(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カール・フォン・リンネ - Wikipedia

カール・フォン・リンネ

スウェーデンの博物はくぶつ学者がくしゃ生物せいぶつ学者がくしゃ植物しょくぶつ学者がくしゃ。「分類ぶんるいがくちち

カール・フォン・リンネCarl von Linné スウェーデン発音はつおん[ˈkɑːɭ ˈfɔnː lɪˈneː] ( 音声おんせいファイル)1707ねん5月23にち - 1778ねん1がつ10日とおか)は、スウェーデン博物はくぶつ学者がくしゃ生物せいぶつ学者がくしゃ植物しょくぶつ学者がくしゃ[2]カール・フォン・リネーラテン語らてんごカロルス・リンナエウスCarolus Linnaeus)、同名どうめい息子むすこ区別くべつするためにだいリンネとも。「分類ぶんるいがくちち」としょうされる[3][4]

カール・フォン・リンネ
カール・フォン・リンネ
アレクサンダー・ロスリン、1775ねん
生誕せいたん Carl Nilsson Linnæus
1707ねん5月23にち
スウェーデン・バルト帝国の旗 スウェーデン・バルト帝国ていこくスモーランドステンブルーフルト
死没しぼつ (1778-01-10) 1778ねん1がつ10日とおか(70さいぼつ
スウェーデン・バルト帝国の旗 スウェーデン・バルト帝国ていこくウプサラ
国籍こくせき スウェーデン・バルト帝国の旗 スウェーデン・バルト帝国ていこく
研究けんきゅう分野ぶんや 博物学はくぶつがく生物せいぶつがく植物しょくぶつがく
出身しゅっしんこう ルンド大学だいがくウプサラ大学だいがく
おも業績ぎょうせき 生物せいぶつ分類ぶんるい体系たいけい学名がくめい体系たいけい
影響えいきょう
けた人物じんぶつ
ギャスパール・ボアン[1]
影響えいきょう
あたえた人物じんぶつ
カール・フォン・リンネ ()カール・ツンベルク
おも受賞じゅしょうれき 叙爵じょしゃく
命名めいめいしゃめいりゃく表記ひょうき
植物しょくぶつがく
L.
署名しょめい
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

生涯しょうがい

編集へんしゅう

幼少ようしょうからオランダ留学りゅうがくまで

編集へんしゅう
 
カール・フォン・リンネ(1735-1740ごろ
 
リンネソウをもつリンネ

スウェーデン南部なんぶスモーランド (Småland) のステンブルーフルトにニルス・インゲマション (Nils Ingemarsson) のとしてまれた。幼少ようしょうからはな大好だいすきで、8さいころには「ちいさな博物はくぶつ学者がくしゃ」とばれていた[5]わかころには、父親ちちおや母方ははかた祖父そふ同様どうよう聖職せいしょくしゃとなる予定よていであったが、入学にゅうがくしたギムナジウムでは神学しんがくなど聖職せいしょくしゃけい教科きょうか興味きょうみたなかった。その一方いっぽうかれまち内科ないかからおしえられた植物しょくぶつがく興味きょうみち、1727ねんには医学いがくまなぶためにルンド大学だいがくはいった。1ねん、さらに医学いがく自然しぜん科学かがくまなぶためにウプサラ大学だいがく(ウップサーラ大学だいがく)へとうつった[6]

このあいだに、リンネは植物しょくぶつ分類ぶんるい基礎きそはな雄蕊おしべ雌蕊めしべにあると確信かくしんするようになり、みじか論文ろんぶんいて助教授じょきょうじゅとなった。

1732ねんに、ウプサラ(ウップサーラ)の科学かがくアカデミーはかれの、当時とうじ未知みちであったラップランド探検たんけんのために融資ゆうしをした。 この結果けっか1737ねんFlora Lapponicaラップランド植物しょくぶつ英語えいごばん』として発行はっこうされた。

1735ねん学位がくい取得しゅとくするためにオランダへとかい、ハルデルウェイク医学いがく博士はかせごう授与じゅよされる[7]。その、ライデンでヤン・フレデリック・グロノヴィウス (Jan Frederik Gronovius) にい、分類ぶんるいがくにおけるかれ研究けんきゅう草稿そうこうせた。それをたグロノヴィウスは感銘かんめいけ、印刷いんさつ援助えんじょもうた。さらにスコットランド医師いしアイザック・ローソン (Isaac Lawson) が追加ついか資金しきん提供ていきょうし、1735ねん6がつSystema Naturae自然しぜん体系たいけい英語えいごばん』の初版しょはん出版しゅっぱんした[8][9][10]。ライデンでは高名こうみょう医師いしであるヘルマン・ブールハーフェとも親交しんこうむすんでいる。その同年どうねん8がつ銀行ぎんこう博物学はくぶつがくきのジョージ・クリフォード3せい出会であい、ヘームステーデのハルテカンプていにあるかれ植物しょくぶつえん研究けんきゅう依頼いらいされた。この結果けっかは1737ねんと1738ねんに、『クリフォード庭園ていえん』ならびに『クリフォード植物しょくぶつえん』として出版しゅっぱんされている[11]。またこの時期じき、1736ねんにはイギリスおとずれ、オックスフォードチェルシーまわっている[12]

1737ねんにはライデンGenera Plantarum植物しょくぶつぞく英語えいごばん[13]あらわした[14]北半球きたはんきゅう高山こうざんたい高山たかやまたいえるスイカズラ常緑じょうりょく低木ていぼくリンネソウLinnaea borealis L.)は、ヤン・フレデリック・グロヴィウスがこの植物しょくぶつ愛好あいこうしていたリンネにちなみ命名めいめいしこの『植物しょくぶつぞく』で公表こうひょうした[14]。のちにリンネも1753ねんの『植物しょくぶつしゅ』でこれを採用さいよう学名がくめいとした[14]

ウプサラ大学だいがく教授きょうじゅ

編集へんしゅう

リンネは1738ねんにライデンを出発しゅっぱつし、パリっておおくの学者がくしゃ交流こうりゅうしたのち、スウェーデンへと帰国きこくしてストックホルム開業医かいぎょういとなった。病院びょういん順調じゅんちょうおおくの患者かんじゃせるようになり、まもなくスウェーデン海軍かいぐん軍医ぐんい兼任けんにんするようになった。またこの時期じきカール・グスタフ・テッシン英語えいごばんをはじめとするおおくの有力ゆうりょくしゃいになり、かれらの推挙すいきょで1739ねんにはスウェーデン王立おうりつ科学かがくアカデミー初代しょだい総裁そうさい就任しゅうにんしている[15]

1741ねんに、リンネは医師いしむすめ、サラ・モレア(Sara Elisabeth Moraea)と結婚けっこんした[16]同年どうねん、ウプサラ大学だいがく医学いがく教授きょうじゅ就任しゅうにんした。当時とうじウプサラ大学だいがくにはもう1人ひとりニルス・ローゼン・フォン・ローゼンシュタイン英語えいごばん(ニルス・ルセーン)も医学いがく教授きょうじゅとなっていたが、両者りょうしゃあいだ担当たんとう科目かもく論争ろんそうがあり、結局けっきょくよく1742ねんはじめにリンネが植物しょくぶつがく薬物やくぶつがく、ローゼン(ルセーン)が臨床りんしょう医学いがく解剖かいぼうがく生理学せいりがく担当たんとうすることで決着けっちゃくした[17]。これによりリンネは大学だいがく付属ふぞく植物しょくぶつえん管理かんり担当たんとうすることとなり、かれはその維持いじ拡充かくじゅうそそいだ。リンネは植物しょくぶつえんなかにある園長えんちょう公邸こうていにそのまで居住きょじゅうし、公邸こうてい植物しょくぶつえんリンネ庭園ていえんとして現存げんそんしている[18]

リンネは植物しょくぶつだけではなく、動物どうぶつ分野ぶんやひろげて分類ぶんるい研究けんきゅうつづけた。鉱物こうぶつについても研究けんきゅうした。現代げんだいでは鉱物こうぶつ生物せいぶつ同列どうれつあつかうことはないが、当時とうじ博物学はくぶつがくでは自然しぜん存在そんざいするものを植物しょくぶつ動物どうぶつ鉱物こうぶつけており、リンネはこれらを植物しょくぶつかい動物界どうぶつかい鉱物こうぶつさかい三界さんがい分類ぶんるいした[19]

1752ねん乳母うば弊害へいがいかんする論文ろんぶんLinnaeus, Carolus (1752). “Nutrix noverca”. Les chef-d'oeuvredse Monsieurd e Sauvages 2: 215-244. )を執筆しっぴつし、めす生殖せいしょくについて「母親ははおやになること」が自然しぜんであり、乳母うば自然しぜん法則ほうそくはんするとして、乳母うば習慣しゅうかん反対はんたい運動うんどうおこなった[20]

1753ねんSpecies Plantarum植物しょくぶつしゅ[1]植物しょくぶつたね[21]』を出版しゅっぱんした[21]植物しょくぶつ学名がくめい現在げんざいでもここが起点きてんとされる[22]。リンネは『植物しょくぶつしゅ』において植物しょくぶつかいを「つな」・「」・「ぞく」・「たねおよび変種へんしゅ)」の4つの階級かいきゅうもちいて組織そしきした[19]。またここで、ぞくめいのちいちからなる "trivial name" (nomen triviale) をつなげてめいからなる学名がくめい厳格げんかくもちいることを体系たいけいづけた[23]。リンネは当時とうじおおくの分類ぶんるいほう使用しようされていたあつかいにくい記述きじゅつほうほう) 、たとえば "Physalis annua ramosissima, ramis angulosis glabris, foliis dentato-serratis" のような冗長じょうちょう名前なまえこのまず、"Physalis angulata"(ヒロハフウリンホオズキ)のように簡潔かんけつで、現在げんざい身近みぢかたねめいえた[24]。なお、めい自体じたいはリンネの1737ねん著作ちょさくCritica Botanica にてすでにあらわれている。また、リンネがめいほうもちいるやく100ねんまえに、ギャスパール・ボアンは、あにジャン・ボアン記述きじゅつをもとに Pinax theatri botanici 『ピナクス』 (1620)をあらわしたが[1]、ここではラテン語らてんごでのなが記述きじゅつけずり、2単語たんご記述きじゅつすることがおおかった[25]。ボアンによって集大成しゅうたいせいされた植物しょくぶつたねについての情報じょうほう相違そういてん羅列られつした簡素かんそ記載きさいによる情報処理じょうほうしょりが、リンネの『植物しょくぶつしゅ』にあたえた影響えいきょうすくなくないとかんがえられている[1]。イギリスのジョン・レイ (1627-1705)も体系たいけいてきにはもちいていないながらも、めいほうもちいたとわれている[20]

スウェーデンアドルフ・フレドリクおう1757ねんにリンネを貴族きぞくじょし、枢密院すうみついん叙爵じょしゃく確認かくにんしたのちにリンネはせいフォン・リンネをのちにしばしばカール・リンネとサインした(出身しゅっしんにちなんでカロルス・リンネウス・スモランデル (Carolus Linnaeus Smolander) とも署名しょめいしている)。このせいは、かれちちがルンド大学だいがく大学だいがく入学にゅうがく許可きょかのときに牧師ぼくし相応ふさわしいラテン語らてんごせいリンネを採用さいようしたのである。これはスモーランドの Stegarydえていたおおきなフユボダイジュ Tilia cordataスウェーデン: Lind)からとったものである[26]。また、かれ親戚しんせきおなじくフユボダイジュのラテン語らてんごめいにちなむティランデル (Tiliander)、リンデリウス (Lindelius) というせい名乗なのった。当時とうじのスウェーデンじんおおくはせいたず、ちちしょうもちいていた。リンネの祖父そふはインゲマル・ベングトソン(Ingemar Bengtsson 「ベングトの」)と名乗なのり、おなじくちちはインゲマション、つまり「インゲマルの」と名乗なのっていたわけである。

