(Translated by https://www.hiragana.jp/)
議奏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

そう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

そう(ぎそう)とは、

鎌倉かまくら時代ときよ[編集へんしゅう]

文治ぶんじ元年がんねん1185ねん)10がつ18にちこう白河しらかわ法皇ほうおう源義経みなもとのよしつね要請ようせいによりみなもと頼朝よりとも追討ついとう宣旨せんじくだすが、翌月よくげつ義経よしつね没落ぼつらくくるしい状況じょうきょうまれた。こう白河しらかわいん頼朝よりともに「天魔てんま所為しょい」と弁明べんめいするが(『吾妻あづまきょう』11月15にちじょう、『たま』11月26にちじょう)、頼朝よりともいん独裁どくさい掣肘せいちゅうするために廟堂びょうどう改革かいかく要求ようきゅうきつける。内容ないようは「くだり義経よしつね同意どういして天下てんかみださんとするきょうしん」であるひらおやむね高階たかしなやすしけいら12めいかいかんそう公卿くぎょう10めいによる朝政ちょうせい運営うんえい九条くじょうけん徳大寺とくだいじ実定さねさだ三条さんじょうみのるぼう中御門なかみかど宗家そうけ中山なかやまただしおや藤原ふじわら実家じっか土御門つちみかどとおるおや吉田よしだけいぼう藤原ふじわらみやびちょう日野ひの兼光かねみつ)、けんへの内覧ないらん宣下せんげだった(『吾妻あづまきょう』12月6にちじょう、『たま』12月27にちじょう)。また、義経よしつね任国にんごくだったけん知行ちぎょうこくにしたのをはじめ、実定じってい宗家そうけ実家じっかつうおやみやびちょうにもあらたに知行ちぎょうこく給付きゅうふされた。頼朝よりともそうたいする期待きたいおおきく、よく文治ぶんじ2ねん1186ねん)4がつ30にちづけそう公卿くぎょうてた書状しょじょうには「天下てんか政道せいどうぐんきょうそうによってきよしきよしせらるべきのよしことけい言上ごんじょうせしむるところなり」「たとひみことのりせん院宣いんぜんくださるることこうといへども、あさのためのため、たがえらんはしおよぶべきのことは、再三さいさんくつがえそうせしめたまふべくこうなり」としるされている(『吾妻あづまきょう同日どうじつじょう)。しかしそう指名しめいされた公卿くぎょう頼朝よりともとの面識めんしきはなく[1]頼朝よりとも追討ついとう宣旨せんじ賛同さんどうした実定じっていふくまれるなど、かならずしもおや鎌倉かまくらという陣容じんようではなかった[2]頼朝よりともから内覧ないらん推薦すいせん書状しょじょうったけんじつは「ゆめのごとしまぼろしのごとし」と驚愕きょうがくし(『たま』12月27にちじょう)、関東かんとう密通みっつうしているという嫌疑けんぎをかけられるのではないかとおびえている(『たま』12月28にちじょう)。公卿くぎょうについても一方いっぽうてきかつ突然とつぜん就任しゅうにん要請ようせいだったとられ、こう白河しらかわいん頼朝よりとも対立たいりつ矢面やおもてたされることに困惑こんわくするものおおかったと推測すいそくされる。その面々めんめんのほとんどがいんちょう別当べっとうとしてのち白河しらかわいんまれてしまい、そうはその機能きのう停止ていしした。ただし、その朝廷ちょうていないにて必要ひつようおうじて設置せっちされた形跡けいせきがあり、西園寺さいおんじこう日記にっきである『おおやけ衡公』のせいおう元年がんねん1288ねん正月しょうがつ記事きじに「そう公卿くぎょう」の名前なまえ登場とうじょうしている[3]

江戸えど時代じだい[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいには、天皇てんのう近侍きんじし、勅命ちょくめい公卿くぎょう以下いかつたえ、議事ぎじ奏上そうじょうした。定員ていいんは4めい毎日まいにち交代こうたいで1めい宮中きゅうちゅうはやしかずやすしあいだ昼夜ちゅうや待機たいきして天皇てんのうつかえ、必要ひつようおうじての3めい出仕しゅっしした。

寛文ひろふみ3ねん1がつ5にち1663ねん)、幼少ようしょうであるれいもと天皇てんのう補佐ほさ目的もくてきとして葉室はむろよりゆきぎょうえんもとぶく正親おうぎまち実豊みとよ東園ひがしぞのもとけんの4めい任命にんめいされたのを嚆矢こうしとする。制度せいど設置せっち背景はいけいには当時とうじ院政いんせいおこなっていたこう水尾みずお法皇ほうおう意向いこうがあったとかんがえられている。当初とうしょ年寄としよりしゅ御側おそばしゅなどともばれていたが、貞享ていきょう3ねん12月7にち1686ねん)にれいもと天皇てんのうみなもと頼朝よりとも故事こじから「そう」の名称めいしょう選定せんていし、以後いごこの名称めいしょう固定こていされた。

