(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本院政時代年號列表 - 维基百科,自由的百科全书 とべ转到内容ないよう

日本にっぽん院政いんせい時代じだい年號ねんごうれつひょう

这是特色列表,点此获取更多信息。
本页使用了标题或全文手工转换
维基百科ひゃっか自由じゆうてき百科ひゃっかぜん
後白河天皇ごしらかわてんのういん即位そくい改元かいげんもと

日本にっぽんだいさんじゅうろくだい孝德天皇こうとくてんのう即位そくい並建なみたてもと大化たいかおこり開始かいし使用しよう年号ねんごうにち语:元号げんごうげんごう Gengōため纪年方式ほうしきなみざい文武ぶんぶ天皇てんのう於701ねん5がつ3にち大寶たいほう元年がんねんさんがつじゅういちにち再度さいど恢復かいふく使用しよう年號ねんごう,一直持續使用年號至今[1]

日本にっぽんてき年號ねんごうつね中國ちゅうごくせきなかてきため典故てんこ,而改元かいげんてき原因げんいんじょ天皇てんのう即位そくいがい多數たすう迷信めいしん及牽きょう附會ふかいよし天皇てんのう即位そくい進行しんこうてき改元かいげん通常つうじょう在天ざいてんすめらぎ即位そくい翌年よくねん進行しんこうただしゆう時候じこう也會いんため亂世らんせい而不在天ざいてんすめらぎ即位そくい翌年よくねん改元かいげん平安へいあん时代中期ちゅうき天德てんとくおう年間ねんかんおこり改元かいげんことひとし於改もと宸記ちゅう,而改元かいげんてきほどじょ確立かくりつためさきよし大臣だいじん上奏じょうそう年號ねんごうかんぶんしか後天こうてんすめらぎ選定せんてい會議かいぎちゅう決定けってい新年しんねんごう日本にっぽん醍醐天皇だいごてんのうおこり開始かいしいんからしとり革命かくめいてき緣故えんこざいからしとりねん進行しんこう改元かいげん當時とうじため901ねんゆかりあきらやすしよんねん改元かいげん延喜えんぎ),なみ村上むらかみ天皇てんのうおこり開始かいしいん甲子きのえねかわれいてき緣故えんこざい甲子きのえねねん進行しんこう改元かいげん當時とうじため964ねん改元かいげんかんたもつ)。日本にっぽん醍醐天皇だいごてんのうおこり也會いん災禍さいかとう不祥ふしょうこと改元かいげん當時とうじため923ねん改元かいげん延長えんちょう)。[2]

以下いかれつひょう收錄しゅうろく院政いんせい時代じだい[註 1][註 2]けいようてき日本にっぽん年號ねんごう以下いかれつひょうちゅうかく年號ねんごうてき使用しようあずか典故てんこ主要しゅよう出自しゅつじ小學館しょうがくかん出版しゅっぱんてき日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ》,而每個年かねんごうてき典故てんこ分別ふんべつじょう维基ぶんてきぶんほん連結れんけつきょう參考さんこう(如有)。

れつひょう[编辑]

年號ねんごう 使用しよう
西曆せいれき年月日ねんがっぴ
使用しよう
れき年月日ねんがっぴ
在位ざいい天皇てんのう 改元かいげん理由りゆう 典故てんこ 參考さんこう
らいみなもと
寬治かんじ 1087ねん5がつ11にち

1095ねん1がつ22にち
元年がんねんよんがつはつななにち[註 3]

はちねん十二月じゅうにがつじゅうよんにち
堀河ほりかわ天皇てんのう 堀河ほりかわ天皇てんのう即位そくい れい·さいほう》:「以寬みん而除其虐,ぶんおう文治ぶんじたけおう以武いさお……此皆有功ゆうこうれつ於民しゃ也。」[8][註 4] [10][7]
よしみ 1095ねん1がつ23にち

1097ねん1がつ2にち
元年がんねんじゅうがつじゅうにち

さんねん十二月じゅうにがつじゅうろくにち
疱瘡ほうそう流行りゅうこう ふみ·はたはじめすめらぎ本紀ほんぎ》:「よしみ太平たいへい。」[11] [12]
永長ながおさ 1097ねん1がつ3にち

1097ねん12月26にち
元年がんねんじゅうがつじゅうななにち

ねんじゅういちがつじゅうにち
天變てんぺん
地震じしん
きさき汉书·光武みつたけみかど》:「夾輔王室おうしつみことごと天子てんしとおるこく永長ながおさため後世こうせい[註 5]ほう。」[14] [15][13]
うけたまわとく 1097ねん12月27にち

1099ねん9がつ14にち
元年がんねんじゅういちがつじゅういちにち

さんねんはちがつじゅうななにち
天變てんぺん
地震じしん
しゅうえき·蠱》:「みきちち蠱,ようほまれ……うけたまわ德也とくや。」[16] [17]
かんかず 1099ねん9がつ15にち

1104ねん3がつ7にち
元年がんねんはちがつじゅうはちにち

ろくねんがつはつきゅうにち
地震じしん
疾病しっぺい
政論せいろん》:「四海しかいやすし天下てんかどうらく」。[註 6] [19]
長治ながはる 1104ねん3がつ8にち

1106ねん5がつ12にち
元年がんねんがつはつじゅうにち

さんねんよんがつはつはちにち
天變てんぺん 汉书·賈誼でん》:「けん久安ひさやすいきおい成長せいちょう治之はるゆきぎょう。」[20] [21]
よしみうけたまわ 1106ねん5がつ13にち

1108ねん9がつ8にち
元年がんねんよんがつはつきゅうにち

さんねんはちがつはつにち[註 7]
彗星すいせい 漢書かんしょ·禮樂れいがくこころざし》:「よしみうけたまわ天和てんわらく厥福。」[23] [24][22]
鳥羽天皇とばてんのう
てんひとし 1108ねん9がつ9にち

