(Translated by https://www.hiragana.jp/)
プランクトン - Wikipedia

プランクトン

漂泳生物せいぶつのうち、水流すいりゅうさからえるに遊泳ゆうえい能力のうりょくたない生物せいぶつ総称そうしょう

プランクトン (plankton) あるいは浮遊生物ふゆうせいぶつ (浮游生物ふゆうせいぶつ、ふゆうせいぶつ) は、水生すいせい生物せいぶつ生活せいかつがたひとつである。

ドイツの海洋かいよう生物せいぶつ学者がくしゃヴィクトル・ヘンゼンによって、1887ねん漂流ひょうりゅうするものという意味いみのギリシアπλανάω(planáō)から命名めいめいされた[1][2]

水生すいせい生物せいぶつ生活せいかつがたうえからみずひょう生物せいぶつ(Neuston)、浮遊生物ふゆうせいぶつ(Plankton)、遊泳ゆうえい生物せいぶつ(Nekton)、そこせい生物せいぶつ(Benthos)。
プランクトンのモンタージュ写真しゃしん

一般いっぱんてき特徴とくちょう

編集へんしゅう

水中すいちゅう水面すいめんといった漂泳ただよって生活せいかつする漂泳生物せいぶつペラゴス)のうち、水流すいりゅうさからえるに遊泳ゆうえい能力のうりょくたない生物せいぶつ総称そうしょうである[3]様々さまざま分類ぶんるいぐんぞくする生物せいぶつふくむ。微小びしょうなものがおおく、生態せいたいけいにおいて生態せいたいピラミッド下層かそう構成こうせいする重要じゅうようなものである。れいとしてミジンコやミドリムシ、アオミドロなどがげられる。

 
代表だいひょうてき小型こがた甲殻こうかくるいであるカイアシるい(おそらくNeocalanusぞく一種いっしゅ

プランクトンとは浮遊生物ふゆうせいぶつのことであり[4]水中すいちゅうただよって生活せいかつする生物せいぶつ言葉ことばである。ケイソウ小型こがた甲殻こうかくるいクラゲ魚類ぎょるい幼生ようせいなど、様々さまざま分類ぶんるいぐんぞくする生物せいぶつふくむ。遊泳ゆうえい能力のうりょくまったたないか、あるいは遊泳ゆうえい能力のうりょくがあっても水流すいりゅうさからうちから軽微けいびであったり比較的ひかくてき小型こがた生物せいぶつであるため結果けっかてきただようことになる生物せいぶつだい部分ぶぶんである[4]

あくまでも「浮遊ふゆうしゃ」という概念がいねんなので、大型おおがた生物せいぶつでもクラゲなど遊泳ゆうえい能力のうりょく非常ひじょうひくいものもふくまれる。また、幼生ようせいときは漂泳生物せいぶつでありながら成体せいたい遊泳ゆうえい生物せいぶつとなる一部いちぶ魚類ぎょるい幼生ようせい遊泳ゆうえい生物せいぶつでありながら成体せいたいは漂泳生物せいぶつとなる浮遊ふゆうせいサルパ一族いちぞくとう成長せいちょうしたがって遊泳ゆうえい生物せいぶつネクトン)とプランクトンとのあいだする生物せいぶつ存在そんざいする。しばしば水生すいせい微細びさい動物どうぶつ藻類そうるいなどの微生物びせいぶつをプランクトンとしょうすることがあるが、ふちゃくせいぶつにおける生活せいかつをするものは後述こうじゅつベントス相当そうとうし、定義ていぎてきにはこうしたものにプランクトンの名称めいしょうてることは厳密げんみつえばあやまりである。しかし、プランクトン図鑑ずかんなど、とく淡水たんすいでは便宜べんぎてき両者りょうしゃ混用こんようすることがおおい。

生活せいかつかたによる類型るいけい

編集へんしゅう

プランクトンとは、水生すいせい生物せいぶつ生活せいかつがたけた場合ばあいの、浮遊生物ふゆうせいぶつたいする名前なまえである。これにたいし、水流すいりゅうさからって遊泳ゆうえいできる生物せいぶつネクトン (nekton) 、あるいは遊泳ゆうえい生物せいぶつ[5]水底みなそこ生活せいかつする生物せいぶつベントス (benthos) 、あるいはそこせい生物せいぶつ[6]。また、水面すいめん直上ちょくじょうまたは直下ちょっか生活せいかつするものをニューストン (neuston) という[7]

ただし、これらの分類ぶんるいはあくまで便宜べんぎてきなもので、実際じっさい生物せいぶつ完全かんぜん適用てきようできるものではない。たとえば甲殻こうかくるいオキアミるい遊泳ゆうえいりょくはプランクトンとネクトンのなかあいだ程度ていどであり、マイクロネクトンとばれる。また一部いちぶのカイアシるいやアミなど、にちちゅう海底かいてい直上ちょくじょうにとどまり,夜間やかん水中すいちゅうおよす(にちしゅう鉛直えんちょく運動うんどう)というはんプランクトンはんベントスてき生活せいかつをするものある。ネクトベントスプランクトベントスなどのなかあいだ概念がいねんとしてのカテゴリーけも使つかわれている。

また、これらの区分くぶんは、生物せいぶつしゅ生活せいかつ全体ぜんたいつうじて不変ふへんのものではない。たとえば、エビカニヒトデカイメンイソギンチャクなどのおおくは幼生ようせいにプランクトン生活せいかつおくるが、成長せいちょうとも水底みなそこ生活せいかつするベントスになり、魚類ぎょるいおおくもたまごから孵化ふかしたのち幼生ようせいはプランクトンであるが、成長せいちょうとも遊泳ゆうえい能力のうりょく発達はったつしネクトンとなる。このようなものは、幼生ようせいプランクトンともばれる[8]

後述こうじゅつのように、プランクトンは採集さいしゅう方法ほうほうふるくから確立かくりつされており、遊泳ゆうえい生物せいぶつそこせい生物せいぶつより徹底てっていした採集さいしゅうがたやすい。そのためもあり、幼生ようせいがプランクトンとして成体せいたいよりさき発見はっけんされたれいや、幼生ようせいであるとかんがえられているものの、成体せいたい判明はんめいしていないれいもある。

分類ぶんるい

編集へんしゅう

プランクトンは分類ぶんるいがくてき単位たんいではなく、生活せいかつ類型るいけいによる分類ぶんるいである。もんつなのレベルで分類ぶんるいぐんげてゆけば、おそらくほとんどすべての分類ぶんるいぐんふくまれる。

プランクトンをさらにける方法ほうほうもいくつかある。

栄養えいよう摂取せっしゅ形式けいしきによる分類ぶんるい
一般いっぱん光合成こうごうせいおこなうものを植物しょくぶつプランクトン(Phytoplankton)、摂食せっしょくによるものを動物どうぶつプランクトン(Zooplankton)という[4]。しかし、うずむち藻類そうるいなどで、色素しきそたずバクテリアなどの粒子りゅうしをもっぱら摂食せっしょくするものや、色素しきそ光合成こうごうせいおこな一方いっぽうえさおこなうものもある。また、水中すいちゅう細菌さいきんぐん細菌さいきんプランクトン(Bacterioplankton)とぶこともある[4]
生活せいかつによるかた
生活せいかつ一部いちぶをプランクトンとしてごすものを一時いちじプランクトン(Meroplankton)[9]生活せいかつのほぼすべてをプランクトンとしてごすものを終生しゅうせいプランクトン(Holoplankton)という[10]海産かいさん脊椎動物せきついどうぶつにはたまご幼生ようせい時期じきをプランクトンとしてごすものがおおい。
おおきさによるかた
メガプランクトン(Megaplankton:>20cm)、マクロプランクトン(Macroplankton:2-20cm)、メソプランクトン(Mesoplankton:0.2-20mm)、マイクロプランクトン(Microplankton:20-200μみゅーm)、ナノプランクトン(Nanoplankton:2-20μみゅーm)、ピコプランクトン(Picoplankton:0.2-2μみゅーm)、フェムトプランクトン(Femtoplankton:<0.2μみゅーm) とおおきさにより区分くぶんされる[11]

役割やくわり

編集へんしゅう

小型こがたのプランクトンは、みずかい生態せいたいけい構成こうせいする食物しょくもつ連鎖れんさ下位かい位置いちし、魚類ぎょるいクジラなど、より大型おおがた動物どうぶつえさとして重要じゅうよう役割やくわりになっている。とく海底かいていふかくにある海洋かいようでは、生産せいさんしゃ位置いちにあるのが植物しょくぶつせいプランクトンである。他方たほうで、水中すいちゅうにおいては排泄はいせつぶつ分解ぶんかい産物さんぶつ水中すいちゅう浮遊ふゆうし、デトリタスのようなかたち分解ぶんかい過程かているから、分解ぶんかいしゃとしてその経路けいろかかわるものもやはりプランクトンである。

また、ゆうあなちゅうえんせきのように石灰せっかいしつの、あるいはケイ放散ほうさんちゅうのようにケイ酸けいさんしつ骨格こっかくつものもある。それらは深海しんかいそこにおける堆積たいせきぶつおおきな部分ぶぶんめ、堆積岩たいせきがん形成けいせいするれいもある。白亜はくあはその典型てんけいてきれいである。

小型こがたのものでも、量的りょうてきにはおおきく多量たりょう漁獲ぎょかくできる場合ばあいには、水産物すいさんぶつとしても利用りようされる(イサザアミオキアミシラスなど)。とみ栄養えいようによって植物しょくぶつプランクトンが大量たいりょう発生はっせいする現象げんしょう赤潮あかしおアオコばれ[12]生態せいたいけいおおきな影響えいきょうあたえる。

採集さいしゅう

編集へんしゅう

プランクトンの採集さいしゅうには、プランクトンネット使つかわれることがおおい。古典こてんてきなプランクトンネットは、丈夫じょうぶまるわくこまかい円錐えんすいがたまたは円筒えんとう円錐えんすいがたあみをつけたもので、先端せんたんにはサンプル採取さいしゅようガラス瓶がらすびんがつく。これをやボートでるなどして採集さいしゅうするものである。目的もくてきおうじてごうい(メッシュサイズ)を使つかける。伝統でんとうてきに0.33mm動物どうぶつい、0.1mmを植物しょくぶついとしてきたが、近年きんねんでは0.33mmでは主要しゅようカイアシるいけるために、動物どうぶつプランクトンの採集さいしゅうにも0.1mmを使つかうことがおおい。

藻類そうるい微小びしょう動物どうぶつプランクトンの採集さいしゅうには、現在げんざいではみずほう使つかうのが一般いっぱんてきである。みずほうでは、海水かいすいを1L、2Lなどと定量ていりょうてき採集さいしゅうし、プランクトンを海水かいすいごと固定こていして沈殿ちんでん濃縮のうしゅくし、顕微鏡けんびきょう同定どうてい計数けいすうおこなう。また、目的もくてきによっては10µm、2µm、0.2µmなどのフィルターを使つかって濃縮のうしゅくし、フィルターを光学こうがく顕微鏡けんびきょう蛍光けいこう顕微鏡けんびきょう観察かんさつすることもある。藻類そうるいについては、同定どうていをせず、グラスファイバーフィルターでなま海水かいすい濾過ろかして、アセトンメタノールジメチルホルムアミドなどで抽出ちゅうしゅつし、吸光または蛍光けいこう測定そくていしてクロロフィルなどの色素しきそりょうのみを定量ていりょうすることもある。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Hensen, V. (1887) Ueber die Bestimmung des Plankton's, oder des im Meere treibenden materials an Pflanzen und Thieren. Fünf. Bericht Komm Wissensch. Unters. Deutschen Meere Kiel, 12, bis 16, 1–108.
  2. ^ Dolan, John R (2021-07-27). “Pioneers of plankton research: Victor Hensen (1835–1924)” (英語えいご). Journal of Plankton Research 43 (4): 507–510. doi:10.1093/plankt/fbab045. ISSN 0142-7873. https://academic.oup.com/plankt/article/43/4/507/6318684. 
  3. ^ 世界せかい一番いちばんうつくしいクラゲの図鑑ずかん」 リサ=アン・ガーシュウィンちょ、ドゥーグル・リンズィー監修かんしゅう的場まとば知之ともゆきやく 株式会社かぶしきがいしゃエクスナレッジかん 2017ねん6がつ30にち初版しょはん P.11
  4. ^ a b c d りくすい事典じてん 424-425ぺーじ
  5. ^ りくすい事典じてん 374ぺーじ
  6. ^ りくすい事典じてん 341ぺーじ
  7. ^ りくすい事典じてん 373ぺーじ
  8. ^ りくすい事典じてん 476ぺーじ
  9. ^ りくすい事典じてん 16ぺーじ
  10. ^ りくすい事典じてん 209ぺーじ
  11. ^ John McN. Sieburth Victor Smetacek Jürgen Lenz (1978). “Pelagic ecosystem structure: Heterotrophic compartments of the plankton and their relationship to plankton size fractions”. Limnology and Oceanography 23 (6): 1256-1263. doi:10.4319/lo.1978.23.6.1256. 
  12. ^ りくすい事典じてん 411-412ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう