公職こうしょく選挙せんきょほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
選挙せんきょほうから転送てんそう
公職こうしょく選挙せんきょほう
日本国政府国章(準)
日本にっぽん法令ほうれい
通称つうしょう略称りゃくしょう 公選法こうせんほう
法令ほうれい番号ばんごう 昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい100ごう
種類しゅるい 行政ぎょうせい手続てつづきほう
効力こうりょく 現行げんこうほう
成立せいりつ 1950ねん4がつ7にち
公布こうふ 1950ねん4がつ15にち
施行しこう 1950ねん5がつ1にち
所管しょかん全国ぜんこく選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい→)
自治じちちょう→)
自治省じちしょう→)
総務そうむしょう
選挙せんきょきょく行政ぎょうせいきょく自治じち行政ぎょうせいきょく
おも内容ないよう 公職こうしょく選挙せんきょかんする一般いっぱんほう
関連かんれん法令ほうれい 国会こっかいほう地方ちほう自治じちほう最高さいこう裁判所さいばんしょ裁判官さいばんかん国民こくみん審査しんさほう日本国にっぽんこく憲法けんぽう改正かいせい手続てつづきほう政治せいじ資金しきん規正きせいほうなど
条文じょうぶんリンク e-GOV法令ほうれい検索けんさく
ウィキソース原文げんぶん
テンプレートを表示ひょうじ

公職こうしょく選挙せんきょほう(こうしょくせんきょほう、昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい100ごう)は、公職こうしょく国会こっかい議員ぎいん地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいん首長しゅちょう)にかんする定数ていすう選挙せんきょ方法ほうほうについてさだめた日本にっぽん法律ほうりつ所管しょかん官庁かんちょうは、総務そうむしょう自治じち行政ぎょうせいきょく選挙せんきょ選挙せんきょ)である。

以下いか本文ほんぶんにおいて「だいじょう」とした場合ばあい公職こうしょく選挙せんきょほう条文じょうぶんしめす。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1950ねん昭和しょうわ25ねん)にそれまでの衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選挙せんきょほう参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょほう[1]かく条文じょうぶん地方ちほう自治じちほうにおける選挙せんきょかんする条文じょうぶん統合とうごうするかたち新法しんぽうとして制定せいていされた[注釈ちゅうしゃく 1]だいいちじょう目的もくてき)は「日本国にっぽんこく憲法けんぽう精神せいしんのっとり、衆議院しゅうぎいん議員ぎいん参議院さんぎいん議員ぎいんならびに地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいんおよちょう公選こうせんする選挙せんきょ制度せいど確立かくりつし、その選挙せんきょ選挙せんきょじん自由じゆう表明ひょうめいせる意思いしによつて公明こうめい適正てきせいおこなわれることを確保かくほし、もつて民主みんしゅ政治せいじ健全けんぜん発達はったつすることを目的もくてきとする」としている。

公職こうしょく選挙せんきょほうは、通常つうじょう法律ほうりつ同一どういつ形式けいしきゆうする法律ほうりつとして規定きていされており、国会こっかい議員ぎいんかんして、直接ちょくせつ利害りがい関係かんけいゆうする国会こっかい議員ぎいんによりその内容ないよう決定けっていされていることとなる。このことに関連かんれんして、選挙せんきょ制度せいど選挙せんきょ割振わりふりにたいし、与党よとう有利ゆうり内容ないよう制度せいど導入どうにゅうされる可能かのうせいについて否定ひていてきろんじる見解けんかいがある。いわゆる一票いっぴょう格差かくさ問題もんだいなどについて、裁判所さいばんしょたいして選挙せんきょ無効むこう主張しゅちょうする場合ばあいがある。

他国たこくにおいては、立法りっぽうけんゆうする国会こっかい議会ぎかいから独立どくりつした第三者だいさんしゃ組織そしき定数ていすう選挙せんきょ区割くわり選挙せんきょ方法ほうほうなどの制度せいど規定きていされるれいもある。

法律ほうりつ様々さまざま活動かつどう制限せいげんがあることから、「べからずほう」との指摘してきがある一方いっぽうで、様々さまざまみちがあることから「ざるほう」という指摘してき存在そんざいする。

本来ほんらい選挙せんきょ運動うんどうはできるだけ自由じゆうでなければならないのが、日本国にっぽんこく憲法けんぽう精神せいしんであるのにたいし、欧米おうべい諸国しょこくくら公職こうしょく選挙せんきょほう選挙せんきょ運動うんどう規制きせい制限せいげん非常ひじょうおおもうけている[3]

解説かいせつ[編集へんしゅう]

ほん法律ほうりつにおける「公職こうしょく」とは「衆議院しゅうぎいん議員ぎいん」「参議院さんぎいん議員ぎいん」「地方ちほう公共こうきょう団体だんたい[4]議会ぎかい議員ぎいん」「地方ちほう公共こうきょう団体だんたいなが[5]」であり(だい3じょう)、これら「公職こうしょく」を選出せんしゅつする選挙せんきょかんして規定きていした法律ほうりつである(だい2じょう)。なお、特別とくべつには規定きてい適用てきようされ(だい266じょう)、政令せいれい指定してい都市とし行政ぎょうせい総合そうごうについては、選挙せんきょかんして、これをとみなしてほん法律ほうりつ規定きてい適用てきようする(だい269じょう)。地方ちほう公共こうきょう団体だんたい組合くみあい一部いちぶ事務じむ組合くみあいまたは広域こういき連合れんごう)の選挙せんきょについては、所属しょぞくする自治体じちたい適用てきようされる規定きてい適用てきようし(だい267じょう)、財産ざいさん議会ぎかい選挙せんきょでは、町村ちょうそん議会ぎかい規定きてい一部いちぶ適用てきようされる(だい268じょう)。

