(Translated by https://www.hiragana.jp/)
真田紐 - Wikipedia コンテンツにスキップ

真田紐さなだひも

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
麦稈ばっかんせい真田紐さなだひも製品せいひん

真田紐さなだひも(さなだひも)は、縦糸たていと横糸よこいと使つか織機しょっき(はた))でった[1]ひらたくせま織物おりもの日本にっぽんひも漢字かんじでは「絛紐」(さなだひも)とくこともある(wikt:絛)。元々もともといちじゅうりで、なか空洞くうどうにした袋織ふくろおりりが派生はせいした[1]材質ざいしつ木綿こわた正絹しょうけん使つかう。

おも茶道具ちゃどうぐきりばこひもかたなよろいかぶと着用ちゃくようひも帯締おびじ帯留おびどめようひも荷物にもつひもとう使用しようする。

真田紐さなだひもは、通常つうじょう織物おりものの4ばい以上いじょういと圧縮あっしゅくしてひらたくられ、びにくく丈夫じょうぶである。そのため重量じゅうりょうぶつったり、もの確実かくじつしばったりするさい使つかう。かずおおくのがあり、一部いちぶ家紋かもんよういえ個人こじんめられたがあり個人こじん集団しゅうだん認証にんしょう作品さくひん真贋しんがん鑑定かんてい使つかわれている。

名前なまえ由来ゆらい[編集へんしゅう]

起原きげんさだかではないが、関ヶ原せきがはらたたかやぶれて九度山くどさん配流はいるされて蟄居ちっきょしていた真田さなだ昌幸まさゆき信繁のぶしげ父子ふし真田紐さなだひも作製さくせいし、生計せいけいてていたという俗説ぞくせつがある。『安齋あんざい随筆ずいひつ』によると、真田紐さなだひもは、九度山くどさん蟄居ちっきょちゅう生計せいけいのために真田紐さなだひも作成さくせいし、正宗まさむね貞宗さだむね脇差わきざしくのに使つかい、そこから真田さなだ父子ふし発明はつめいという真偽しんぎ不明ふめい逸話いつわされた。真田さなだである長野ながのけん上田うえだ歴史れきし資料しりょうかん所有しょゆうする「昌幸まさゆき公所ぐぞよう甲冑かっちゅう」に真田紐さなだひもかれており、これをもって武勲ぶくんげたので真田紐さなだひもいたというせつもある。伊賀いが真田紐さなだひもづくり、木綿もめん栽培さいばい茶道さどう大家たいか千利休せんのりきゅうのしつらえなどを総合そうごうすると、発祥はっしょうはもっとふる時代じだいであるとえる。真田さなだ発祥はっしょうである上田うえだ付近ふきん上田うえだしまなどでられる織物おりもの産地さんちであり、九度山くどさん織物おりもの産地さんちであることからかく関連かんれん地域ちいきでは地場じば産業さんぎょう真田紐さなだひもとの関連かんれん宣伝せんでん文句もんく使つかったことからこのような逸話いつわ誕生たんじょうしたとかんがえられる[2]

には、チベット周辺しゅうへん言語げんごで「ひも」を意味いみする「サナール」がてんじたとするせつがある[1]チベット山岳さんがく民族みんぞく家畜かちくししこしもちったほそはば織物おりもの(サナール)がみなみじょう仏教ぶっきょう伝来でんらいとともに海路かいろ日本にっぽんはいってきたものが、停泊ていはく沖縄おきなわ地方ちほうではミンサーになり、八重山諸島やえやましょとうでは八重山やえやまになり、本州ほんしゅうでは綿めん草木くさきったほそはば織物おりものとなり真田紐さなだひもになったとわれている。ししられていたサナールにたい日本にっぽんにはしし材料ざいりょうがなかったが、おなじくインドよりもたらされ、戦国せんごく時代じだい初期しょきはじめて大坂おおさか地区ちく栽培さいばい成功せいこうした綿糸めんし使用しようした。よって真田紐さなだひも生産せいさん近江おうみきょうなど関西かんさい地方ちほう中心ちゅうしんだったが、のち栽培さいばい地域ちいき北上ほくじょうにより生産せいさん地域ちいきひろがっていった。

