(Translated by https://www.hiragana.jp/)
公卿 - 维基百科,自由的百科全书

公卿くぎょう

公卿くぎょうゆび公家くげかずはじめ日本にっぽん律令りつりょう規定きていてき太政官だじょうかんとう中之なかの最高さいこう幹部かんぶ職位しょくいそく太政大臣だじょうだいじん左大臣さだいじん右大臣うだいじん大納言だいなごん中納言ちゅうなごん参議さんぎあるしたがえさん以上いじょう参議さんぎ))とう高官こうかん總稱そうしょう政官せいかん)。平安へいあん時代じだいおこりしょうため公卿くぎょう

にちうつしほう
にち原文げんぶん公卿くぎょう
假名かめいくぎょう
平文へいぶんしき罗马Kugyō

概說がいせつ

编辑

日本にっぽんこれ律令制りつりょうせい中國ちゅうごく律令りつりょう制度せいど為本ためもと。而中國ちゅうごく制度せいどちゅう高官こうかん總稱そうしょうためさんおおやけきゅうきょう太政大臣だじょうだいじん左大臣さだいじん右大臣うだいじんしょうためおおやけ」、三位以上的貴人和参議官稱為「きょう」、兩者りょうしゃ總合そうごう公卿くぎょうしょう公卿くぎょう地位ちいてきひさげます毎年まいとしみな記載きさい於『公卿くぎょう補任ほにんじょうさん以上いじょうまた別名べつめいほしくらい上達部かんだちめ雲上うんじょうじん

武家ぶけ公卿くぎょう

编辑

平安へいあん時代じだい末期まっきたいら政權せいけん確立かくりつ平清盛たいらのきよもりにん太政大臣だじょうだいじん打開だかいりょう武家ぶけにんしょく公卿くぎょうみち鎌倉かまくら時代ときよみなもと賴朝よりともためけん大納言だいなごん源實朝みなもとのさねともため右大臣うだいじん征夷大將軍せいいたいしょうぐんまた具有ぐゆう公卿くぎょう份的這一傳統でんとう誕生たんじょう

足利あしかが將軍家しょうぐんけまた沿襲、代代だいだいみなとう公卿くぎょうくらい特別とくべつ足利あしかが義滿よしみつため太政大臣だじょうだいじん

戰國せんごく時代じだいたい各地かくち武家ぶけてき官位かんい濫授使したがえさん以上いじょうしゃ增加ぞうかとうなか大内おおうち義隆よしたかとうじょうしたがえ。此時代じだい自稱じしょうため公卿くぎょう官職かんしょくまたゆうあね小路しょうじりょうよりゆきあね小路しょうじ賴綱よりつな父子ふし齋藤さいとうとしおやひとし。另一方面ほうめんもち公卿くぎょう身分みぶんてき公家くげ土佐とさ一条いちじょう北畠きたばたけひとしまた戰國せんごく大名だいみょう

織田おだ信長のぶなが掌握しょうあく中央ちゅうおう政權せいけんうらない大納言だいなごん右大臣うだいじんとう公卿くぎょう地位ちいただしざい家臣かしん一門中位居公卿的只限其嫡子信忠のぶただ而已。

豐臣とよとみ秀吉ひでよしため統制とうせいしょ大名だいみょう利用りよう官位かんい秩序ちつじょうらない公卿くぎょう最高さいこうてき關白かんぱく太政大臣だじょうだいじん地位ちいしょ大名だいみょうそくきゅう大納言だいなごん中納言ちゅうなごんとう公卿くぎょう地位ちいよし此公てき公卿くぎょう就任しゅうにんしゃ激減げきげん

關原せきはらこれせんこう德川とくがわ家康いえやす霸權開始かいし家康いえやす實行じっこう公卿くぎょう制度せいどさい構築こうちく公家くげあずか武家ぶけてき官位かんい分離ぶんり武家ぶけ官位かんいにち武家ぶけ官位かんい柳營りゅうえい補任ほにんにち柳営りゅうえい補任ほにん掲載けいさい抑制よくせい將軍しょうぐん以外いがい官位かんい江戶えど時代じだい中期ちゅうき以後いごくらいきょ公卿くぎょう地位ちいてき武家ぶけ基本きほんただゆう德川とくがわ將軍家しょうぐんけ一門いちもん御三家ごさんけあずかさんきょうひとし、其他大名だいみょうそくただゆう前田まえだ

公卿くぎょう消滅しょうめつ

编辑

慶應けいおう3ねん12月9にち(1868ねん1がつ3にち)、王政おうせい復古ふっこだい號令ごうれい官位かんい制度せいど改革かいかく慶應けいおう4ねんうるう4がつ21にち(1868ねん6がつ11にち發表はっぴょう政體せいたいしょにち政体せいたいしょ明治めいじ時代じだいてき太政官だじょうかん制度せいど開始かいししつらえ太政大臣だじょうだいじん左大臣さだいじん右大臣うだいじん参議さんぎまた公卿くぎょう補任ほにん掲載けいさい明治めいじ18ねん(1885ねん)12月22にち開始かいし内閣ないかく制度せいど太政大臣だじょうだいじん左右さゆう大臣だいじん参議さんぎ廢止はいし。其後へんため内大臣ないだいじんてき形式けいしき存在そんざいさい使用しよう公卿くぎょうきゅう公卿くぎょう們之子孫しそんなりため華族かぞく

相關そうかん條目じょうもく

编辑