(Translated by https://www.hiragana.jp/)
FACOM VP - Wikipedia コンテンツにスキップ

FACOM VP

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

FACOM VPは、富士通ふじつう設計せっけい製造せいぞう販売はんばいしていたベクトルがたスーパーコンピュータシリーズの名称めいしょう。1982ねん7がつ発表はっぴょうされたFACOM VPは、最初さいしょの3だい日本にっぽん商用しょうようスーパーコンピューターのうちの最初さいしょ製品せいひんであり、1982ねん8がつ日立製作所ひたちせいさくしょHITAC S-810、1983ねん4がつNEC SX-2がつづいて販売はんばいされた。

スーパーコンピューター市場いちば状況じょうきょう[編集へんしゅう]

FACOM VPは、1990ねんVP2000ファミリーにえられるまで販売はんばいされていた。国際こくさい貿易ぼうえき産業さんぎょうしょうからの資金しきん開発かいはつされたFACOM VPは、クレイリサーチのような米国べいこくちいさな企業きぎょうぐんからスーパーコンピュータ市場いちばをもぎるための施策しさく一環いっかんだった。 FACOM VPは、富士通ふじつうによって日本にっぽん販売はんばいされ、日本にっぽん市場いちばおおくの装置そうち導入どうにゅうされた。 アムダールは、このシステムを米国べいこく販売はんばいし、 シーメンスはヨーロッパで販売はんばいした。この時期じき冷戦れいせん終結しゅうけつにより、スーパーコンピュータの市場いちばはほぼ一夜いちやにして枯渇こかつしたため、日本にっぽん企業きぎょう大量たいりょう生産せいさん能力のうりょく場所ばしょでより有効ゆうこう活用かつようすることを決定けっていした[よう出典しゅってん]

開発かいはつ[編集へんしゅう]

富士通ふじつうは、FACOM 230-75 [1]としてられるのベクトルコプロセッサのプロトタイプを構築こうちくした。これは1977ねん日本にっぽん原子力げんしりょく委員いいんかい国立こくりつ航空こうくう宇宙うちゅう研究所けんきゅうじょ自社じしゃメインフレームマシンにけられた。プロセッサは、ほとんどのてん有名ゆうめいCray-1ていたが、ベクトルチェーン機能きのうがなかったため、多少たしょうおそくなった。それにもかかわらず、マシンはかなり安価あんかであり、1970年代ねんだい後半こうはんにスーパーコンピュータは国家こっかほこりのみなもとなされていたため、スカラープロセッサーわせてオールインワンデザインを作成さくせいすることでデザインの商品しょうひんはじめた。

その結果けっかが1982ねん7がつ発表はっぴょうされたVP-100 [2]VP-200であった。これらの2つのモデルは、おもにクロックレートがことなる。VP-100とVP-200の最大さいだい性能せいのうはそれぞれ250MFLOPS、500MFLOPSと発表はっぴょうされた[3]。ローエンドモデルは、VP-30およびVP-50としてスピンオフされた。 1986ねんに2パイプラインバージョンがVP-400としてリリースされた。翌年よくねん、シリーズ全体ぜんたい更新こうしんされ、クロックサイクルごとに2つの結果けっかをリタイアできる乗算じょうざんおよび加算かさんユニットをサポートするあたらしいベクトルユニットが追加ついかされた。その結果けっか、「Eシリーズ」 [4]VP-30EからVP-400Eまでが誕生たんじょうした。

デザインの問題もんだい[編集へんしゅう]

この設計せっけい問題もんだいの1つは、ロードストアユニットが1つしかないためにメモリ帯域たいいきはば制限せいげんされることであった。トップエンドのVP-400Eでさえ、ピークに4.57 GB/sでしか駆動くどうできなかった。これは64ビットオペランドについて最大さいだいパフォーマンスを0.5GFLOPSに制限せいげんしたためである。米国べいこく設計せっけいは1980年代ねんだい初頭しょとうにこの問題もんだい焦点しょうてんわせ、現代げんだいCray-2はプロセッサーあたりやく2GB/びょう駆動くどうし、最大さいだい4プロセッサを搭載とうさいすることができる[よう出典しゅってん]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ FACOM 230-75 APU-Computer Museum”. museum.ipsj.or.jp. 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  2. ^ FACOM VP-100 Series-Computer Museum”. museum.ipsj.or.jp. 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ ASCII 1982ねん9がつごう, p. 64.
  4. ^ FACOM VP Series E Model-Computer Museum”. museum.ipsj.or.jp. 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • R.W. Hockney; C.R. Jesshope (1988). Parallel Computers 2: Architecture, Programming and Algorithms. CRC Press. pp. 191–196.
  • 「ASCII 1982ねん9がつごうだい6かんだい9ごう株式会社かぶしきがいしゃアスキー出版しゅっぱん、1982ねん9がつ1にち