1110ねん7がつ30にち
元年がんねんはちがつはつさんにち

さんねんなながつじゅうにち
鳥羽天皇とばてんのう即位そくい 文選ぶんせん·ため賈謐さくおくりく》:「みつるてんじんふう遐揚。」[25] [26]
てんひさし 1110ねん7がつ31にち

1113ねん8がつ24にち
元年がんねんなながつじゅうさんにち

よんねんなながつじゅうにち
彗星すいせい出現しゅつげん 尚書しょうしょ·しゅうしょ·召誥》:「よくおう以小みん受天ながいのち。」[27] [28]
永久えいきゅう 1113ねん8がつ25にち

1118ねん4がつ24にち
元年がんねんなながつじゅうさんにち

ろくねんよんがつはつにち
天變てんぺん
兵革へいかく
疫疾
诗经·しょうみやび·みなみゆうよしみぎょ什·ろくがつ》:「よしはじめつばめすんで受祉。らい鎬,わがくだり永久えいきゅう。」[29] [30]
元永もとなが 1118ねん4がつ25にち

1120ねん5がつ8にち
元年がんねんよんがつはつさんにち

さんねんよんがつはつきゅうにち
天變てんぺん
やまし
しゅうえき·[註 8]》:「きちはら筮元えいさだ,无咎。」[31] [32][34]
保安ほあん 1120ねん5がつ9にち

1124ねん5がつ17にち
元年がんねんよんがつはつじゅうにち

ねんよんがつはつにち
天變てんぺん
やくうん
きゅうから·音樂おんがくさん》:「含育きゅう保安ほあん萬國ばんこく。」[35] [36]
崇德天皇すとくてんのう
てん 1124ねん5がつ18にち

1126ねん2がつ14にち
元年がんねんよんがつはつさんにち

さんねん正月しょうがつじゅういちにち
崇德天皇すとくてんのう即位そくい 太平たいへい·すめらぎおういち》:「《えき》曰:『みかどしゃ……とくはい天地てんち……天子てんししゃつぎてんぶつ。』」[37] [38]
大治おおはる 1126ねん2がつ15にち

1131ねん2がつ27にち
元年がんねん正月しょうがつじゅうにち

ろくねん正月しょうがつじゅうはちにち
疱瘡ほうそう流行りゅうこう 太平たいへい御覽ごらん·すめらぎおうよん》:「《かわてい輔》曰:『みかど修德しゅうとくりつよし天下てんか大治おおはる。』」[39] [40]
てんうけたまわ 1131ねん2がつ28にち

1132ねん9がつ20日はつか
元年がんねん正月しょうがつじゅうきゅうにち

ねんはちがつはつじゅうにち
ほのおひでり
天變てんぺん
漢書かんしょ·ただしちょうあなでん》:「聖王せいおうため動靜どうせい周旋しゅうせん奉天ほうてんうけたまわおや,臨朝とおるしんものゆうぶしぶん,以章人倫じんりん。」[41] [42]
ながうけたまわ 1132ねん9がつ21にち

1135ねん6がつ9にち
元年がんねんはちがつじゅういちにち

よんねんよんがつじゅうろくにち
やまし
怪異かいい
史記しき·はたはじめすめらぎ本紀ほんぎ》:「ながうけたまわせい群臣ぐんしん嘉德かとく。」[11] [43]
のべ 1135ねん6がつ10日とおか

1141ねん8がつ12にち
元年がんねんよんがつじゅうななにち

ななねんなながつはつきゅうにち
饑饉ききん
疫疾
洪水こうずい
文選ぶんせん·魯靈こう殿どの》:「えい安寧あんねい以祉ぶく長與ながよだいかん而久そんじつ至尊しそんこれしょ延壽えんじゅ而宜子孫しそん。」[44] [45]
永治えいじ 1141ねん8がつ13にち

1142ねん5がつ24にち
元年がんねんなながつはつじゅうにち

ねんよんがつじゅうななにち
からしとり革命かくめい
  • てんろん》:「禮樂れいがくきょう于上,頌聲さく于下。……えい治長はるながとくあずかとしゆたか。」[46]
  • すすむ·みかど》:「土地とちこういいまんよう而無おそれ;睹天下之したのやすいいせんねん而永。」[47]
[48]
近衞天皇このえてんのう
康治こうじ 1142ねん5がつ25にち

1144ねん3がつ27にち
元年がんねんよんがつじゅうはちにち

さんねんがつじゅうにち
近衞天皇このえてんのう即位そくい そう·廢帝はいてい》:「以康どう。」[49] [50]
てんやしなえ 1144ねん3がつ28にち

1145ねん8がつ11にち
元年がんねんがつじゅうさんにち

ねんなながつじゅういちにち
甲子きのえねかわれい こう漢書かんしょ·ろう顗襄楷列でん》:「此天也,にんけい也,仁之ひとしほん也,儉之よう也。焉有おうてんやしなえじんためじんため儉,而不くだぶくしゃ[註 9]?」[53] [51][52]
久安ひさやす 1145ねん8がつ12にち

1151ねん2がつ13にち
元年がんねんなながつじゅうにち

ななねん正月しょうがつじゅうにち
彗星すいせい出現しゅつげん すすむしょ·りゅう頌傳》:「けん久安ひさやす于萬たれ長世ながよ於無きゅう。」[54][註 10] [56]
仁平にだいら 1151ねん2がつ14にち

1154ねん12月3にち
元年がんねん正月しょうがつじゅうろくにち

よんねんじゅうがつじゅうななにち
風水害ふうすいがい こう漢書かんしょ·かくもりあなちょうれんおうひつじ賈陸列傳れつでん》:「奮既りつぶし[註 11]仁平にだいら。」[59] [57][58]
久壽きゅうじゅ 1154ねん12月4にち

1156ねん5がつ17にち
元年がんねんじゅうがつじゅうはちにち

さんねんよんがつじゅうろくにち
變異へんい
やくうん
だきほお》:「其業ざい全身ぜんしん久壽きゅうじゅ。」[60] [61]
後白河天皇ごしらかわてんのう
もと 1156ねん5がつ18にち

1159ねん5がつ8にち
元年がんねんよんがつじゅうななにち

よんねんよんがつじゅうきゅうにち
後白河天皇ごしらかわてんのう即位そくい 颜氏·文章ぶんしょう》:「以保元吉もとよし。」[62][註 12] [63][64]
二條天皇にじょうてんのう
平治へいじ 1159ねん5がつ9にち

1160ねん2がつ17にち
元年がんねんよんがつじゅうにち

ねん正月しょうがつはつきゅうにち
二條天皇にじょうてんのう即位そくい 史記しき·なつ本紀ほんぎ》:「天下てんか於是大平おおひらおさむ。」[65] [66]
えいれき 1160ねん2がつ18にち

1161ねん9がつ23にち
元年がんねん正月しょうがつはつじゅうにち

ねんきゅうがつはつさんにち
兵亂へいらん こう漢書かんしょ·文苑ぶんえん列傳れつでん》:「はせじゅん於黎もとえい歷世れきせい[註 13]太平たいへい。」[68] [69][67]
おう 1161ねん9がつ24にち

1163ねん5がつ3にち
元年がんねんきゅうがつはつよんにち

さんねんさんがつじゅうはちにち
疱瘡ほうそう流行りゅうこう 尚書しょうしょ·しゅうしょ·かん誥》:「やめなんじ[註 14]おもんみしょう,乃服おもんみひろおうおういんみん。」[71] [70][67]
ちょうひろし 1163ねん5がつ4にち

1165ねん7がつ13にち
元年がんねんさんがつじゅうきゅうにち

さんねんろくがつはつよんにち
天變てんぺん
疱瘡ほうそう
維城てんくん》:「ちょう寬之ひろゆきほどこせ其功はく矣。」 [72]
えいよろず 1165ねん7がつ14にち[註 15]

1166ねん9がつ22にち
元年がんねんろくがつはつにち[註 15]

ねんはちがつじゅうろくにち
天變てんぺん
怪異かいい
やまし
漢書かんしょ·げんしゅわれおかぬしちちじょいわおおわりおう賈傳》:「きゅうちょういたりことぶきこう疆,雍容たれ拱,えいひさしまんねん。」[76] [74][75]
ろくじょう天皇てんのう
じんやす 1166ねん9がつ23にち

1169ねん5がつ5にち
元年がんねんはちがつじゅうななにち

よんねんよんがつはつななにち
ろくじょう天皇てんのう即位そくい もう正義せいぎ·ひろしてんゆうなりいのち》:「くだり寬仁かんじん安靜あんせいせい,以定天下でんか。……とくいたり太平たいへい。」[77] [78]
高倉天皇たかくらてんのう
よしみおう 1169ねん5がつ6にち

1171ねん5がつ26にち
元年がんねんよんがつはつはちにち

さんねんよんがつじゅうにち
高倉天皇たかくらてんのう即位そくい 漢書かんしょ·げんしゅわれおかぬしちちじょいわおおわりおう賈傳》:「天下てんかいんとう[註 16]すうゆうよしみおう。」[76] [79][80]
うけたまわやす 1171ねん5がつ27にち

1175ねん8がつ15にち
元年がんねんよんがつじゅういちにち

ねんなながつじゅうななにち
わざわいへん
やくかい
  • 尚書しょうしょ正義せいぎ·らく誥》:「王命おうめいらい……うけたまわやすなんじ文德ふみのり[註 17]。」[83]
  • 尚書しょうしょ正義せいぎ·らく誥》:「うけたまわぶんおう安定あんてい此民[註 18]。」[83]
[81][82]
安元やすもと 1175ねん8がつ16にち

1177ねん8がつ28にち
元年がんねんなながつじゅうはちにち

さんねんはちがつはつさんにち
疱瘡ほうそう流行りゅうこう 漢書かんしょ·しょうもちつて》:「ためみんじょがい[註 19]安元やすもとはじめ。」[86] [84][85]
うけたまわ 1177ねん8がつ29にち

1181ねん8がつ24にち[註 20]
元年がんねんはちがつはつよんにち

ねんなながつじゅうさんにち[註 20]
大極殿たいきょくでん火災かさい
天變てんぺん
太平たいへい御覽ごらん·すめらぎおうじゅう》:「《りゅうぎょかわ[註 21]》曰:『おさむ……ぶんとく[註 22]……うけたまわてんせい。』」[88] [87][85]
安德天皇あんとくてんのう
養和ようわ 1181ねん8がつ25にち

1182ねん6がつ28にち
元年がんねんなながつじゅうよんにち

ねんがつじゅうろくにち
安德天皇あんとくてんのう即位そくい こう漢書かんしょ·逸民いつみん列傳れつでん》:「こうとくおわりせいいのち[註 23]そんしん養和ようわ。」[90] [89][85]
ことぶきひさし 1182ねん6がつ29にち[註 20]

1184ねん5がつ26にち[註 2]
元年がんねんがつじゅうななにち[註 20]

さんねんよんがつじゅうにち[註 2]
饑饉ききんにち養和ようわ飢饉ききん
兵革へいかく
やまいごと
詩經しきょう·しゅう頌·しんこう什·》:「以介まゆことぶきえいげん保之やすゆきおもえすめらぎ[註 24]。」[29] [4]
後鳥羽ごとば天皇てんのう
もとこよみ 1184ねん5がつ27にち

1185ねん9がつ8にち
元年がんねんよんがつじゅうろくにち

ねんはちがつじゅうさんにち
後鳥羽ごとば天皇てんのう即位そくい 尚書しょうしょこうれい耀》:「天地開闢てんちかいびゃくもとこよみめいつきくび甲子きのえね冬至とうじ。」[93] [94]

註釋ちゅうしゃく[编辑]

  1. ^ 院政いんせい時代じだいため平安へいあん時代じだい後期こうき此處ここら1086ねんおうとくさんねんため院政いんせい時代じだいてき開始かいし時間じかん[3]
  2. ^ 2.0 2.1 2.2 たいら使用しようことぶきひさし年號ねんごういたり1185ねん4がつ25にちもとこよみねんことぶきひさしよんねんさんがつじゅうよんにち)於壇之浦だんのうらこれせん戰敗せんぱいなみ滅亡めつぼうためとめ[4][5]此處ここらまたたいら滅亡めつぼう當年とうねんため院政いんせい時代じだいてき結束けっそく時間じかん鎌倉かまくら時代ときよてき開始かいし時間じかん[6]
  3. ^ 日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんさく九日ここのか」。[7]
  4. ^ 後鳥羽ごとば天皇てんのうてき年號ねんごう文治ぶんじ」也以此句ため典故てんこ[9]
  5. ^ 日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんさくだい」。[13]
  6. ^ 政論せいろん實際じっさいぶんほん未見みけん此句。[18]
  7. ^ 日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかん》僅作「はちがつ」。[22]
  8. ^ ためひつじさる坎上”[31],《日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあやまさくひつじさるじょう坎下”[32],“ひつじさるじょう坎下”(ある“坎下ひつじさるじょう”)しゃため[33]
  9. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしさく「乎」。[51][52]
  10. ^ 後鳥羽ごとば天皇てんのう土御門天皇つちみかどてんのう兩人りょうにんてき年號ねんごうたてひさ」也以此句ため典故てんこ[55]
  11. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしさくせい」。[57][58]
  12. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしざい元吉もとよし「也」[63][64]
  13. ^ 日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんさくだい」。[67]
  14. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしさくどおりかりおんな」。[70][67]
  15. ^ 15.0 15.1 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ》於「ちょうひろしじょうたたえ1165ねん7がつ14にちちょうひろしさんねんながまん元年がんねんろくがつはつにち改元かいげんながまん[72],《日本にっぽん年號ねんごう全書ぜんしょ》(日本にっぽん元号げんごうがわかる事典じてん Nihon no gengō ga wakaru jitenあずか日本にっぽん國語こくごだい辭典じてんひとししたがえこれ[73]おもんみ日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ》「えいよろずじょうあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしあやまさく1165ねん7がつ13にちちょうひろしさんねんろくがつはつよんにちそくぜんいちにちやめ改元かいげんながまん[74][75]
  16. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしあやまさくとみ」。[79][80]
  17. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょさくうけたまわやすなんじぶんとく[81],而《日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんのりさくうけたまわやすなんじ文德ふみのり」(そくかけこれ[82]
  18. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしざい安定あんてい此民」よん「也」[81][82]
  19. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしさくじょみんがい」。[84][85]
  20. ^ 20.0 20.1 20.2 20.3 源平げんぺい合戰かっせん期間きかんみなもと使用しよう養和ようわ年號ねんごう[91]なみざい1183ねん10がつ31にちことぶきひさしねんうけたまわななねんじゅうがつじゅうよんにちむねにち寿ことぶきひさしねんじゅうがつ宣旨せんじ[92]後方こうほう開始かいし使用しようことぶきひさし年號ねんごう[91]
  21. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあやまさく另一ぬきしょかわてい輔》[87],《日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんのり僅作《かわ[85]
  22. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしさく欽文とく」。[87][85]
  23. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょあずか日本にっぽん年號ねんごう大觀たいかんひとしかけおわり[89][85]
  24. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょさくゆう」。[4]

參考さんこう資料しりょう[编辑]

