(Translated by https://www.hiragana.jp/)
AVCREC - Wikipedia コンテンツにスキップ

AVCREC

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

AVCREC(エーブイシーレック)とは、Blu-ray DiscアプリケーションフォーマットBDAV」を応用おうようし、DVDひとしデジタルハイビジョン以下いか、HD)映像えいぞう記録きろくするための規格きかくである。Blu-ray Disc Association (BDA)により規格きかくされており[発表はっぴょう 1]どう団体だんたい登録とうろく商標しょうひょう日本にっぽんだい5143777ごう、AVCRECロゴは日本にっぽんだい5143830ごう)である。どう規格きかく仕様しよう一般いっぱんには公開こうかいされていない。なおここでのAVCAdvanced Video Codingりゃくである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

HD映像えいぞうコンテンツBD規格きかくをベースとしてDVDメディア(CPRM対応たいおうひん)にHD画質がしつ、5.1chステレオ音声おんせい記録きろくできる。著作ちょさくけん保護ほご機能きのうゆうし、コピー制御せいぎょかった日本にっぽんデジタル放送ほうそうひとし録画ろくが可能かのうである。

2007ねん平成へいせい19ねんあき以降いこう日本にっぽん発売はつばいされたBD/DVD機器ききSONYSHARPのぞ多数たすうがAVCRECを採用さいようしておりCPRM対応たいおうDVDメディアへのHD録画ろくが可能かのうとなった。MPEG2 TSによる録画ろくが場合ばあいはエンコードをともなわない録画ろくがMPEG-4 AVC/H.264による録画ろくが場合ばあいはエンコードまたはトランスコード録画ろくがとなる。録画ろくが可能かのう時間じかんは、フルHDの解像度かいぞうど片面かためん1そうのDVDにやく42ふんやく5あいだ片面かためん2そうやく1あいだ20ふんやく9あいだ30ふん程度ていどになる。なお、正確せいかく録画ろくが時間じかん画質がしつモード(解像度かいぞうどビットレートわせ)に依存いぞんする。

一部いちぶのBD/DVD機器ききi.LINK接続せつぞくしたHDVカメラとうのHD映像えいぞうを、AVCREC形式けいしきディスクに追記ついきすることも可能かのう当初とうしょ互換ごかんせい詳細しょうさい後述こうじゅつ)への懸念けねんから(基本きほんてきに)録画ろくがしたレコーダーでの再生さいせいのぞましいとされていたが、AVCREC対応たいおう機器きき各社かくしゃより順次じゅんじリリースされ、PowerDVDWinDVDひとしソフトウェア活用かつようしたパソコンでのAVCREC再生さいせい可能かのうとなっている。

正式せいしき対応たいおうしているNECおよ富士通ふじつうのハイエンドPC以外いがいであっても一定いっていスペック以上いじょうのパソコンにおいて、BD(両用りょうようタイプ)ドライブおよびごく一部いちぶのAVCREC対応たいおうチューナーボードを装備そうびすることによりDVDへのAVCREC保存ほぞん可能かのうとなる。

なお「AVCREC」とは、あくまでAVC(MPEG4 AVC/H.264)で録画ろくがされたものをDVDに記録きろくする規格きかく機能きのうことであり、たんにAVCで録画ろくが(HDD、あるいはBDに記録きろく)する機能きのう仕様しようについてはAVCRECとは呼称こしょうしない。

AVCRECの競合きょうごう規格きかくとしてDVDフォーラムによって策定さくていされ、東芝とうしば製品せいひんしたHD Rec存在そんざいする(HD RecとAVCRECとのあいだ互換ごかんせいはない)が、次世代じせだいひかりディスク(Blu-ray・HD DVD)の規格きかくあらそいが収束しゅうそくしたのち現在げんざいTVS REGZAきゅう東芝とうしば純正じゅんせいのBDレコーダーでもHD Recについては再生さいせいのみに対応たいおう(HD Rec方式ほうしきでの録画ろくが不可ふか)となり、結果けっかとしてAVCRECがDVDようHD録画ろくが規格きかくデファクトスタンダードしている[ちゅう 1]なお東芝とうしば2011ねん平成へいせい23ねんまつ発売はつばいした8番組ばんぐみ同時どうじ録画ろくが対応たいおう BDレコーダーでは DVDへの記録きろくは AVCREC のみとなり、旧来きゅうらいのフォーマットでの記録きろく対応たいおうしないはじめてのレコーダーとなった。

仕様しよう[編集へんしゅう]

