先日最寄りの小学校で「紙トンボづくり」のクラブ活動をしてきました。自転車で3分の距離です。段ボール1つに材料を詰めて持ち込みました。30分前に受付で手を消毒、体温は36.4度、来校の記帳をして図工室に向かいました。
準備は、まず
机上に
配付物を
並べます。
途中で
児童が「こんにちは!」と
言って
入ってきました。「
今日は
何を
作るんですか?」「それですよ。」「
竹トンボですね。」「
紙でできているでしょう。」「じゃあ、
紙トンボですね。」「ウン!」という
会話があり、
紙トンボを
借りて
遊びました。
前の
教卓の
上に
画鋲(がびょう)を
置いて
穴あけコーナーを
作ります。
箱を
置いてその
中にカラーの
画鋲15
個を
置きました。15
個はその
時にいた
児童に
数えてもらいました。
終わったとき15
個なければ
探さなければいけませんから。
次に
私は
板書です。
理解を
深める
図を4
枚の
黒板に
大きく
記入しました。
児童は4から6
年生の30
人それに
先生が2
人です。
板書が
終わったところで
先生の
声が
聞こえてきました。
全員集合して「きょうつけ、
礼」で
始まりました。
紙トンボを
見せて
飛ばして
紹介しました。「
飛ばして~
飛ばして~!」と
喜んでくれました。
「
今日は
紙トンボを
4つ
作ってもらいます。
材料の
袋と
説明書を
配ります。
班から
材料を
取りに
来る
人、
説明書を
取りに
来る
人、2
人前に
来てください。」
班は6
班あり、
1つの
班に456
年生がいる
縦割班です。こうするとすんなり
配付が
終わります。
配付物です。
配付した
説明書です。
配付物を
一つ
一つ
確認しました。その
後、
作り
方の
説明をします。
①
方眼紙から
長さ100㎜、
幅15㎜
又は20㎜をハサミで4
枚切り
取ります。
切り
取ったら
名前を
書いてください。みんな
同じ
紙ですから。

「
先生、
失敗しました!」と
見せに
来た
児童が4
人ほどいました。
方眼紙を
切る
方向が
縦方向でした。「
新しい
紙をもらえますか?」という
児童、
長さが
長いことに
自分で
気づいて100mmに
切った
児童は
中心線を
自分で
書いていました。
②
切り
取った4
枚の
長方形の
方眼紙を
短冊(たんざく)と
呼ぶようにします。
短冊を
紙筒にチョッと
斜めに
貼ります。この
貼り
方によって
紙トンボの
回す
方向が
決まってしまいますから「
自分はどっちに
回すか?」をよく
考えて
決めてください。
貼り
方は、
紙筒に
線が
引いてあります。これに
短冊の
対角線を
重ねて
貼ってください。ノリを
付けるところは
短冊の
方眼の
印刷されていない
面です。ノリは
全体に
薄く
塗ります。ノリが
多いと
乾きずらく、
塗っていないところは
剥(は)げてしまいます。
具体的には
短冊の
向かい
合う
角が
直線のところに
来るように
貼ります。

「4
枚貼れましたか。」
机間巡視してみると、
意外と
貼るのが
難しいようです。ノリも
全面に
塗れていないのでめくれあがっています。
傾きも
様々です。
極端に
傾いていたり
曲がっているものは、
紙筒を
与えて、
作り
方を
説明して
再チャレンジしてもらいました。
③
短冊を4
枚貼ってしまったら
黒板のところの〔
穴あけコーナー〕に
来ます。
短冊の
中央に
画鋲で
穴を
空けます。
中央線の
真ん
中が
短冊の
中央です。そこに
画鋲の
針を
刺します。
ここで
大切なのは、
紙筒が
曲がらないことです。そのまま
針を
刺すと
紙筒がへこんで
丸みが
無くなってしまいます。こんなことにならないよう
丸いままで
針を
刺します。そうするには
筒の
内側に
指を
添える
必要があります。
指を
刺さないように
気を
付けてください。

これだけ
説明しても、
机や
手のひらに
紙筒を
置いて
上から
針で
押さえつけている
児童がいっぱいでした。
実際に
筒の
中に
指を
添えてやって
見せました。「
怖い、
怖い!」と
言っています。「
指に
刺さらないよう
指の
位置に
気を
付けることが
大事。」
理性的に
考え
行動するよう
説明します。
4つの
画鋲を
使う
児童もいます。「
画鋲一つでできます。みんなが
待っていますよ。」
ここまでは、
4つ
分をいっぺんに
作ってきましたが、ここからは
紙トンボを
1つずつ
作っていきます。
④
紙筒から、
貼った
短冊を
大まか に
切り
取ります。
実際、ハサミで
切っていくとわかりますがちょっと
切りにくいんです。
曲がっているのをまっすぐなハサミで
切ろうとするので、
筒を
平らに
伸ばしてしまいます。
筒の
曲がりが
紙トンボづくりには
大切なので、
曲がりを
大切にして
切っていってください。
図にあるように、
両側から
切れ
目を
入れて
切り
取るのがいいと
思います。
⑤
大まかに
切り
取ったものを、きれいに
切り
取ってください。いっぺんに
切り
取ろうとすると、
先ほどの
曲がりが
無くなってしまうので、ちょっとずつちょっとずつ
切っていってください。
⑥ ほぼプロペラの
完成ですが、それが
回転するとき
角が
危険なので、
角を
同じように
切り
取ってください。

これで プロペラ の
1つ
完成です。
⑦
回転軸にプロペラを
付けます。まず
回転軸のトンガリに
刺さっているゴムを
外します。
⑧ プロペラの
裏側の
穴のところにノリを
付けます。
⑨
回転軸のトンガリをプロペラの
穴に
差し
込んで、
回転軸の
紙とプロペラを
強く
密着させて
貼り
付けます。
⑩ ⑦で
外したゴムを
再びトンガリに
刺してプロペラに
押さえつけます。
ここまでが
一通りです。④から⑩を4
回繰り
返します。
⑪ ノリが
乾いたら
紙トンボの
完成です。
4つ
目ができたころには
最初のものは
乾いてるかもしれません。
作っているところです。
出来上がったら、さあ~
遊びましょう。
何とか45
分内に
終わりました。
早い
児童は15
分ほど
遊べました。「
僕のはこんなに
良く
飛びます。」「
高いところから
飛ばすといいよ。」「
走って
飛ばすよ。」「
先生、
僕のはよく
飛びません。」「こうやって
飛ばすんだよ。」
先生が「2
階に
行ってはダメだ。」「2
階まで
飛びました。
取りに
来たんです。」
色々な
言葉が
飛び
交いました。
穴あけコーナーの
画鋲は15
個ありました。
良かったです。
いつも
部長と
副部長の
児童sが
荷物をもって
玄関まで
送ってくれます。その
日は
玄関に
自転車を
止めていたんですが、
荷台に
段ボールを
置いたトタン
自転車が
横に
倒れてしましました。「
大丈夫ですか!」と
1人の
児童が
寄ってきてくれて
段ボールを
支えてくれました。
中の
材料がぐじゃぐじゃになっていたので「ありがとう。チョッと
私が
起こします。」と
言って
半分起こしたところで「
手伝ってもらえますか!」と
言えました。その
後お
礼を
言うと
児童はス~といなくなってしまいました。
心の
暖まるうれしい
出来事でした。
関連のパソコンサイトもあります。
説明書のダウンロードもできますので
ここをクリックしてください。