  1. ^ 森本もりもと 1933だい3, 160ぺーじ.
  2. ^ 森本もりもと 1933だい3, 7-8, 10-12, 14, 15, 118ぺーじ.
  3. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. 小學館しょうがくかん. [2021-10-03]. (原始げんし内容ないようそん于2021-11-01). 白河しらかわ鳥羽とばこう白河しらかわ上皇じょうこうさんだい院政いんせいおこなわれた時代じだいおうとくさんねんいちはちろく)からたてひささんねんいちいちきゅう)までのやくいち〇〇年間ねんかん中心ちゅうしんとなるが。 
  4. ^ 4.0 4.1 4.2 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう安徳あんとく(あんとく)、後鳥羽ごとば(ごとば)〔改元かいげん理由りゆう飢饉ききん(ききん)、兵革へいかくやまいごとによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ養和ようわ(ようわ)2ねん(1182)5がつ27にち寿ことぶきひさし改元かいげん寿ことぶきひさし3ねん(1184)4がつ16にちもとれき(げんりゃく)とあらたむ、たいら翌年よくねん滅亡めつぼうするまで寿ことぶきひさし使用しよう出典しゅってん〕『詩経しきょうしゅう頌載(しゅうしょうさいけん)へんの「以介まゆ寿ことぶきひさしげん保之やすゆきおもえすめらぎゆう」による.
  5. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. 小學館しょうがくかん. [2021-09-28]. (原始げんし内容ないようそん于2021-01-18). もとこよみねんいちいちはちさんがつよんにち長門ながとこく山口やまぐちけん赤間あかませき下関しものせき壇ノ浦だんのうらおこなわれた源平げんぺい最後さいご合戦かっせんたいら源義経みなもとのよしつねひきいる源氏げんじぐんやぶれ、安徳天皇あんとくてんのうあまとも入水じゅすいし、平教盛たいらののりもりもり一族いちぞくおおくも入水じゅすいあるいは戦死せんしそうもり建礼門院けんれいもんいんらはりとなり、たいら滅亡めつぼう 
  6. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. 小學しょうがくかん. [2021-10-10]. (原始げんし内容ないようそん于2021-10-19). みなもと頼朝よりとも鎌倉かまくら政権せいけん樹立じゅりつした文治ぶんじ元年がんねんいちいちはち)から北条ほうじょうだか滅亡めつぼうした元弘もとひろさんねんいちさんさんさん)までのやくいち年間ねんかん時代じだい 
  7. ^ 7.0 7.1 森本もりもと 1933だい206ぺーじ.
  8. ^ 戴聖. 链接至维基文库 まつりほう. 维基ぶん, 23. 
  9. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう後鳥羽ごとば(ごとば)〔改元かいげん理由りゆう火災かさい地震じしん兵革へいかくによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴもとこよみ(げんりゃく)2ねん(1185)8がつ14にち文治ぶんじ改元かいげん文治ぶんじ6ねん(1190)4がつ11にちたてひさ(けんきゅう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『れい(らいき)』さいほうの「以寛みん、而除其虐、ぶんおう文治ぶんじ」による.
  10. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴおうとく(おうとく)4ねん(1087)4がつ7にち寛治かんじ改元かいげん寛治かんじ8ねん(1094)12月15にちよしみ(かほう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『れい(らいき)』さいほうの「以寛みん、而除其虐、ぶんおう文治ぶんじたけおう以武こう、此皆有功ゆうこうれつ於民しゃ也」による.
  11. ^ 11.0 11.1 司馬しば. 链接至维基文库 はたはじめすめらぎ本紀ほんぎ. 维基ぶん, 6. 
  12. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう疱瘡ほうそう(ほうそう)の流行りゅうこうによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ寛治かんじ(かんじ)8ねん(1094)12月15にちよしみ改元かいげんよしみ3ねん(1096)12月17にち永長ながおさ(えいちょう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『史記しきまき6はじめすめらぎ本紀ほんぎの「よしみ太平たいへい」による.
  13. ^ 13.0 13.1 森本もりもと 1933だい207ぺーじ.
  14. ^ 范曄. 链接至维基文库 光武みつたけみかど. 维基ぶん, 1. 
  15. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺん地震じしんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴよしみ(かほう)3ねん(1096)12月17にち永長ながおさ改元かいげん永長ながおさ2ねん(1097)11月21にちうけたまわとく(じょうとく)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こう漢書かんしょ(ごかんじょ)』まき1光武みつたけみかど(こうぶてい)の「夾輔王室おうしつみことごと天子てんしとおるこく永長ながおさため後世こうせいほう」などによる.
  16. ^ 链接至维基文库 . 维基ぶん, 18. 
  17. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺん地震じしんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ永長ながおさ(えいちょう)2ねん(1097)11月21にちうけたまわとく改元かいげんうけたまわとく3ねん(1099)8がつ28にちかんかず(こうわ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『えきけい』蠱卦(こか)の「みきちち蠱、ようほまれうけたまわ徳也とくや」によるという.
  18. ^ ちぇまこと. 链接至维基文库 政論せいろん. 维基ぶん. 
  19. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう地震じしん疾病しっぺいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴうけたまわとく(じょうとく)3ねん(1099)8がつ28にちかんかず改元かいげんかんかず6ねん(1104)2がつ10にち長治ながはる(ちょうじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『ちぇまこと(さいしょう)政論せいろん』の「四海しかいやすし天下てんかどうらく」によるという.
  20. ^ はんかた. 链接至维基文库 賈誼でん. 维基ぶん, 48. 
  21. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴかんかず(こうわ)6ねん(1104)2がつ10日とおか長治ながはる改元かいげん長治ながはる3ねん(1106)4がつ9にちよしみうけたまわ(かしょう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』まき48賈誼(かぎ)つての「けん久安ひさやすいきおい成長せいちょう治之はるゆきぎょう」による.
  22. ^ 22.0 22.1 森本もりもと 1933だい210ぺーじ.
  23. ^ はんかた. 链接至维基文库 禮樂れいがくこころざし. 维基ぶん, 22. 
  24. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう堀河ほりかわ(ほりかわ)、鳥羽とば(とば)〔改元かいげん理由りゆう彗星すいせい(すいせい)による〔改元かいげん年月日ねんがっぴ長治ながはる(ちょうじ)3ねん(1106)4がつ9にちよしみうけたまわ改元かいげんよしみうけたまわ3ねん(1108)8がつ3にちてんじん(てんにん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』まき22礼楽れいがくこころざしの「よしみうけたまわ天和てんわらく厥福」による.
  25. ^ はんたけし. 链接至维基文库 ため賈謐さくおくりく. 维基ぶん, 24. 
  26. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう鳥羽とば(とば)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴよしみうけたまわ(かしょう)3ねん(1108)8がつ3にちてんじん改元かいげんてんじん3ねん(1110)7がつ13にちてんひさし(てんえい)とあらたむ〔出典しゅってん〕『文選ぶんせん(もんぜん)』まき6の「みつるてんじんふう遐揚」による.
  27. ^ 链接至维基文库 召誥. 维基ぶん. 
  28. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう鳥羽とば(とば)〔改元かいげん理由りゆう彗星すいせい(すいせい)の出現しゅつげんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴてんじん(てんにん)3ねん(1110)7がつ13にちてんひさし改元かいげんてんなが4ねん(1113)7がつ13にち永久えいきゅう(えいきゅう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『しょけい』召誥(しょうこう)の「よくおう以小みん受天ながいのち」による.
  29. ^ 29.0 29.1 链接至维基文库 ろくがつ. 维基ぶん. 
  30. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう鳥羽とば(とば)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺん兵革へいかく、疫疾などによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴてんひさし(てんえい)4ねん(1113)7がつ13にち永久えいきゅう改元かいげん永久えいきゅう6ねん(1118)4がつ3にち元永もとなが(げんえい)とあらたむ〔出典しゅってん不明ふめい、『詩経しきょうしょうみやび(しょうが)、みなみゆうよしみぎょ什(なんゆうかぎょのじゅう)に「よしはじめつばめすんで受祉、らい鎬、わがくだり永久えいきゅう」とある.
  31. ^ 31.0 31.1 链接至维基文库 . 维基ぶん, 8. 
  32. ^ 32.0 32.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう鳥羽とば(とば)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺんやまし疫による〔改元かいげん年月日ねんがっぴ永久えいきゅう(えいきゅう)6ねん(1118)4がつ3にち元永もとなが改元かいげん元永もとなが3ねん(1120)4がつ10日とおか保安ほあん(ほうあん)とあらたむ〔出典しゅってん不明ふめい、『えきけいひつじさる(こん)じょう坎(かん)したに「吉原よしわら筮元えいさだ、无咎」とある.
  33. ^ 链接至维基文库 . 维基ぶん, 7. 
  34. ^ 森本もりもと 1933だい212ぺーじ.
  35. ^ りゅう. 链接至维基文库 音樂おんがくさん. 维基ぶん, 30. 
  36. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう鳥羽とば(とば)、たかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺんやくうんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ元永もとなが(げんえい)3ねん(1120)4がつ10日とおか保安ほあん改元かいげん保安ほあん5ねん(1124)4がつ3にちてん(てんじ)とあらたむ〔出典しゅってん不明ふめい、『きゅうとうしょ(くとうじょ)』まき30音楽おんがくこころざしに「含育きゅう保安ほあん万国ばんこく」とある.
  37. ^ すめらぎはじめ. 链接至维基文库 すめらぎおういち. 维基ぶん, 76. 
  38. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ保安ほあん(ほうあん)5ねん(1124)4がつ3にちてん改元かいげんてん3ねん(1126)1がつ22にち大治おおはる(だいじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『えきぬき(えきい)』の「みかどしゃとくはい天地てんち天子てんししゃつぎてんぶつ」によるという.
  39. ^ すめらぎはじめ謐. 链接至维基文库 すめらぎおうよん. 维基ぶん, 79. 
  40. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆう疱瘡ほうそう(ほうそう)の流行りゅうこうによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴてん(てんじ)3ねん(1126)1がつ22にち大治おおはる改元かいげん大治おおはる6ねん(1131)1がつ29にちてんうけたまわ(てんしょう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『かわてい輔(かとていさほ)』の「みかど修徳しゅうとくりつよし天下てんか大治だいじ」による.
  41. ^ はんかた. 链接至维基文库 ただしちょうあなでん. 维基ぶん, 81. 
  42. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆうえんひでり(えんかん)、天変てんぺんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ大治おおはる(だいじ)6ねん(1131)1がつ29にちてんうけたまわ改元かいげんてんうけたまわ2ねん(1132)8がつ11にちちょううけたまわ(ちょうしょう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』まき81ただし衡(きょうこう)つての「聖王せいおうため動静どうせい周旋しゅうせん奉天ほうてんうけたまわおや、臨朝とおるしんものゆうぶしぶん、以章人倫じんりん」による.
  43. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆうやまし疫、怪異かいいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴてんうけたまわ(てんしょう)2ねん(1132)8がつ11にちちょううけたまわ改元かいげんながうけたまわ4ねん(1135)4がつ27にちのべ(ほうえん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『史記しきまき6の「ながうけたまわせい群臣ぐんしん嘉徳かとく」による.
  44. ^ おう延壽えんじゅ. 链接至维基文库 魯靈こう殿どの. 维基ぶん, 11. 
  45. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)〔改元かいげん理由りゆう飢饉ききん(ききん)、疫疾、洪水こうずいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴちょううけたまわ(ちょうしょう)4ねん(1135)4がつ27にちのべ改元かいげんのべ7ねん(1141)7がつ10にち永治えいじ(えいじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『文選ぶんせん(もんぜん)』まき3魯霊こう殿どのの「えい安寧あんねい以祉ぶく長与ながよだいかん而久そんじつ至尊しそんこれしょ延寿えんじゅ而宜子孫しそん」による.
  46. ^ 曹丕. 链接至维基文库 てんろん. 维基ぶん, 8. 
  47. ^ ぼうげんよわい. 链接至维基文库 たけみかど. 维基ぶん, 3. 
  48. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうたかしとく(すとく)、近衛このえ(このえ)〔改元かいげん理由りゆうからしとり(しんゆう)革命かくめいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴのべ(ほうえん)7ねん(1141)7がつ10日とおか永治えいじ改元かいげん永治えいじ2ねん(1142)4がつ28にち康治こうじ(こうじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『文典ぶんてんろん(ぎぶんてんろん)』の「礼楽れいがくきょう於上、頌声さく於下おしたえい治長はるながとくあずかとしゆたか」、『すすむしょ(しんじょ)』たけみかどの「土地とちこういいまんよう而無おそれ、覩天下之したのやすいいせんねん而永」による.
  49. ^ 沈約. 链接至维基文库 こう廢帝はいてい. 维基ぶん, 9. 
  50. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう近衛このえ(このえ)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ永治えいじ(えいじ)2ねん(1142)4がつ28にち康治こうじ改元かいげん康治こうじ3ねん(1144)2がつ23にちてんやしなえ(てんよう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『そうしょ(そうじょ)』の「以康どう」によるという.
  51. ^ 51.0 51.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう近衛このえ(このえ)〔改元かいげん理由りゆう甲子きのえね(かっし)かわれいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ康治こうじ(こうじ)3ねん(1144)2がつ23にちてんやしなえ改元かいげんてんやしなえ2ねん(1145)7がつ22にち久安ひさやす(きゅうあん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こう漢書かんしょ(ごかんじょ)』まき60ろう顗(ろうがい)つての「此天也、ひとけい也、仁之ひとしほん也、倹之よう也、焉有おうてんやしなえじんためじんため倹、而不くだぶくしゃ乎」による.
  52. ^ 52.0 52.1 森本もりもと 1933だい217ぺーじ.
  53. ^ 范曄. 链接至维基文库 ろう顗襄楷列でん. 维基ぶん, 30. 
  54. ^ ぼうげんよわい. 链接至维基文库 りゅう頌傳. 维基ぶん, 46. 
  55. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう後鳥羽ごとば(ごとば)、土御門つちみかど(つちみかど)〔改元かいげん理由りゆう明年みょうねんさんごうやく地震じしん異変いへんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ文治ぶんじ(ぶんじ)6ねん(1190)4がつ11にちたてひさ改元かいげんたてひさ10ねん(1199)4がつ27にち正治しょうじ(しょうじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こころざしまき7の「安国やすくに和民かずたみけん久長ひさながけい」、『すすむしょ(しんじょ)』まき46りゅう頌(りゅうしょう)つての「けん久安ひさやすまんさいたれ長世ながよ於無きゅう」による.
  56. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう近衛このえ(このえ)〔改元かいげん理由りゆう彗星すいせい(すいせい)の出現しゅつげんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴてんやしなえ(てんよう)2ねん(1145)7がつ22にち久安ひさやす改元かいげん久安ひさやす7ねん(1151)1がつ26にち仁平にだいら(にんぺい)とあらたむ〔出典しゅってん〕『すすむしょ(しんじょ)』まき46りゅう頌(りゅうしょう)つての「けん久安ひさやす於万たれ長世ながよ於無きゅう」による.
  57. ^ 57.0 57.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう近衛このえ(このえ)〔改元かいげん理由りゆう風水害ふうすいがいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ久安ひさやす(きゅうあん)7ねん(1151)1がつ26にち仁平にだいら改元かいげん仁平にだいら4ねん(1154)10がつ28にち久寿きゅうじゅ(きゅうじゅ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こう漢書かんしょ(ごかんじょ)』まき61あな奮(こうふん)つての「奮既りつぶしせい仁平にだいら」による.
  58. ^ 58.0 58.1 森本もりもと 1933だい218ぺーじ.
  59. ^ 范曄. 链接至维基文库 かくもりあなちょうれんおうひつじ賈陸列傳れつでん. 维基ぶん, 31. 
  60. ^ かずらひろし. 链接至维基文库 だきほお. 维基ぶん, 8. 
  61. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう近衛このえ(このえ)、こう白河しらかわ(ごしらかわ)〔改元かいげん理由りゆう変異へんいやくうんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ仁平にだいら(にんぺい)4ねん(1154)10がつ28にち久寿きゅうじゅ改元かいげん久寿きゅうじゅ3ねん(1156)4がつ27にちもと(ほうげん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『だきほお(ほうぼくし)』ないへんまき8の「其業ざい全身ぜんしん久寿きゅうじゅ」による.
  62. ^ かお. 链接至维基文库 文章ぶんしょう. 维基ぶん, 4. 
  63. ^ 63.0 63.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう白河しらかわ(ごしらかわ)、二条にじょう(にじょう)〔改元かいげん理由りゆう後白河天皇ごしらかわてんのう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ久寿きゅうじゅ(きゅうじゅ)3ねん(1156)4がつ27にちもと改元かいげんもと4ねん(1159)4がつ20にち平治へいじ(へいじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『かお(がんし)家訓かくん文章ぶんしょうへんの「以保元吉もとよし也」による.
  64. ^ 64.0 64.1 森本もりもと 1933だい219ぺーじ.
  65. ^ 司馬しば遷. 链接至维基文库 なつ本紀ほんぎ. 维基ぶん, 2. 
  66. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうじょう(にじょう)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴもと(ほうげん)4ねん(1159)4がつ20にち平治へいじ改元かいげん平治へいじ2ねん(1160)1がつ10日永ひながれき(えいりゃく)とあらたむ〔出典しゅってん〕『史記しきまき2なつ本紀ほんぎの「天下てんか於是大平おおひらおさむ」による.
  67. ^ 67.0 67.1 67.2 67.3 森本もりもと 1933だい220ぺーじ.
  68. ^ 范曄. 链接至维基文库 文苑ぶんえん列傳れつでん. 维基ぶん, 80. 
  69. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうじょう(にじょう)〔改元かいげん理由りゆう兵乱へいらんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ平治へいじ(へいじ)2ねん(1160)1がつ10日永ひながれき改元かいげんながれき2ねん(1161)9がつ4にちおう(おうほう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こう漢書かんしょ(ごかんじょ)』まき110へんゆずるでんの「はせじゅん於黎もとえい歴世れきせい太平たいへい」による.
  70. ^ 70.0 70.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうじょう(にじょう)〔改元かいげん理由りゆう疱瘡ほうそう(ほうそう)の流行りゅうこうによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴえいれき(えいりゃく)2ねん(1161)9がつ4にちおう改元かいげんおう3ねん(1163)3がつ29にちちょうひろし(ちょうかん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『しょけいかん誥(こうこう)の「やめおんなおもんみしょう、乃服おもんみひろおうおういんみん」による.
  71. ^ 链接至维基文库 かん. 维基ぶん. 
  72. ^ 72.0 72.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうじょう(にじょう)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺん疱瘡ほうそう(ほうそう)による〔改元かいげん年月日ねんがっぴおう(おうほう)3ねん(1163)3がつ29にちちょうひろし改元かいげんちょうひろし3ねん(1165)6がつ5日永ひながまん(えいまん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『維城てんくん』の「ちょう寛之ひろゆきほどこせ其功はく矣」によるという.
  73. ^ えいよろず. Kotobank. [2021-09-29]. (原始げんし内容ないようそん于2019-04-03). 1165ねんちょうひろし3ねん)6がつ5にち改元かいげん。……天変てんぺんやまし疫が続出ぞくしゅつしたためちょうひろしさんねんいちいちろくろくがつにち改元かいげん 
  74. ^ 74.0 74.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうじょう(にじょう)、ろくじょう(ろくじょう)〔改元かいげん理由りゆう天変てんぺん怪異かいいやまし疫などによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴちょうひろし(ちょうかん)3ねん(1165)6がつ4日永ひながまん改元かいげんえいまん2ねん(1166)8がつ27にちじんやす(にんあん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』まき64おう褒伝の「きゅうちょういたり寿ことぶきこう疆、雍容たれ拱、えいひさしまんねん」による.
  75. ^ 75.0 75.1 森本もりもと 1933だい221ぺーじ.
  76. ^ 76.0 76.1 はんかた. 链接至维基文库 いむしゅわれおかぬしちちじょいわおおわりおう賈傳. 维基ぶん, 64. 
  77. ^ あな穎達. 链接至维基文库 ひろしてんゆうなりいのち. 维基ぶん, 19. 
  78. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのうろくじょう(ろくじょう)、高倉たかくら(たかくら)〔改元かいげん理由りゆうろくじょう天皇てんのう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴえいよろず(えいまん)2ねん(1166)8がつ27にちじんやす改元かいげんじんやす4ねん(1169)4がつ8にちよしみおう(かおう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『もう(もうし)正義まさよし』の「くだり寛仁かんじん安静あんせいせい、以定天下でんかとくいたり太平たいへい」による.
  79. ^ 79.0 79.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう高倉たかくら(たかくら)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴじんやす(にんあん)4ねん(1169)4がつ8にちよしみおう改元かいげんよしみおう3ねん(1171)4がつ21にちうけたまわやす(しょうあん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』まき64おう褒伝の「天下てんかいんとみすうゆうよしみおう」による.
  80. ^ 80.0 80.1 森本もりもと 1933だい222ぺーじ.
  81. ^ 81.0 81.1 81.2 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう高倉たかくら(たかくら)〔改元かいげん理由りゆうわざわいへんやくかいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴよしみおう(かおう)3ねん(1171)4がつ21にちうけたまわやす改元かいげんうけたまわやす5ねん(1175)7がつ28にち安元やすもと(あんげん)とあらたむ〔出典しゅってん〕『しょけいらく誥(らくこう)の「王命おうめいらいうけたまわやすなんじぶんとく」の正義せいぎうけたまわぶんおう安定あんてい此民也」による.
  82. ^ 82.0 82.1 82.2 森本もりもと 1933だい223ぺーじ.
  83. ^ 83.0 83.1 あな穎達. 链接至维基文库 まきだいじゅう. 维基ぶん, 15. 
  84. ^ 84.0 84.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう高倉たかくら(たかくら)〔改元かいげん理由りゆう疱瘡ほうそう(ほうそう)の流行りゅうこうによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴうけたまわやす(しょうあん)5ねん(1175)7がつ28にち安元やすもと改元かいげん安元やすもと3ねん(1177)8がつ4にちうけたまわ(じしょう)とあらたむ〔出典しゅってん〕『漢書かんしょ(かんじょ)』の「じょみんがいやす元元もともと」による.
  85. ^ 85.0 85.1 85.2 85.3 85.4 85.5 85.6 森本もりもと 1933だい224ぺーじ.
  86. ^ はんかた. 链接至维基文库 しょうもちつて. 维基ぶん, 78. 
  87. ^ 87.0 87.1 87.2 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう高倉たかくら(たかくら)、安徳あんとく(あんとく)〔改元かいげん理由りゆうだいきょく(だいごく)殿どの火災かさい天変てんぺんによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ安元やすもと(あんげん)3ねん(1177)8がつ4にちうけたまわ改元かいげんうけたまわ5ねん(1181)7がつ14にち養和ようわ(ようわ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『かわてい輔(かとていさほ)』の「欽文とくうけたまわてんせい」による.
  88. ^ すめらぎはじめ謐. 链接至维基文库 すめらぎおうじゅう. 维基ぶん, 87. 
  89. ^ 89.0 89.1 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう安徳あんとく(あんとく)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴうけたまわ(じしょう)5ねん(1181)7がつ14にち養和ようわ改元かいげん養和ようわ2ねん(1182)5がつ27にち寿ことぶきひさし(じゅえい)とあらたむ〔出典しゅってん〕『こう漢書かんしょ(ごかんじょ)』まき83逸民いつみんでんだい佟(たいとう)の「こうとくせいいのちそんしん養和ようわ」による.
  90. ^ 范曄. 链接至维基文库 逸民いつみん列傳れつでん. 维基ぶん, 83. 
  91. ^ 91.0 91.1 日本にっぽん元号げんごうがわかる事典じてん. 讲谈しゃ. [2021-09-28]. (原始げんし内容ないようそん于2021-09-29). みなもと頼朝よりとも(よりとも)ら源氏げんじかたは、養和ようわ年間ねんかんからつづき、1183ねんまでうけたまわ(じしょう)の元号げんごう使用しようした。 
  92. ^ 國史こくし大系たいけい 14. 經濟けいざい雜誌ざっししゃ. 1901: 145. doi:10.11501/991104. 東海とうかい東山ひがしやま諸國しょこく年貢ねんぐ神社じんじゃ佛寺ぶつじなみおうしんりょう莊園しょうえん如元ずいりょうよしした宣旨せんじ依賴いらいあささるぎょう也。 
  93. ^ まご. 链接至维基文库 ほろしょ. 维基ぶん, 2. 
  94. ^ 小學館しょうがくかん 1994天皇てんのう後鳥羽ごとば(ごとば)(安徳あんとく)〔改元かいげん理由りゆう即位そくいによる〔改元かいげん年月日ねんがっぴ寿ことぶきひさし(じゅえい)3ねん(1184)4がつ16にちもとこよみ改元かいげんもとこよみ2ねん(1185)8がつ14にち文治ぶんじ(ぶんじ)とあらたむ〔出典しゅってん〕『尚書しょうしょこうれい耀(しょうしょこうれいよう)』の「天地開闢てんちかいびゃくもとこよみめいつきくび甲子きのえね冬至とうじ」によるという.

參考さんこう書籍しょせき[编辑]

まいり[编辑]