(Translated by https://www.hiragana.jp/)
煮物 - Wikipedia コンテンツにスキップ

煮物にもの

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
煮付につから転送てんそう
ている様子ようす(des diots au vin blanc)

煮物にもの(にもの)または煮物にもの料理りょうり(にものりょうり)とは、調理ちょうりされた料理りょうり食材しょくざいやわらかくなるまで比較的ひかくてき長時間ちょうじかん加熱かねつおこなうものをとく煮込にこ(にこみ)という。

みず調味ちょうみりょうれたり出汁だし使用しようする場合ばあいも)に食材しょくざいれて加熱かねつする。加熱かねつした食材しょくざいだけでなく、加熱かねつ利用りようした液体えきたい(つゆ、しる)も利用りようする場合ばあいがある。

調理ちょうりほう

[編集へんしゅう]

みずなどの液体えきたい加熱かねつして沸騰ふっとうさせることるといい、この調理ちょうりほうつくった料理りょうり煮物にものなべ料理りょうりなど)とぶ。食材しょくざいへのさらなる食味しょくみ浸透しんとう目的もくてきに、時間じかんをかけてることを煮込にこ(にこみ)とぶ。蒸発じょうはつ目的もくてきとして調理ちょうりほう(にきり)とぶ。

中国ちゅうごく江西えにししょう洞窟どうくつ遺跡いせき世界せかい最古さいこおもわれる2まんねんまえ土器どきつかっており、北海道ほっかいどう大正たいしょう遺跡いせきぐん調査ちょうさによって土器どき最初さいしょ料理りょうり使つかわれたのは1まん4000ねんまえであるとされている。オランダフローニンゲン大学だいがくピーター・ジョーダン博士はかせらの合同ごうどう研究けんきゅうチームの研究けんきゅうによって、1まん4000ねんまえ土器どきから、サケ・マスるい煮炊にたきした痕跡こんせきつかっている[1]

煮物にものには様々さまざま種類しゅるいがある。一般いっぱんてき日本にっぽん料理りょうり煮物にものは、だしくわえ、醤油じょうゆ日本酒にほんしゅみりん砂糖さとう味噌みそしお、しょうがじるあぶらなどを味付あじつけとして使つかう。技法ぎほう素材そざいいろ風味ふうみかすよう、だしや薄口うすくち醤油じょうゆ使用しようしたうす煮汁にじる方法ほうほう(おでんや風呂吹ふろふき、びたしとう)、砂糖さとう濃口こいくち醤油じょうゆ使つかい、素材そざいあじむように加熱かねつ調理ちょうりする方法ほうほうつけ、しめ、にくじゃがとう)、その素材そざいおうじて幅広はばひろ方法ほうほうがある。おおくの素材そざいでは、ずっとにかけとおしてもくずれるだけで、あじはそれほどきゅうむことはく、いったんからおろしてめるあいだあじがしみむのであらためてにかける、もつ場合ばあいくずれはすくないものの、あじがしみにくいので弱火よわび長時間ちょうじかんるなど、素材そざいわせた火加減ひかげん重要じゅうようで、あるいは野菜やさい煮物にものにみりんを使つかうとまりかたくなりやすいので使用しようけるなど、調理ちょうり手法しゅほうはさまざまで、たんつくるだけならば簡単かんたんではあるが、美味おいしくかつ見栄みばつくるのはむずかしい料理りょうりである[2]

煮炊にた」は、おかずをたりめしいたりすること[3]煮物にもの炊飯すいはんをしてめしつくる、炊事すいじ料理りょうり方言ほうげんがある。く(加熱かねつする)・く(炊飯すいはんなどべいるいべられるようにる)という言葉ことばを、とく西日本にしにほん使用しようすることがあり[4]ることを「く(たく)」、煮物にもののことを「たいたん(=いたもの)」ということがある。

かた一覧いちらん

[編集へんしゅう]

煮物にものもっと一般いっぱんてき料理りょうりであるため、方法ほうほうによって様々さまざまがつけられている。

  • 煮込にこ(にこみ)
    • 比較的ひかくてきおおきくった食材しょくざいをたっぷりの煮汁にじる長時間ちょうじかん料理りょうり
  • 煮付につ(につけ)
    • 最初さいしょから少量しょうりょうしる甘辛あまからく、煮汁にじるすこのこるまで料理りょうりぎょおおもちいる。煮染にしめより短時間たんじかん
  • ふく(ふくめに)
    • 素材そざいいろあじかし、なかまでしみこませるよう、ゆっくりと弱火よわび薄目うすめしる料理りょうり
  • しめ(にしめ)
    • 野菜やさい乾物かんぶつを、日持ひもちをよくするため、あじしるがなくなるまでつめる料理りょうり
  • 煮浸にびた(にびたし)
    • うすあじしるでさっとて、そのまま煮汁にじるなか食材しょくざいまして、またうつわ煮汁にじるをかけてあじをしみませる料理りょうり。あくで煮汁にじるいろわるくなるのをふせぐ。
  • あわ
  • きる
    • ものものなど加熱かねつしない料理りょうり場合ばあい、みりん、さけなどは、アルコールぶんをとばしてからくわえる。そのためになべれて煮立にたてたり、いそぐときやかるくこがしてかおりをたかくするときはなべをかたむけ、をいれたりする。
  • 煮詰につめる
    • 煮汁にじる水分すいぶんをとばしつつあじ凝縮ぎょうしゅくさせる。
  • ころがす
    • くずれしにくい食材しょくざい少量しょうりょう煮汁にじるかないようになべをゆすりつつ煮詰につめる。

用語ようご

[編集へんしゅう]
  • えばな
    • 煮汁にじる沸騰ふっとうする直前ちょくぜんをいう。味噌汁みそしるはこのときがいちばん味噌みそかおりがして美味びみであるといい、えばなをすくう。
  • ひと煮立にた
    • 煮汁にじるをいちど沸騰ふっとうさせてからほんのちょっとのあいだる。

代表だいひょうてき煮物にもの

[編集へんしゅう]
ぜいたく

魚類ぎょるい海藻かいそうるい

獣肉じゅうにくるい

野菜やさいるい

慣用かんよう

[編集へんしゅう]
  • おうといておうと
  • てもいてもえない
  • るなりくなり
  • えきらない
  • はらわたがえくりかえる
  • しめたような
  • まされる
  • ごうやす
  • 〜のごった

格言かくげん・ことわざ

[編集へんしゅう]
  • まめかた離婚りこん
  • たらうま鼻息はないきでもえる
  • うどのえぶとり (たいしてやくにたないものかぎってりょうだけはおおい。うどの大木たいぼく同義どうぎ)
  • 小豆あずき莫迦ばかさせろ (気長きながにやったほうがよいことたとえ)
  • 豆腐とうふればまる (たよりないもの苦労くろうすればそれなりに根性こんじょうわる)
  • 狡兎こうとして走狗そうくらる (かつてやくったものも、ようみとなればてられる)
  • きんいてづるる (無風流ぶふうりゅう殺風景さっぷうけいのたとえ)
  • まめるにまめからを以ってく (兄弟きょうだいそうあらそ比喩ひゆ)「三国志さんごくし
  • 大国たいこくむるはしょう鮮を烹(に)るがごとし (しょうさかなるときかきまわしすぎたらくずれる。大国たいこく干渉かんしょうしすぎず鷹揚おうようおさめよ)「老子ろうし

食物しょくもつ以外いがいでの煮沸しゃふつ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]