(Translated by https://www.hiragana.jp/)
足立寛 - Wikipedia コンテンツにスキップ

足立あだちひろし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
足立あだち ひろし
生誕せいたん 1842ねん6月14にち
遠江とおとうみこく山名やまなぐん国本くにもとむらげん静岡しずおかけん袋井ふくろい
死没しぼつ 1917ねん7がつ7にち
所属しょぞく組織そしき  大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
ぐんれき 1887 - 1895
最終さいしゅう階級かいきゅう 陸軍りくぐん軍医ぐんい総監そうかん
テンプレートを表示ひょうじ

足立あだち ひろし(あだち かん、1842ねん6月14にち天保てんぽう13ねん5月6にち) - 1917ねん大正たいしょう6ねん7がつ7にち)は、幕末ばくまつから明治めいじにかけての医師いし医学いがくしゃ日本にっぽん陸軍りくぐん軍医ぐんい陸軍りくぐん軍医ぐんい学校がっこう校長こうちょう最終さいしゅう階級かいきゅう陸軍りくぐん軍医ぐんい総監そうかんとくごうきくみちよくどうつま坪井つぼい信道のぶみちむすめ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

遠江とおとうみこく山名やまなぐん国本くにもとむらげん静岡しずおかけん袋井ふくろいまれ。木村きむら軍太郎ぐんたろう師事しじしたのち緒方おがた洪庵こうあんてきじゅく福沢ふくさわ諭吉ゆきち書生しょせいとして慶應義塾けいおうぎじゅくまなび、のちに塾長じゅくちょうつとめる。幕府ばくふ西洋せいよう学校がっこう塾頭じゅくとうとなる。1887ねん明治めいじ20ねん陸軍りくぐん軍医ぐんい学舎がくしゃちょうとなり、一等いっとう軍医ぐんいせいまで昇格しょうかくする。陸軍りくぐんしょう出仕しゅっしし、軍医ぐんい総監そうかん陸軍りくぐん軍医ぐんい学校がっこうちょう慶應義塾けいおうぎじゅく医学いがくしょ設立せつりつたずさわる。文部省もんぶしょう医術いじゅつ開業かいぎょう試験しけん委員いいんちょう文部省もんぶしょう薬剤師やくざいし開業かいぎょう試験しけん委員いいんちょうをつとめ、多忙たぼうきわめるなか衛生えいせいがく教程きょうていほん多数たすうしるす。

1917ねん7がつ7にち胆嚢たんのうえんのため死去しきょ戒名かいみょうはく楽山らくざんいん殿どのせい寿ことぶきみのるとくだい居士こじ[1]

足立あだちひろし 署名しょめい

栄典えいてん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 服部はっとりさとしりょう事典じてん有名人ゆうめいじん死亡しぼう診断しんだん 近代きんだいへん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねん)14ぺーじ
  2. ^ 官報かんぽうだい1936ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12がつ10日とおか
  3. ^ 官報かんぽうだい2551ごう叙任じょにん及辞れい」1892ねん1がつ4にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
後藤ごとう新平しんぺい
日本の旗 医術いじゅつ開業かいぎょう試験しけん委員いいんちょう
日本の旗 薬剤師やくざいし試験しけん委員いいんちょう

1898ねん - 1916ねん
次代じだい
田所たどころ美治よしはる
ぐんしょく
先代せんだい
石黒いしぐろ忠悳ただのり
陸軍りくぐんぐん医学いがく校長こうちょう
1891ねん - 1892ねん
校長こうちょう心得こころえ
1890ねん - 1891ねん
次代じだい
田代たしろはじめとく
先代せんだい
緒方おがたおもんみじゅん
陸軍りくぐん軍医ぐんい学舎がくしゃちょう
1887ねん
次代じだい
石坂いしざかおもんみひろし