元々もともと摂家せっけのぞ堂上どうじょう公家くげ室町むろまち時代ときよ以来いらい毎日まいにち交替こうたいばん)で禁裏きんり御所ごしょ伺候しこう宿直しゅくちょくする禁裏きんり小番こつがい役目やくめあたえられており、天皇てんのうとの親疎しんそによって内々うちうち(うちうち)と外様とざまけられ、このほかにもいん東宮とうぐう伺候しこうするものもおり、「いんさんしゅ」や「東宮とうぐう近習きんじゅ」などとばれてきた。年寄としよりしゅ御側おそばしゅ)が設置せっちされたのは禁裏きんり小番こつがいなかよりしん天皇てんのうがわつかえる近習きんじゅおくばん」21めい選定せんていしたのと同時どうじであり、葉室はむろら4めいおくばん兼務けんむし、その責任せきにんしゃ立場たちばでもあった[4]当初とうしょ年寄としよりしゅ御側おそばしゅ)やおくばん本来ほんらい内々うちうち外様とざま小番こつがいちであったが、寛文ひろふみ10ねん1670ねん)10がつ10日とおか年寄としよりしゅ御側おそばしゅ)の禁裏きんり小番こつがい免除めんじょされ[5]よく寛文ひろふみ11ねん1671ねん)には、おくばん本番ほんばんしょ内々うちうち外様とざまのそれぞれにもうけられた詰所つめしょ)への出仕しゅっし免除めんじょされた。おくばんになったもの依然いぜんとして内々うちうち外様とざま名簿めいぼには名前なまえのこされていたものの実質じっしつてきにはだいさん小番こつがいえる近習きんじゅ小番こつがい成立せいりつすることになる。しかし、このとしれいもと天皇てんのう一部いちぶ近習きんじゅ小番こつがい花見はなみひらいて泥酔でいすいする騒動そうどうこし、こう水尾みずお法皇ほうおうあらためて年寄としよりしゅ御側おそばしゅ)にたいして武家ぶけ伝奏てんそう連携れんけいして近習きんじゅ小番こつがい監督かんとくおこなうようにめいじている[6]

羽林はばやし名家めいか出身しゅっしんの35さい以上いじょう近習きんじゅ経験けいけんしゃ任命にんめいされ、当番とうばん以外いがいにもいつでも参内さんだい必要ひつようとする可能かのうせいがあることから、実質じっしつ全日ぜんじつ勤務きんむとみなされたために禁裏きんりしょうばんなど公家くげたいする義務ぎむのいくつかは免除めんじょされた[7]天皇てんのう側近そっきんとしてあさただし公事こうじ人事じんじ法制ほうせいなど幅広はばひろ分野ぶんやにおける諮問しもんおこない、天皇てんのう出御しゅつぎょさいにはつねしたがった。また、奏上そうじょう宣下せんげかんする手続てつづきにあたり、朝廷ちょうていしょ奉行ぶぎょう禁裏きんり小番こつがい直接ちょくせつ命令めいれいつたえるなど、朝廷ちょうてい運営うんえい中枢ちゅうすうち、摂家せっけ武家ぶけ伝奏てんそう要職ようしょくであった。摂関せっかん幕府ばくふですら掌握しょうあくできない天皇てんのう日常にちじょう動静どうせい立場たちばとなるために、そう就任しゅうにんさいしては血判けっぱん誓書せいしょ武家ぶけ伝奏てんそう提出ていしゅつするなどの厳重げんじゅう手続てつづきようした。このため、やくりょうとして朝廷ちょうていから20せき(50ひょう相当そうとう)があたえられ[8]のべたから7ねん1679ねん江戸えど幕府ばくふからも別途べっと40せき(100ひょう相当そうとう)があたえられた[9]

そう仕事しごととして、天皇てんのうたいする奏上そうじょう天皇てんのうからの宣下せんげかんする事務じむやそれに関係かんけいして関白かんぱく以下いか廷臣ていしん天皇てんのう会見かいけんをするさい日程にってい調整ちょうせいなどをおこなっていた。勿論もちろん廷臣ていしんたちは後宮こうきゅう長橋ながはしきょく経由けいゆするなどの方法ほうほう天皇てんのう会見かいけんするなど手段しゅだんもあったが、公式こうしき会見かいけん設定せっていできるのはそうのみであり、そうとおさない会見かいけんもとづく上奏じょうそう宣下せんげ法的ほうてきには無効むこうとされていた[10]

