(Translated by https://www.hiragana.jp/)
石黒一憲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

石黒いしぐろ一憲かずのり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

石黒いしぐろ 一憲かずのり(いしぐろ かずのり、1950ねん8がつ12にち[1] - )は、日本にっぽん法学ほうがくしゃせんもんは、国際こくさい私法しほう国際こくさい経済けいざいほう弁護士べんごし東京大学とうきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[2]

略歴りゃくれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

福島ふくしまけんいわきまれ[1]都立とりつ日比谷ひびや高校こうこうて、東大とうだい紛争ふんそうによる東大とうだい入試にゅうし中止ちゅうしのあおりをけ、京都大学きょうとだいがく入学にゅうがくつぎとしさい受験じゅけん東大とうだい合格ごうかくし、京大きょうだいより転学てんがくかたち入学にゅうがく東京大学とうきょうだいがく法学部ほうがくぶ卒業そつぎょう池原いけはら季雄すえお師事しじ東京大学とうきょうだいがく法学部ほうがくぶ助手じょしゅ助教授じょきょうじゅて、1991ねんから教授きょうじゅ

2010ねん経済けいざい産業さんぎょうしょう産業さんぎょう構造こうぞう審議しんぎかい通商つうしょう政策せいさく部会ぶかい委員いいん[3]

2016ねん3がつ東京とうきょう大学だいがく定年ていねん退職たいしょくし、同年どうねん4がつ1にち弁護士べんごし登録とうろくだい東京とうきょう弁護士べんごしかい所属しょぞく[4]

せんもんは、国際こくさい私法しほう国際こくさい経済けいざいほうほう経済けいざいや、NTT分割ぶんかつ民営みんえい問題もんだいにみる国家こっかあいだ技術ぎじゅつ競争きょうそう政策せいさくなど課題かだいとしている。

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

たんちょ[編集へんしゅう]

  • 国際こくさい私法しほう解釈かいしゃくろんてき構造こうぞう』(東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1980ねん
  • 国際こくさい家族かぞくほう入門にゅうもん家族かぞく生活せいかつ国際こくさいほう』(有斐閣ゆうひかく、1981ねん
  • 金融きんゆう取引とりひき国際こくさい訴訟そしょう国際こくさい金融きんゆう牴触ていしょく法的ほうてき考察こうさつ』(有斐閣ゆうひかく、1983ねん
  • 国際こくさい私法しほう』(有斐閣ゆうひかく、1984ねん
  • 企業きぎょう国籍こくせきほう』(総合そうごう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう、1985ねん
  • 現代げんだい国際こくさい私法しほう』(東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1986ねん
  • 国際こくさい通信つうしん法制ほうせい変革へんかく日本にっぽん進路しんろ電気でんき通信つうしん事業じぎょうほうとう見直みなお問題もんだいとの関係かんけいにおいて』(総合そうごう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう、1987ねん
  • 国際こくさい私法しほう国際こくさい民事みんじ訴訟そしょうほうとの交錯こうさく国際こくさい私法しほうじょうの「法律ほうりつ行為こうい」の「方式ほうしき」をめぐって』(有信ありのぶどうだかぶんしゃ、1988ねん
  • 国際こくさいてき相克そうこくなか国家こっか企業きぎょう法的ほうてき省察せいさつへの序章じょしょう』(木鐸ぼくたくしゃ、1988ねん
  • 『GATTウルグアイ・ラウンド―企業きぎょう国籍こくせきほう』(総合そうごう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう、1989ねん
  • 情報じょうほう通信つうしん知的ちてき財産ざいさんけんへの国際こくさいてき視点してん』(国際こくさい書院しょいん、1990ねん
  • 国境こっきょうえる環境かんきょう汚染おせん―シュヴァイツァーハレ事件じけんとラインがわ』(木鐸ぼくたくしゃ、1991ねん
  • 『ボーダーレス社会しゃかいへの法的ほうてき警鐘けいしょう』(中央経済社ちゅうおうけいざいしゃ、1991ねん
  • 国際こくさい民事みんじ紛争ふんそう処理しょり深層しんそう』(日本にっぽん評論ひょうろんしゃ、1992ねん
  • 『ボーダーレス・エコノミーへの法的ほうてき視座しざぞく・ボーダーレス社会しゃかいへの法的ほうてき警鐘けいしょう』(中央経済社ちゅうおうけいざいしゃ、1992ねん
  • ちょう高速こうそく通信つうしんネットワーク―その構築こうちくへのゆめ戦略せんりゃく』(NTT出版しゅっぱん、1994ねん
  • 国際こくさい摩擦まさつほう羅針盤らしんばんなき日本にっぽん』(筑摩書房ちくましょぼう[ちくま新書しんしょ]、1994ねん
  • 国際こくさい私法しほう』(しんしゃ、1994ねん
  • 国際こくさい民事みんじ訴訟そしょうほう』(しんしゃ、1996ねん
  • 通商つうしょう摩擦まさつ日本にっぽん進路しんろ』(木鐸ぼくたくしゃ, 1996ねん
  • 日米にちべい航空こうくう摩擦まさつ構造こうぞう展望てんぼう』(木鐸ぼくたくしゃ、1997ねん
  • 世界せかい情報じょうほう通信つうしん基盤きばん構築こうちく国家こっか暗号あんごう電子でんしマネー』(NTT出版しゅっぱん、1997ねん
  • ほう経済けいざい』(岩波書店いわなみしょてん、1998ねん
  • 国際こくさい知的ちてき財産ざいさんけん――サイバースペースvs.リアル・ワールド』(NTT出版しゅっぱん、1998ねん
  • 日本にっぽん経済けいざい再生さいせいへの法的ほうてき警鐘けいしょう――損保そんぽ危機きき行革ぎょうかく金融きんゆうビッグバン』(木鐸ぼくたくしゃ、1998ねん
  • 『グローバル経済けいざいほう』(しんやましゃ、2000ねん
  • 『IT戦略せんりゃくほう技術ぎじゅつ―「NTTの世界せかいてきR&D実績じっせき」vs.「公正こうせい競争きょうそう」』(しんやましゃ、2003ねん
  • 電子でんし社会しゃかいほう経済けいざい』(岩波書店いわなみしょてん、2003ねん
  • 国際こくさい競争きょうそうりょくにおける技術ぎじゅつ視点してんられざるNTTの研究けんきゅう開発かいはつ』(NTT出版しゅっぱん、2004ねん
  • 国際こくさい私法しほう国際こくさい金融きんゆうほう教材きょうざいしん制度せいど大学院だいがくいんよう』(しんやましゃ、2004ねん
  • 国際こくさい私法しほう危機きき』(しんさん、2004ねん
  • 国境こっきょうえる知的ちてき財産ざいさん―サイバースペースへの道程どうてい属地ぞくち主義しゅぎ』(しんやましゃ、2005ねん

共著きょうちょ[編集へんしゅう]

共編きょうへんちょ[編集へんしゅう]

  • かも武彦たけひこ伊藤いとう元重もとしげ)『リーディングス国際こくさい政治せいじ経済けいざいシステム(1)主権しゅけん国家こっかえて』(有斐閣ゆうひかく、1997ねん
  • かも武彦たけひこ伊藤いとう元重もとしげ)『リーディングス国際こくさい政治せいじ経済けいざいシステム(3)相対そうたいする国境こっきょうI――ほう政治せいじ民族みんぞく』(有斐閣ゆうひかく、1997ねん
  • かも武彦たけひこ伊藤いとう元重もとしげ)『リーディングス国際こくさい政治せいじ経済けいざいシステム(2)相対そうたいする国境こっきょうII――経済けいざい活動かつどう』(有斐閣ゆうひかく、1998ねん
  • かも武彦たけひこ伊藤いとう元重もとしげ)『リーディングス国際こくさい政治せいじ経済けいざいシステム(4)あたらしい世界せかいシステム』(有斐閣ゆうひかく、1998ねん
  • 中里なかさとみのる)『ライブラリ電子でんし社会しゃかいシステム(3)電子でんし社会しゃかいほうシステム』(しんしゃ、2002ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 読売よみうり年鑑ねんかん 2016年版ねんばん』(読売新聞よみうりしんぶん東京とうきょう本社ほんしゃ、2016ねん)p.297
  2. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400042744.pdf 平成へいせい28年度ねんど 東京大学とうきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ (PDF) 東京大学とうきょうだいがく本部ほんぶ
  3. ^ 産業さんぎょう構造こうぞう審議しんぎかい通商つうしょう政策せいさく部会ぶかい委員いいん名簿めいぼ(PDF)、2010ねん12月。
  4. ^ 株式会社かぶしきがいしゃエルテス NEWS”. https://eltes.co.jp/whatsnew/komon.html 2016ねん6がつ28にち閲覧えつらん