(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国道152号 - Wikipedia

国道こくどう152ごう

長野ながのけんから静岡しずおかけんいた一般いっぱん国道こくどう

国道こくどう152ごう(こくどう152ごう)は、長野ながのけん上田うえだから茅野ちの経由けいゆして、静岡しずおかけん浜松はままつ中央ちゅうおういた一般いっぱん国道こくどうである。

一般いっぱん国道こくどう
国道152号標識
国道こくどう152ごう
地図ちず
地図
そう延長えんちょう 264.8 km
じつ延長えんちょう 256.3 km
げんみち 240.4 km
制定せいていねん 1953ねん昭和しょうわ28ねん指定してい
1970ねん昭和しょうわ45ねん変更へんこう1993ねん平成へいせい5ねん延伸えんしん
起点きてん 長野ながのけん上田うえだ
大屋おおや交差点こうさてん北緯ほくい3622ふん19.17びょう 東経とうけい13817ふん35.43びょう / 北緯ほくい36.3719917 東経とうけい138.2931750 / 36.3719917; 138.2931750 (大屋おおや交差点こうさてん)
おも
経由けいゆ都市とし
長野ながのけん茅野ちの伊那いな飯田いいだ
終点しゅうてん 静岡しずおかけん浜松はままつ中央ちゅうおう
北島きたじま交差点こうさてん北緯ほくい3443ふん40.57びょう 東経とうけい13747ふん10.27びょう / 北緯ほくい34.7279361 東経とうけい137.7861861 / 34.7279361; 137.7861861 (北島きたじま交差点こうさてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道18号標識 国道こくどう18ごう
国道20号標識 国道こくどう20ごう
国道1号標識 国道こくどう1ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML
国道こくどう152ごう 起点きてん
長野ながのけん上田うえだ 大屋おおや交差点こうさてん付近ふきん
国道こくどう152ごう 終点しゅうてん
静岡しずおかけん浜松はままつ中央ちゅうおう 北島きたじま交差点こうさてん付近ふきん

概要がいよう

 
代表だいひょうとうげひとつである青崩峠あおくずれとうげ
静岡しずおかけんがわから長野ながのけんがわのぞむ。

長野ながのけん上田うえだから、どう県内けんない八ヶ岳やつがたけみなみアルプス山間さんかん縦断じゅうだんして、静岡しずおかけん天竜川てんりゅうがわ支流しりゅう水窪川みさくぼがわ沿って浜松はままつまちくだ国道こくどう路線ろせん。かつてのつえ突街どうおよび、「しおみち」として物資ぶっし交流こうりゅうがあった秋葉あきば街道かいどう踏襲とうしゅうしている[1]路線ろせんじょうには信州しんしゅう代表だいひょうてきとうげである青崩峠あおくずれとうげ地蔵峠じぞうだおの2箇所かしょ車両しゃりょう交通こうつう不能ふのう区間くかんがあるほか[1]山岳さんがく地帯ちたいでは幅員ふくいんせま区間くかんおおく、ホイールベースmちょう大型おおがたしゃでは本道ほんどうもちいた長野ながのけん静岡しずおかけん往来おうらい不可能ふかのうである。このため、静岡しずおか長野ながの県境けんきょう山岳さんがく地帯ちたいでは、本道ほんどう併走へいそうするかたちで三遠南信自動車道整備せいびすすめられている。

路線ろせんデータ

一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい[2][注釈ちゅうしゃく 1]もとづくおこり終点しゅうてんおよび重要じゅうよう経過けいかつぎのとおり。

歴史れきし

赤石山脈あかいしさんみゃく山岳さんがくえるみちは、かつてしおれない信州しんしゅう太平洋たいへいようからしおはこぶための「しおみち」もしくは、きゅう秋葉あきば街道かいどうともよばれ[5]戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう武田たけだ信玄しんげん上洛じょうらく目指めざ進軍しんぐんした街道かいどうでもある[6]

