1957ねんのロードレース世界せかい選手権せんしゅけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1957とし
FIMロードレース世界せかい選手権せんしゅけん
前年ぜんねん: 1956 翌年よくねん: 1958

1957ねんのロードレース世界せかい選手権せんしゅけんは、FIMロードレース世界せかい選手権せんしゅけんだい9かい大会たいかいである。5月にドイツホッケンハイム開幕かいまくし、イタリアモンツァ開催かいさいされた最終さいしゅうせんまで、ぜん6せんあらそわれた。

シーズン概要がいよう[編集へんしゅう]

1957ねん前年ぜんねんおなじくぜん6せんあらそわれたが、ドイツGP舞台ぶたいはじめてホッケンハイムリンクとなった。

前年ぜんねん同様どうようぜんクラスをイタリアのメーカーのマシンがせいしたが、MVアグスタが350cc以外いがいぜんクラスを支配しはいした前年ぜんねんから勢力せいりょくおおきくわった。500ccクラスではMVアグスタのマシンが信頼しんらいせい問題もんだいかかえているあいだジレラかえし、250ccクラスではモンディアル圧勝あっしょう、125ccクラスでもモンディアルがMVアグスタとの接戦せっせんせいした。しかし、これら大小だいしょうのイタリアンメーカーが群雄割拠ぐんゆうかっきょした時代じだいはこのシーズンでわることになる。かくクラスでタイトルを獲得かくとくしたジレラ、モト・グッツィ、モンディアルがロードモデルの販売はんばい低下ていか理由りゆうにこのシーズンをもってグランプリから撤退てったいすることを決定けっていしたのである。MVアグスタも当初とうしょはこの3しゃ同調どうちょうしていたがのち撤回てっかいした[1][2]。このためにMVアグスタには有力ゆうりょくなライバルがいないという状況じょうきょうとなり、とくだい排気はいきりょうクラスのワークスチームはMVアグスタのみという状態じょうたい翌年よくねんからしばらくつづくことになった。

また、マシンのほぼ全体ぜんたいおおうダスドビン・フェアリングはこのとしかぎりで禁止きんしとなった[3]

500ccクラス[編集へんしゅう]

ディフェンディングチャンピオンのジョン・サーティースMVアグスタ信頼しんらいせい不足ふそくなやまされ、オランダでの1しょうしかげられなかった。一方いっぽう、エースのジェフ・デュークがシーズンまえイモラでの怪我けがによってシーズン前半ぜんはん出場しゅつじょう絶望ぜつぼうてきになったジレラだったが、のこったリベロ・リベラーティボブ・マッキンタイヤ開幕かいまく2せんで1しょうずつげてデュークのあなめた[1]開幕かいまくせんドイツではリベラーティがグランプリではじめて平均へいきん速度そくど200km/h以上いじょう優勝ゆうしょうし、マンとう50周年しゅうねん記念きねんレースとなっただい2せんではマッキンタイヤがはつの「オーバー・ザ・トン」(1しゅう平均へいきん速度そくどが100mph以上いじょう)を記録きろくしている。ベルギーではリベラーティが1でゴールしたものの、レース直前ちょくぜんのマシン変更へんこうをオフィシャルに通知つうちしていなかったことが問題もんだいとなり失格しっかくとなってしまった。しかしリベラーティはその終盤しゅうばん2せん勝利しょうりし、はつのタイトルを獲得かくとくした[4][5]。なお、シーズン終了しゅうりょう裁定さいていでベルギーの結果けっかふたたくつがえされ、リベラーティの勝利しょうりみとめられている。

MVアグスタの6気筒きとうプロトタイプ

モト・グッツィV8エンジンしん設計せっけいクランクシャフトてようやく戦闘せんとうりょく信頼しんらいせい獲得かくとくはじめた。ディッキー・デイル開幕かいまくから2せん連続れんぞくで4入賞にゅうしょうし、ベルギーではキース・キャンベルバッテリーのトラブルで戦列せんれつはなれるまではラップレコードを更新こうしんしながらトップを快走かいそうした[6]。しかしその一方いっぽう高速こうそくでのハンドリングのわるさは一向いっこう改善かいぜんされず、もと350ccチャンピオンのビル・ロマスダッチTT予選よせんでのクラッシュによりのこりのレースの欠場けつじょう余儀よぎなくされ、結局けっきょくシーズン終了しゅうりょうのモト・グッツィの撤退てったいとともにロマスも引退いんたいした[5]

また、MVアグスタはイタリアGPのプラクティスであらたな6気筒きとうプロトタイプ公開こうかいしたが、このマシンはレースをはしることはなかった[1]

350ccクラス[編集へんしゅう]

モト・グッツィたん気筒きとう350cc

開幕かいまくせんだい2せんジレラリベロ・リベラーティボブ・マッキンタイヤ勝利しょうりしたが、モト・グッツィキース・キャンベルだい3せんから3連勝れんしょうかざり、オーストラリアじんとしてははじめてのワールドチャンピオンとなった[7][5]。モト・グッツィにとってはこのクラスで5ねん連続れんぞくの、そして最後さいごとなるタイトルだった。

250ccクラス[編集へんしゅう]

前年ぜんねんのチャンピオンであるMVアグスタカルロ・ウビアリ開幕かいまくせんせいしたが、このとしウビアリが250ccクラスで獲得かくとくしたポイントはこの1せんのみだった。わってこのクラスを支配しはいしたのは新型しんがたたん気筒きとうマシンを投入とうにゅうしたモンディアルで、セシル・サンドフォードは2しょうとどまったもののコンスタントに表彰台ひょうしょうだいのぼり、チームメイトのタルクィニオ・プロヴィーニサミー・ミラーさえて1952ねんの125ccクラス以来いらいとなるタイトルを獲得かくとくした[8][1]世界せかい選手権せんしゅけんがスタートして以来いらいイタリアじんとドイツじんにタイトルを独占どくせんされてきた250ccクラスであったが、サンドフォードははじめてこのクラスをせいしたイギリスじんとなった[5]

125ccクラス[編集へんしゅう]

ディフェンディングチャンピオンのカルロ・ウビアリ開幕かいまくせんドイツ優勝ゆうしょうつづマンとうでは2幸先さいさきいスタートをった。ウビアリはマンとうでの2で14レース連続れんぞく表彰台ひょうしょうだいという記録きろくつくっていたがだい3せんオランダ予選よせんちゅうにクラッシュ、連続れんぞく表彰台ひょうしょうだい途切とぎれてしまうとともに以後いごの3せん欠場けつじょうしてタイトルあらそいからも脱落だつらくした。ウビアリの欠場けつじょうちゅうにランキングトップとなったのは、マンとうから3連勝れんしょうかざったモンディアルタルクィニオ・プロヴィーニだった。プロヴィーニはだい5せんアルスターGPで2となり、最終さいしゅうせんたずしてタイトルをめた[9][5]


グランプリ[編集へんしゅう]

Rd. 決勝けっしょう GP サーキット 125ccクラス優勝ゆうしょう 250ccクラス優勝ゆうしょう 350ccクラス優勝ゆうしょう 500ccクラス優勝ゆうしょう レポート
1 5月19にち ドイツの旗 ドイツGP ホッケンハイム イタリアの旗 C.ウビアリ イタリアの旗 C.ウビアリ イタリアの旗 L.リベラーティ イタリアの旗 L.リベラーティ 詳細しょうさい
2 6月7にち マン島の旗 マンとうTT マンとう イタリアの旗 T.プロヴィーニ イギリスの旗 C.サンドフォード イギリスの旗 B.マッキンタイヤ イギリスの旗 B.マッキンタイヤ 詳細しょうさい
3 6月29にち オランダの旗 ダッチTT アッセン イタリアの旗 T.プロヴィーニ イタリアの旗 T.プロヴィーニ オーストラリアの旗 K.キャンベル イギリスの旗 J.サーティース 詳細しょうさい
4 7がつ7にち ベルギーの旗 ベルギーGP スパ イタリアの旗 T.プロヴィーニ イギリスの旗 J.ハートル オーストラリアの旗 K.キャンベル イタリアの旗 L.リベラーティ 詳細しょうさい
5 8がつ10日とおか 北アイルランドの旗 アルスターGP ダンドロッド スイスの旗 L.タベリ イギリスの旗 C.サンドフォード オーストラリアの旗 K.キャンベル イタリアの旗 L.リベラーティ 詳細しょうさい
6 9月1にち イタリアの旗 イタリアGP モンツァ イタリアの旗 C.ウビアリ イタリアの旗 T.プロヴィーニ イギリスの旗 B.マッキンタイヤ イタリアの旗 L.リベラーティ 詳細しょうさい

最終さいしゅう成績せいせき[編集へんしゅう]

ポイントシステム
順位じゅんい 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • ぜんクラスで上位じょうい入賞にゅうしょうした4せんぶんのポイントが有効ゆうこうとされた。
  • 凡例はんれい

500ccクラス順位じゅんい[編集へんしゅう]

順位じゅんい ライダー マシン GER
ドイツの旗
IOM
マン島の旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
ULS
北アイルランドの旗
ITA
イタリアの旗
有効ゆうこうポイント 合計ごうけいポイント 勝利しょうりすう
1 イタリアの旗 リベロ・リベラーティ ジレラ 1 - 2 1 1 1 32 38 4
2 イギリスの旗 ボブ・マッキンタイヤ ジレラ 2 1 - - 2 - 20 1
3 イギリスの旗 ジョン・サーティース MVアグスタ - 2 1 - - 4 17 1
4 イギリスの旗 ジェフ・デューク ジレラ - - - - 3 2 10 0
5 イギリスの旗 ジャック・ブレット ノートン - - 4 2 - - 9 0
6 ドイツの旗 ワルター・ツェラー BMW 3 - 3 - - - 8 0
7 オーストラリアの旗 キース・ブライアン ノートン - - 6 3 - - 8 0
モト・グッツィ - - - - 5 -
8 イギリスの旗 ディッキー・デイル モト・グッツィ 4 4 - - - - 6 0
9 オーストラリアの旗 ボブ・ブラウン ジレラ - 3 - - - - 4 0
9 イタリアの旗 アルフレッド・ミラーニ ジレラ - - - - - 3 4 0
11 イギリスの旗 テリー・シェパード MVアグスタ 5 - - - 6 6 4 0
12 イギリスの旗 デレク・ミンター ノートン - - - 4 - - 3 0
12 イギリスの旗 ジェフ・ターナー ノートン - - - - 4 - 3 0
14 ドイツの旗 エルンスト・ヒラー BMW 6 - 5 - - - 3 0
15 オーストラリアの旗 キース・キャンベル モト・グッツィ - 5 - - - - 2 0
15 イギリスの旗 マイク・オルーク ノートン - - - 5 - - 2 0
15 イタリアの旗 ウンベルト・マセッティ MVアグスタ - - - - - 5 2 0
18 イギリスの旗 アラン・トロー ノートン - 6 - - - - 1 0
18 ドイツの旗 ハンス・ギュンター・イェーガー BMW - - - 6 - - 1 0

350ccクラス順位じゅんい[編集へんしゅう]

順位じゅんい ライダー マシン GER
ドイツの旗
IOM
マン島の旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
ULS
北アイルランドの旗
ITA
イタリアの旗
有効ゆうこうポイント 合計ごうけいポイント 勝利しょうりすう
1 オーストラリアの旗 キース・キャンベル モト・グッツィ - 2 1 1 1 - 30 3
2 イタリアの旗 リベロ・リベラーティ ジレラ 1 - 3 2 3 3 22 26 1
3 イギリスの旗 ボブ・マッキンタイヤ ジレラ - 1 2 - - 1 22 2
4 オーストラリアの旗 キース・ブライアン モト・グッツィ - - 5 3 2 - 12 0
5 イギリスの旗 ジョン・ハートル ノートン 2 - 6 - 4 6 11 0
6 イタリアの旗 ジュゼッペ・コルナゴ モト・グッツィ - - - 6 - 2 7 0
7 イギリスの旗 ボブ・ブラウン ジレラ - 3 - 5 - - 6 0
8 イタリアの旗 アラーノ・モンタナリ モト・グッツィ 5 - - 4 - - 5 0
9 ドイツの旗 ヘルムート・ハルマイヤー NSU 3 - - - - - 4 0
10 イタリアの旗 ウンベルト・マセッティ MVアグスタ 4 - - - - - 3 0
10 イギリスの旗 ジョン・サーティース MVアグスタ - 4 - - - - 3 0
10 イギリスの旗 ジャック・ブレット ノートン - - 4 - - - 3 0
10 イタリアの旗 アルフレッド・ミラーニ ジレラ - - - - - 4 3 0
14 オーストラリアの旗 エリック・ヒントン ノートン - 5 - - - - 2 0
14 イギリスの旗 デイブ・チャドウィック ノートン - - - - 5 - 2 0
14 イタリアの旗 アデルモ・マンドリーニ モト・グッツィ - - - - - 5 2 0
17 R.トムソン AJS 6 - - - - - 1 0
17 ニュージーランドの旗 ピーター・マーフィ AJS - 6 - - - - 1 0
17 イギリスの旗 ブライアン・パースロウ ノートン - - - - 6 - 1 0

250ccクラス順位じゅんい[編集へんしゅう]

順位じゅんい ライダー マシン GER
ドイツの旗
IOM
マン島の旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
ULS
北アイルランドの旗
ITA
イタリアの旗
有効ゆうこうポイント 合計ごうけいポイント 勝利しょうりすう
1 イギリスの旗 セシル・サンドフォード モンディアル 3 1 2 3 1 4 26 33 2
2 イタリアの旗 タルクィニオ・プロヴィーニ モンディアル - - 1 - - 1 16 2
3 アイルランドの旗 サミー・ミラー モンディアル - 5 3 2 - 5 14 0
4 イタリアの旗 ロベルト・コロンボ MVアグスタ 2 3 - - - - 10 0
5 イタリアの旗 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 1 - - - - - 8 1
5 イギリスの旗 ジョン・ハートル MVアグスタ - - - 1 - - 8 1
7 スイスの旗 ルイジ・タベリ MVアグスタ 5 2 - - - - 8 0
8 イギリスの旗 デイブ・チャドウィック MVアグスタ - 6 - - 2 - 7 0
9 イタリアの旗 エンリコ・ロレンツェッティ モト・グッツィ 4 - - - - 3 7 0
10 イタリアの旗 レモ・ベンチューリ MVアグスタ - - - - - 2 6 0
11 チェコスロバキアの旗 フランティシェク・バルトシュ CZ - 4 - 5 - - 5 0
12 アイルランドの旗 トミー・ロブ NSU - - - - 3 - 4 0
13 イギリスの旗 アーサー・ウィラー モト・グッツィ - - 6 4 - - 4 0
14 イタリアの旗 フォルトゥナート・リバノーリ MVアグスタ - - 4 - - - 3 0
14 イギリスの旗 クライブ・ブラウン NSU - - - - 4 - 3 0
16 チェコスロバキアの旗 フランタ・スタストニィ ヤワ - - 5 - - - 2 0
16 イギリスの旗 G.アンドリュース NSU - - - - 5 - 2 0
18 ドイツの旗 ヘルムート・ハルマイヤー NSU 6 - - - - - 1 0
18 ドイツの旗 ギュンター・ビア アドラー - - - 6 - - 1 0
18 イギリスの旗 ニール・ホジソン・ホジンズ ベロセット - - - - 6 - 1 0
18 イタリアの旗 アラーノ・モンタナリ モト・グッツィ - - - - - 6 1 0


125ccクラス順位じゅんい[編集へんしゅう]

順位じゅんい ライダー マシン GER
ドイツの旗
IOM
マン島の旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
ULS
北アイルランドの旗
ITA
イタリアの旗
有効ゆうこうポイント 合計ごうけいポイント 勝利しょうりすう
1 イタリアの旗 タルクィニオ・プロヴィーニ モンディアル 2 1 1 1 2 - 30 36 3
2 スイスの旗 ルイジ・タベリ MVアグスタ 5 3 3 2 1 3 22 28 1
3 イタリアの旗 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 1 2 - - - 1 22 2
4 アイルランドの旗 サミー・ミラー モンディアル - 4 6 - 5 2 12 0
5 イタリアの旗 ロベルト・コロンボ MVアグスタ 3 6 2 - - - 11 0
6 イギリスの旗 セシル・サンドフォード モンディアル - 5 4 3 - - 9 0
7 イタリアの旗 レモ・ベンチューリ MVアグスタ - - - - 3 5 6 0
8 イタリアの旗 フォルトゥナート・リバノーリ MVアグスタ - - 5 - - 4 5 0
9 東ドイツの旗 ホルスト・フュグナー MZ 4 - - - - - 3 0
9 チェコスロバキアの旗 フランティシェク・バルトシュ CZ - - - 4 - - 3 0
9 イギリスの旗 デイブ・チャドウィック MVアグスタ - - - - 4 - 3 0
12 イギリスの旗 ビル・ウェブスター MVアグスタ - - - 5 6 - 3 0
13 東ドイツの旗 エルンスト・デグナー MZ 6 - - - - - 1 0
13 イギリスの旗 W.マドリック MVアグスタ - - - 6 - - 1 0
13 イタリアの旗 グイド・サラ モンディアル - - - - - 6 1 0

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d りんグランプリ60ねん』(p.42)
  2. ^ 『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(p.38)
  3. ^ 『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(p.46)
  4. ^ 1957 500cc World Standing - The Official MotoGP Website
  5. ^ a b c d e りんグランプリ60ねん』(p.43)
  6. ^ りんグランプリ60ねん』(p.41)
  7. ^ 1957 350cc World Standing - The Official MotoGP Website
  8. ^ 1957 250cc World Standing - The Official MotoGP Website
  9. ^ 1957 125cc World Standing - The Official MotoGP Website

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ジュリアン・ライダー / マーティン・レインズ『りんグランプリ60ねん』(2010ねん、スタジオ・タック・クリエイティブ)ISBN 978-4-88393-395-2
  • ケビン・キャメロン『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(2010ねん、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-57-8
  • マイケル・スコット『The 500cc World Champion』(2007ねん、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-53-0