(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Scalable Link Interface - Wikipedia コンテンツにスキップ

Scalable Link Interface

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

Scalable Link Interface (SLI、スケーラブル・リンク・インターフェース) とは、NVIDIAマルチGPU動作どうさシステムである。2まいあるいはそれ以上いじょうのSLI対応たいおうグラフィックスカードビデオカードビデオボードグラフィックスボード、グラフィックスチップ)を並列へいれつ動作どうささせ、出力しゅつりょくは1つに集約しゅうやくさせることで、コンピュータグラフィックス描画びょうが処理しょり高速こうそくおこなうことができる。派生はせいした規格きかくとしてHybrid SLIがある。

技術ぎじゅつ

[編集へんしゅう]

元々もともと3dfxScan-Line Interleaveとして開発かいはつし、Voodoo2で導入どうにゅうした技術ぎじゅつである。2のVoodoo2チップをシステムに搭載とうさいし、画面がめん走査そうさせん奇数きすう偶数ぐうすうけることでそれぞれのVoodoo2チップが並列へいれつして描画びょうがする。当時とうじの3D描画びょうが機能きのうとしてはきわめてたか水準すいじゅんにあり、他社たしゃ製品せいひんおおきくリードした。

Voodoo2の時代じだい開発かいはつされたSLI技術ぎじゅつは、3dfxを買収ばいしゅうしたNVIDIAがPCI Expressよう改良かいりょうし、GeForceシリーズの機能きのうの1つであるSLI (Scalable Link Interface) として実装じっそうした。これは画面がめん奇数きすう偶数ぐうすう走査そうさせんけて描画びょうがする3dfxのSLIにたいし、画面がめん上下じょうげ2分割ぶんかつ (あるいは搭載とうさいチップすう分割ぶんかつ)、フレームごと担当たんとうGPUをける方式ほうしきで、3dfx SLIが潜在せんざいてきっていたメモリコヒーレンシ問題もんだい解消かいしょうねらったものである。

同様どうよう手法しゅほうはATI(げんAMD)のRAGE FURY MAXXにもれられ、また同社どうしゃRADEON X850以降いこう採用さいようされたATI CrossFireとして利用りようされている。

効果こうか

[編集へんしゅう]

ATIのCrossFireと同様どうよう、GPU2による並列へいれつ処理しょりによってグラフィックス性能せいのうたかめることができる。対応たいおうソフトウェアにおける平均へいきんてき処理しょり速度そくど上昇じょうしょうりつはおよそ1.87ばいとなっている。とくDirectX 11、シェーダーモデル5.0となり、いままで以上いじょうにリッチなコンテンツが増加ぞうかしつつある近年きんねん[いつ?]では有用ゆうよう技術ぎじゅつである。また、GTX 460などのGPUでは、本来ほんらいの2ばい以上いじょう処理しょり速度そくど発揮はっきする場合ばあいもある。[1]

ワークステーションサーバ場合ばあいには、Quadro Plex(Quadroこう参照さんしょう)を導入どうにゅうすることでもSLIを利用りようできる。

応用おうよう

[編集へんしゅう]

SLIの延長えんちょう技術ぎじゅつとして、Quad SLIや3-way SLIがある。Quad SLIは、2のGPUを搭載とうさいしたデュアルGPUカードを2まいもちいてSLI動作どうささせることにより、処理しょり速度そくどがおよそ3.4ばいとなる。しかし、SLI動作どうさ可能かのうなデュアルGPUカードは種類しゅるいすくなく高価こうかであるため、通常つうじょうのSLIとQuad SLIのなかあいだ技術ぎじゅつとしてグラフィックスカード3まい構築こうちくできる3-way SLIが考案こうあんされた。3-way SLIを利用りようすれば処理しょり速度そくど最大さいだい2.8ばいになるとうたわれている。ただし、対応たいおうプラットフォームが数少かずすくないため一般いっぱんにはあまり普及ふきゅうしていない。

LinkBoostテクノロジー

[編集へんしゅう]

チップセット「nForce 590 SLI」搭載とうさいマザーボードにおいて「GeForce 7900 GTX」でSLIをむと、ノースブリッジとサウスブリッジあいだおよびPCI Express帯域たいいきが125パーセント(毎秒まいびょう8GBから10GB)になる[2]

なお、GeForce 8800シリーズ以降いこうはこれをサポートせず、また7900 GTXは生産せいさん終了しゅうりょうとなっているため、2015ねん現在げんざいはこの機能きのう利用りようしたシステムを新規しんき構築こうちくすることはむずかしい。

Hybrid SLIとは2008ねん発表はっぴょうされた内蔵ないぞうGPUとそとけGPUでSLIを構築こうちくする技術ぎじゅつである。ATIのHybrid CrossFireXに相当そうとうする。利用りようするにはこの技術ぎじゅつ対応たいおうするマザーボードとGPU、Windows Vista以降いこうのOSが必要ひつようである。

Hybrid SLIには2種類しゅるい動作どうさモードがある。そとけGPUによっては片方かたがたのモードのみしか利用りようできない。

GeForce Boost
内蔵ないぞうGPUとそとけGPUでSLIを構築こうちくし、性能せいのう上昇じょうしょうさせるモード。
Hybrid Power
そとけGPUと内蔵ないぞうGPUを状況じょうきょうおうじてえることができるモード。これによってしょう電力でんりょく可能かのうになる。

接続せつぞく方法ほうほう

[編集へんしゅう]

SLIによるマルチGPU環境かんきょう構成こうせいにあたっては、まずふくすうまいのグラフィックスカードと、それらを挿入そうにゅうできるだけの拡張かくちょうスロットをゆうするマザーボード、そして最新さいしんデバイスドライバ必要ひつようとし、いずれもSLIに対応たいおうするものでなければならない。

手順てじゅん

[編集へんしゅう]
  1. SLI対応たいおうチップセット搭載とうさいするマザーボードと、SLIに対応たいおうするどういちモデルのグラフィックスカードを2つ(または2つ以上いじょう用意よういする。
  2. マニュアルにしたがい、グラフィックスカードをPCI Expressコネクターに接続せつぞくし、かくカードをブリッジ(ケーブル)で接続せつぞくする。
  3. PCを起動きどうさせ、ユーティリティソフト「NVIDIAコントロールパネル」でSLI設定せってい有効ゆうこうにする。

SLI構成こうせいには電源でんげん容量ようりょうにも配慮はいりょする必要ひつようがある。SLIに対応たいおうした電源でんげんユニット製品せいひんには「SLI-Ready」のロゴが記載きさいされている[3]が、グラフィックスカードが要求ようきゅうする電力でんりょく補助ほじょ電源でんげん仕様しようかんしては製品せいひんごとにはばがあるため、電源でんげんユニット製品せいひん実際じっさい対応たいおうしているグラフィックスカード製品せいひんかんしてもあらかじめ調査ちょうさしておく必要ひつようがある。

なおLinux環境かんきょうにてX Window System利用りようしている場合ばあい、NVIDIAコントロールパネルのほか、Xサーバー設定せっていファイルによってSLI設定せってい変更へんこうすることもできる[4]

レンダリング方式ほうしきかんしては、大別たいべつしてスプリットフレームレンダリング(Split Frame Rendering, SFR)モードと、オルタネートフレームレンダリング(Alternate Frame Rendering, AFR)モードの2つから選択せんたくすることができる。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]
  • 基本きほんてきノースブリッジサウスブリッジからの接続せつぞくなのでPCI Expressレーンすうやすのが容易よういわり、ボトルネック発生はっせいしやすい(ノースブリッジとサウスブリッジいち体型たいけいタイプもある)。
  • NVIDIAせいのチップセット以外いがいでは基本きほんてき動作どうさしないものであったが、2008ねん8がつ28にち(日本にっぽん時間じかん)、NVISION08においてIntel X58 ExpressチップセットでネイティブでのSLI動作どうさをサポートすることを発表はっぴょうした。また、2009ねん8がつ10日とおか(米国べいこく時間じかん)、NVIDIAはIntelのCore i7、Core i5に対応たいおうするP55チップセットを利用りようしたマザーボードにおいてSLI技術ぎじゅつ対応たいおうすること可能かのうとするライセンス契約けいやくをIntel、そのマザーボードベンダーとむすんだと発表はっぴょうした。NVIDIAはSLI対応たいおうサードパーティーせいチップセットの開発かいはつみとめていなかったが[5]、2011ねん4がつ28にちにライバルであるAMD次期じきチップセットにSLIのライセンスを提供ていきょうすることを発表はっぴょうした[6][7]。これにより、一部いちぶではあるがSLI・CrossFireどもに「プラットフォーム・チップセットのちがいによる制限せいげん」ははらわれることになった。これはCore iシリーズ以降いこうのバスライセンス利用りよう許可きょかがインテルよりりなかったため、自社じしゃせいチップセットを発売はつばいできなくなったためである。
  • おなじメーカーのおな製品せいひん使用しようしないと、フリーズしてしまい、セーフモード起動きどうする羽目はめになる[8]
  • AFRモードではフレームレートをかせぎやすいが、1フレームの処理しょり時間じかんみじかくなるわけではないため、レスポンスの向上こうじょう限定げんていてきとなる (理論りろん66%~)。4GPUの場合ばあい、さらにこの現象げんしょう顕著けんちょになる (理論りろん40%~)。
  • SLIではメモリのミラーリングがおこなわれるため、たとえば4GBグラフィックスメモリを搭載とうさいするカードを2まい使用しようしていても、実際じっさいにアプリケーションで利用りようできるメモリ総量そうりょうは4GB×2の8GBにはならず、4GBあるいはそれ未満みまんとなる。
  • SLIはおもにグラフィックスフレームのレンダリングを自動的じどうてき分散ぶんさん処理しょりして高速こうそくする技術ぎじゅつであり、SLI環境かんきょうでのGPGPU分散ぶんさん処理しょりおこなう場合ばあい注意ちゅういてん制約せいやく存在そんざいする[9](NVIDIA GPUにおけるGPGPUはすべてCUDA基盤きばん利用りようしているため、このSLI環境かんきょうにおける制約せいやくCUDA/OpenCL/DirectCompute/OpenGL Compute Shaderをわない)。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ GPUのあつかうデータにたいしてメモリ帯域たいいき不足ふそくしている場合ばあい、SLIまたはCrossFireによってそれを隠蔽いんぺい本来ほんらい性能せいのう発揮はっきできるようになる。具体ぐたいれいhttps://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100716100/ ひとし参照さんしょう
  2. ^ 自作じさくパーツ実験じっけんしつ (52) LinkBoostとは? SLI Memoryとは? nForce 500シリーズのしん機能きのう(1) | マイナビニュース
  3. ^ DOS/V POWER REPORT | Impress Japan
  4. ^ Chapter 25. Configuring SLI and Multi-GPU FrameRendering
  5. ^ Intel 5400チップセット搭載とうさいのSkulltrailプラットフォームやLGA1336プラットフォーム環境かんきょうであればSLI動作どうさ可能かのうなのは、エンスーけであり出荷しゅっかりょうすくないことと、nForce 100、200というNVIDIAのブリッジチップを採用さいようしているためであった。
  6. ^ NVIDIA、AMDの次期じきチップセットけにSLIを提供ていきょう SLIのライセンスを拡大かくだい、AMD 990FX/990X/970でSLIが使用しよう可能かのう PCオンライン 2011ねん4がつ29にち
  7. ^ 解放かいほうしない理由りゆうとしては、Intelとう他社たしゃ開放かいほうした場合ばあいにNVIDIAせいチップセット搭載とうさいのマザーボードがれなくなることを懸念けねんしているとわれていた[よう出典しゅってん]。しかし、のちにNVIDIA自身じしんがチップセット事業じぎょう大幅おおはば縮小しゅくしょうしたことで他社たしゃ開放かいほうする方針ほうしん転換てんかんした。
  8. ^ ForceWare 81.84βべーた以降いこうのドライバーにより、ことなるメーカーでのどういちGPUのグラフィックボードによる、SLIでの動作どうさ可能かのうとなった。だが、このよう使用しようほうはパーツメーカーの保証ほしょう対象たいしょうがいとなることがおお[よう出典しゅってん]また、それ以前いぜんとくにごく初期しょきころのSLIはきわめてピーキーで、レビュー[よう曖昧あいまい回避かいひ]などをおこなうライターなどにもことなるグラフィックボードをわせることに挑戦ちょうせんしてグラフィックボードを故障こしょうさせたものなどが[よう出典しゅってん]
  9. ^ Programming Guide :: CUDA Toolkit Documentation

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]