1758ねんには『自然しぜん体系たいけい』のだい10はんあらわした[27]。これはのちに『国際こくさい動物どうぶつ命名めいめい規約きやく』において、1758ねん1がつ1にち出版しゅっぱんされたとみなし、動物どうぶつ命名めいめいほう起点きてん日付ひづけとしてもちいる[27]。リンネは1735ねんの『自然しぜん体系たいけい初版しょはんでは哺乳類ほにゅうるいを「四足しそくつな Quadrupedia」としていたが、ヒトを四足しそく動物どうぶつれたことで自然しぜん主義しゅぎものたちから批判ひはんけた[20]。リンネはこれをけて「ヒトがもともとつんいであるいていなかったとしても、女性じょせいからまれるヒトは母乳ぼにゅう成長せいちょうすることはみとめざるをないだろう」と、だい10はんではめす乳房ちぶさ (female mammae)をその象徴しょうちょうとして、「乳房ちぶさmammae」に由来ゆらいする「哺乳類ほにゅうるい Mammalia」とした[20]今日きょうでは、哺乳類ほにゅうるい定義ていぎ乳腺にゅうせんmammary gland)をつこととし、これは乳汁にゅうじゅう分泌ぶんぴつしないゆう乳頭にゅうとうたないたんあなるいにもうまくてはまる[20]

リンネの講義こうぎ人気にんきがあり、おおくの聴講ちょうこうしゃせた。またかれは、その業績ぎょうせき外向がいこうてき性格せいかく面倒めんどうさからおおくの弟子でししたわれた[28]。リンネは弟子でしたちに世界せかい各地かくちでの博物はくぶつ標本ひょうほん収集しゅうしゅう依頼いらいし、これにこたえておおくの弟子でし世界中せかいじゅう生物せいぶつ収集しゅうしゅう従事じゅうじ膨大ぼうだい標本ひょうほんもとへとおくった。かれらはリンネの使徒しとたち英語えいごばんばれ、きたアメリカかったペール・カルム西にしアフリカのアーダム・アフセリウスケープ植民しょくみん日本にっぽんでの収集しゅうしゅうおこなったカール・ツンベルク広東かんとんかったペール・オスベックオーロフ・トレーンジェームズ・クックだい2かい航海こうかい参加さんか南太平洋みなみたいへいようまわったアンデシュ・スパルマンロシア収集しゅうしゅうおこなったヨハン・ペーテル・ファルクきたアフリカかったヨーラン・ロートマンなどがられている。こうした採集さいしゅう旅行りょこうはしばしば探検たんけんとなり、過酷かこくなものとなることもおおく、なかにはみなみアメリカかったペール・レーフリングエジプトからイエメンかったペール・フォッスコール英語えいごばんのように、採集さいしゅうぎょう途中とちゅういのちとすものもいた[29]

1778ねん死去しきょ。リンネの仕事しごと息子むすこカールがれたが、カールはリンネのからわずか5ねん急逝きゅうせいし、リンネの高弟こうていであったカール・ツンベルクがそのいだ[30]

おも業績ぎょうせき

編集へんしゅう
 
1735ねん出版しゅっぱんした『自然しぜん体系たいけい』(Systema Naturae

以下いかのような功績こうせきにより、「分類ぶんるいがくちち」としょうされる。

後世こうせい言及げんきゅう

編集へんしゅう
  • 分類ぶんるいがく Taxonomy」という言葉ことばつくったオーギュスタン・ピラミュ・ドゥ・カンドールはリンネの分類ぶんるい自然しぜん分類ぶんるいではなく人為じんい分類ぶんるいひょうした[31]が、リンネは生殖せいしょくこそが植物しょくぶつにとってもと重要じゅうようであり、生殖せいしょく形質けいしつもとづく分類ぶんるいこそが自然しぜん分類ぶんるいであるとかんがえていた[21]
  • 学名がくめい著者ちょしゃめいとして、動物どうぶつでは省略しょうりゃくしないため[32]Linnaeusもちいる。植物しょくぶつではL.(またはLinn.)と略記りゃっきする[33]一文字ひともじのみの略記りゃっきもちいることができるのはリンネのみである。なお、息子むすこしょうリンネはふつうL.f.、またはL.fil.略記りゃっきされる[34]
  • 2015ねんまで流通りゅうつうしていたきゅうスウェーデン100クローナ紙幣しへいにその肖像しょうぞうることができる[35]
  • 硫化りゅうか鉱物こうぶつリンネこうLinnaeite、Co+2Co+32S4)は1845ねんにスウェーデンのバストネス鉱山こうざん (Bastnäs Mines) で発見はっけんされ、リンネの鉱物こうぶつがくへの貢献こうけんとなえて命名めいめいされた[36]
  • ジャン・ジャック・ルソーはリンネについて「地球ちきゅうじょうかれほど偉大いだい人物じんぶつわたしらない」としるしている[5]
  • リンネの膨大ぼうだい標本ひょうほん資料しりょうは、死後しご6ねんった1784ねんにリンネ未亡人みぼうじんのサラからイギリスの植物しょくぶつ学者がくしゃジェームズ・エドワード・スミスへと売却ばいきゃくされた。スミスは1788ねんロンドン・リンネ協会きょうかい設立せつりつしたのちも個人こじんでこのコレクションを保有ほゆうしていたが、スミス死後しごの1828ねん協会きょうかいへと売却ばいきゃくされ、そのはロンドン・リンネ協会きょうかいにて保管ほかんされている[37]
  • リンネが管理かんりしていたウプサラ大学だいがく植物しょくぶつえんおよ園長えんちょう公邸こうていリンネ庭園ていえんとして現存げんそんしている[18]。また、1758ねん購入こうにゅうなつをすごしたハンマルビーの別荘べっそうは1880ねんにスウェーデン政府せいふげ、記念きねんかんとして公開こうかいされている[38][39]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d 大場おおば 2009, pp. 262–263.
  2. ^ 佐藤さとう洋一郎よういちろうしょく人類じんるい ユーラシアの狩猟しゅりょう採集さいしゅう農耕のうこう遊牧ゆうぼく中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ、2016ねん、175ぺーじISBN 978-4-12-102367-4 
  3. ^ 特集とくしゅう:リンネ 植物しょくぶつにかけた情熱じょうねつひと 2007ねん6がつごう ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2021ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  4. ^ NHK. “リンネの「命名めいめいほう”. NHK for School. 2021ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  5. ^ a b チャールズ・フィリップス 2010, p. 22.
  6. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 25-27.
  7. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 37-42.
  8. ^ Anderson, Margaret J. (1997). Carl Linnaeus: Father of Classification. United States: Enslow Publishers. pp. 62-63. ISBN 978-0-89490-786-9. https://archive.org/details/carllinnaeusfath00ande 
  9. ^ Blunt, Wilfrid (2001). Linnaeus: the compleat naturalist. London: Frances Lincoln. p. 98. ISBN 978-0-7112-1841-3. https://books.google.com/books?id=N54GuRxlgrMC 
  10. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 42-44.
  11. ^ 『リンネとその使徒しとたち 探検たんけん博物学はくぶつがく夜明よあけ』p29-30 西村にしむら三郎さぶろう 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ朝日あさひ選書せんしょ〉1997ねん11月
  12. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 46.
  13. ^ 大橋おおはしひろこのみ (2007). “木村きむら陽二郎ようじろう先生せんせい(1912.7.31 − 2006.4.3)業績ぎょうせきおも”. Bunrui 7 (2): 85−88. ISSN 1346-6852. 
  14. ^ a b c Christenhusz, Maarten J.M. (2013). “Twins are not alone: a recircumscription of Linnaea (Caprifoliaceae)”. Phytotaxa 125 (1): 25-32. doi:10.11646/phytotaxa.125.1.4. 
  15. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 52-57.
  16. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 58.
  17. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 58-61.
  18. ^ a b ハインツ・ゲールケ 1994, p. 62-64.
  19. ^ a b c 大場おおば 2009, p. 259.
  20. ^ a b c d e Schiebinger, Londa (1993). “Why Mammals are Called Mammals: Gender Politics in Eighteenth-Century Natural History”. The American Historical Review 98 (2): 382-411. doi:10.2307/2166840. 
  21. ^ a b c 馬渡まわたり 1996, pp. 14–15.
  22. ^ a b いわおほか 2013, p. 1476.
  23. ^ Polaszek, Andrew (2009), Systema naturae 250: the Linnaean ark, CRC Press, p. 189, ISBN 978-1-4200-9501-2, https://books.google.com/books?id=ReWP31_IJSIC&pg=PA189 
  24. ^ Calisher, Charles H. (2007). “Taxonomy: What’s in a name? Doesn’t a rose by any other name smell as sweet?”. Croat Med J. 48: 268–270. PMID 17436393. 
  25. ^ Johnson, A.T.; Smith, H.A. & Stockdale, A.P. (2019), Plant Names Simplified : Their Pronunciation Derivation & Meaning, Sheffield, Yorkshire: 5M Publishing, ISBN 9781910455067 , p. v
  26. ^ Lind - Tilia cordata Mill.”. Den virtuella floran. Naturhistoriska riksmuseet (2009ねん). 2021ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  27. ^ a b ICZN 日本語にほんごばんつい 2005, p. 3, じょう3.
  28. ^ 『リンネとその使徒しとたち 探検たんけん博物学はくぶつがく夜明よあけ』p38 西村にしむら三郎さぶろう 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ朝日あさひ選書せんしょ〉1997ねん11月
  29. ^ 『リンネとその使徒しとたち 探検たんけん博物学はくぶつがく夜明よあけ』p38-41 西村にしむら三郎さぶろう 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ朝日あさひ選書せんしょ〉1997ねん11月
  30. ^ 和田わだあきらまこと「“ニュートンの林檎りんご”,“メンデルの葡萄ぶどう”そして“リンネの月桂樹げっけいじゅ”:物理ぶつりがく遺伝いでんがく生物せいぶつ分類ぶんるいがく邂逅かいこう」『生物せいぶつ物理ぶつりだい42かんだい3ごう、2002ねん、140-141ぺーじdoi:10.2142/biophys.42.140 
  31. ^ 大場おおば 2009, p. 276.
  32. ^ ICZN 日本語にほんごばんつい 2005, p. 111, 付録ふろくB 一般いっぱん勧告かんこく「12. 学名がくめい著者ちょしゃ苗字みょうじせい)は,略記りゃっきするべきではない.」
  33. ^ Linnaeus, Carl (1707-1778)”. International Plant Names Index. 2021ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  34. ^ Linnaeus, Carl (1741-1783)”. International Plant Names Index. 2021ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  35. ^ チャールズ・フィリップス 2010, p. 59.
  36. ^ Linnaeite”. mindat. 2021ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  37. ^ 『リンネと博物学はくぶつがく 自然しぜん科学かがく源流げんりゅう増補ぞうほ改訂かいてい)』p270-272  千葉ちば県立けんりつ中央ちゅうおう博物館はくぶつかん ぶんいち総合そうごう出版しゅっぱん 2008ねん2がつ10日とおか初版しょはんだい1さつ発行はっこう
  38. ^ ハインツ・ゲールケ 1994, p. 74-76.
  39. ^ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0706/feature04/_04.shtml 「リンネ 植物しょくぶつにかけた情熱じょうねつひと」ナショナルジオグラフィック2007ねん6がつごう 2023ねん12月19にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう