(Translated by https://www.hiragana.jp/)
IntelDX2 - Wikipedia コンテンツにスキップ

IntelDX2

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面しょうめんから
どう裏側うらがわ金色きんいろのピンがならぶ。

IntelDX2(インテルディーエックスツー)は、インテル1992ねん発売はつばいしたx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ略称りゃくしょうはDX2。

80486DX内部ないぶクロックを2ばいにして性能せいのう向上こうじょうしたもので、当初とうしょ名称めいしょうは「80486DX2」だったが[1]のちに80486DXがi486DXに改名かいめいされたさい同時どうじに「i486DX2」に改名かいめいされた。

さら1994ねんに、内部ないぶクロックを3ばいにした「IntelDX4」(略称りゃくしょうDX4)が発売はつばいされ、同時どうじに「i486DX2」はさらに「IntelDX2」に改名かいめいされた。

クロックダブリング[編集へんしゅう]

DX2の基本きほん技術ぎじゅつは486DXと同一どういつだが、これにあらたにダブルクロック(クロックダブリング)とばれる技術ぎじゅつ追加ついかした。この技術ぎじゅつはCPU全体ぜんたいクロック周波数しゅうはすうをシステムクロック(CPUバス)の2ばいげるもので、おなじバス周波数しゅうはすうのi486DXベースのCPUよりも高速こうそくである。DX2はクロックダブリングをした最初さいしょのマイクロプロセッサである。

たとえばDX2-50は、バス周波数しゅうはすう25MHz、クロック周波数しゅうはすう50MHzなので、DX-25と互換ごかんせいがあり、DX-50とどうじ(DX-25の2ばいの)処理しょり能力のうりょくつ。したがって、CPUがDX-25のシステムのCPUだけをDX2-50に変更へんこうすれば、設計せっけい仕様しようをほとんどえずにパフォーマンスを向上こうじょうさせられる。DX2-50のシステムのパフォーマンスはDX-25とDX-50のあいだであり、ボトルネックがCPUがいにあればDX-25にちかづき、CPUないにあればDX-50にちかづく。

同様どうようのCPU変更へんこうは、完成かんせい販売はんばいしたシステムにたいしても可能かのうである。このための交換こうかんようCPUがオーバードライブプロセッサ (ODP) である。486SXや486DXように、内部ないぶがDX2のODPが販売はんばいされた。

ラインナップ[編集へんしゅう]

  • i486DX2
  • i486DX4
    • i486DX4-75:CPUバスが25MHz、クロック周波数しゅうはすうが75MHz
    • i486DX4-100:CPUバスが33.3MHz、クロック周波数しゅうはすうが100MHz

影響えいきょう[編集へんしゅう]

1993ねんには次世代じせだいPentium発表はっぴょうされたが、DX2やDX4は従来じゅうらい安価あんか普及ふきゅうずみの486けいのマザーボードも使用しようでき、モデルによっては当初とうしょのPentiumを上回うわまわ性能せいのう実現じつげんしたため、当時とうじVESA ローカルバス対応たいおうビデオカード同時どうじひろ普及ふきゅうした。とく日本にっぽんではPC/AT互換ごかん普及ふきゅう時期じきともかさなった。

またインテルはIntel 80386からはセカンドソース原則げんそく廃止はいししたが、資本しほん参加さんかけていたIBMには例外れいがいてきIntel486までの製造せいぞうライセンス提供ていきょう継続けいぞくした。IBMは当時とうじPowerPC推進すいしんもありPentium採用さいようおくらせ、x86市場いちばではIBM486DLC2やIBM486DLC3などの通称つうしょうBlue Lightningシリーズも投入とうにゅうした。

またAMDは40MHzのCPUバスで80MHzで駆動くどうするDX2チップを開発かいはつした。

これ以後いごのCPUでは、CPUバス周期しゅうきにつき複数ふくすうのCPUクロックを実行じっこうするものが一般いっぱんてきとなった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 「The Intel microprocessors: 8086/8088, 80186/80188, 80286, 80386, 80486, Pentium, Pentium Pro processor, Pentium II, Pentium III, and Pentium 4 : architecture, programming, and interfacing」(Pearson/Prentice Hall, 2006, p900)[1]
486DX2