また、平安へいあん時代じだい日本にっぽんはいってきたとされる中国ちゅうごく南部なんぶさん真田紐さなだひもによくひもが、当時とうじは「さのはた(せま)」とばれていたため、「さのはた」が「さなだ」に転化てんかしたというせつもある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくから日本にっぽん宮中きゅうちゅうつたわったとわれる組紐くみひもたいし、庶民しょみん武士ぶし常用じょうようしたのが真田紐さなだひもである。経糸たていとのみで「む」組紐くみひも構造こうぞうてきびやすいのにたいし、縦糸たていと横糸よこいとで「る」真田紐さなだひも非常ひじょう実用じつようてきだった。

平安へいあん鎌倉かまくら時代ときよ武将ぶしょう宮廷きゅうていいろつよい、かざりのおお甲冑かっちゅうけていたが、庶民しょみん地方ちほう豪族ごうぞく出自しゅつじとする武将ぶしょう登場とうじょうした戦国せんごく時代じだいには、真田紐さなだひもなど一般いっぱん庶民しょみん生活せいかつ用具ようぐ甲冑かっちゅう使用しようすることにより、よりうごきやすく実戦じっせんてきとなり、これが結果けっかてき戦国せんごく時代じだいにおける勝敗しょうはい左右さゆうし、ひいては時代じだいわり一因いちいんとなった。全国ぜんこく各地かくち武将ぶしょう軍需ぐんじゅ物資ぶっしとして製作せいさく使用しようし、天正てんしょう伊賀いがらん以前いぜん伊賀いがこくではしのいたる農閑期のうかんき作業さぎょうとして真田紐さなだひもづくりがおこなわれていた。しのびの道具どうぐとしてももちいられたり、くすり真田紐さなだひも行商ぎょうしょうひとかく屋敷やしきしろにもあやしまれず出入でいりが可能かのうであり、商売しょうばいかくみの内偵ないていしたりしたとつたわる。だが伊賀いがらん以後いご組紐くみひもづくりにてんじていったが、こん現在げんざい手織てお真田紐さなだひも滋賀しがけんひがし近江おうみ西村にしむらでその技術ぎじゅつがれられている。

また、戦国せんごく時代じだい中期ちゅうき千利休せんのりきゅう茶道さどう庶民しょみんひろめるため、それまで貴族きぞくのみ使用しよう可能かのうだった宮中きゅうちゅうがたのしつらえ(ばこ組紐くみひも)から、庶民しょみんでも使つかえる無垢むくきりばこ、そして当時とうじ武将ぶしょう庶民しょみん使つかっていた真田紐さなだひも使用しようするようになった。 元来がんらいかたなとう使つかわれていたときかくいえこのみの出来でき、これを遺品いひん回収かいしゅうおり目印めじるしにしたことが、のち茶道具ちゃどうぐでは「茶道さどう約束やくそくひも」とばれるかく茶道さどう流儀りゅうぎかくさくすえかく機関きかんでのみそれぞれ使つかうことが出来でき独特どくとく制定せいていする文化ぶんかもととなった。茶器ちゃき箱書はこがきを偽造ぎぞうしても、約束やくそくひも使つかいとかた専門せんもんれば、贋物にせもの見分みわけられるようになっている。かつては秘密ひみつまもるため、真田紐さなだひもづくりを家業かぎょうとしていることをおおやけにしていないこともあった[1]

また、きりばこむすびは、武将ぶしょう茶道具ちゃどうぐどくなどをられるのをふせぐために使つかった封印ふういんむすびがもとわれている。このためかくいえ個人こじん工夫くふうしてむすび、定期ていきてきむすびをえたりもした。現在げんざいおおくの茶道具ちゃどうぐむすびは裏千家うらせんけむすびである。

徳川とくがわ天下てんか統一とういつともない、とく大阪おおさか中心ちゅうしんとした地方ちほう庶民しょみんにはおや豊臣とよとみはん徳川とくがわてき風潮ふうちょう根強ねづよく、最後さいごまで徳川とくがわ苦汁くじゅうをなめさせた真田さなだ信繁のぶしげ支持しじ美化びかするうごきがあり、真田紐さなだひもひとつの象徴しょうちょうとするようになったとわれている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 和田わだ伊三男いさお真田紐さなだひも 暗号あんごう茶道さどう流儀りゅうぎことなるいろがら ひそかに偽造ぎぞうふせわざ◇」日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2019ねん6がつ27にち文化ぶんかめん)2019ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  2. ^ 小林こばやし計一けいいちろう日本一にっぽんいちへい 真田さなだ幸村ゆきむら」、小林こばやし計一けいいちろうへん決定けっていばん 真田さなだ幸村ゆきむら真田さなだ一族いちぞくのすべて』KADOKAWA、2015ねん、87ぺーじ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]