(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ハツカネズミ - Wikipedia

ハツカネズミ

かじネズミ動物どうぶつ

ハツカネズミ二十日鼠はつかねずみ廿にじゅうねずみHouse mouse)は、ネズミかじネズミ ハツカネズミぞくの1しゅである。学名がくめいMus musculus

ハツカネズミ
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: ネズミ Rodentia
うえ : ネズミうえ Myomorpha
: ネズミ Muridae
ぞく : ハツカネズミぞく Mus
たね : ハツカネズミ M. musculus
学名がくめい
Mus musculus
Linnaeus, 1758
和名わみょう
ハツカネズミ
英名えいめい
House mouse

形態けいたい

編集へんしゅう

ハツカネズミの成獣せいじゅうあたまどうちょうが57 - 91mm、尾長おながが42 - 80mmである[1]。また体重たいじゅうやく10 - 25gである。からだしょく変異へんいみ、白色はくしょく灰色はいいろ褐色かっしょく黒色こくしょくとなる。たんはらがわあわい。みみ非常ひじょうみじかおおわれる。後足あとあしアカネズミぞく(Apodemus)にくらべみじかく、15 - 19mmほどである。はしるときの歩幅ほはばやく4.5cmであり、また最大さいだい45cmまでジャンプすることができる。くそ黒色こくしょく長径ちょうけい4 - 6mm、たんみち1 - 3mmで[1]、かびくさい。ごえ甲高かんだか[2][3]

わかいオスとメスは簡単かんたん識別しきべつできないが、メスはオスにくら肛門こうもん生殖せいしょくあいだながさが比較的ひかくてきみじかい。メスは5つい乳腺にゅうせん乳首ちくびつが、オスでは発達はったつしない[4]せい成熟せいじゅく明瞭めいりょうちがいは、オスは睾丸こうがん発達はったつすることである。この睾丸こうがんからだくらべておおきく、また体内たいないめることができる。胸部きょうぶにあるエンドウまめだい胸腺きょうせんくわえて、ばりあたまだいだい胸腺きょうせんくび気管きかん付近ふきんにある[5]

生態せいたい

編集へんしゅう
パンダマウス (ハツカネズミ)

草地くさち田畑たばた河原かわはら土手どて砂丘さきゅうなどをはじめ、家屋かおく商業しょうぎょう施設しせつ周辺しゅうへんなどの様々さまざま環境かんきょう生息せいそくしている[1]雑食ざっしょくせい種子しゅし穀物こくもつるい雑草ざっそうはなしょくするほか、小型こがた昆虫こんちゅうるい捕食ほしょくする[1]。また、汚染おせんされた飼料しりょうはもとより、ペットフードや家畜かちく飼料しりょうなどを消費しょうひする。さらに、しばしば農業のうぎょう家屋かおく被害ひがいをもたらすとかんがえられている。ハツカネズミものネズミのように疾病しっぺい媒介ばいかいするが、クマネズミるいほど危険きけんではない[6]

クマネズミぞくドブネズミクマネズミの2しゅ同様どうよう、「いえネズミ」として人家じんか周辺しゅうへん環境かんきょうはいむが、そのがいはクマネズミぞくいえネズミよりもずっとちいさい。かわきにつよく、コンテナなどの荷物にもつひそんで移動いどうし、世界せかいひろ地域ちいき分布ぶんぷする。日本にっぽんでも、ふみぜん移入いにゅうしゅとして、島嶼とうしょ(とうしょ)ふくむほぼぜん地域ちいき生息せいそくする。

成熟せいじゅくするまで2,3かげつ繁殖はんしょく野生やせいでははるあきであるが、生息せいそく環境かんきょうによっては一年中いちねんじゅう繁殖はんしょくすることができる[1]夜行やこうせいで、単独たんどくまたは家族かぞく生活せいかつする。人家じんかでは家具かぐ隙間すきまなどにつくる。河原かわらはたけでは、動物どうぶつったあななどを利用りようして生活せいかつする。一方いっぽうで、実験じっけんようにも多用たようされるめんつ。飼育しいくされている個体こたいでは、寿命じゅみょうやく1ねん~2ねんほど。野生やせいでは4かげつほどが寿命じゅみょうわれている。

天敵てんてき

編集へんしゅう

捕食ほしょくしゃは、ネコイタチフクロウノスリカラスモズアオダイショウニホンマムシなど。

いえネズミ

編集へんしゅう

野外やがい棲息せいそくするアカネズミハタネズミなどの「ネズミ」にたいして、人家じんかやその周辺しゅうへん棲息せいそくするネズミるいを「いえネズミ」とぶ。日本にっぽんのネズミるいのうちでこれにたるものは、ドブネズミクマネズミ、ハツカネズミの3しゅにほぼかぎられる。

3亜種あしゅ確認かくにんされているが、独立どくりつしゅとしてあつかわれることもある[7][8]

 
ジャパニーズ・ファンシー・マウス Mus musclus molssinus
  • Mus musculus castaneus (アジア南部なんぶおよび南東なんとう
  • Mus musculus domesticus (ヨーロッパ西部せいぶ、アジア南西なんせい、アメリカ、アフリカ、オセアニア)
  • Mus musculus musculus (ヨーロッパ東部とうぶおよびアジア北部ほくぶ

さらにつぎの2亜種あしゅ近年きんねんになり確認かくにんされている[8]

  • Mus musculus bactrianus(アジア中央ちゅうおう
  • Mus musculus gentilulus (アラビア半島はんとうおよびマダガスカル)[9]

ほかにも様々さまざま名称めいしょうがハツカネズミにあたえられているが、亜種あしゅシノニムとしてあつかわれている。日本にっぽんのハツカネズミ("M. m. molosinus")などのように、いくつかの個体こたいぐんではことなった亜種あしゅ雑種ざっしゅとなっている[8][10]

妊娠にんしん期間きかん20日はつか程度ていどであることから「はつかねずみ」のいたとされる[11]一説いっせつによると、まれてもいたくない「甘口あまくち(あまくち)」のネズミというところから「甘口あまくちねずみ(あまくちねずみ)」とばれたものが、うつちがいからのちに「廿にじゅうねずみ(はつかねずみ)」となったともいう。

広義こうぎの「ハツカネズミ」と「マウス」

編集へんしゅう

ハツカネズミは、ドブネズミやクマネズミのようなクマネズミぞく Rattusいえネズミよりずっとちいさい。おおくのヨーロッパ言語げんごでは、英語えいごの 'mouse' (複数ふくすうがた 'mice')と 'rat' のように、ハツカネズミなどの小型こがたネズミるいと、クマネズミぞく大型おおがたネズミるいを、べつ名称めいしょうけ、日本語にほんごの「ネズミ」のように、両者りょうしゃあわせて呼称こしょうがない。口語こうご総称そうしょうとしては'rodent'があるが、これはかじ全般ぜんぱんし、しばしリスなどもふくむ。

日本語にほんごの「ハツカネズミ」は、通常つうじょう英語えいごの「mouse」(あるいは、各国かっこくのそれに該当がいとうするかたり)の訳語やくごてられている。その場合ばあい、このかたりたねとしてのハツカネズミ Mus musculus だけではなく、小型こがたネズミるい一般いっぱんかたりとして使つかわれる。

なお、人家じんか住処すみかとする「いえネズミ」のうち、小型こがたネズミるいは、日本にっぽんでは狭義きょうぎのハツカネズミのみである。

実験じっけんようマウス

編集へんしゅう
 
アルビノのハツカネズミ

日本にっぽんでは、とく実験じっけんよう改良かいりょう繁殖はんしょくした飼養しよう変種へんしゅ実験じっけん動物どうぶつ)をして「マウス」とぶ。実験じっけんようにはモデル生物せいぶつとしてもちいられる。マウスはあくまでハツカネズミの飼養しよう変種へんしゅMus musculus domesticus)なので、たねとして記載きさいされるときは「ハツカネズミ」 Mus musculus ということになる。ゲノムプロジェクトによってぜんゲノム配列はいれつ解読かいどくされている。ラットとともに、ヒト進化しんか病理びょうり解明かいめいする有力ゆうりょくがかりである。

実験じっけんようマウスは、野生やせいのハツカネズミにくらべてかなり大型おおがたである。アルビノのものが一般いっぱんてきだが、さまざまな毛色けいろ系統けいとう存在そんざいし、体毛たいもうのない系統けいとうのものは「ヌードマウス」とばれる。ヌードマウスは胸腺きょうせん欠如けつじょしているため、細胞さいぼうせい免疫めんえき機能きのうしない。そのため拒絶きょぜつ反応はんのうこらないので、移植いしょく実験じっけん多用たようされている。

マウスの系統けいとう非常ひじょうすすんでおり、代表だいひょうてきなクローズドコロニーとしてICR、ddYが、代表だいひょうてききん交系としてA(アルビノ)、AKR(アルビノ)、BALB/cアルビノ)、C3H(野生やせいしょく)、C57BL/6黒色こくしょく)、DBA/2(あわチョコレートしょく)などがられている。かく系統けいとう近親きんしん交配こうはいなんだいにもわたってかえしたことで確立かくりつされたもので、かく系統けいとうないにおける個体こたいあいだ遺伝いでんてき差異さいはほぼ存在そんざいしない。生理せいりてき薬理やくりてき反応はんのうのデータを大量たいりょうじょう個体こたいあいだ遺伝いでんてき差異さいをほぼ無視むしできるマウスの存在そんざいは、医学いがく生理学せいりがくとう発展はってんおおきく寄与きよしている。

マウスは、愛玩あいがん動物どうぶつとして飼育しいくされることもある。日本にっぽんでも、江戸えど時代じだいから白黒しろくろまだらのハツカネズミがわれていた。ニシキネズミともばれる。この変種へんしゅ一時期いちじき日本にっぽん国内こくないでは姿すがたしてしまったが、ヨーロッパでは「ジャパニーズ」とばれる小型こがたのまだらマウスがペットとしてわれており、DNA調査ちょうさ結果けっか、これが日本にっぽんからわたったハツカネズミの子孫しそんであることがわかった。現在げんざいは「パンダマウス」の呼称こしょう日本にっぽんでもふたたわれるようになっている。

参考さんこう文献ぶんけん脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e 阿部あべひさし監修かんしゅう日本にっぽん哺乳類ほにゅうるい東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい、2002ねんだい1はんだい4さつISBN 9784486012900
  2. ^ Lyneborg L (1971). Mammals of Europe. Blandford Press 
  3. ^ Lawrence MJ, & Brown RW (1974). Mammals of Britain Their Tracks, Trails and Signs. Blandford Press 
  4. ^ Julie Ann Mayer, John Foley, Damon De La Cruz, Cheng-Ming Chuong, Randall Widelitz (2008). “Conversion of the Nipple to Hair-Bearing Epithelia by Lowering Bone Morphogenetic Protein Pathway Activity at the Dermal-Epidermal Interface”. Am J Pathol. 173 (5): 1339–1348. doi:10.2353/ajpath.2008.070920. 
  5. ^ Terszowski G et al., G (2006-04-14). “Evidence for a Functional Second Thymus in Mice”. Science 312 (5771): 284. doi:10.1126/science.1123497. ISSN 0036-8075. PMID 16513945. 
  6. ^ THOMAS CUCCHI, JEAN-DENIS VIGNE, JEAN-CHRISTOPHE AUFFRAY (2005). “First occurrence of the house mouse (Mus musculus domesticus Schwarz & Schwarz, 1943) in the Western Mediterranean: a zooarchaeological revision of subfossil occurrences”. Biological Journal of the Linnean Society 84 (3): 429–445. doi:10.1111/j.1095-8312.2005.00445.x. 
  7. ^ Mitchell-Jones AJ, Amori G, Bogdanowicz W, Krystufek B, Reijnders PJH, Spitzenberger F, Stubbe M, Thissen JBM, Vohralik V, & Zima J (1999). The Atlas of European Mammals. T. & A. D. Poyser. ISBN 0856611301 
  8. ^ a b c Musser and Carleton, 2005
  9. ^ Prager EM, Orrego C and Sage RD (1998). “Genetic variation and phylogeography of Central Asian and other house mice, including a major new mitochondrial lineage in Yemen”. Genetics 150 (2): 835–861. PMC 1460354. PMID 9755213. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1460354/. 
  10. ^ Bonhomme F, Miyashita N, Boursot, Catalan J and Moriwaki K (1989). “Genetic variation and polyphyletic origin in Japanese Mus musculus”. Heredity 63: 299–308. doi:10.1038/hdy.1989.102. PMID 2613534. 
  11. ^ ハツカネズミ”. よこはま動物どうぶつえんズーラシア. 2024ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  • Musser, G.G. and Carleton, M.D. 2005. Superfamily Muroidea. Pp. 894–1531 in Wilson, D.E. and Reeder, D.M. (eds.). Mammal Species of the World: a taxonomic and geographic reference. 3rd ed. Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 2 vols., 2142 pp. ISBN 978-0-8018-8221-0

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう