(Translated by https://www.hiragana.jp/)
僧位 - Wikipedia コンテンツにスキップ

僧位そうい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
法橋ほっきょうから転送てんそう

僧位そうい(そうい)とは、日本にっぽんにおいて僧侶そうりょたいあたえられた位階いかいのことである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

以前いぜんから僧位そういらしいものはあったが760ねん天平てんぴょうたから4ねんだい法師ほうしのもとに伝法でんぼう修行しゅぎょうかれ、伝灯でんとう修行しゅぎょうとそれぞれ「法師ほうし」・「まん」・「じゅう」・「いれ」の 4しゅ位階いかいかれた。864ねんさだかん6ねん)にはそうつな対応たいおうする僧位そういとして僧正そうじょう法印ほういん大和尚だいおしょうりゃくして法印ほういんともいう)・僧都そうず法眼ほうげん和上わじょうりゃくして法眼ほうげんともいう)・律師りっし法橋ほっきょう上人しょうにんりゃくして法橋ほっきょうともいう)があたえられた。

平安へいあん時代じだい後期こうき以降いこうていあさじょされたのを皮切かわきりに、「仏師ぶっし」や「仏師ぶっし」・「連歌れんが」などにもあたえられるようになった。近世きんせいになると絵師えし任命にんめいされるれいえ、「武士ぶし入道にゅうどう」・「儒者じゅしゃ」・「医師いし」などにもおよんだ。

絵師えしなかでは、御用ごよう絵師えしだけでなく民間みんかん絵師えし叙任じょにんされたが、その手続てつづきは面倒めんどうであった。

門跡もんぜき寺院じいん窓口まどぐちとして、しか旗本はたもとなどの名義めいぎり、師匠ししょうなどに保証人ほしょうにんたのんだじょうで、町奉行まちぶぎょう願書がんしょ提出ていしゅつして許可きょかのち寺院じいん再度さいど申請しんせいし、評定ひょうじょうにかけられたのち武家ぶけ伝奏てんそうかいして叙任じょにん宣旨せんじくだされた。

僧位そうい一覧いちらん

[編集へんしゅう]

そうつな僧位そうい相当そうとうひょう

[編集へんしゅう]
僧位そうい 僧官そうかん
ほういん だいかしょう い
法印ほういん大和尚だいおしょう
だいそうじょう
大僧正だいそうじょう
そうじょう
僧正そうじょう
ごんの そうじょう
けん僧正そうじょう
ほうげん かじょう い
法眼ほうげん和尚おしょう
法眼ほうげん和上わじょう
だいそうづ
だい僧都そうず
ごんの だいそうづ
けんだい僧都そうず
しょうそうづ
しょう僧都そうず
ごんの しょうそうづ
けんしょう僧都そうず
ほっきょう しょうにん い
法橋ほっきょう上人しょうにん
だいりっし
だい律師りっし
りっし(ちゅうりっし)
律師りっしちゅう律師りっし
ごんの りっし
けん律師りっし

凡僧の僧位そうい

[編集へんしゅう]
伝燈でんとう 修行しゅぎょう
だいほっしい
だい法師ほうし
でんとう だいほっしい
伝燈でんとうだい法師ほうし[注釈ちゅうしゃく 1]
しゅうぎょう だいほっしい
修行しゅぎょうだい法師ほうし[注釈ちゅうしゃく 2]
でんとう ほっしい
伝燈でんとう法師ほうし
しゅうぎょう ほっしい
修行しゅぎょう法師ほうし
でんとう まんい
伝燈でんとうまん
しゅうぎょう まんい
修行しゅぎょうまん
でんとう じゅうい
伝燈でんとうじゅう
しゅうぎょう じゅうい
修行しゅぎょうじゅう
でんとう にゅうい
伝燈でんとういれ
しゅうぎょう にゅうい
修行しゅぎょういれ
むい
無位むい
むい
無位むい

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 当初とうしょは「だい法師ほうし」だったが、のちに「伝燈でんとうだい法師ほうし」となった。
  2. ^ 修行しゅぎょうだい法師ほうし」はまれれいはごくわずかしかない。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  • 和田わだ英松ひでまつしんてい 官職かんしょくようかいところいさお校訂こうてい講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ1983ねん昭和しょうわ58ねん)。ISBN 4061586211 だいろくしょう僧官そうかん

関連かんれんこう

[編集へんしゅう]