(Translated by https://www.hiragana.jp/)
金子 めぐみ - アーキテクチャ科学研究系 - 研究者紹介 - 研究 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

研究けんきゅう / Research

アーキテクチャ科学かがく研究けんきゅうけい

金子かねこ めぐみ
KANEKO Megumi
アーキテクチャ科学かがく研究けんきゅうけい 教授きょうじゅ
学位がくいHDR(フランス教授きょうじゅ資格しかく)・博士はかせ工学こうがく
専門せんもん分野ぶんや情報じょうほう通信つうしんネットワーク
研究けんきゅう内容ないようhttp://researchmap.jp/megkaneko/
研究けんきゅうしつWEB

研究けんきゅう紹介しょうかい

貴重きちょう無線むせん資源しげん最大限さいだいげんかす

あたらしい無線むせん通信つうしんシステムを研究けんきゅう

スマートフォンの普及ふきゅうともない、移動いどうたい通信つうしんシステムの加入かにゅうしゃ急増きゅうぞうしています。モノがインターネットに接続せつぞくして制御せいぎょなどをおこなうIoT(Internet of Things =モノのインターネット)や機械きかい同士どうしがネットワークでつながるM2M(Machine to Machine)のデバイスも、2020 ねんには500 おくたっするだろうとわれています。こうした無線むせんによるトラフィック(タ通信たつうしんりょう)は膨大ぼうだいで、今後こんご爆発ばくはつてきえると予想よそうされます。一方いっぽうで、無線むせん資源しげんである電波でんぱ周波数しゅうはすうにはかぎりがあり、現状げんじょうすで不足ふそくしているうえに、今後こんごますますきびしい状況じょうきょうになっていきます。
そのなかで、わたし将来しょうらいけたあたらしい無線むせん通信つうしんシステムの研究けんきゅうんでいます。

無線むせん資源しげんをいかに効率こうりつてき活用かつようするか

無線むせん通信つうしん場合ばあい周波数しゅうはすうをはじめ時間じかん空間くうかん・エネルギーなど使つかえる資源しげんかぎられています。通信つうしん不安定ふあんていだったり、べつのユーザーの電波でんぱ干渉かんしょうったりなど、無線むせん特有とくゆうむずかしさもあります。このきびしい状況じょうきょうなかで、一定いっていたか品質ひんしつたもちながら無線むせん資源しげん効率こうりつよく活用かつようするには、複数ふくすうのユーザーに無線むせん資源しげんをどうてるかが重要じゅうようです。そのためのほうや、アクセスをコントロールするプロトコル(通信つうしん手順てじゅん)を設計せっけいするのがわたしおも研究けんきゅうです。
システム全体ぜんたい伝送でんそう速度そくど最大さいだいにできても、一部いちぶのユーザーの通信つうしん品質ひんしつわるければ公平こうへいとはえません。アプリでタ通信たつうしんをしたいひともいればビデオ電話でんわをかけたいひともいて、ユーザーがもとめるサービスのしつことなります。
個々ここのユーザーの要求ようきゅう可能かのうかぎ達成たっせいしつつ、システム全体ぜんたいでの周波数しゅうはすう利用りよう効率こうりつたかめ、かつこう品質ひんしつ通信つうしん実現じつげんする―そんな相反あいはんする複数ふくすう指標しひょうこう次元じげん同時どうじ達成たっせいできるような、バランスがとれた無線むせん資源しげんほう設計せっけいしなくてはなりません。それがこの研究けんきゅうむずかしいところであり、面白おもしろいところです。

次世代じせだい無線むせん通信つうしんシステム構築こうちくけて

2020 ねん目標もくひょうに、だい5 世代せだい(5G)の移動いどうたい通信つうしんシステムの研究けんきゅう開発かいはつ世界中せかいじゅうすすんでいます。候補こうほひとつとして、ひろ通信つうしんエリアをスモールセルで高密度こうみつどにカバーし、それらをクラウドで連携れんけいてき制御せいぎょしようとする「クラウド無線むせんアクセスネットワーク」( 1) があります。また、無線むせん資源しげん基本きほん要素ようそ複数ふくすうユーザーが同時どうじ利用りようできる直行ちょっこう多元たげん接続せつぞく「NOMA」や、未開拓みかいたくちょう高周波こうしゅうはすう帯域たいいき( ミリ) を利用りよう可能かのうにするなど、さまざまな技術ぎじゅつ検討けんとうされています。
現在げんざい、こうした5G のシステムのための無線むせん資源しげんほう研究けんきゅうちゅうです。さらに、これまでの人間にんげんたい人間にんげん通信つうしんとはまったくことなるIoT・M2M の通信つうしんシステムについての研究けんきゅうや、エネルギー消費しょうひりょう削減さくげん目指めざした環境かんきょう発電はつでん活用かつようするアクセスプロトコル設計せっけいなどにもんでいます。将来しょうらい情報じょうほう通信つうしんネットワークの実現じつげんには、高度こうど無線むせん通信つうしん技術ぎじゅつかせません。人々ひとびとやくてるような技術ぎじゅつすこしでも貢献こうけんしたいとおもっています。

PDFをダウンロード


構成こうせい=ライター・財部たからべ 恵子えこ

関連かんれん情報じょうほう

注目ちゅうもくコンテンツ / SPECIAL

コンピュータサイエンスパーク2024 2024年度ねんど 軽井沢かるいざわ土曜どよう懇話こんわかい だい1かい 国立こくりつ情報じょうほうがく研究所けんきゅうじょ
2024年度ねんど 要覧ようらん
国立こくりつ情報じょうほうがく研究所けんきゅうじょ 研究けんきゅう教育きょういく職員しょくいん 募集ぼしゅう 学術がくじゅつ情報じょうほう基盤きばんオープンフォーラム 2024 NII Today No.102 SINETStream 事例じれい紹介しょうかい:トレーラーがた動物どうぶつ施設しせつ [徳島大学とくしまだいがく バイオイノベーション研究所けんきゅうじょ] ウェブサイト「軽井沢かるいざわ土曜どよう懇話こんわかいアーカイブス」を公開こうかい 情報じょうほうけんシリーズ これからの「ソフトウェアづくり」とのかた 学術がくじゅつ研究けんきゅうプラットフォーム紹介しょうかい動画どうが 教育きょういく機関きかんDXシンポ 高等こうとう教育きょういく機関きかんにおけるセキュリティポリシー 情報じょうほう・システム研究けんきゅう機構きこうにおけるLGBTQを尊重そんちょうする基本きほん理念りねん オープンサイエンスのためのデータ管理かんり基盤きばんハンドブック 教育きょういく機関きかんDXシンポ
アーカイブス
コンピュータサイエンスパーク