(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大崎氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大崎おおさき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大崎おおさき
家紋
本姓ほんせい 清和せいわはじめ義国よしくにりゅう
河内かわうちはじめ足利あしかがりゅう
いえ 斯波しばけん
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 陸奥みちのくこく斯波しばぐん
おも根拠地こんきょち 陸奥みちのくこく大崎おおさき5ぐん
出羽でわこく
著名ちょめい人物じんぶつ 大崎おおさきかい
支流しりゅう分家ぶんけ 最上もがみ武家ぶけ
天童てんどう武家ぶけ
しおまつ武家ぶけ
西にししつ武家ぶけ
[1]
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

大崎おおさき(おおさきし)は、陸奥みちのく大崎おおさき5ぐん支配しはいした大名だいみょう本姓ほんせいみなもと家系かけい清和せいわはじめのひとつ、河内かわうちはじめながれを足利あしかが一門いちもんで、南北なんぼくあさ時代じだい奥州おうしゅう管領かんりょうとして奥州おうしゅう下向げこうした斯波しばけん始祖しそとする斯波しば一族いちぞく

斯波しば一族いちぞくであることから、斯波しば大崎おおさきともいう。さらに、支流しりゅうには最上もがみ天童てんどうなどがある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

斯波しば一族いちぞくである斯波しばけん若狭わかさ守護しゅごつとめるなど当初とうしょ畿内きないきんえん活躍かつやくしていたが、のち奥州おうしゅう管領かんりょうにんじられ陸奥みちのくこく下向げこうした。その嫡子ちゃくしちょくだいに、先祖せんぞ足利あしかがりょうしていた下総しもうさこく香取かとりぐん大崎おおさきげん千葉ちばけん香取かとり大崎おおさき)にちなんで苗字みょうじを「大崎おおさき」にあらためる。

室町むろまち時代ときよ初期しょきにおいて、足利あしかがながれをくむ名門めいもん斯波しば一族いちぞくであり、奥州おうしゅう管領かんりょう(のち奥州おうしゅう探題たんだい)しょく大崎おおさき権威けんい勢威せいい奥羽おうう両国りょうこくおよび、また、一族いちぞく最上もがみには出羽でわいちこく分掌ぶんしょうさせ、はねしゅう探題たんだいとして支配しはい確立かくりつした。伊達だて南部なんぶ葛西かさいなどの奥州おうしゅう有力ゆうりょく国人くにびとは、探題たんだいである大崎おおさき主君しゅくんとしてうやまい、参勤さんきんすることを義務ぎむづけられていたと『余目あまるめ旧記きゅうき』にしるされている。

しかし、奥州おうしゅう管領かんりょうしょくめぐよしりょう畠山はたけやまさらには石塔せきとう石橋いしばしとのこうそう北畠きたばたけをはじめとする根強ねづよみなみ朝方あさがた抵抗ていこうなどで、実質じっしつ支配しはいできたのは大崎おおさき地方ちほう陸奥みちのく国府こくふ周辺しゅうへんだけであった。

その以前いぜんより対立たいりつしていた幕府ばくふ鎌倉かまくら和解わかいし、鎌倉かまくら奥羽おうう両国りょうこく管轄かんかつすることになり、奥州おうしゅう管領かんりょう廃止はいしされ、大崎おおさき有力ゆうりょく国人くにびと鎌倉かまくらへの参勤さんきんつとめさせられる。しかしふたた幕府ばくふ鎌倉かまくら対立たいりつすると大崎おおさき幕府ばくふむすび、おうひさし7ねん(1400ねん)には大崎おおさきかい奥州おうしゅう探題たんだい任命にんめいされ、鎌倉かまくら公方くぼうたいする謀反むほんたばかるが露見ろけんしてかい殺害さつがいされた。

その大崎おおさき奥州おうしゅう探題たんだいしょく世襲せしゅうするが、鎌倉かまくら幕府ばくふ対立たいりつ過程かていで、伊達だてあしめいなど有力ゆうりょく国人くにびと京都きょうと扶持ふちしゅとして幕府ばくふ直接ちょくせつむすび、かくぐん守護しゅごなみつよ権限けんげんっていたことから、その支配しはい非常ひじょうよわかった。そのため、大崎おおさき大崎おおさき地方ちほう割拠かっきょするいち有力ゆうりょく国人くにびとへと転落てんらくする。