明治維新めいじいしんによって廃止はいし。なお、そうによって作成さくせいされた公的こうてき日記にっきであるそう日次にちじあん今日きょう一部いちぶ現存げんそんしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ただし吉田よしだけいぼう頼朝よりとも幼少ようしょうに、上西かみにしもんいん側近そっきんとしてともつかえているので面識めんしきはあったとおもわれる。
  2. ^ 頼朝よりとも追討ついとう宣旨せんじ発給はっきゅう経緯けいいについて頼朝よりともは、いもうと婿むこ一条いちじょうのうから「じん伝言でんごん」として報告ほうこくけているが、その情報じょうほうこう白河しらかわいん諮問しもんたいするけいむねけん実定じっていけいぼう奏上そうじょう内容ないよういん近臣きんしん動向どうこうれるなどきわめて詳細しょうさいなものだった(『吾妻あづまきょう』11がつ10日とおかじょう)。のう鎌倉かまくらにいながら朝廷ちょうてい中枢ちゅうすうかかわる情報じょうほうられた理由りゆうについて、佐伯さえき智広ともひろのうはは徳大寺とくだいじこうのうむすめであることから、実定じってい表向おもてむきは追討ついとう宣旨せんじ発給はっきゅう賛同さんどうしながら、ひそかにおいのうつうじていたのではないかと推測すいそくしている。そう指名しめい実定じってい越前えちぜんこくおとうと実家じっか美作みさくこく知行ちぎょうこくとして獲得かくとくしているのは、情報じょうほう提供ていきょうたいする報奨ほうしょうともかんがえられる(佐伯さえき智広ともひろ一条いちじょうのう鎌倉かまくら初期しょき公武こうぶ関係かんけい」『古代こだい文化ぶんか』564、2006ねん)。
  3. ^ 国史こくしだい辞典じてん』・『日本にっぽん歴史れきしだい事典じてん』の「そう」の項目こうもく(『国史こくし田中たなかみのる、『日本にっぽん歴史れきし河内かわうちさち輔、執筆しっぴつ参照さんしょうのこと。
  4. ^ はやし大樹だいき序章じょしょう 近世きんせい天皇てんのう朝廷ちょうてい研究けんきゅう成果せいか本書ほんしょ目的もくてき」『天皇てんのう近臣きんしん近世きんせい朝廷ちょうてい』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2021ねん) 2021ねん、P8-9.
  5. ^ 田中たなか、2011ねん、P89
  6. ^ はやし大樹だいき近世きんせい近習きんじゅ小番こつがいについて」『論集ろんしゅうきんせい』だい40ごう(2018ねん)/所収しょしゅう:はやし天皇てんのう近臣きんしん近世きんせい朝廷ちょうてい』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2021ねん) 2021ねん、P140-146.
  7. ^ 禁裏きんり小番こつがい免除めんじょ寛文ひろふみ10ねん10がつ10日とおかよりおこなわれている(田中たなか、2011ねん、P89)。
  8. ^ 当時とうじ御側おそばしゅ1人ひとりであったやなぎ原資げんしぎょう困窮こんきゅう理由りゆう辞退じたいもうたのをきっかけに、こう水尾みずお法皇ほうおう命令めいれい寛文ひろふみ11ねん10がつ15にちより禁裏きんり御料ごりょうから支給しきゅうされることになった(田中たなか、2011ねん、P95-96)。
  9. ^ のべたから2ねん1674ねん)に東福門院とうふくもんいん御所ごしょ造営ぞうえい完了かんりょう名目めいもく将軍しょうぐん徳川とくがわ家綱いえつなから京都きょうと所司代しょしだいつうじて御側おそばしゅにそれぞれぎん50まいさづけられており、幕府ばくふ御側おそばしゅんで朝廷ちょうてい統制とうせい活用かつようしようとしていたことがうかがえる。のべたから7ねん5がつ6にちから実施じっしされた幕府ばくふからのやくりょう支給しきゅうもその延長えんちょうじょうかんがえることができる(田中たなか、2011ねん、P98-99)。
  10. ^ 石田いしだしゅん元禄げんろくあさまく関係かんけい綱吉つなよし政権せいけん」(初出しょしゅつ:『日本にっぽん歴史れきし』725ごう(2008ねん)/所収しょしゅう:石田いしだ近世きんせい公武こうぶ奥向おくむき構造こうぞう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2021ねん ISBN 978-4-642-04344-1)2021ねん、P63-66.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 日本にっぽん総覧そうらんまきⅡ・つう)」新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1986ねん同書どうしょには、江戸えど時代じだいせられたそう該当がいとうしゃ一覧いちらんへんねんじゅんにて掲載けいさいされている。
  • 松島まつしま周一しゅういち初期しょき鎌倉かまくら幕府ばくふたい京都きょうと姿勢しせい--文治ぶんじ元年がんねんまつ廟堂びょうどう改造かいぞう要求ようきゅうとおして」『歴史れきしがく研究けんきゅう』584、1988ねん
  • 本田ほんだとしそう)」『日本にっぽん歴史れきしだい事典じてんだい1かん845ページ、小学館しょうがくかん、2000ねん
  • 田中たなかあきらりゅうそう近世きんせい)」『日本にっぽんだい事典じてんだい2かん674ページ、平凡社へいぼんしゃ、1993ねん
  • 田中たなかあきらりゅう江戸えど代議だいぎそうせい成立せいりつについて」(初出しょしゅつ:『ふみうみ』34ごう(1987ねん6がつ)/改題かいだい所収しょしゅう:「そうせい成立せいりつ寛文ひろふみのべたからあさまく関係かんけい」(田中たなか近世きんせい前期ぜんきあさまく関係かんけい研究けんきゅう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2011ねんISBN 978-4-642-03448-7