(Translated by https://www.hiragana.jp/)
伊達稙宗 - Wikipedia コンテンツにスキップ

伊達だて稙宗

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
伊達だて こうはじめ / 伊達だて 稙宗
長谷川はせがわようたつ伊達だて稙宗ぞう
仙台せんだい博物館はくぶつかんくら
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん ちょうとおる2ねん1488ねん
死没しぼつ えいろく8ねん6月19にち1565ねん7がつ16にち
改名かいめい こうはじめはつ)、稙宗
別名べつめい 仮名かめい次郎じろうごう:受天
諡号しごう 直山なおやまこう
戒名かいみょう さとしまついん殿どの直山なおやままどかにゅうだい居士こじ
墓所はかしょ 福島ふくしまけん福島ふくしま林寺はやしじ
官位かんい したがえよん左京さきょう大夫たいふ
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 陸奥みちのく守護しゅご
氏族しぞく 伊達だて
父母ちちはは ちち伊達だてしょうむねははせきみどりいん[注釈ちゅうしゃく 1]
兄弟きょうだい 稙宗留守るすけいむね久松ひさまつまる最上もがみよしじょう継室けいしつ
つま あしめいもりだかむすめたいしんいん
中条ちゅうじょうじょうむすめ亘理わたりそうたかしむすめ
屋形やかた御前ごぜん相馬そうまあらわたねしつ)、あしめい盛氏もりうじ正室せいしつはれはじめ
大崎おおさき義宣よしのぶじつもと二階堂にかいどう照行てるゆきしつ
田村たむらたかしあきらしつそうきよしかかしゅんむねしつ
桑折くわおりそうさだ葛西かさいはれきよし梁川はしかわそうきよし
村田むらたはじめふえ極楽ごくらくいんそうさかえ亘理わたりつなむね
亘理わたり元宗もとむねだいゆうかんはじめ越河こすごう御前ごぜん相馬そうま義胤よしたねしつ
テンプレートを表示ひょうじ

伊達だて 稙宗(だて たねむね)は、陸奥みちのくこく戦国せんごく大名だいみょう官位かんいしたがえよん左京さきょう大夫たいふ伊達だて14だい当主とうしゅ伊達だてまさしむね曾祖父そうそふ

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

ちょうとおる2ねん1488ねん)、13だい当主とうしゅ伊達だてしょうむね嫡男ちゃくなんとして誕生たんじょう慣例かんれいにより11だい将軍しょうぐん足利あしかが義高よしたか(のちの義澄よしずみ)からへんいみな授与じゅよけてこうはじめ(たかむね、はつ)と名乗なのった。

えいただし11ねん1514ねん)、ちち死去しきょともな家督かとく相続そうぞくして14だい当主とうしゅとなる。同年どうねんはねしゅう探題たんだい最上もがみよしじょう長谷堂はせどうじょうにてやぶり、いもうとじょうしつとしておくみ、実質じっしつてき最上もがみ支配しはいく。えいただし14ねん1517ねん)、10代将軍しょうぐん[注釈ちゅうしゃく 2]足利あしかが義稙よしたね上洛じょうらく祝賀しゅくがためとして多額たがく進物しんもつおくり、管領かんりょう細川ほそかわだかこくつうじていち拝領はいりょうねがゆるされ、へんいみなけて稙宗あらためるとともに、左京さきょう大夫たいふ任官にんかんされた[2][注釈ちゅうしゃく 3]左京さきょう大夫たいふは、元来がんらい奥州おうしゅう探題たんだい大崎おおさき世襲せしゅうする官位かんいであったが、この官位かんい伊達だて獲得かくとくしたことは、実質じっしつてき実力じつりょく大崎おおさきならんだとみとめさせた(ただし家格かかく依然いぜんとして大崎おおさきほううえのままである)ことをしめしている。稙宗はこのようにして中央ちゅうおうとのむすびつきを家格かかく上昇じょうしょう利用りようするとともに、葛西かさい岩城いわきなどとあらそい、これに婚姻こんいん外交がいこうぜて勢力せいりょく急激きゅうげき拡大かくだい成功せいこうした。