国会こっかい議員ぎいん選挙せんきょ事務じむについては、比例ひれい代表だいひょう選挙せんきょについて中央ちゅうおう選挙せんきょ管理かんりかい管理かんりし、選挙せんきょ選挙せんきょについては、都道府県とどうふけん選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい管理かんりする。その地方ちほう議会ぎかい地方ちほうちょう選挙せんきょについては、関連かんれんする都道府県とどうふけんないしは市区しく町村ちょうそん選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい管理かんりする(だい5じょう)。

地方自治体ちほうじちたい首長しゅちょう議会ぎかい議長ぎちょう退職たいしょくもう場合ばあい議長ぎちょうは5にち以内いない選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい通知つうちし(だい111じょう)、選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい通知つうちけたから50にち以内いない選挙せんきょ実施じっししなければならない(だい34じょう)。

地方自治体ちほうじちたい首長しゅちょう死亡しぼうなどによりけた場合ばあい首長しゅちょう職務しょくむ代理だいりしゃは5にち以内いない選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい通知つうちし、選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい通知つうちけたから50にち以内いない選挙せんきょ実施じっししなければならない。ただし、おこなわなくとも罰則ばっそく規定きていがないため、直後ちょくご合併がっぺいともな失職しっしょくひかえている場合ばあいにはおこなわないケースもあるが(最近さいきんでは、2004ねん秋田あきたけんきゅう河辺かべぐん河辺かべまちのケースにられる。それ以前いぜんは、1950年代ねんだい(いわゆる、昭和しょうわだい合併がっぺい時期じき)にあった、兵庫ひょうごけんうち自治体じちたいのケースにまでさかのぼる)、通常つうじょう失職しっしょくまで数日すうじつしかなくとも実施じっしすることがおおい。もっとも、たかが数日すうじつのために首長しゅちょう給与きゅうよあたえることや選挙せんきょ費用ひよう捻出ねんしゅつ(たとえ投票とうひょう当選とうせんとなる選挙せんきょであっても一定いってい費用ひようはかかる)に税金ぜいきん使つかわれることにたいする批判ひはんもある(なお、河辺かべまちでは選挙せんきょ実施じっししなかったことについて当時とうじ町民ちょうみんから歓迎かんげいされた)。2011ねん3がつ岩手いわてけん大槌おおつちまち加藤かとうひろしあきら町長ちょうちょう東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい死亡しぼうしたさいには、同時どうじ自治体じちたい行政ぎょうせい機能きのうもろとも壊滅かいめつてき被害ひがいけたため、臨時りんじ特例とくれいほうによって町長ちょうちょう選挙せんきょ震災しんさい以前いぜんから、よく4がつ統一とういつ地方ちほう選挙せんきょ予定よていされていた)の延長えんちょうみとめられ、これにより以後いご6かげつにわたって町長ちょうちょう不在ふざい状態じょうたい継続けいぞくする事態じたいとなった(そのあいだ町長ちょうちょう不在ふざいゆえにふく町長ちょうちょう任期にんきれで不在ふざいとなり、一般いっぱん職員しょくいん職務しょくむ代理だいりしゃ交代こうたい余儀よぎなくされている)。

議員ぎいん定数ていすう[編集へんしゅう]

だい4じょうさだめがある。なお、地方ちほう議会ぎかい議員ぎいん定数ていすうについては、地方ちほう自治じちほうによりさだめられる(だい4じょうだい3こう)。

  • 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん:465にん(うちしょう選挙せんきょ選出せんしゅつ議員ぎいん289にん比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ議員ぎいん176にん
  • 参議院さんぎいん議員ぎいん:248にん(うち比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ議員ぎいん100にん選挙せんきょ選出せんしゅつ議員ぎいん148にん

選挙せんきょけん[編集へんしゅう]

だい9じょうさだめがある。

  • 衆議院しゅうぎいん議員ぎいんおよび参議院さんぎいん議員ぎいん日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん18ねん以上いじょうもの
  • 都道府県とどうふけん議会ぎかい議員ぎいんおよび都道府県とどうふけん知事ちじ日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん18ねん以上いじょうものつづき3箇月かげつ以上いじょうその都道府県とどうふけんないどういち市区しく町村ちょうそんない住所じゅうしょゆうする(つづき3箇月かげつ以上いじょう同一どういつ市区しく町村ちょうそんない住所じゅうしょゆうしたことがあり、その都道府県とどうふけんないべつ市町村しちょうそん住所じゅうしょゆうするものふくむ)に住所じゅうしょゆうするもの
  • 市区しく町村ちょうそん議会ぎかい議員ぎいんおよ市区しく町村ちょうそんちょう日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん18ねん以上いじょうものつづき3箇月かげつ以上いじょうその市区しく町村ちょうそん区域くいきない市町村しちょうそんはいおけ分合ぶんごう合併がっぺいなど)により消滅しょうめつした市町村しちょうそんふくむ)に住所じゅうしょゆうするもの

被選挙権ひせんきょけん[編集へんしゅう]

だい10じょうさだめがある。

  • 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん25ねん以上いじょうもの
  • 参議院さんぎいん議員ぎいん日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん30ねん以上いじょうもの
  • 都道府県とどうふけん議会ぎかい議員ぎいん日本にっぽん国民こくみんかつその選挙せんきょけんゆうするもの年齢ねんれいまん25ねん以上いじょうもの
  • 都道府県とどうふけん知事ちじ日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん30ねん以上いじょうもの
  • 市区しく町村ちょうそん議会ぎかい議員ぎいん日本にっぽん国民こくみんかつその選挙せんきょけんゆうするもの年齢ねんれいまん25ねん以上いじょうもの
  • 市区しく町村ちょうそんちょう日本にっぽん国民こくみん年齢ねんれいまん25ねん以上いじょうもの

選挙せんきょけん被選挙権ひせんきょけん喪失そうしつ[編集へんしゅう]

だい11じょうさだめがあり、以下いか該当がいとうするもの選挙せんきょけん被選挙権ひせんきょけんゆうしない。

このほかだい11じょうの2にさだめがあり、以下いか該当がいとうするもの該当がいとう期間きかんちゅう被選挙権ひせんきょけんゆうしない。

  • 公職こうしょくにあるあいだおかした収賄しゅうわいざいによりけいしょせられ、その執行しっこうわりまたはその執行しっこう免除めんじょけたものでその執行しっこうわりまたはその執行しっこう免除めんじょけたから5ねん経過けいかしたもので、当該とうがい5ねん経過けいかしたから5年間ねんかん上述じょうじゅつわせて10年間ねんかん被選挙権ひせんきょけん喪失そうしつ)。

選挙せんきょかんする区域くいき[編集へんしゅう]

選挙せんきょ単位たんいについてはだい12じょうさだめがある。

  • 衆議院しゅうぎいんしょう選挙せんきょ選出せんしゅつ議員ぎいん衆議院しゅうぎいん比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ議員ぎいん参議院さんぎいん選挙せんきょ選出せんしゅつ議員ぎいんおよび都道府県とどうふけん議会ぎかい議員ぎいんかく選挙せんきょにおいて選挙せんきょ
  • 参議院さんぎいん比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ議員ぎいんぜん都道府県とどうふけん府県ふけん区域くいきつうじて選挙せんきょ
  • 都道府県とどうふけん知事ちじおよび市区しく町村ちょうそんちょう当該とうがい地方ちほう公共こうきょう団体だんたい区域くいきにおいて選挙せんきょ
  • 市町村しちょうそん議会ぎかい議員ぎいんかく選挙せんきょ選挙せんきょがない場合ばあいにあってはその市町村しちょうそん区域くいき)においてそれぞれ選挙せんきょ

衆議院しゅうぎいん議員ぎいんしょう選挙せんきょ区割くわりおよび定数ていすうについてはだい13じょうだい1こう別表べっぴょうだいいち)にさだめがあり、全国ぜんこくを289の選挙せんきょけ、各区かっく定数ていすうは1めいとなっている。比例ひれい代表だいひょう選挙せんきょ区割くわりだい13じょうだい2こう別表べっぴょうだい2)にあり、全国ぜんこく地域ちいきべつに11の選挙せんきょ(ブロック)にけている。

参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょ区割くわりおよび定数ていすうについてはだい14じょう別表べっぴょうだいさん)にさだめがある。かつてはかく都道府県とどうふけんをそれぞれ1つの選挙せんきょとしていたが、2015ねん7がつ28にちほん法律ほうりつ改正かいせい鳥取とっとりけん島根しまねけん徳島とくしまけん高知こうちけんにおいてごうおこなわれ、45の選挙せんきょかれている。

選挙せんきょじん名簿めいぼ[編集へんしゅう]

選挙せんきょ期日きじつ[編集へんしゅう]

選挙せんきょ期日きじつ以下いか期間きかんないおこなうようさだめられている。

  • 議員ぎいん国会こっかい議員ぎいん地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議員ぎいん)の任期にんき満了まんりょうともな選挙せんきょ任期にんき満了まんりょうぜん30にち以内いないだい31じょうだい1こうだい32じょうだい1こうだい33じょうだい1こう
  • 地方ちほう公共こうきょう団体だんたいちょう任期にんき満了まんりょうともな選挙せんきょ任期にんき満了まんりょうぜん40にち以内いないだい33じょうだい1こう
  • 衆議院しゅうぎいんおよ地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい解散かいさんともな選挙せんきょ解散かいさんから40にち以内いないだい31じょうだい3こうだい33じょうだい2こう)。上述じょうじゅつの「任期にんき満了まんりょうともな選挙せんきょ」に優先ゆうせんして実施じっしされる(だい31じょうだい5こうだい33じょうだい4こう)。
  • 地方ちほう公共こうきょう団体だんたい設置せっち新設しんせつ)にともな選挙せんきょ地方ちほう公共こうきょう団体だんたい設置せっちから50にち以内いないだい33じょうだい3こう

なお、衆議院しゅうぎいん委員いいん参議院さんぎいん議員ぎいん)については国会こっかい参議院さんぎいん開会かいかいちゅうにこの期間きかんふくまれる場合ばあいは「国会こっかい参議院さんぎいん閉会へいかいから24にち以後いご30にち以内いない」におこなわれる(だい31じょうだい2こうだい32じょうだい2こう)。このため、任期にんき満了まんりょう選挙せんきょおこなわれる場合ばあいがあり、この場合ばあい選挙せんきょをもって議員ぎいん任期にんき開始かいしとする。議会ぎかい解散かいさんともな選挙せんきょ場合ばあい同様どうよう解散かいさん時点じてん任期にんき終了しゅうりょうとなるため)。