さらに、戦国せんごく時代じだいはいるとその権威けんい勢威せいいおおきく失墜しっついし、葛西かさいなどとのこうそうもあって次第しだい衰退すいたいしてゆく。そしてだい11だい当主とうしゅ大崎おおさき義直よしなおのときには家臣かしん古川ふるかわなどが反旗はんきひるがえす。このころになると、もはや家臣かしんだん統制とうせいするちからすらうしない、伊達だて稙宗援助えんじょのもと、ようやく家臣かしんだん反乱はんらん鎮圧ちんあつすることはできたが、このために大崎おおさき伊達だて関係かんけい完全かんぜん逆転ぎゃくてんし、実質じっしつてきには伊達だて服属ふくぞくかれた。

そして義直よしなお大崎おおさき義隆よしたかのときに分家ぶんけすじにあたる出羽でわ最上もがみ義光よしみつ支援しえんのもと、伊達だてから独立どくりつ目指めざしてこうそう開始かいしする。天正てんしょう16ねん1588ねん)に大崎おおさき義隆よしたか伊達だてまさしむねとのあいだおこなわれた大崎おおさき合戦かっせんでは義隆よしたか勝利しょうりしたが、天正てんしょう17ねん1589ねん)にすり上原うえはらたたかあしめいほろび、せいむね名実めいじつども奥州おうしゅう覇者はしゃとなると、せいむね圧迫あっぱくけて、伊達だて臣従しんじゅうした。

天正てんしょう18ねん1590ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよし小田原おだわら征伐せいばつ義隆よしたかまいりじんしなかったため、所領しょりょう没収ぼっしゅうされ改易かいえきされる。そこで義隆よしたか上洛じょうらく石田いしだ三成みつなりかいして所領しょりょう回復かいふくもとめ、同年どうねん12がつ18にちほん知行ちぎょう検地けんちうえさんぶんいちあてうという朱印しゅいんじょう豊臣とよとみ秀吉ひでよしからていたのだが、そのころ国元くにもとでは名門めいもん再興さいこうねが大崎おおさき遺臣いしんによる葛西かさい大崎おおさき一揆いっきこっており、家名かめい再興さいこうついたされることなく大崎おおさき滅亡めつぼうした。

大崎おおさき歴代れきだい当主とうしゅ[編集へんしゅう]

  1. 斯波しばけん
  2. 大崎おおさきただし
  3. 大崎おおさきかい
  4. 大崎おおさきみつるかい
  5. 大崎おおさきみつる
  6. 大崎おおさきかいていかいまんかい) 
  7. 大崎おおさき教兼のりかねもちけん
  8. 大崎おおさきまさしけん
  9. 大崎おおさき義兼よしかね
  10. 大崎おおさきだかけん
  11. 大崎おおさき義直よしなお
  12. 大崎おおさき義宣よしのぶ伊達だて稙宗の次男じなん歴代れきだい当主とうしゅふくまない場合ばあいもある)
  13. 大崎おおさき義隆よしたか

系図けいず[編集へんしゅう]

大崎おおさき傘下さんか人物じんぶつ[編集へんしゅう]

黒川くろかわ

  • 黒川くろかわ晴氏はるうじ 支流しりゅう最上もがみ分家ぶんけすじにあたる。伊達だて傘下さんかはいったが、伊達だて大崎おおさきめをおこなうと大崎おおさきかたてんじて、伊達だてぐん散々さんざんやぶる。

宮崎みやざき

氏家うじいえ氏家うじいえただしもと同族どうぞく

仁木にき

いちさこ

いちぐり

よねいずみ

庭野にわの

新井田あらいだ

古川ふるかわ

湯山ゆやま

その

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

ぞくぐんしょ類従るいじゅう 5じょう(系図けいず)[2]

  1. ^ もちよりゆき式部しきぶだい輔西しつ殿どの 斯波しば西にししつ
  2. ^ はなわ保己一ほきいち (1959) (中国ちゅうごく). ぞくぐんしょ類従るいじゅう 5じょう(系図けいず). 八木はちぼく書店しょてん. ISBN 978-4-7971-0047-1