えいただし17ねん1520ねん最上もがみよしじょう嗣子ししのないまま死去しきょすると、よしてい未亡人みぼうじんかいして伊達だて稙宗に影響えいきょうりょく行使こうしされることをきらった最上さいじょうしょしょう反旗はんきひるがえし、伊達だて最上もがみ対立たいりつこる。稙宗は破竹はちくいきおいで上山うえやましろ山形やまがたじょう天童てんどうじょう高擶たかだまじょう(たかだま)をとす[4][5]よくだいひさし元年がんねん1521ねん寒河江さがえめる。このとき伊達だてぐん葛西かさい相馬そうま岩城いわき会津あいづ宮城みやぎ国分こくぶ最上さいじょう軍勢ぐんぜい集結しゅうけつし、高瀬山たかせやまげん寒河江さがえ高瀬山たかせやま)から八幡原はちまんぱらげん寒河江さがえ元町もとまち)にかけてじんいた。いちげつおよ滞陣たいじんあいだ伊達だて寒河江さがえあいだ和議わぎむすび、戦火せんかまじえず伊達だてぐんげた[6]。このたたかいにより最上もがみぐんおよ村山むらやまぐん南部なんぶ伊達だて傘下さんかはいった。

だいひさし2ねん1522ねん)には室町むろまち幕府ばくふにおいては前例ぜんれいのない[注釈ちゅうしゃく 4]陸奥みちのく守護しゅご補任ほにんされた[8]だいなが2ねん12月将軍しょうぐん義晴よしはるよりだいはじめ祝儀しゅうぎ返礼へんれいとどけられる[9]よくだいなが3ねん1523ねん京都きょうと石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう造営ぞうえい奉加ほうがめいじられる[10]。ただし、稙宗がのぞんでいたのは大崎おおさきわる奥州おうしゅう探題たんだい就任しゅうにんであったとかんがえられ、これにたいして室町むろまち幕府ばくふ足利あしかが一門いちもんではない伊達だて探題たんだい就任しゅうにん拒否きょひすると同時どうじに、伊達だて国人くにびと格式かくしきでありつづけることの不都合ふつごう[注釈ちゅうしゃく 5]みとめて、守護しゅごしょく任命にんめいすることによって「大名だいみょう」の格式かくしきあたえることで稙宗をなだめようとしたと推測すいそくされている。ただし、この措置そちは稙宗を満足まんぞくさせるものではかったらしく、一時いちじ幕府ばくふとの関係かんけい悪化あっかしている[12]

天文てんもん元年がんねん1532ねん)に居城きょじょうりょう川城かわしろげん福島ふくしまけん伊達だて)から西山にしやましろげん福島ふくしまけん桑折こおりまち)にうつすと体制たいせい強化きょうかつとめ、天文てんもん2ねん1533ねん)に『ぞうかたおきて』13じょう制定せいてい皮切かわきりに、天文てんもん4ねん1533ねん)の『むねやく日記にっき』、天文てんもん7ねん1538ねん)の『だんぜにちょう』などの徴税ちょうぜい台帳だいちょう作成さくせい天文てんもん5ねん1536ねん)には171じょうおよぶん国法こくほう塵芥じんかいしゅう』を制定せいていし、伊達だて統治とうち機構きこう拡充かくじゅうはかった。また同年どうねんには、大崎おおさき内乱ないらん鎮圧ちんあつのため、大崎おおさき義直よしなお要請ようせいおうみなみ奥州おうしゅう諸侯しょこうしたがえて出動しゅつどうし、その代償だいしょうとして二男じなん義宣よしのぶにゅう嗣させる。この結果けっか奥州おうしゅうはねしゅうりょう探題たんだいしょく事実じじつじょう伊達だて統制とうせいくことに成功せいこうした。

ところが、三男さんなんじつもと越後えちごこく守護しゅご上杉うえすぎ定実さだざねへのにゅう嗣や、婿むこ相馬そうまあらわたねへの伊達だてりょう割譲かつじょうなどの問題もんだいをめぐって長男ちょうなんはれはじめ桑折くわおり景長かげなが中野なかの宗時むねとき家臣かしんだんとの対立たいりつ次第しだいふかめる、天文てんもん11ねん1542ねん)6がつ、ついに鷹狩たかがりの帰途きとはれはじめ襲撃しゅうげきされ、とらえられた稙宗は西山にしやまじょう幽閉ゆうへいされたが、ほどなくして小梁川こやながわむねあさにより救出きゅうしゅつされた。稙宗は奥州おうしゅう諸侯しょこう糾合きゅうごうしてはれはじめあらそかまえをせたため、奥州おうしゅう全体ぜんたいかたち天文てんもんらん勃発ぼっぱつする。このあらそいは当初とうしょ稙宗かた優勢ゆうせいだったが、天文てんもん16ねん1547ねん)に味方みかたであったあしめい盛氏もりうじはれはじめ寝返ねがえったことで、一転いってんして戦況せんきょう不利ふりかたむき、天文てんもん17ねん1548ねん)9がつ、13だい将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる仲裁ちゅうさいけてはれはじめ降伏ごうぶくするかたち和睦わぼくし、家督かとくはれはじめゆずって丸森まるもりじょう隠居いんきょすることを余儀よぎなくされた[13]。6ねんおよぶこのらん影響えいきょうで、従属じゅうぞくにあった大崎おおさき葛西かさい最上さいじょう相馬そうまあしめい各氏かくしらん介入かいにゅうして伊達だてたいする発言はつげんりょくし、従属じゅうぞく関係かんけいだっした。また、実際じっさいには弘治こうじになってもはれはじめとの対立たいりつおさまらなかったとするせつもある[14]

えいろく8ねん1565ねん)6がつ19にち丸森まるもりじょうにて死去しきょ[15]享年きょうねん78。遺骸いがいみずからが開基かいきとなった林寺はやしじほうむられた。小梁川こやながわむねあさ墓前ぼぜん殉死じゅんししている。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

ほら(うつろ)と近親きんしんこん

  •  稙宗のきずいたほら血縁けつえんじくにした伊達だて中心ちゅうしん政治せいじ権力けんりょく構造こうぞう)は、その特性とくせいじょう伊達だておよび姻族いんぞく勢力せいりょくあいだでの婚姻こんいん促進そくしんし、政治せいじてきには対立たいりつした息子むすこはれはじめ婚姻こんいん政策せいさく踏襲とうしゅうしたことから、おおくの近親きんしんこん発生はっせいした。
  •  相馬そうま
    •  相馬そうまあらわたね 婿むこ
    •  相馬そうまもりたね まご
    •  相馬そうま義胤よしたね 曾孫そうそん 婿むこ
    •  相馬そうまとしたねしつ あしめいもりたかしむすめ たね義胤よしたね
  •  あし名家めいか
    •  あしめい盛氏もりうじ おい 婿むこ
    •  あしめいもりきょう まご まご婿むこ
  •  田村たむら
    •  田村たむらたかしあきら 婿むこ
    •  田村たむらきよしあきら まご まご婿むこ
    •  田村たむらあい まご 曾孫そうそんよめ
  •  二階堂にかいどう
    •  二階堂にかいどう輝行てるゆき 婿むこ
    •  二階堂にかいどう盛義もりよし まご まご婿むこ
    •  あしめいもりたかし 曾孫そうそん×2 まご婿むこ
    •  あしめいかめ王丸おうまる 曾孫そうそん 玄孫げんそん×2
      •  こう祖父母そふぼ16にんちゅう、13にん伊達だて稙宗,岩城いわき重隆しげたかりょうおよびそのちちしゅうとめる。
  •  伊達だて

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 仙台せんだいはん史料しりょうでは上杉うえすぎ定実さだざねせきみどりいんちちとするが、年代ねんだいてきにはまった整合せいごうせいがとれないため、実際じっさいには、せきみどりいん定実さだざね実姉じっし(15さい以上いじょう年長ねんちょうか)とかんがえられている[1]
  2. ^ 11だい義澄よしずみ将軍しょうぐん廃位はいい将軍しょうぐんしょく復帰ふっきした。
  3. ^ なお、このへんいみな任官にんかん申請しんせい将軍しょうぐん義稙よしたね拒否きょひする意向いこうであったが、こうこく判断はんだんみとめられ、後日ごじつ両者りょうしゃ関係かんけい悪化あっかさせる一因いちいんになった[3]
  4. ^ 陸奥みちのく出羽でわ守護しゅご設置せっちであり、探題たんだい国人くにびとによる支配しはいだった[7]
  5. ^ ぶんかめ3ねん1503ねん)には越後えちご上杉うえすぎ上杉うえすぎ房能ふさよし伊達だてしょうむねあいだ書札しょさつれいめぐ紛争ふんそう発生はっせいしている[11]
  6. ^ 寛文ひろふみ7ねん1667ねん)に相馬そうま中村なかむらはん中津なかつ幸政ゆきまさ編纂へんさんした『おくしょう茶話ちゃばなし』は、相馬そうまあらわたねしつはは先妻せんさい上杉うえすぎはれはじめはは継室けいしつあしめいもりしゅんむすめ両者りょうしゃ異母いぼあねおとうとであるとしているが、『茶話ちゃばなし異説いせつ改選かいせんしゅう』にてともたいしんいんであると訂正ていせいされている。
  7. ^ たいしんいんとも。
  8. ^ 稙宗にとってはなななんうし猿丸さるまる盛岡もりおかはんけい系譜けいふでは葛西かさいはれきよし(はるきよ)、仙台せんだいはんけい系譜けいふでは葛西かさいはるたねすとしている。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 長谷川はせがわしんみなみ奥羽おうう地域ちいきにおける守護しゅご国人くにびと同盟どうめい関係かんけい」『地方ちほう研究けんきゅう』254ごう、1994ねん
  2. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』9へん6さつ772ぺーじえいただし14ねん3がつ9にちじょう
  3. ^ 浜口はまぐちまこといたり在京ざいきょう大名だいみょう細川ほそかわきょうちょういえ政治せいじてき研究けんきゅう思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2014ねん、P227
  4. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』9へん11さつ95ぺーじえいただし17ねん6がつ21にちじょう
  5. ^ 伊達だて正統せいとうこう
  6. ^ 寒河江さがえ 上巻じょうかん』pp.714「天文てんもんほん大江おおえ系図けいず
  7. ^ 中世ちゅうせい出羽いずは領主りょうしゅしろかん』p.90-92
  8. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』9へん13さつ411ぺーじだいなが1ねん12月7にちじょう
  9. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』9へん25さつ補遺ほい281ぺーじ武家ぶけ手鑑てかがみ
  10. ^ だい日本にっぽん史料しりょう』9へん25さつ補遺ほい282ぺーじ
  11. ^ ぶんかめ3ねん)8がつ9にちづけ黒田くろだよしただし書状しょじょう三浦みうら和田わだ文書ぶんしょ新潟にいがたけん 中世ちゅうせい』1318ごう
  12. ^ くろしまさとし奥州おうしゅう探題たんだいこう」『中世ちゅうせい権力けんりょく列島れっとう』(高志こうし書院しょいん、2012ねんISBN 978-4-86215-113-1) P41-45.
  13. ^ 史料しりょう総覧そうらん』9へん910さつ285ぺーじ天文てんもん17ねん9がつこれがつ伊達だて正統せいとうこう
  14. ^ くろしまさとし「はるかなる伊達だてはれはじめ-どう時代じだい史料しりょう近世きんせい懸隔けんかく」(初出しょしゅつ:『青山あおやま史学しがくだい20ごう、2002ねん)/所収しょしゅう:遠藤えんどうゆり へん『シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいかん 戦国せんごく大名だいみょう伊達だて』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2019ねんISBN 978-4-86403-315-2) 2019ねん、P69・89.
  15. ^ 史料しりょう総覧そうらん』 9へん910さつ614ぺーじ
  16. ^ 史料しりょう総覧そうらん』9へん910さつ614ぺーじ伊達だて家家いえいえ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  •  小林こばやしひろし伊達だて塵芥じんかいしゅう研究けんきゅう』(そうぶんしゃ、1970ねん
  •  『戦国せんごく時代じだい人物じんぶつ事典じてん』(学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、2009ねん) - 「伊達だて稙宗」「伊達だてはれはじめ」のこう伊達だて宗弘むねひろ執筆しっぴつ
  •  伊藤いとうきよしろう山口やまぐち博之ひろゆき中世ちゅうせい出羽いずは領主りょうしゅしろかん 奥羽おうう研究けんきゅう叢書そうしょ2』