秋葉あきば街道かいどう青崩峠あおくずれとうげには、大坂おおさかなつじんのち豊臣とよとみかた落人おちうど信濃しなのこく入国にゅうこくしないよう徳川とくがわ家康いえやすいのち遠山とおやま土佐とさもり梁木りょうぼくとう番所ばんしょ設置せっちし、1870ねん明治めいじ3ねん)に廃止はいしされるまで遠山とおやま番所ばんしょ役人やくにんつとめた[7]

道路どうろほう昭和しょうわ27ねん法律ほうりつだい180ごう)にもとづくきゅう国道こくどうとして初回しょかい指定していされた路線ろせんのひとつである。国道こくどう指定してい当初とうしょは、長野ながのけん飯田いいだから愛知あいちけん北設楽きたしたらぐん三輪みわむら[注釈ちゅうしゃく 9]まできゅう国道こくどう151ごう重複じゅうふくし、同村どうそんからは現在げんざい静岡しずおかけんどう愛知あいちけんどう9ごう天竜てんりゅう東栄とうえいせん静岡しずおかけん磐田いわたぐん二俣ふたまたまち[注釈ちゅうしゃく 10]鹿島かしまきょう交差点こうさてんいたり、どう交差点こうさてんからはバイパスのぞけば現在げんざい同等どうとう経路けいろによって終点しゅうてん浜松はままついた路線ろせんとして指定していされた。1969ねん昭和しょうわ44ねん公布こうふ政令せいれいにより、よく1970ねん昭和しょうわ45ねん)4がつ1にち経路けいろ変更へんこうされて、飯田いいだから長野ながのけん下伊那しもいなぐん上村うえむら[注釈ちゅうしゃく 5]経由けいゆし、同村どうそんからは青崩峠あおくずれとうげ経由けいゆして終点しゅうてん浜松はままついた路線ろせんとなった[8]1975ねん昭和しょうわ50ねん)に施行しこうされた国道こくどう256ごう経路けいろ変更へんこうともなって飯田いいだから下伊那しもいなぐん上村うえむらにかけてがどう国道こくどう重複じゅうふく区間くかんとなり[9]1993ねん平成へいせい5ねん)に起点きてんから一部いちぶ区間くかん飯田いいだ - 長野ながのけん下伊那しもいなぐん上村うえむら)を国道こくどう256ごう単独たんどく区間くかんとし、国道こくどう256ごう一部いちぶ茅野ちの - 長野ながのけん下伊那しもいなぐん上村うえむら)および長野ながのけんどう11ごう上田うえだ茅野ちのせん[10][11]編入へんにゅうすることで現在げんざい経路けいろとなった[12]。また、終点しゅうてんである浜松はままつ中央ちゅうおう北島きたじま交差点こうさてんから連尺れんじゃくまち交差点こうさてんにかけての区間くかんは、かつて国道こくどう1ごうで、中間ちゅうかんにある子安こやす交差点こうさてんから連尺れんじゃくまちまではきゅう東海道とうかいどう区間くかんでもある。