また、地方ちほう公共こうきょう団体だんたいにおいて議会ぎかい任期にんき満了まんりょうちょう任期にんき満了まんりょうの90にちまえから前日ぜんじつまでにたる場合ばあい特例とくれいとして両者りょうしゃにかかる選挙せんきょ同時どうじ実施じっしすることが出来できる(だい34じょうの2)。

この場合ばあい選挙せんきょは「『ちょう任期にんき満了まんりょう50にちまえ」と『議会ぎかい議員ぎいん任期にんき満了まんりょう30にちまえ』のおそほう」から「『議会ぎかい議員ぎいん任期にんき満了まんりょう50にち』と『ちょう任期にんき満了まんりょう』のはやほう」のあいだおこなうものとし、議会ぎかい議員ぎいん任期にんき満了まんりょう選挙せんきょおこなった場合ばあいは、選挙せんきょをもって議員ぎいん任期にんき開始かいしとする。

選挙せんきょ期間きかん[編集へんしゅう]

かく条文じょうぶんにおいて、すくなくとも以下いか選挙せんきょ期間きかんもうけること、とされている(選挙せんきょ期間きかん初日しょにち公示こうじたる)。

投票とうひょう方法ほうほう[編集へんしゅう]

  • 地方ちほう選挙せんきょ国政こくせい選挙せんきょでよくおこなわれる記名きめいしき投票とうひょうと、記号きごうしき投票とうひょうだい46じょうの2)の2種類しゅるいある。ただし、記号きごうしき投票とうひょう実施じっし極少きょくしょうすうである。
  • 候補者こうほしゃめい以外いがい文字もじ記号きごうかれた(他事たじ記載きさいひょう無効むこうひょうとなる(だい68じょうだい1こうだい6ごうどうじょうだい2こうだい6ごうどうじょうだい3こうだい8ごう)。これは日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい15じょうだい4こう秘密ひみつ投票とうひょう)を根拠こんきょとしている。
  • 投票とうひょう用紙ようしには投票とうひょうしたひと名前なまえ記入きにゅうしてはならない(だい46じょうだい4こう日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい15じょうだい4こう
  • えないひと投票とうひょう管理人かんりにんもうることで点字てんじ投票とうひょうすることができる(施行しこうれいだい39じょう)。
    • 施行しこうれいだい39じょうでは主語しゅごに「盲人もうじんである選挙せんきょじん」としかいてないため、障害しょうがいしゃ手帳てちょう交付こうふ有無うむとは無関係むかんけいである。治療ちりょうちゅうなどで一時いちじてきえなくなったひと対象たいしょうとなる。
    • 施行しこうれいだい39じょうで「盲人もうじんである」といてあるとおり、客観きゃっかんてき晴眼せいがんしゃとわかるひと点字てんじ投票とうひょうできない。このことは『選挙せんきょ関係かんけい実例じつれい判例はんれいしゅうだいじゅうろく改訂かいていばん)』p.436(ぎょうせい)で同様どうよう説明せつめいしている。

特別とくべつ選挙せんきょ[編集へんしゅう]

以下いか要件ようけん該当がいとうする場合ばあいは、さい選挙せんきょまたは補欠ほけつ選挙せんきょ実施じっしされる。

  • 衆議院しゅうぎいんしょう選挙せんきょ参議院さんぎいん選挙せんきょ地方ちほう公共こうきょう団体だんたいちょうについて、選挙せんきょ以下いか該当がいとうするとき:さい選挙せんきょ実施じっしだい109じょう
    • 当選とうせんじんがいない、もしくは繰上くりがみ補充ほじゅうおこなっても当選とうせんじん定数ていすうたっしない
    • 当選とうせんじん死亡しぼう
    • ほん法律ほうりつ規定きていもとづき当選とうせんじん当選とうせん無効むこうとなったとき
  • 衆議院しゅうぎいん比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ参議院さんぎいん比例ひれい代表だいひょう選出せんしゅつ地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいんについて、以下いか該当がいとうするとき:さい選挙せんきょ実施じっしだい110じょう
    • 衆議院しゅうぎいん参議院さんぎいんにおいては議員ぎいん欠員けついん当該とうがい選挙せんきょ定数ていすうの1/4をえたとき
    • 地方ちほう公共こうきょう団体だんたいにおいては議員ぎいん欠員けついん当該とうがい選挙せんきょ定数ていすうの1/6をえたとき
    • 訴訟そしょうまたは異議いぎもうての結果けっか選挙せんきょ結果けっか無効むこう確定かくていしたとき
  • 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん参議院さんぎいん議員ぎいん地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいんについて、欠員けついんかず一定いってい条件じょうけん補欠ほけつ選挙せんきょ項目こうもく参照さんしょう)をえるとき:補欠ほけつ選挙せんきょ実施じっしだい113じょう

さい選挙せんきょ補欠ほけつ選挙せんきょ当該とうがい事由じゆう発生はっせいしてから起算きさんして、国会こっかい議員ぎいんは40にち以内いないだい33じょうの2だい1こう)、地方ちほうきょう公共こうきょう団体だんたいながおよ議員ぎいんは50にち以内いないだい34じょうだい1こう)におこなわれる。なお、補欠ほけつ選挙せんきょにより選任せんにんされた議員ぎいん任期にんきは、前任ぜんにんしゃ残任ざんにん期間きかんとする(だい260じょう)。

