(Translated by https://www.hiragana.jp/)
壺井八幡宮 - Wikipedia

壺井つぼい八幡宮はちまんぐう

大阪おおさか羽曳野はびきのにある神社じんじゃ

壺井つぼい八幡宮はちまんぐう(つぼいはちまんぐう)は、大阪おおさか羽曳野はびきの壺井つぼいにある神社じんじゃきゅう社格しゃかく村社そんしゃ武家ぶけ棟梁とうりょう河内かわうちはじめ氏神うじがみであり、源義家みなもとのよしいえ八幡やはた太郎たろう)が愛用あいようしたとされるくろ韋威胴丸どうまる(くろかわおどしどうまる・重要じゅうよう文化財ぶんかざい)やてんこうまる太刀たち重要じゅうよう美術びじゅつひん)などがつたわっている。京都きょうとろくまごおう神社じんじゃ川西かわにし多田ただ神社じんじゃなら源氏げんじさん神社じんじゃひとつである壺井つぼい権現ごんげんしゃがある。

壺井つぼい八幡宮はちまんぐう
所在地しょざいち 大阪おおさか羽曳野はびきの壺井つぼい605-2
位置いち 北緯ほくい3431ふん50.9びょう 東経とうけい13537ふん33.3びょう / 北緯ほくい34.530806 東経とうけい135.625917 / 34.530806; 135.625917 (壺井つぼい八幡宮はちまんぐう)座標ざひょう: 北緯ほくい3431ふん50.9びょう 東経とうけい13537ふん33.3びょう / 北緯ほくい34.530806 東経とうけい135.625917 / 34.530806; 135.625917 (壺井つぼい八幡宮はちまんぐう)
主祭しゅさいしん 誉田ほんだべつみこと
神功じんぐう皇后こうごう
仲哀ちゅうせつ天皇てんのう
社格しゃかくひとし きゅう村社そんしゃ
創建そうけん 康平こうへい7ねん1064ねん
例祭れいさい 5月15にち
地図ちず
壺井八幡宮の位置(大阪府内)
壺井八幡宮
壺井つぼい八幡宮はちまんぐう
テンプレートを表示ひょうじ

一帯いったい河内かわうちはじめ本拠地ほんきょちで、寛仁かんじん4ねん1020ねん)に源頼信みなもとのよりのぶ河内かわうちこく国司こくしにんじられて以降いこう頼信よりのぶ頼義よりちかの3だいにわたって当地とうち居住きょじゅうし、河内かわうちはじめばれるようになった。

康平こうへい7ねん1064ねん)5がつ15にちぜんきゅうねんやく勝利しょうりして凱旋がいせんした源頼義みなもとのよりよしが、河内かわうちはじめてら通法寺つうほうじ北側きたがわで、現在地げんざいちである河内かわちこく香呂こうろほう私邸してい東側ひがしがわ社殿しゃでん造営ぞうえいし、河内かわうちはじめ氏神うじがみである石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう京都きょうと八幡やはた)を勧請かんじょうしたのが当社とうしゃはじまりである。このとき地名ちめい香呂こうろほうから壺井つぼいあらため、壺井つぼい八幡宮はちまんぐう武家ぶけ源氏げんじ棟梁とうりょう河内かわうちはじめそう氏神うじがみとした[1]。また頼義よりちか出家しゅっけに、当社とうしゃ西側にしがわてら花輪はなわてら・けりんじ)を建立こんりゅうし、慈覚大師だいしさく阿弥陀如来あみだにょらいぞう安置あんちしている。社家しゃけ高木たかぎは、河内かわうちはじめ八幡やはた太郎たろうろくなん五男いつおとする見方みかたもある)・みなもとよしとき陸奥むつ六郎ろくろう)の子孫しそんである。

その源頼義みなもとのよりよしは、河内かわうちはじめ東国とうごく進出しんしゅつ拠点きょてんとして、鎌倉かまくらにも石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう勧請かんじょうした(鶴岡つるおか若宮わかみや鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐう[2]

てんひとし2ねん1109ねん)、源義家みなもとのよしいえろくなんみなもとよしとき境内けいだい摂社せっしゃ壺井つぼい権現ごんげんしゃ創建そうけんし、河内かわうちはじめたかしびょうとした。

頼義よりちかの5せいまごであるみなもと頼朝よりとも鎌倉かまくら幕府ばくふひらいたのちは、河内かわうちはじめそう氏神うじがみ壺井つぼい八幡宮はちまんぐうから鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐううつり、壺井つぼい八幡宮はちまんぐう河内かわうちはじめ祖廟そびょうにして当地とうち土着どちゃくした河内かわうちはじめである石川いしかわはじめ氏神うじがみとなる。

南北なんぼくあさ時代じだいから戦国せんごく時代じだいにかけたびたび兵火へいかにかかり荒廃こうはいした。現在げんざい社殿しゃでんは、元禄げんろく14ねん1701ねん)、徳川とくがわ綱吉つなよしいのちにより柳沢やなぎさわ吉保よしやす再建さいけんしたものである。明治めいじ時代じだいには八幡やはた神社じんじゃしょうし、近隣きんりん以下いか神社じんじゃ合祀ごうしされた。また、村社そんしゃれっせられている。

  • 石丸いしまる神社じんじゃ駒ヶ谷こまがたにむら大字だいじ通法寺つうほうじ祭神さいじん てんあきら大神おおがみたけづちいのちけい主命しゅうめいてん屋根やねいのち咩大しん誉田ほんだ別命べつめい
  • 神明しんめい神社じんじゃ西浦にしうらむら大字だいじ広瀬ひろせ祭神さいじんしょう
  • 式内しきないだい祁於美神びしんしゃ駒ヶ谷こまがたにむら大字だいじ大黒だいこく祭神さいじん だか龗神。1955ねん昭和しょうわ30ねん)に独立どくりつ
  • 八幡やはた神社じんじゃ西浦にしうらむら大字だいじ広瀬ひろせ祭神さいじん ひん陀別いのち
  • 式内しきない飛鳥あすか戸神とかみしゃ駒ヶ谷こまがたにむら大字だいじ飛鳥ひちょう祭神さいじん 百済くだらこん伎王。1952ねん昭和しょうわ27ねん)に独立どくりつ

太平洋戦争たいへいようせんそう現在げんざい壺井つぼい八幡宮はちまんぐう改称かいしょうした。

祭神さいじん

編集へんしゅう

境内けいだい

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

編集へんしゅう
  • 木造もくぞう僧形そうぎょう八幡神及諸神坐像 5軀 よりゆきえんじつえんさく2019ねん指定してい[4][5]
    • 墨画ぼくが日課にっか千躰せんだ地蔵じぞう菩薩ぼさつぞう神功しんこう皇后こうごうぞうない納入のうにゅう)1かん
僧形そうぎょう八幡やはた神像しんぞう男神おかみぞう神功しんこう皇后こうごうぞう童子どうじ神像しんぞう(2)からなる。男神おかみぞう神功しんこう皇后こうごうぞうぞうない正平しょうへいきゅうねん(1354ねん)のめいがある[6]
  • くろ韋威胴丸どうまる つぼ袖付そでつけ(くろかわおどしどうまる つぼそでつき)

重要じゅうよう美術びじゅつひん

編集へんしゅう
  • 太刀たち めいやすつな - 刀身とうしんには「てんこうまる」のごうがあり、通称つうしょうてんこう丸太まるたがたな』とされている。「河内かわうち名所めいしょ図会ずえ」には、おにきりまるどうてつつくられた雌雄しゆう太刀たちであり、源満仲みなもとのみつなかからつたえられ、源義家みなもとのよしいえ佩用はいようしたとしるされている。

大阪おおさか指定してい史跡しせき

編集へんしゅう
  • 壺井つぼい八幡宮はちまんぐう境内けいだい

大阪おおさか指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ

編集へんしゅう

羽曳野はびきの指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

現地げんち情報じょうほう

編集へんしゅう
所在地しょざいち
交通こうつうアクセス

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 由緒ゆいしょ 壺井つぼい八幡宮はちまんぐう 壺井つぼい八幡宮はちまんぐう
  2. ^ 由緒ゆいしょ 鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐう
  3. ^ 大阪おおさかみどりのひゃくせん”. 大阪おおさか. 2016ねん12月23にち閲覧えつらん
  4. ^ れい元年がんねん7がつ23にち文部もんぶ科学かがくしょう告示こくじだい26ごう
  5. ^ 文化ぶんか審議しんぎかい答申とうしん国宝こくほう重要じゅうよう文化財ぶんかざい美術びじゅつ工芸こうげいひん)の指定していおよ登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい美術びじゅつ工芸こうげいひん)の登録とうろくについて〜」文化庁ぶんかちょうサイト、2019ねん3がつ18にち発表はっぴょう
  6. ^ 文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざいだいいちしん指定してい文化財ぶんかざい」『月刊げっかん文化財ぶんかざい』669ごうだいいち法規ほうき、2019、pp.15 - 16

外部がいぶリンク

編集へんしゅう