年表ねんぴょう

路線ろせん状況じょうきょう

 
杖突峠つえつきとうげ付近ふきん
長野ながのけん伊那いな高遠こうえんまち藤澤ふじさわ

一般いっぱん国道こくどう一部いちぶ区間くかん途切とぎれている分断ぶんだん国道こくどう全国ぜんこく複数ふくすうあるが、国道こくどう152ごう車両しゃりょう通行つうこう不可能ふかのう分断ぶんだん区間くかんが2箇所かしょわたって存在そんざいする一般いっぱん国道こくどうなかでも非常ひじょうめずらしい路線ろせんである[17]浜松はままつ中央ちゅうおうのメインストリートとなっている「大手おおてどおり」(下池川しもいけがわまち交差点こうさてん - 連尺れんじゃく交差点こうさてん)は6車線しゃせんゆうする[18]。その一方いっぽうで、青崩峠あおくずれとうげ付近ふきんなど赤石山脈あかいしさんみゃく沿いの山岳さんがくでは自動車じどうしゃ1だいぶん道幅みちはばしかなく、地域ちいきによって道路どうろ整備せいび落差らくさおおきい[18]とくに、ぶんくいとうげ地蔵峠じぞうだお青崩峠あおくずれとうげ付近ふきん道路どうろでは車両しゃりょうでのすれちがいは困難こんなんである[19]地蔵じぞうとうげ青崩峠あおくずれとうげには車道しゃどうつうじておらず、とうげえるためには登山とざんどう徒歩とほのぼっていくか、車両しゃりょう通行つうこうする場合ばあい林道りんどう迂回うかいする必要ひつようがある[19]車両しゃりょう通行つうこう不可能ふかのう開通かいつう区間くかんがあるため、いわゆる「こくどう」のひとつにかぞえられていて、青崩峠あおくずれとうげへいえつ林道りんどう(ひょうごえりんどう、ひょうごしりんどう)、地蔵峠じぞうだおへびほら林道りんどう(じゃほらりんどう)で迂回うかいすることができる[17]

青崩峠あおくずれとうげは、そのしめすとおりあおっぽいいろ岩盤がんばん非常ひじょうくずれやすく地質ちしつもろいところで、なん地質ちしつ調査ちょうさおこなわれたが、あまりの崩落ほうらくはげしさから技術ぎじゅつじょう理由りゆうでトンネル工事こうじ断念だんねんせざるをず、国道こくどう指定していされてからはん世紀せいき以上いじょうても不通ふつう区間くかん解消かいしょうにはいたっていない[20]

浜松はままつ天竜てんりゅう青崩峠あおくずれとうげ付近ふきんにある草木くさきトンネルは、もともと三遠南信自動車道国道こくどう474ごう)の一部いちぶとして供用きょうようされた区間くかんである。青崩峠あおくずれとうげ付近ふきん地質ちしつもろいため、へいえつとうげ迂回うかいするルートとして先行せんこうして建設けんせつされたトンネルであるが、そのさき周辺しゅうへん地盤じばんがもろくこう規格きかく幹線かんせん道路どうろとしては適格てきかくであることが判明はんめいしたため、三遠南信自動車道のルートとしては放棄ほうき一般いっぱんどう格下かくさげする改修かいしゅうて、国道こくどう152ごう編入へんにゅうされた区間くかんである[21]

分断ぶんだん区間くかん以外いがいでも、自然しぜん災害さいがいによって通行止つうこうどめ度々どど発生はっせいしていて、2020ねんにはれい2ねん7がつ豪雨ごううによって通行止つうこうどめ発生はっせいし、迂回うかいとなっていた静岡しずおかけんどう285ごう大輪たいりん天竜てんりゅうせんも10がつ14にち土砂崩どしゃくずれが発生はっせいしたため、沿線えんせん寸断すんだん状態じょうたいとなっている[22]

バイパス

 
高遠こうえんバイパス
国道こくどう361ごうとの分岐ぶんき
長野ながのけん伊那いな高遠こうえんまち東高遠ひがしたかとお
 
市野瀬いちのせバイパス開通かいつう記念きねん
長野ながのけん伊那いな長谷ながたに野瀬のせ

通称つうしょう

長野ながのけん長和おさわまち - 茅野ちのせりさわは「大門だいもん街道かいどう」、茅野ちのせりさわ交差点こうさてん - 同市どうし御座ぎょざ石神いしがみしゃ交差点こうさてんは「メルヘン街道かいどう」、茅野ちの御座ござ石神いしがみしゃ交差点こうさてん - 同市どうしあけぼの隧道すいどうは「ビーナスライン」、杖突峠つえつきとうげえは「つえ突街どう」という別名べつめいがある。また、長野ながのけん伊那いな - 静岡しずおかけん浜松はままつあいだは、ふるくから太平洋たいへいようでとれたしお信州しんしゅうはこぶための交易こうえきしおみち」としてよくられる「秋葉あきば街道かいどう」の別名べつめいがある。浜松はままつ中央ちゅうおう連尺れんじゃくまち - 同区どうく北島きたじままちは「東海道とうかいどう」で、国道こくどう1ごう旧道きゅうどう一部いちぶだった区間くかん国道こくどう152ごう変更へんこうされたものである。