前述ぜんじゅつのとおり、AVCRECのアプリケーションフォーマットにはBDAVが応用おうようされている[ちゅう 2]

規格きかくじょうにおいては、あくまでもMPEG-2 TSとMPEG-4 AVC/H.264でのSD録画ろくが、MPEG-4 AVC/H.264でのHD録画ろくが可能かのうとする。音声おんせいAACドルビーデジタルリニアPCMでの記録きろく可能かのう著作ちょさくけん保護ほごにはAACSもちいる[1]

利用りよう可能かのうメディアはDVD-R・DVD-R DL・DVD-RAM・DVD-RW[2]。デジタル放送ほうそう記録きろくさいにCPRMをAACSの代用だいようとする以上いじょう、DVDメディアはCPRMに対応たいおうしたものである必要ひつようがある。

機種きしゅやメーカーのちがいによる制限せいげん差異さい[編集へんしゅう]

各社かくしゃよりAVCRECに対応たいおうする様々さまざまなハードウェアが製品せいひんされ、手頃てごろなHD録画ろくが再生さいせいよう規格きかくとして成熟せいじゅくしつつある。また、パナソニック三菱みつびしはAVCREC対応たいおうDVDレコーダー(BD搭載とうさい)も製品せいひんしている。

  • パナソニック・・・2007ねん平成へいせい19ねん)10がつ以降いこう製品せいひんされたDVD/BDレコーダーの一部いちぶから(日立製作所ひたちせいさくしょへのOEMひんふくむ)対応たいおうし、2009ねん平成へいせい21ねん)3がつ以降いこうはBDプレイヤーぜんモデルでAVCRECに対応たいおう
  • 三菱電機みつびしでんき・・・2008ねん平成へいせい20ねん)5がつ以降いこう製品せいひんされたDVD/BDレコーダーぜんモデルでAVCREC対応たいおう
  • NEC・・・2009ねん平成へいせい21ねん)1がつより、デスクトップおよびノートPCのハイエンドモデルのみAVCRECに対応たいおう
  • 東芝とうしば→TVS REGZA・・・同社どうしゃはつBDレコーダー船井ふない電機でんきよりのOEMひんどう製品せいひんがAVCRECに対応たいおう三菱みつびし日本にほんビクター東芝とうしば同様どうよう)。2010ねん平成へいせい22ねん)9がつ以降いこう製品せいひんされたREGZAブルーレイレコーダー/プレーヤーでAVCREC対応たいおう。DR録画ろくが可能かのう
  • マイクロソフト・・・Xbox OneシリーズがAVCREC対応たいおう

パナソニックはDVD-RWへのAVCREC方式ほうしきでの記録きろくができず、三菱みつびし東芝とうしば日本にほんビクター同様どうよう船井ふない電機でんき製造せいぞうのOEMひん)はDVD-RAMへの記録きろく自体じたいができない。ただし、三菱みつびしはパナソニック記録きろくしたAVCREC方式ほうしきのDVD-RAMを再生さいせいすることが可能かのう

そのバッファロー2008ねん平成へいせい20ねん)4がつ同年どうねんまつ発売はつばい予定よていのパソコンよう地上ちじょうデジタルチューナーボードでAVCREC記録きろく対応たいおうする構想こうそうあきらかにしたがAVCRECは放送ほうそう受信じゅしん形式けいしきではなく録画ろくが再生さいせい形式けいしきであり、チューナーボードの対応たいおうのみならずハイスペックPCおよびBDドライブ対応たいおう必須ひっすとなる[3]

近年きんねんではすうせんえんえる安価あんかなブルーレイプレーヤー(LGなど)でAVCREC方式ほうしき対応たいおうしているほか、DVDプレーヤーのなかにもMpeg4のデコーダー機能きのうつもののなかには再生さいせいできるものもある。

おも対応たいおうメーカー・機種きしゅ[編集へんしゅう]

  • ソニー・・・ぜんモデル対応たいおう同社どうしゃPlayStation 3PlayStation 4もAVCREC対応たいおう)。
  • シャープ・・・パイオニアへのOEMひんふくぜんモデル対応たいおう

上記じょうき2しゃはDVDからBDへの移行いこう促進そくしんする方針ほうしんであり、録画ろくがもとより、メーカーの機種きしゅでAVCRECで録画ろくが・ファイナライズをしたものも再生さいせい不可ふか

PCようのBD/DVD再生さいせいソフト、BDプレーヤーひとしでは一部いちぶ製品せいひんのぞ対応たいおう。またAVCRECはDVDメディアにBDフォーマットで規格きかくであり従来じゅうらいのDVDビデオ(DVD-VideoDVD-VR)とはアプリケーションフォーマットがことなるため、PCようDVDプレーヤーでの再生さいせい不可能ふかのう。PCよう再生さいせいソフトでは、CyberLink PowerDVD が9 Ultraより正式せいしき対応たいおうしている(BDドライブ必須ひっす。2010ねんはる現在げんざい状況じょうきょう)。

対応たいおう機種きしゅ[編集へんしゅう]

ハイビジョンDIGA DMR-XP12/15-K/22V/25V/200、DMR-XW100/120/200V/300/320、DMR-XE1/XE100
ブルーレイDIGA DMR-BR500/630V/550/570/670V/580/590、DMR-BW700/800/900、DMR-BW730/830/930、DMR-BW750/850/950、DMR-BW570/770/870/970、DMR-BW680/780/880、DMR-BWT1000/2000/3000、DMR-BW690/890、DMR-BWT1100/2100/3100、DMR-BF200-W/B、DMR-BR585、DMR-BR30、BRT210/220/300、BWT500、BZT600/700/800/900、BWT510/520/620、BZT710/720//810/820//910/920/9000、DMR-BRZ1000/2000
ブルーレイディスクプレイヤー DMP-BD60/65、DMP-BDT110/900、DMP-BDT320(2012ねん3がつ15にち発売はつばい)、DMP-BD77(同年どうねん3がつ15にち発売はつばい
ポータブルブルーレイディスクプレイヤー DMP-BV100、DMP-B100、DMP-B200
ポータブル地上ちじょうデジタルテレビ DMP-BV200、DMP-BV300
PCようブルーレイディスクドライブ LF-PB371JD
車載しゃさいようインダッシュプレイヤー CN-HX3000D、CY-BB1000D
HDD・DVDレコーダーいち体型たいけいセットトップボックス TZ-DCH9800、TZ-DCH9810、TZ-DCH8000、TZ-BDW900M/F/P(世界せかいはつBDドライブ搭載とうさい
BD・HDD搭載とうさいハイビジョン液晶えきしょうテレビ VIERA TH-L32R2B、TH-L37R2B(AVCREC DVDは再生さいせいのみ
BD・HDD搭載とうさいハイビジョンプラズマテレビ VIERA TH-P42RT2B、TH-P46RT2B(AVCREC DVDは再生さいせいのみ
BDドライブ搭載とうさいノートPC CF-B10CDBDP、CF-B10DD3DP
REALブルーレイ DVR-BZ100/110/130/200/210/230//240/330/340、DVR-BF2000、DVR-BV530、DVR-BZ250/350/450
REAL DVDレコーダー DVR-DW100/200
HDD & Blu-ray内蔵ないぞうTV LCD-32/37BHR300、LCD-46/40/32/26BHR400、LCD55/46/40MDR1、LCD-46/40/32/26BHR500、LCD-22BLR500
Wooo ブルーレイディスクレコーダー DV-BH250(Panasonic DMR-BW700のOEM)、DVL-BR9(Panasonic DMR-BW750のOEM)
らくろくブルーレイ DR-BX500(三菱みつびしDVR-BZ200のOEM)、DR-BH250、SR-HV250、SR‐HD1500(業務ぎょうむようシームレス編集へんしゅう)、オールインワン AVシステム RY-MA1
ブルーレイディスクプレーヤー BDP-LX91、BDP-320、BDP-LX52、BDP-4110、BDP-140、BDP-440、BDP-LX55
PCようブルーレイディスクドライブ BDR-S03J、BDR-S05J、BDR-S06J-W/BK/KR、BDR-206MBK
サラウンドシステム HTZ-606BD、HTZ-HW919BD・HTZ-616BD
(なお、同社どうしゃのBDレコーダー、および2010ねんモデルのBDプレイヤーはシャープのOEMのため対応たいおう
パーソナルコンピュータ FMV TEO(DVD-R DLに対応たいおうせず)C90D・C70D、DESKPOWER LX、F/E90D、F/G90D、ESPRIMO FH900/5AD・5AN・5BM、FH700/5BD、FH570/3BM、FH550/3BD、FH55/CD・FH58/CM・FH76/CD・FH98/CM
LIFEBOOK NH900/5BD、AH570/5BM、AH58/CM・NH77/CD
パーソナルコンピュータ VALUESTAR G タイプN、タイプW、タイプL(s)、タイプR Luiモデルスリムタワー、およびBDドライブをセレクトした場合ばあいのG タイプM、タイプR Luiモデルマイクロタワー、2009ねんあき N/L/W かくブルーレイドライブ搭載とうさいVGモデル、VN770/WG6、VW670〜970/WG(6)、VN770/AS、VL750/AS、VN770/BS、VW670・770・970/BS、VN790/BS、VN770・790/CS、VW770/970CS、VW770・970/DS、VN770・970/ES、VW770・970ES、VW770・970FS および VN570・770・790/FS
ノートPC Lavie G タイプC(LC950/TG)、G タイプL(s)ブルーレイディスクドライブ(BD-ROMドライブふくむ)搭載とうさいモデル、LL870/AS、LL870/BS、LL870/CS、LL770・970/DS、LL770/ES、LL770/FS
PCようブルーレイディスクドライブ BR-816SU2、BR-H816SU2、BR-H1016SU2、BR-816FBSシリーズ、BR-H816FBSシリーズ、BR-PI816FBS-BK、BR-H1016FBS-BK、BR-616シリーズ(ようファームウェアアップデート・対応たいおうソフト別途べっと)、BR-X816U2、BR-PI1216FBS-BK、BR-X1216U3、BR-H1216FBS-BK、BR3D-12U3/-12FBS-BK、BR-PX68U2-BK、BP3D-PI6U2-BK
ブルーレイディスクプレーヤー BD7004、UD7006
PCようブルーレイディスクドライブ BRD-AM2B、BRD-UM2、BRD-AM2S、BRD-AM2SB、BRD-UM2S、BRD-SM4、BRD-SM4B、BRD-UM4、BD-SL4、BRD-UXP8、BRD-SP8、BRD-SP8B、BRD-UH8、BRD-SH8B、BDVRP-UH4(添付てんぷソフトWinDVD8 OEMにアップデート必要ひつよう。WinDVD7.5 OEMはWinDVD8 OEMに事前じぜんにバージョンアップ必要ひつよう
ブルーレイディスクプレーヤー DBP-2010、DBP-1611UD(ようソフトウェアアップデート)
ブルーレイディスクプレーヤー BD370およびBD560(メーカー対応たいおう公認こうにん機種きしゅ)、BX580(メーカーはつ正式せいしき対応たいおう公認こうにん機種きしゅ)、BD630・BD660、3DブルーレイマイクロHi-Fiシステム FX166、ポータブルBDプレーヤー BP690
ブルーレイディスクレコーダー D-B1005K、D-BW1005K、D-B305K、D-BZ500/510、RD-BR600、RD-BZ700/800、RD-X10、D-BW500、RD-BZ810/710・BR610、DBR-Z160/150/110およびC100(AVCREC再生さいせい対応たいおう)、DBR-M190/M180(DVDへの記録きろくはAVCRECのみで、旧来きゅうらいのフォーマットは対応たいおう
ブルーレイディスクプレーヤー SD-BD1K、SD-BD2、SD-BD3、DBP-T200、DBP-S100、D-BR1
ブルーレイディスクレコーダー DXBW320、DXBS1000、DXBS320
ブルーレイディスクプレーヤー DXBP1TD
TVキャプチャーボード PIX-DT230-PE0

対応たいおうソフトウェア[編集へんしゅう]

PowerDVD 9 Ultraより正式せいしき対応たいおう(バージョン8、およ一部いちぶバージョン7よりアップデート対応たいおう
WinDVD Pro 2010より正式せいしき対応たいおう(I-O DATA BRDシリーズバンドルばんは アップデート対応たいおう

※いずれのソフトでもAVCREC再生さいせいには、PCようBDドライブ、Pentium 4同等どうとうAthlon 64Athlon 64 FXひとし以上いじょうCPU必須ひっす

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 2007ねん平成へいせい19ねん
    • 10月 - Blu-ray Disc AssociationがAVCRECの仕様しようをまとめる。
    • 10月2にち - 松下電器産業まつしたでんきさんぎょうげんパナソニック)がAVCREC対応たいおうのBD/DVDレコーダーを発表はっぴょう11月1にち発売はつばい
  • 2008ねん平成へいせい20ねん
    • 3月18にち - 三菱電機みつびしでんき同社どうしゃはつのAVCREC対応たいおうBD/DVDレコーダーを発表はっぴょう5月24にち発売はつばい
    • 5月16にち - 日立製作所ひたちせいさくしょ同社どうしゃはつのAVCREC対応たいおうBDレコーダーを発表はっぴょう。パナソニックのOEMで7がつ販路はんろ限定げんてい発売はつばい
    • 9月 - 松下電器産業まつしたでんきさんぎょうげん:パナソニック)が同社どうしゃのパソコンようBDドライブの添付てんぷソフトPowerDVDでAVCRECの再生さいせい対応たいおう
    • 11月 - 日本にほんビクターがAVCREC対応たいおうのBDレコーダー・DR-BX500を発売はつばい
    • 12月
      • パイオニアがAVCREC再生さいせい対応たいおうのBDプレーヤー・BDP-LX91を発売はつばい
      • 富士通ふじつうがAVCRECの保存ほぞん対応たいおうしたデスクトップPC・FMV TEO C90D/C70Dを発売はつばい。ただし録画ろくがのカット編集へんしゅう不可ふか
  • 2009ねん平成へいせい21ねん
    • 1がつ - NECがAVCRECの保存ほぞん対応たいおうしたデスクトップPCを発売はつばい録画ろくがのカット編集へんしゅう可能かのう
    • 5月 - パイオニアがAVCREC再生さいせい対応たいおうのBDプレーヤー・BDP-320を発売はつばい各社かくしゃAVCREC再生さいせい対応たいおう
    • 7がつ - コーレルアイ・オあいお・デタ機器たききのPCようBDドライブ添付てんぷのWinDVD8をアップデート、AVCREC再生さいせい対応たいおう
    • 8がつ - マランツがAVCREC再生さいせい対応たいおうのBDプレーヤー・BD7004を発売はつばい
    • 8がつ - デノンがAVCREC再生さいせい対応たいおうのBDプレーヤー・DBP-2010を発売はつばい
    • 9月 - パナソニックがAVCREC再生さいせい対応たいおう世界せかいはつ車載しゃさいようBDプレーヤー・CY-BB1000Dを発売はつばい
    • 10月 - 三菱電機みつびしでんきがAVCREC対応たいおうのBD&HDD内蔵ないぞうテレビ2機種きしゅ発売はつばい
    • 12月 - パナソニックがAVCREC対応たいおう世界せかいはつBDドライブ内蔵ないぞうSTB 3タイプをCATV事業じぎょうしゃけに発売はつばい
  • 2010ねん平成へいせい22ねん
    • 2がつ - 東芝とうしばがAVCREC対応たいおうのBDレコーダーおよびBDプレーヤーを発売はつばい(OEMひん)。
    • 3月 - DXアンテナがAVCREC対応たいおうのBDレコーダーを発売はつばい
    • 4がつ - パナソニックがBDおよびAVCREC対応たいおうのポータブル地上ちじょうデジタルテレビ、およびポータブルBDプレイヤーを発売はつばい
    • 7がつ - ピクセラがAVCREC対応たいおうのPCIeチューナーカードを発売はつばい
    • 11月 - パナソニックが世界せかい最小さいしょうのBD/HDDりょう搭載とうさいレコーダー(AVCREC対応たいおう)を発売はつばい
  • 2011ねん平成へいせい23ねん
    • 2がつ - パナソニックが世界せかいはつの4番組ばんぐみ内蔵ないぞう3+LAN接続せつぞくスカパー!HD)同時どうじ録画ろくが対応たいおうBDレコーダー(AVCREC対応たいおう)を発売はつばい
    • 9月 - パナソニックが3TBのHDDを搭載とうさいし、そとけUSB HDDへの録画ろくがにも対応たいおうてい重心じゅうしんこう剛性ごうせい本体ほんたい高画質こうがしつ高音こうおんしつ追求ついきゅうするフラッグシップモデル(AVCREC対応たいおう)を発売はつばい
    • 12月 - 東芝とうしば最大さいだい8番組ばんぐみ同時どうじ録画ろくが対応たいおうするBDレコーダー(DVDへの記録きろくはAVCRECのみで、従来じゅうらいのVideoフォーマットおよびVRフォーマットでの記録きろく不可ふか)を発売はつばい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ HD Recの規格きかく中心ちゅうしんであった東芝とうしばでは、次世代じせだいひかりディスクの規格きかくあらそいが収束しゅうそくしたのちも、2013ねん平成へいせい25ねん)まではHD Recにのみ対応たいおうしたDVDレコーダーをラインナップしていた。
  2. ^ 記録きろくデータの多重たじゅうにはMPEG-2 TS採用さいよう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

資料しりょう[編集へんしゅう]

いち資料しりょう[編集へんしゅう]

  1. ^ AVREC Format Specifications英語えいご)、Blu-ray Disc Association License Office、2007ねん平成へいせい19ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]