足長あしなが手長てなが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川うたがわ国芳くによし浅草あさくさ奥山おくやませい人形にんぎょう
和漢わかんさんさい図会ずえちょうあしみぎ)とちょうひじひだり
水木みずきしげるロード所在しょざいする「足長あしなが手長てなが」のぞう

足長あしなが手長てなが(あしながてなが)は、中国ちゅうごくおよび日本にっぽんつたわる妖怪ようかい。1しゅのみの妖怪ようかいではなく、足長あしながじん(あしながじん)と手長てながじん(てながじん)の2しゅ総称そうしょうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

足長あしながじんは「足長あしながこく」の住民じゅうみん手長てながじんは「手長てながこく」の住民じゅうみん。そのとおり、それぞれあしながさが体格たいかく比較ひかくして非常ひじょうながいとされる。うみりょうをするさいには、つね足長あしながじん手長てながじん1人ひとりずつのわせでうみて、足長あしながじん手長てながじん背負せおい、手長てながじん獲物えものらえるという。

これらの存在そんざいは、中国ちゅうごく古代こだい地理ちりしょ山海さんかいけい』(せんがいきょう)にしるされているちょうまた(ちょうこ)ちょうひじ(ちょうひ)というあしながい・なが異国いこく人物じんぶつ伝説でんせつ起原きげんであるとかんがえられている。

おう圻が編纂へんさんした中国ちゅうごく類書るいしょさんさい図会ずえ』(1609ねん)および、その記述きじゅつをもとに日本にっぽん江戸えど時代じだい編纂へんさんされた『和漢わかんさんさい図会ずえ』では、足長あしながちょうあし(ちょうきゃく)、手長てながちょうひじ(ちょうひ)とされ、それぞれあしながさが3たけうでながさが2たけとある。また、ちょうあしじんちょうひじじん背負せおってうみさかなるということもしるされており、日本にっぽんではこれを画題がだいとした絵画かいが御所ごしょなか設置せっちされている「荒海あらうみ障子しょうじ」(あらうみのしょうじ)にもえがかれている。

ちり添壒嚢鈔』(1532ねん)には、中国ちゅうごく王宮おうきゅうにはせん異人いじんせんれいのあやしきひとといった画題がだい絵画かいがえが風習ふうしゅうがあったというのでそれにならってくに皇居こうきょ荒海あらうみ障子しょうじえがかれたのではいだろうかとしるしてある[1]。また、中世ちゅうせいころの仏教ぶっきょう説話せつわでは龍宮りゅうぐう足長あしなが手長てなが存在そんざいしてるという物語ものがたりがあったようで、そこでは龍王りゅうおう眷属けんぞくとして登場とうじょうしている[2]

取扱とりあつかわれている作品さくひん[編集へんしゅう]

かぜ来山らいざんじん平賀ひらが源内げんない)の戯作げさく風流ふうりゅうこころざしどうのきでん』(まきよん)には足長あしなが手長てなが登場とうじょうしている。挿絵さしえにもえがかれており、そこでもやはり足長あしながじん手長てながじん背負せおっている[3]。また、葛飾かつしか北斎ほくさい歌川うたがわ国芳くによし河鍋かわなべ暁斎きょうさいといった画家がか戯画ぎがなどにえがいているほか、都市としなどで興業こうぎょうがおこなわれていたなま人形にんぎょう(いきにんぎょう)の題材だいざいとしてもあつかわれ、製作せいさくされていた(画像がぞう参照さんしょう)。

葛飾かつしか北斎ほくさい北斎ほくさい漫画まんが
だい3へん1815ねん)にえがかれている[4]
河鍋かわなべ暁斎きょうさいかききょくしょく
錦絵にしきえによる戯画ぎがもの暁斎きょうさいひゃく』(1863ねん - 1866ねんちゅうの1まいかききょくしょく」に足長あしなが手長てながえがかれている[5]

日本にっぽんの「足長あしなが[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいかれた松浦まつうらしずさんによる随筆ずいひつ甲子きのえね夜話やわ』(まきじゅうろく)には、平戸ひらどのある武士ぶしつき綺麗きれいよるうみよるりをしていたところ、きゅうしゃくやく2.7メートル)ものあしもの海辺うみべをさまよっており、ほどなく天候てんこう急転きゅうてんして土砂降どしゃぶりにったという逸話いつわかたられている。そのもの従者じゅうしゃかたるところによれば、それは足長あしなが(あしなが)とばれる妖怪ようかいで、足長あしなが出没しゅつぼつするとかなら天気てんきわるとされている[6]

甲子きのえね夜話やわ』の原文げんぶんでは前半ぜんはんに『和漢わかんさんさい図会ずえ』のぶんいてちょうあしちょうひじについてべているが、この平戸ひらどあらわれた「足長あしなが」はとくぞくにいわれる中国ちゅうごく伝説でんせつにもとづいた「足長あしなが手長てなが」と同一どういつのものであるわけではなく、あしながてんから「足長あしなが」とばれているもので、「手長てなが」のようなものもっていない。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ちり添壒嚢鈔』まき4「手長てなが足長あしながごと
  2. ^ ちり添壒嚢鈔』まき17「さん如来にょらいごと
  3. ^ 塚本つかもと哲三てつぞう 校訂こうてい平賀ひらが源内げんないしゅう有朋ありともどう書店しょてん 1922ねん 314-318ぺーじ
  4. ^ 永田ながたなま監修かんしゅう解説かいせつ北斎ほくさい漫画まんが』1 岩崎いわさき美術びじゅつしゃ 1986ねん、152 - 153ぺーじISBN 4-7534-1251-2ちょうあしちょうひじかれている
  5. ^ 吉田よしだ 監修かんしゅう 及川おいかわしげる, 山口やまぐち静一せいいち 編著へんちょ暁斎きょうさい戯画ぎが東京書籍とうきょうしょせき 1992ねん、96ぺーじISBN 4-487-79073-5
  6. ^ 千葉ちば幹夫みきお妖怪ようかい雑学ざつがく事典じてん講談社こうだんしゃ 1991ねん、212ぺーじISBN 4-06-205172-9

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]