  • 大門だいもん街道かいどう(だいもんかいどう)
  • つえ突街どう(つえつきかいどう)
  • 秋葉あきば街道かいどう(あきはかいどう)
  • 信州しんしゅう街道かいどう(しんしゅうかいどう)
  • 自動車じどうしゃがいどおり(じどうしゃがいどおり) 浜松はままつ中央ちゅうおう宮竹みやたけまち宮竹みやたけ交差点こうさてん) - 同区どうく北島きたじままち北島きたじま交差点こうさてん
この区間くかんは、ふるくから沿線えんせん国内こくない国外こくがいメーカーのディーラーや中古ちゅうこしゃディーラーが集中しゅうちゅうしているためこのいた。近年きんねん自動車じどうしゃ販売はんばい台数だいすう減少げんしょう自動車じどうしゃメーカーの販売はんばいチャネルの再編さいへんともない、自動車じどうしゃディーラーは減少げんしょうし、飲食いんしょくてん家電かでん量販りょうはんてん出店しゅってん目立めだっている。
また、どう区間くかん終点しゅうてんからひがしへつながる国道こくどう1ごうしん天竜川てんりゅうがわきょう新設しんせつで、1960年代ねんだい国道こくどう1ごう路線ろせん天竜川てんりゅうがわきょう - 子安こやす交差点こうさてんあいだから移行いこうされた区間くかんである(並行へいこうしているその旧道きゅうどう現在げんざい静岡しずおかけんどう261ごう磐田いわた細江ほそえせんおよび静岡しずおかけんどう312ごう中野なかの子安こやすせんになっている)。1969ねん北島きたじま交差点こうさてん南下なんかし、かつてのみなみ区内くない通過つうかして中央ちゅうおう篠原しのはらまちいたるバイパス(通称つうしょう浜松はままつバイパス)が開通かいつうしたことで、1970年代ねんだいには国道こくどう1ごう本線ほんせん機能きのうどうバイパスに一本いっぽんされ、国道こくどう152ごうがこの区間くかんいで現在げんざいいたっている。なお、この区間くかんないにはふくまれない宮竹みやたけ交差点こうさてん - 子安こやす交差点こうさてんあいだ同様どうようである。
  • 二俣ふたまた街道かいどう(ふたまたかいどう) 浜松はままつ天竜てんりゅう山東さんとう山東さんとう交差点こうさてん) - 同市どうし浜名はまな新原しんばる遠州鉄道えんしゅうてつどう交差こうさ地点ちてんあいだ
なお、浜名はまな新原しんはら以南いなんから中央ちゅうおうまちまでの区間くかん二俣ふたまた街道かいどうであり、かつてはこちらが国道こくどう152ごうであった。きゅう浜松はままつ市内しないには道路どうろ通称つうしょうめい標識ひょうしき設置せっちされている。旧道きゅうどう一部いちぶ県道けんどう一部いちぶとなっているほか市道しどうとなっている。
  • りゅう街道かいどう(ひりゅうかいどう) 浜松はままつ浜名はまな上島うえじまりゅう大橋おおはし) - 同市どうし中央ちゅうおう連尺れんじゃくまち連尺れんじゃく交差点こうさてん
国道こくどうりゅう大橋おおはしまでの延伸えんしんひかえ、浜松はままつ土木どぼく管理かんり愛称あいしょう公募こうぼによって命名めいめいどう区間くかん旧道きゅうどうである二俣ふたまた街道かいどうがかつてげんみちであった当時とうじにバイパス道路どうろとして建設けんせつされた浜北はまきた積志せきしゆうだま高林たかばやしかくバイパスをふく区間くかん。このうち浜名はまな平口ひらくち - 中央ちゅうおう有玉南ありたまみなみまち既存きそん道路どうろ拡幅かくふくしたもので、1970年代ねんだい中盤ちゅうばん - 後半こうはん開通かいつうした。げんみちになり愛称あいしょう設定せっていされてからも店舗てんぽめいなどにバイパスの名称めいしょうのこし、利用りようされている。

重複じゅうふく区間くかん

 
国道こくどう299ごうとの重複じゅうふく
長野ながのけん茅野ちの豊平とよひら南大みなみおおしお

通行つうこう規制きせい

分断ぶんだん区間くかん
静岡しずおか長野ながの県境けんきょう青崩峠あおくずれとうげ飯田いいだ - 浜松はままつ天竜てんりゅう)および、長野ながの県内けんない地蔵峠じぞうだお大鹿おおしかむら - 飯田いいだ)の2かしょ不通ふつう区間くかん点線てんせん国道こくどう)がある。
この区間くかんは、いずれもやく2 kmあり徒歩とほ30ふんようする登山とざんどうとして整備せいびがされている[1]自動車じどうしゃ交通こうつう代替だいたいとして舗装ほそうされた林道りんどうでつながっており、青崩峠あおくずれとうげへいえつ林道りんどう地蔵峠じぞうだおへびほら林道りんどうによって迂回うかいすることが可能かのうである[5]
冬期とうき閉鎖へいさ
ぶんくいとうげおよび地蔵峠じぞうだお周辺しゅうへん

道路どうろ施設しせつ

みちえき

地理ちり

 
中沢なかざわとうげ付近ふきん
長野ながのけん伊那いな長谷ながたにうら

長野ながの県内けんない八ヶ岳やつがたけ横断おうだんし、みなみアルプス西側にしがわたに沿山岳さんがく道路どうろで、きたからじゅん大門おおもんとうげ杖突峠つえつきとうげ中沢なかざわとうげぶんくいとうげ地蔵峠じぞうだお青崩峠あおくずれとうげと6つのとうげえてゆく[25]本国ほんごくどうとおたに中央ちゅうおう構造こうぞうせんばれる地質ちしつ活動かつどう出来できたもので、大鹿おおしかむら北川きたがわられる断層だんそうがけ北川きたがわ露頭ろとう)は日本にっぽんジオパーク指定していされた。不通ふつう区間くかんとなっている地蔵じぞうとうげ青崩峠あおくずれとうげ中央ちゅうおう構造こうぞうせん破砕はさいたいうえ位置いちする難所なんしょであることから、地盤じばんがもろくくずれやすい地質ちしつであるためにトンネル掘削くっさく困難こんなんとされており、この周辺しゅうへん一帯いったいみどりふか山林さんりん民家みんかもほとんどられず、秘境ひきょうともいわれている[26]浜松はままつ市街地しがいち周辺しゅうへん平野へいやとなり、同市どうし都市とし中心ちゅうしんがいのメインストリートとなっている。

通過つうかする自治体じちたい

交差こうさする道路どうろ

 
国道こくどう142ごうとの分岐ぶんき
長野ながのけん小県ちいさがたぐん長和おさわまち
長野ながのけん
静岡しずおかけん
  • 国道こくどう473ごう浜松はままつ天竜てんりゅう佐久間さくままち大井おおいきょう交差点こうさてん
  • 国道こくどう362ごう国道こくどう473ごう浜松はままつ天竜てんりゅう山東さんとう交差点こうさてん
  • 国道こくどう362ごう浜松はままつ浜名はまな根堅ねがた交差点こうさてん
  • しん東名高速道路とうめいこうそくどうろ浜松はままつ浜名はまな浜松はままつ浜北はまきたIC
  • 国道こくどう257ごう浜松はままつ中央ちゅうおう連尺れんじゃく交差点こうさてん
  • 国道こくどう150ごう浜松はままつ中央ちゅうおう相生あいおいまち
  • 国道こくどう1ごう浜松はままつ中央ちゅうおう安新あんしん交差点こうさてん

おもとうげ

  • 大門おおもんとうげ標高ひょうこう1,441 m):長野ながのけん長和おさわまち - 長野ながのけん茅野ちの
  • 杖突峠つえつきとうげ標高ひょうこう1,247 m):長野ながのけん茅野ちの - 長野ながのけん伊那いな
  • ぶんくいとうげ標高ひょうこう1,420 m):長野ながのけん伊那いな - 長野ながのけん大鹿おおしかむら
  • 地蔵峠じぞうだお標高ひょうこう1,290 m):長野ながのけん大鹿おおしかむら - 長野ながのけん飯田いいだ
  • 青崩峠あおくずれとうげ標高ひょうこう1,082 m):長野ながのけん飯田いいだ - 静岡しずおかけん浜松はままつ天竜てんりゅう

ギャラリー

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい最終さいしゅう改正かいせいである2004ねん3がつ19にち政令せいれい平成へいせい16ねん3がつ19にち政令せいれいだい50ごう)にもとづく表記ひょうき
  2. ^ 2006ねん3がつ6にち上田うえだほか2まち1むら合併がっぺいして上田うえだ発足ほっそく
  3. ^ 2005ねん10がつ1にちに1まち1むら合併がっぺいして小県ちいさがたぐん長和おさわまち発足ほっそく
  4. ^ 2006ねん3がつ31にち伊那いなほか1まち1むら合併がっぺいして伊那いな発足ほっそく
  5. ^ a b c d 2005ねん10がつ1にち飯田いいだ編入へんにゅう
  6. ^ a b c 2005ねん7がつ1にち浜松はままつ編入へんにゅう。2007ねん4がつ1にち政令せいれい指定してい都市とし移行いこうして天竜てんりゅう一部いちぶ構成こうせいする。
  7. ^ 2005ねん7がつ1にち浜松はままつ編入へんにゅう。2007ねん4がつ1にち政令せいれい指定してい都市とし移行いこうして、浜北はまきたとなる。2024ねん1がつ1にち行政ぎょうせい再編さいへんともない、浜名はまな変更へんこう
  8. ^ a b c d e f g 2022ねん3月31にち現在げんざい
  9. ^ 1956ねん7がつ1にち分村ぶんそん編集へんしゅうほんこうでは北設楽きたしたらぐん東栄とうえいまち編入へんにゅうした地域ちいき
  10. ^ 1958ねん11月3にち市制しせい施行しこう同時どうじ改称かいしょうして天竜てんりゅう発足ほっそく。2005ねん7がつ1にち浜松はままつ編入へんにゅう。2007ねん4がつ1にち政令せいれい指定してい都市とし移行いこうして天竜てんりゅう一部いちぶ構成こうせいする。
  11. ^ a b 国道こくどう152ごうがわ依田よだくぼ病院びょういん入口いりくち国道こくどう254ごうがわ有坂ありさかかかげられている。
  12. ^ 浜北はまきた天竜てんりゅうバイパスはわずか0.1 kmだけ磐田いわた通過つうかする。

出典しゅってん

  1. ^ a b c 松波まつなみ成行しげゆき 2008, p. 82.
  2. ^ a b 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい昭和しょうわ40ねん3がつ29にち政令せいれいだい58ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2012ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g ひょう26 一般いっぱん国道こくどう路線ろせんべつ都道府県とどうふけんべつ道路どうろ現況げんきょう” (XLS). 道路どうろ統計とうけい年報ねんぽう2023. 国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく. 2024ねん4がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ 一般いっぱん国道こくどう指定してい区間くかん指定していする政令せいれい昭和しょうわ33ねん6がつ2にち政令せいれいだい164ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2012ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ a b 松波まつなみ成行しげゆき 2008, p. 63.
  6. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2014, pp. 65–66.
  7. ^ 三遠南信自動車道 青崩峠あおくずれとうげ道路どうろ”. 飯田いいだ国道こくどう事務所じむしょ. 2022ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ a b 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい昭和しょうわ44ねん12月4にち政令せいれいだい280ごう
  9. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい昭和しょうわ49ねん11月12にち政令せいれいだい364ごう”. ほう. 2013ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  10. ^ 昭文社しょうぶんしゃ 1992, p. 75.
  11. ^ 人文じんぶんしゃ 1989, p. 4.
  12. ^ a b 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい平成へいせい4ねん4がつ3にち政令せいれいだい104ごう”. ほう. 2013ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  13. ^   ウィキソースには、きゅう国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい昭和しょうわ28ねん5がつ18にち政令せいれいだい96ごう原文げんぶんがあります。
  14. ^ 国道こくどう152ごう天竜てんりゅう龍山たつやままち地内じない)の通行つうこうじょうきょうについて”. 浜松はままつ (2020ねん12月23にち). 2023ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  15. ^ 浜松はままつ天竜てんりゅう 幹線かんせん道路どうろ崩落ほうらく相次あいつぐ 全面ぜんめん通行止つうこうどつづ”. あなたの静岡しずおか新聞しんぶん (2023ねん6がつ4にち). 2023ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  16. ^ くに)152ごう秋葉あきばトンネルきた)および(いち白倉しらくら西川にしかわせん落合おちあい橋西はしにし)の通行つうこう再開さいかいについて”. 浜松はままつ (2024ねん1がつ4にち). 2024ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  17. ^ a b 鹿取かとり茂雄しげお 2018, pp. 32–33.
  18. ^ a b 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, p. 122.
  19. ^ a b 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, p. 125.
  20. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, pp. 121–123.
  21. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, pp. 124–125.
  22. ^ 浜松はままつ天竜てんりゅう土砂崩どしゃくず県道けんどう通行止つうこうどめ、復旧ふっきゅうめどたず”. 静岡しずおか新聞しんぶん. (2020ねん10がつ14にち). オリジナルの2020ねん11月1にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101085248/https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/819110.html 2020ねん10がつ16にち閲覧えつらん 
  23. ^ 国道こくどう152ごう栗田くりた四日よっか市場いちばバイパス(伊那いな高遠こうえんまち長藤おさふじ開通かいつうしき内容ないようとう変更へんこうします” (PDF). 長野ながのけん (2022ねん1がつ25にち). 2022ねん11月30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  24. ^ 国道こくどう152ごうバイパス(天竜てんりゅうたくみ)の整備せいびについて” (PDF). 浜松はままつ. 2015ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  25. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2014, p. 65.
  26. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2014, pp. 66–67.

参考さんこう文献ぶんけん

  • 鹿取かとり茂雄しげおちょ)、磯部いそべ祥行よしゆきへん)「国道こくどう152ごう青崩峠あおくずれとうげ地蔵峠じぞうだお〉」『こくどうだい百科ひゃっか』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ、2018ねん12月28にち、32 - 33ぺーじISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤さとう健太郎けんたろう『ふしぎな国道こくどう講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ〉、2014ねんISBN 978-4-06-288282-8 
  • 佐藤さとう健太郎けんたろう国道こくどうしゃ新潮社しんちょうしゃ、2015ねん11月25にちISBN 978-4-10-339731-1 
  • 人文じんぶんしゃ (1989), 東名とうめい中央ちゅうおうけん広域こういき道路どうろ地図ちず (1989ねん8がつ ed.), 人文じんぶんしゃ, ISBN 4-7959-0055-8 
  • 昭文社しょうぶんしゃ (1992), マップル 全日本ぜんにほん道路どうろ地図ちず (1992ねん5がつだい10はん ed.), 昭文社しょうぶんしゃ, ISBN 4-398-30030-9 
  • 松波まつなみ成行しげゆき国道こくどう152ごう」『こくどうをゆく』、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2008ねん3がつ20日はつか、63,82ぺーじISBN 978-4-86320-025-8 

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク