足利あしかが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
斯波しばから転送てんそう
 
足利あしかが
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ中期ちゅうき
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 不明ふめい
改名かいめい いえはちすおもね
別名べつめい 通称つうしょう三郎さぶろう太郎たろう
足利あしかが判官ほうがん大夫たいふ足利あしかが尾張おわり入道にゅうどう
官位かんい したがえ中務なかつかさ大輔だいすけ検非違使けびいし
左衛門さえもん大尉たいい尾張おわりもり
幕府ばくふ 鎌倉かまくら幕府ばくふ
主君しゅくん 藤原ふじわらよりゆきけいよりゆき宗尊親王むねかたしんのう
氏族しぞく 足利あしかが斯波しば
父母ちちはは ちち足利あしかがやすし[1]はは名越なごしあさときむすめ[1]
兄弟きょうだい いえけんあらわよりゆきおおやけふか
つま 正室せいしつ阿蘇あそためむすめ[1]
義利よしとしさだすう宗家そうけ
テンプレートを表示ひょうじ

足利あしかが (あしかが いえうじ、なま没年ぼつねん不明ふめい)は、鎌倉かまくら時代ときよ中期ちゅうき御家人ごけにん足利あしかがやすし長男ちょうなんで、足利あしかが尾張おわり足利あしかが尾張おわりもり初代しょだい義利よしとしさだすう宗家そうけ子孫しそん斯波しば大崎おおさき最上もがみ石橋いしばしなど。おとうとけんあらわ渋川しぶかわ)・よりゆき足利あしかが5だい当主とうしゅ)・おおやけふか一色いっしき)・よりゆきしげる石塔せきとう)・べん上野うえの)・けんたから小俣おまた)、基氏もとうじ加古かこひとし多数たすう

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ有力ゆうりょく御家人ごけにん足利あしかがやすし北条ほうじょう名越なごしあさときむすめあいだ長男ちょうなんとしてまれる。ひろしもと3ねん1245ねん)の鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐう放生会ほうじょうえにおける将軍しょうぐん近侍きんじ供奉ぐぶ人中ひとなか後陣ごじんずいへい筆頭ひっとう)ににんじられた足利あしかが三郎さぶろう記載きさいはつ[2][3]として以降いこう吾妻あづまきょう』にその活動かつどうはじめる[1]

はは名越なごしりゅう北条ほうじょう出身しゅっしんで、いえ誕生たんじょうにはやすし正室せいしつであった。「三郎さぶろう」は足利あしかが代々だいだい家督かとく継承けいしょうしゃしょうかんがえられ[2][注釈ちゅうしゃく 1]いえ当初とうしょ嫡子ちゃくしとして「三郎さぶろう」を名乗なのった[注釈ちゅうしゃく 2]が、のちにやすし北条ほうじょうとく宗家そうけ女性じょせい北条ほうじょうむすめ)を正室せいしつむかえ、そのあいだまれたとし(のちよりゆき)を嫡子ちゃくし廃嫡はいちゃくしたものとおもわれる。『吾妻あづまきょう』におけるけんちょう4ねん1252ねん)の段階だんかいで「さんろう」をしょうする人物じんぶつとしわり、いえ通称つうしょうが「だいろう太郎たろう)」となっている[注釈ちゅうしゃく 3]ことがその根拠こんきょとされる。

もっともとき北条ほうじょうじょう阿蘇あそため)のむすめ正室せいしつむかえたこともあり[1]けんちょう5ねん1253ねん)に中務なかつかさ大輔だいすけ任官にんかんした[1]のをはじめ、ひろちょう元年がんねん1261ねん)には検非違使けびいし左衛門さえもん大尉たいい任官にんかん[1]するなど重用じゅうようされ、足利あしかが判官ほうがん大夫たいふしょうされた。そのもたびたび将軍しょうぐん供奉ぐぶじんつとめるなどしており、ひろちょう3ねん1263ねん)1がつにはしゅんきく奉行ぶぎょう蹴鞠けまり儀式ぎしき担当たんとう[1]同年どうねん8がつさだめられた将軍しょうぐん上洛じょうらく供奉ぐぶじんでは、水干すいかん着用ちゃくよう御家人ごけにんちゅう連署れんしょ北条ほうじょうまさしむら執権しっけん赤橋あかばしちょう大仏だいぶつあさじき名越なごしあきらあさいえ伯父おじ)、金沢かなざわみのるとき北条ほうじょう一門いちもん重鎮じゅうちんの5めいぎ、普恩寺ふおんじぎょう極楽寺ごくらくじりゅう北条ほうじょう)のまえ記載きさいされるような有力ゆうりょく御家人ごけにんになっている。

以後いご動向どうこうは『吾妻あづまきょう』の記述きじゅつ途切とぎれてしまうこともあり不明ふめいてんおおいが、足利あしかが本家ほんけ相続そうぞくしたおとうとよりゆきはやくに死去しきょ[注釈ちゅうしゃく 4]、そのあといだ家時いえとき幼少ようしょうであったため、かつて嫡男ちゃくなんであったいえ一門いちもん重鎮じゅうちんとしてその後見こうけんやくつとめ、ぶんひさし6ねん1269ねんごろまで当主とうしゅ職務しょくむ代行だいこうするなど、事実じじつじょう惣領そうりょうであったともいえる。そのあいだぶんなが2ねん1265ねん)4がつには尾張おわりもりとなり、晩年ばんねん出家しゅっけしてはちすおもねごうしたとされる。

斯波しば[編集へんしゅう]

いえはは正室せいしつ血筋ちすじ、また経歴けいれき幕府ばくふない地位ちいなどから、その子孫しそんは「足利あしかが苗字みょうじしょうする別家べっけ」として足利あしかが一門いちもん諸家しょかなかでもとく本家ほんけなら家格かかく意識いしきつづけた。 いえ陸奥みちのくこく斯波しばぐん紫波しわぐん、しわぐん)をりょうし(いえ実際じっさい斯波しばぐん高水寺こうすいじじょうざいしろしたという伝承でんしょうもある)、後世こうせい斯波しばばれることがおおいが、いえ自身じしん足利あしかがせいとおつづけた。室町むろまち時代ときよ初期しょき子孫しそんである高経たかつねしょう親子おやこころまでは代々だいだい足利あしかが名乗なの尾張おわりもり任官にんかんしたことから足利あしかが尾張おわりもりばれたが、のちには本家ほんけである足利あしかが将軍家しょうぐんけ執事しつじ管領かんりょういて斯波しばしょうし、室町むろまち幕府ばくふ有力ゆうりょく守護しゅご大名だいみょうとしてつづいた。

子女しじょ[編集へんしゅう]

ははいえ女房にょうぼう

はは保科ほしな

はは阿蘇あそためおんな

かんれき[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』によれば、祖父そふ義兼よしかね祖父そふよしちちやすし代々だいだい三郎さぶろう」をしょうしていた[4]鎌倉かまくら足利あしかが歴代れきだい当主とうしゅ正室せいしつむかえた北条ほうじょう一門いちもん女性じょせいとのあいだまれた嫡子ちゃくしとし、女性じょせいとのあい年長ねんちょうあに)であっても庶子しょしとしていえがせないあつかいであった[5]よりゆき家時いえとき曾孫そうそんこう尊氏たかうじはは上杉うえすぎであるため本来ほんらい家督かとく継承けいしょうしゃではなく、「太郎たろう」をしょうしていた。いえはは名越なごしりゅう北条ほうじょう出身しゅっしん正室せいしつ当初とうしょ)で家督かとく継承けいしょうけんみとめられて「三郎さぶろう」をしょうしていた。
  2. ^ 吾妻あづまきょうひろしもと3ねん1245ねん8がつ15にちじょうからけんちょう3ねん1251ねん)8がつ15にちじょうまでの7年間ねんかん、11箇所かしょわたって「足利あしかが三郎さぶろう」としるされている[2]
  3. ^ 足利あしかがだいろう」のはつけんちょう4ねん4がつ1にちじょうで、その同年どうねん11月11にちじょうには「足利あしかがだいろう どう三郎さぶろうとし」と明確めいかく記載きさいられる。ちなみに、『吾妻あづまきょう人名じんめい索引さくいん』では「三郎さぶろう」を"としあやまりならむ"としているが、けんちょう4ねん段階だんかいになっていきなり「三郎さぶろう」のいみな実名じつめい)が変化へんかし、べつまったおなめいつ「だいろう」があらわれるのは不自然ふしぜんであるとしている[2]
  4. ^ ひろちょう2ねん1262ねんせつ有力ゆうりょく詳細しょうさい足利あしかがよりゆきこう参照さんしょうのこと。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h 安田やすだ 1990, p. 268, 伊藤いとう一美かずみ斯波しば」。
  2. ^ a b c d 紺戸こんと 1979, p. 13.
  3. ^ 田中たなか 2013, p. 187, 前田まえだ治幸はるゆき鎌倉かまくら幕府ばくふ家格かかく秩序ちつじょにおける足利あしかが」.
  4. ^ 田中たなか 2013, pp. 181–184, 前田まえだ治幸はるゆき鎌倉かまくら幕府ばくふ家格かかく秩序ちつじょにおける足利あしかが」.
  5. ^ 田中たなか 2013, p. 67, 臼井うすい信義のぶよしたかし父祖ふそよりゆき家時いえとき年代ねんだいこう―」.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 小川おがわしん足利あしかが一門いちもん守護しゅご発展はってん研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1980ねん 
  • 今谷いまたにあきら; 藤枝ふじえだ文忠ふみただ へん室町むろまち幕府ばくふ守護しゅごしょく事典じてんした新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1988ねん 
  • 七宮ななみや涬三陸奥みちのく出羽でわ斯波しば最上もがみ一族いちぞく新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2005ねん 
  • 歴史れきしたび 増刊ぞうかん守護しゅご大名だいみょう戦国せんごく大名だいみょう」』 秋田あきた書店しょてん、1997ねん
  • 安田やすだ元久もとひさ へん鎌倉かまくら室町むろまち人名じんめい事典じてん』(コンパクト)新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1990ねん 
  • 田中たなか大喜だいぎ へん下野しもの足利あしかがえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいきゅうかん〉、2013ねんISBN 978-4-86403-070-0 
  • 山野やまの龍太郎りゅうたろう ちょ鎌倉かまくら武士ぶし社会しゃかいにおける烏帽子えぼし親子おやこ関係かんけい」、山本やまもと隆志たかし へん日本にっぽん中世ちゅうせい政治せいじ文化ぶんかろん射程しゃてい思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2012ねんISBN 978-4-7842-1620-8 
  • 紺戸こんとあつし武家ぶけ社会しゃかいにおける加冠かかんいち付与ふよ政治せいじせいについて」『中央ちゅうおう史学しがく』2ごう、1979ねん