん
  • 昭和しょうわ財政ざいせい終戦しゅうせん講和こうわ・6』(東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1984ねん

編著へんちょ[編集へんしゅう]

共編きょうへんちょ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ [1]日本にっぽん統計とうけい学会がっかい
  2. ^ 訃報ふほう江見えみ康一やすいち一橋大ひとつばしだい名誉めいよ教授きょうじゅ”. 毎日新聞まいにちしんぶん (2011ねん12月23にち). 2011ねん12月23にち閲覧えつらん
  3. ^ 昭和しょうわ48年度ねんど 学位がくい授与じゅよ単位たんい修得しゅうとく論文ろんぶんいちきょう研究けんきゅう
  4. ^ [2]
先代せんだい
西平にしだいら重喜しげよし
日本にっぽん統計とうけい学会がっかい理事りじちょう
1978ねん - 1980ねん
次代じだい
藤井ふじい光昭みつあき