地方ちほう公共こうきょう団体だんたいなどで、編入へんにゅう合併がっぺいによっていちじるしく人口じんこう増大ぞうだいした場合ばあいには、増加ぞうか規模きぼおうじた定数ていすうさだめて、増員ぞういん選挙せんきょおこな場合ばあいがある。たとえば秋田あきたは、2005ねん1がつ11にち合併がっぺいさい合併がっぺい特例とくれい適用てきようしなかったため、きゅう河辺かべまち雄和ゆうわまち双方そうほう議員ぎいん失職しっしょくしたが、従来じゅうらい秋田あきた議員ぎいん定数ていすうを42から46と4めい増員ぞういんし、きゅう両町りょうちょう定数ていすうかく2めい増員ぞういん選挙せんきょおこなった。なお、合併がっぺいともな秋田あきた人口じんこう増加ぞうかは、有権者ゆうけんしゃすうベースで3.3まんにんだった。また、増員ぞういん選挙せんきょ当選とうせんした議員ぎいん任期にんきは、従来じゅうらい秋田あきた市議しぎ同一どういつとなった。ただし、2007ねん4がつ22にち投票とうひょう秋田あきた市議しぎせんでは、この増員ぞういんぶん削減さくげんされた。なお、増員ぞういん選挙せんきょ場合ばあいはその直前ちょくぜんおこなわれた議会ぎかい選挙せんきょ選出せんしゅつされた議員ぎいん任期にんき満了まんりょうまでが任期にんきとなる。

選挙せんきょ運動うんどう期間きかんちゅう候補者こうほしゃ死亡しぼうとうした場合ばあい投票とうひょうからかぞえて3にちまえまで(町村ちょうそんちょうまち村議そんぎは2にちまえ)の死亡しぼうとうであった場合ばあいには補充ほじゅう立候補りっこうほみとめられる。

選挙せんきょ運動うんどう[編集へんしゅう]

公務員こうむいん地位ちい利用りようした選挙せんきょ運動うんどう首長しゅちょうなど自分じぶん肩書かたがき特定とくてい候補こうほへの投票とうひょうける)をしてはならない。これは特別とくべつしょくであっても例外れいがいではない(だい136じょうの2)。

任期にんき起算きさん[編集へんしゅう]

ほん法律ほうりつもとづき選出せんしゅつされる公職こうしょく任期にんき起算きさんについては以下いか規定きていがある。

  • 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん任期にんき満了まんりょうによるそう選挙せんきょ任期にんき満了まんりょうまえおこなわれたときは前任ぜんにんしゃ任期にんき満了まんりょう翌日よくじつ、それ以外いがい解散かいさんふくむ)はそう選挙せんきょ期日きじつだい256じょう
  • 参議院さんぎいん議員ぎいん原則げんそくとして前任ぜんにんしゃ任期にんき満了まんりょう翌日よくじつ通常つうじょう選挙せんきょまえ通常つうじょう選挙せんきょによる議員ぎいん任期にんき満了まんりょう以後いごおこなわれたときは通常つうじょう選挙せんきょ期日きじつだい257じょう
  • 地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議員ぎいん任期にんき満了まんりょうによる一般いっぱん選挙せんきょ任期にんき満了まんりょうまえおこなわれたときは前任ぜんにんしゃ任期にんき満了まんりょう翌日よくじつ選挙せんきょ前任ぜんにん議員ぎいんすべてなくなったときはその翌日よくじつ、それ以外いがい解散かいさんふくむ)は一般いっぱん選挙せんきょ期日きじつ。(だい258じょう
  • 地方ちほう公共こうきょう団体だんたいちょう任期にんき満了まんりょうによる選挙せんきょ任期にんき満了まんりょうまえおこなわれたときは前任ぜんにんしゃ任期にんき満了まんりょう翌日よくじつ選挙せんきょ前任ぜんにんちょうけたときはその翌日よくじつ、それ以外いがい選挙せんきょ期日きじつだい259じょう)。ただし、ちょう任期にんき満了まんりょうまえ退職たいしょく辞任じにん)にともな選挙せんきょ前任ぜんにんしゃ再選さいせんしたときは、その選挙せんきょがなかったものとして任期にんき起算きさん決定けっていする(だい259じょうの2)

選挙せんきょ費用ひよう負担ふたん[編集へんしゅう]

選挙せんきょにかかる費用ひよう負担ふたん財政ざいせい措置そち)は原則げんそく地方ちほう財政ざいせいほうさだめるところとされている(だい261じょう)が、都道府県とどうふけん市町村しちょうそんとう選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい選挙せんきょかんする常時じょうじ啓発けいはつのための活動かつどうにかかる費用ひようとう講演こうえんかい討論とうろんかい研修けんしゅうかい講習こうしゅうかい映画えいがかいとう開催かいさいようする費用ひようや、新聞しんぶん、パンフレツト、ポスターとう文書ぶんしょ図画ずが刊行かんこうまたは頒布はんぷようする費用ひよう関係かんけい各種かくしゅ団体だんたい機関きかんとうとの連絡れんらくはかるためにようする費用ひようとう)や衆議院しゅうぎいん議員ぎいんおよび参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょ結果けっか速報そくほうようする費用ひようくに必要ひつよう財政ざいせい措置そちることになっている(だい261じょうの2)。また、選挙せんきょじん名簿めいぼ調製ちょうせい選挙せんきょ公報こうほう発行はっこうようする費用ひようなどもくに必要ひつよう財政ざいせい措置そちることになっている(だい262じょう)。

国庫こっこ負担ふたん[編集へんしゅう]

衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選挙せんきょおよび参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょかんする以下いか費用ひよう全額ぜんがく国庫こっこ負担ふたんとされている(だい263じょう)。

  • 投票とうひょう用紙ようしおよ封筒ふうとう不在ふざいしゃ投票とうひょう証明しょうめいしょおよびその封筒ふうとうならびに投票とうひょうばこ調製ちょうせいようする費用ひよう
  • 選挙せんきょ事務じむのため参議院さんぎいん合同ごうどう選挙せんきょ選挙せんきょ管理かんり委員いいんかいならびに都道府県とどうふけんおよび市町村しちょうそん選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい投票とうひょう管理かんりしゃ開票かいひょう管理かんりしゃ選挙せんきょちょうおよ選挙せんきょぶん会長かいちょうにおいてようする費用ひよう
  • 投票とうひょうしょ共通きょうつう投票とうひょうしょ期日きじつぜん投票とうひょうしょ開票かいひょうところ選挙せんきょ会場かいじょうおよ選挙せんきょぶん会場かいじょうようする費用ひよう
  • 不在ふざいしゃ投票とうひょうかんする選挙せんきょ事務じむのため不在ふざいしゃ投票とうひょう管理かんりしゃにおいてようする費用ひようおよびその投票とうひょう記載きさい場所ばしょようする費用ひよう郵便ゆうびんとうによる送付そうふようする費用ひよう送信そうしんようする費用ひよう
  • 在外ざいがい選挙せんきょじん名簿めいぼおよび在外ざいがい選挙せんきょ人証じんしょう調製ちょうせいならびに在外ざいがい選挙せんきょ人証じんしょう交付こうふようする費用ひよう
  • 在外ざいがい選挙せんきょかんし、該当がいとう選挙せんきょじん現在げんざいする場所ばしょにおいて投票とうひょうするさいかんする費用ひよう
  • 投票とうひょう管理かんりしゃ開票かいひょう管理かんりしゃ選挙せんきょちょう選挙せんきょぶん会長かいちょう投票とうひょう立会たちあいじん開票かいひょう立会たちあいじんおよび選挙せんきょ立会たちあいじんたいする報酬ほうしゅうおよ費用ひよう弁償べんしょうようする費用ひよう
  • 選挙せんきょ事務所じむしょ標札ひょうさつようする費用ひよう
  • 選挙せんきょ運動うんどうよう自動車じどうしゃ船舶せんぱくまたは拡声かくせい表示ひょうじ個人こじん演説えんぜつかい政党せいとう演説えんぜつかいまたは政党せいとうとう演説えんぜつかい開催かいさいちゅう立札たてふだまたは看板かんばんるいようする費用ひよう
  • 選挙せんきょ運動うんどうよう自動車じどうしゃ使用しようようする費用ひよう
  • 通常つうじょう葉書はがき費用ひようならびに通常つうじょう葉書はがきおよびビラの作成さくせいようする費用ひよう
  • 文書ぶんしょ図画ずがかんする立札たてふだおよび看板かんばんるいならびにポスターの作成さくせいようする費用ひよう
  • ポスター掲示けいじじょう設置せっちようする費用ひよう
  • 新聞しんぶん広告こうこくようする費用ひよう
  • 政見せいけん放送ほうそうようする費用ひよう
  • 個人こじん演説えんぜつかいのための施設しせつ設備せつびふくむ)、しめぎはた腕章わんしょうかんする費用ひよう
  • 個人こじん演説えんぜつかいかんする立札たてふだおよび看板かんばんるい作成さくせいようする費用ひよう
  • 投票とうひょう記載きさいしょ掲示けいじようする費用ひよう
  • 公職こうしょく候補者こうほしゃ推薦すいせん届出とどけでしゃその選挙せんきょ運動うんどう従事じゅうじしゃ選挙せんきょ運動うんどう期間きかんちゅう関係かんけい区域くいきないにおいて使用しようする交通こうつう機関きかんにてようした費用ひようとしてみとめられる上限じょうげんまでの費用ひよう

構成こうせい[編集へんしゅう]

  • だい1しょう 総則そうそくだい1じょう - だい8じょう
  • だい2しょう 選挙せんきょけんおよ被選挙権ひせんきょけんだい9じょう - だい11じょうの2)
  • だい3しょう 選挙せんきょかんする区域くいきだい12じょう - だい18じょう
  • だい4しょう 選挙せんきょじん名簿めいぼだい19じょう - だい30じょう
  • だい4しょうの2 在外ざいがい選挙せんきょじん名簿めいぼだい30じょうの2 - だい30じょうの16)
  • だい5しょう 選挙せんきょ期日きじつだい31じょう - だい34じょうの2)
  • だい6しょう 投票とうひょうだい35じょう - だい60じょう
  • だい7しょう 開票かいひょうだい61じょう - だい74じょう
  • だい8しょう 選挙せんきょかいおよ選挙せんきょ分会ぶんかいだい75じょう - だい85じょう
  • だい9しょう 公職こうしょく候補者こうほしゃだい86じょう - だい94じょう
  • だい10しょう 当選とうせんじんだい95じょう - だい108じょう
  • だい11しょう 特別とくべつ選挙せんきょだい109じょう - だい118じょう
  • だい12しょう 選挙せんきょ同時どうじおこなうための特例とくれいだい119じょう - だい128じょう
  • だい13しょう 選挙せんきょ運動うんどうだい129じょう - だい178じょうの3)
  • だい14しょう 選挙せんきょ運動うんどうかんする収入しゅうにゅうおよ支出ししゅつならびに寄附きふだい179じょう - だい201じょう
  • だい14しょうの2 参議院さんぎいん選挙せんきょ選出せんしゅつ議員ぎいん選挙せんきょ特例とくれいだい201じょうの2 - だい201じょうの4)
  • だい14しょうの3 政党せいとうその政治せいじ団体だんたいひとし選挙せんきょにおける政治せいじ活動かつどうだい201じょうの5 - だい201じょうの15)
  • だい15しょう 争訟そうしょうだい202じょう - だい220じょう
    • だい203じょう地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいんおよちょう選挙せんきょ効力こうりょくかんする訴訟そしょう
    • だい204じょう衆議院しゅうぎいん議員ぎいんまた参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょ効力こうりょくかんする訴訟そしょう
    • だい207じょう地方ちほう公共こうきょう団体だんたい議会ぎかい議員ぎいんおよちょう当選とうせん効力こうりょくかんする訴訟そしょう
    • だい208じょう衆議院しゅうぎいん議員ぎいんまた参議院さんぎいん議員ぎいん当選とうせん効力こうりょくかんする訴訟そしょう
  • だい16しょう 罰則ばっそくだい221じょう - だい255じょうの4)
  • だい17しょう 補則ほそくだい256じょう - だい275じょう
  • 附則ふそく

2000年代ねんだい以降いこう[編集へんしゅう]

インターネット関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 以前いぜん公職こうしょく選挙せんきょほうでは公示こうじまたは告示こくじから投票とうひょう終了しゅうりょうするまでのあいだ候補者こうほしゃ名前なまえはいった選挙せんきょ運動うんどう投票とうひょう依頼いらい目的もくてき文書ぶんしょ図画ずがについては、選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい発行はっこうするシールまたはハンコのついた一定いってい枚数まいすう文書ぶんしょ図画ずがしか発行はっこうできなかった。総務そうむしょうはWEBページ、ブログ、電子でんしメールも「文書ぶんしょ図画ずがにあたる」と解釈かいしゃくし、なおかつWEBの更新こうしんについてはあたらしい部分ぶぶんだけでなく過去かこのものも一体いったいのものとして頒布はんぷ掲示けいじしたことにあたるとかいしていたため、同省どうしょうは「候補者こうほしゃ選挙せんきょ期間きかんちゅうWEBサイトを更新こうしんできない」という立場たちばをとっていた。電子でんしメールについては、内部ないぶ事務じむ連絡れんらく使用しようするのは問題もんだいないが、特定とくていまたは多数たすう投票とうひょう依頼いらいおこなうことは文書ぶんしょ図画ずが頒布はんぷにあたるとかいしていた(政治せいじがメルマガを発行はっこうつづけることについての見解けんかい不明ふめい)。このため、以前いぜん総務そうむしょう見解けんかい尊重そんちょうすると、選挙せんきょ期間きかんちゅうインターネットを利用りようした選挙せんきょ活動かつどうネット選挙せんきょ)をおこなえず、ブログ更新こうしんや、Twitterのつぶやき[6]、さらにはmixiあしあと[7]まで公職こうしょく選挙せんきょほう抵触ていしょくするとしていた。ただし、この解釈かいしゃくいち司法しほう判断はんだんけていなかったため、社会しゃかいてき定着ていちゃくしきっていたとはえず、総務そうむしょう選管せんかんとインターネットを使用しようして選挙せんきょ運動うんどうおこないたい候補者こうほしゃ市民しみんとのあいだで「りょうすくみ」のような状態じょうたいになっていた。ただし、2011ねん福岡ふくおか市議しぎせんでは、もと放送ほうそう通信つうしん会社かいしゃいん無所属むしょぞく候補こうほ本山もとやまたかはるがUSTREAM・twitter・Youtube・ブログ・メールマガジンなどを選挙せんきょ運動うんどう期間きかんちゅう毎日まいにち更新こうしんしたにもかかわらず、起訴きそ猶予ゆうよ事実じじつじょう起訴きそ)となっている(詳細しょうさいネット選挙せんきょ参照さんしょう)。この状態じょうたい解消かいしょうするため、インターネットを利用りようした選挙せんきょ運動うんどう明文めいぶんみとめる、公職こうしょく選挙せんきょほう改正かいせいが2013ねん4がつおこなわれた。
  • 2007ねん東京とうきょう都知事とちじ選挙せんきょのある候補者こうほしゃ政見せいけん放送ほうそうがネットで注目ちゅうもくされ、加工かこうされたものをふくめてYouTubeなど動画どうがサイト多数たすうアップロードされた。この事態じたいけて東京とうきょう選管せんかんは、146じょう脱法だつほう文書ぶんしょ規制きせいではなく政見せいけん放送ほうそう回数かいすう公平こうへいせい理由りゆうとしてプロバイダ当該とうがい動画どうが削除さくじょ要請ようせいおこなった。

選挙せんきょけん年齢ねんれいの18さい以上いじょうへの[編集へんしゅう]

  • 2015ねん平成へいせい27ねん6月17にちに、だい3安倍あべ内閣ないかく安倍晋三あべしんぞう首相しゅしょうしたで「選挙せんきょけん年齢ねんれいを20さい以上いじょうから18さい以上いじょうげること」など18さい選挙せんきょけん関連かんれんする改正かいせい公職こうしょく選挙せんきょほう[8]成立せいりつした。この改正かいせいほうは、2015ねん平成へいせい27ねん6月19にち公布こうふされ、1ねん2016ねん平成へいせい28ねん6月19にちから施行しこうされた。[9][10]
  • この改正かいせいにより、18さい・19さいやく240まんにんあらたな有権者ゆうけんしゃ出現しゅつげんすることになり、投票とうひょうりつひく若年じゃくねんそう意見いけんがより政治せいじ反映はんえいされることが期待きたいされた。2016ねん平成へいせい28ねん6月19にち改正かいせいほう施行しこう以後いごに、期日きじつ公示こうじされるそう選挙せんきょまた通常つうじょう選挙せんきょから適用てきようされる[11]ため、2016ねん平成へいせい28ねん)のだい24かい参議院さんぎいん議員ぎいん通常つうじょう選挙せんきょ公示こうじ以後いご適用てきようとなった。ただしこの参議院さんぎいん選挙せんきょ公示こうじ以後いごに、選挙せんきょ告示こくじがされた地方ちほう選挙せんきょで、参議院さんぎいん選挙せんきょ投票とうひょうよりまえ具体ぐたいてきには1週間しゅうかんまえの7がつ3にち)に投票とうひょう設定せっていされたものにも適用てきようがされた。具体ぐたいてきには、2016ねん平成へいせい28ねん6月26にち告示こくじ同年どうねん7がつ3にち投票とうひょう福岡ふくおかけんうきはちょうせん日本にっぽんはつの18さい・19さい選挙せんきょとなった[12]平成へいせい28ねん(2016ねん)6がつ28にち告示こくじ同年どうねん7がつ3にち投票とうひょう滋賀しがけん日野ひのまちちょう選挙せんきょ日本にっぽんはつの18さい・19さい選挙せんきょとして予定よていされていたが、立候補りっこうほ現職げんしょく1にんのみだったため投票とうひょう当選とうせんとなり選挙せんきょおこなわれなかった[13]
  • この改正かいせいともない、「少年しょうねんほう適用てきよう対象たいしょうとなる18さい・19さい連座れんざせい対象たいしょうとなる悪質あくしつ選挙せんきょ犯罪はんざいおこなった場合ばあいに、原則げんそくとして家庭かてい裁判所さいばんしょ検察官けんさつかん送致そうちをしなければならないこと」が改正かいせいほう附則ふそくだい5じょうさだめられた。

その[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選挙せんきょほう大正たいしょう14ねん法律ほうりつだい47ごうおよ参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょほう昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい11ごう)は、公職こうしょく選挙せんきょほう昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい100ごう)の附則ふそくなどによるのでなく、公職こうしょく選挙せんきょほう施行しこうおよびこれにともな関係かんけい法令ほうれい整理せいりとうかんする法律ほうりつ昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい101ごう)により廃止はいしされた(どうほうだい1じょう参照さんしょう
    [2]同時どうじに、この法律ほうりつによって地方ちほう自治じちほう昭和しょうわ22法律ほうりつだい67ごう)その法令ほうれい改正かいせいおこなわれた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょ制度せいど変遷へんせん”. 参議院さんぎいんライブラリー. 2022ねん8がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ 公職こうしょく選挙せんきょほう施行しこうおよびこれにともな関係かんけい法令ほうれい整理せいりとうかんする法律ほうりつ”. 日本法令にほんほうれい索引さくいん. 2022ねん8がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ 平凡社へいぼんしゃだい百科ひゃっか事典じてん、1984ねん、「公職こうしょく選挙せんきょほう
  4. ^ 都道府県とどうふけん市町村しちょうそん特別とくべつ
  5. ^ 都道府県とどうふけん知事ちじ市区しく町村ちょうそんちょう
  6. ^ ねとらぼ:「理不尽りふじん」「悪法あくほうほう」──衆院しゅういんせん公示こうじ、“Twitter議員ぎいん”もつぶやき停止ていし - ITmedia News ITmedia News 2016ねん平成へいせい28ねん)3がつ15にち閲覧えつらん
  7. ^ J-CASTニュース : ミクシィ「あしあと」は「戸別こべつ訪問ほうもん」?中川なかがわ秀直ひでなお日記にっき閲覧えつらんも「自粛じしゅく J-CASTニュース 2016ねん平成へいせい28ねん)3がつ15にち閲覧えつらん
  8. ^ 公職こうしょく選挙せんきょほうとう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ(平成へいせい27ねん6がつ19にち法律ほうりつだい43ごう)
  9. ^ 改正かいせいほう附則ふそくだい1じょう
  10. ^ 総務そうむしょう選挙せんきょけん年齢ねんれい引下ひきさげについて 総務そうむしょう 2016ねん平成へいせい28ねん)3がつ15にち閲覧えつらん
  11. ^ 改正かいせいほう附則ふそくだい2じょうだい1こう
  12. ^ 福岡ふくおか・うきは市長しちょうせん全国ぜんこくはつの18さい選挙せんきょ確定かくてい 7がつ3にち投票とうひょう. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2016ねん6がつ26にち). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H12_W6A620C1PE8000/ 2017ねん10がつ19にち閲覧えつらん 
  13. ^ 「18さい選挙せんきょ全国ぜんこくはつならず 滋賀しが日野ひの町長ちょうちょうせん投票とうひょう確定かくてい - 産経新聞さんけいしんぶん 2016ねん6がつ28にち《2017ねん10がつ18にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]