(Translated by https://www.hiragana.jp/)
温暖湿潤気候 - Wikipedia

温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう

ケッペンの気候きこう区分くぶんにおける気候きこう
  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯かんたい   ET EF
D 亜寒帯あかんたい Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯おんたい Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥かんそうたい   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯ねったい Af   Am Aw   As  

温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう(おんだんしつじゅんきこう、Humid subtropical climate)または温帯おんたい湿潤しつじゅん気候きこうは、ケッペンの気候きこう区分くぶんにおける気候きこうのひとつ。温帯おんたいぞくする[1]原語げんごHumid subtropical climate湿潤しつじゅん亜熱帯あねったい気候きこう意味いみするが、日本にっぽんでは温帯おんたい湿潤しつじゅん気候きこう温帯おんたいモンスーン気候きこうぶこともある。記号きごうCfaでCは温帯おんたい、fは湿潤しつじゅん(feucht)、aはさいだんがつ平均へいきん気温きおんが22以上いじょうのことをしめす。

温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう分布ぶんぷ
  Cfa
  Cwa

特徴とくちょう 編集へんしゅう

条件じょうけん 編集へんしゅう

  • さい寒月かんげつ平均へいきん気温きおんが-3℃以上いじょう18℃未満みまん
  • さいだんがつ平均へいきん気温きおんが22℃以上いじょう
  • とし平均へいきん降水こうすいりょう乾燥かんそう限界げんかい以上いじょうかつ下記かき条件じょうけんたす。
    • 最多さいたがつなつにある場合ばあいは、最多さいたがつ降水こうすいりょう≦10×最少さいしょうがつ降水こうすいりょう
    • 最多さいたがつふゆにある場合ばあいは、最多さいたがつ降水こうすいりょう≦3×最少さいしょうがつ降水こうすいりょう または 最少さいしょうがつ降水こうすいりょうが30mm以上いじょう[4]

分布ぶんぷ 編集へんしゅう

分布ぶんぷ地域ちいき 編集へんしゅう

ちゅう緯度いど大陸たいりく東岸とうがんでみられる[2]

日本にっぽんでの分布ぶんぷ地域ちいき 編集へんしゅう

温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうぞくする観測かんそく地点ちてん存在そんざいするのは以下いか市町村しちょうそんである。(かっこきは気象庁きしょうちょうアメダス設置せっちてん):

全域ぜんいき該当がいとう
  • 鹿児島かごしまけん宮崎みやざきけん大分おおいたけん佐賀さがけん長崎ながさきけん福岡ふくおかけん山口やまぐちけん広島ひろしまけん岡山おかやまけん島根しまねけん鳥取とっとりけん愛媛えひめけん高知こうちけん香川かがわけん和歌山わかやまけん奈良ならけん兵庫ひょうごけん大阪おおさか京都きょうと三重みえけん愛知あいちけん神奈川かながわけん埼玉さいたまけん千葉ちばけん全域ぜんいき
  • 福井ふくいけん石川いしかわけん富山とやまけん新潟にいがたけん全域ぜんいき。ただしかくけん全域ぜんいき豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている
九州きゅうしゅう沖縄おきなわ地方ちほう
四国しこく地方ちほう
近畿きんき地方ちほう
  • 滋賀しがけんのうち以下いかのぞ地域ちいき
中部ちゅうぶ地方ちほう
関東かんとう地方ちほう
東北とうほく地方ちほう

ただし県内けんない全域ぜんいき豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている

ただし県内けんない全域ぜんいき豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている

ただし県内けんない全域ぜんいき豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている

ただし県内けんない全域ぜんいき豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている

北海道ほっかいどう地方ちほう
  • 北海道ほっかいどう
    • 江差えさしまち江差えさし
    • 松前まさきまち松前まさき
    • 奥尻おくしりとう奥尻おくしり
    • 函館はこだて函館はこだて平年へいねんさいだんがつ平均へいきん気温きおんは22.1℃、さい寒月かんげつ平均へいきん気温きおん-2.4℃と温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうぞくす。気候きこう区分くぶん境界きょうかいせんじょう位置いちし、平年へいねんでは亜寒帯あかんたい湿潤しつじゅん気候きこう(1961-90平均へいきん)→西岸せいがん海洋かいようせい気候きこう(1971-2000平均へいきん)→温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう(1981-2010平均へいきん、1991-2020平均へいきん)と変化へんかしている。
    • 札幌さっぽろさい寒月かんげつ平均へいきん気温きおんが-3.2℃、さいだんがつ平均へいきん気温きおんが22.3℃で定義ていぎじょう亜寒帯あかんたい湿潤しつじゅん気候きこうまたは湿潤しつじゅん大陸たいりくせい気候きこう(Dfa)にぞくするが近年きんねん気温きおん上昇じょうしょうにより温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうかぎりなくちかくなっている。
    • 北海道ほっかいどうだい部分ぶぶん亜寒帯あかんたい湿潤しつじゅん気候きこう道東どうとうのごく一部いちぶ亜寒帯あかんたい冬季とうき少雨しょうう気候きこう)、温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうとの境界きょうかいなど一部いちぶ西岸せいがん海洋かいようせい気候きこうぞくする。

典型てんけいてき都市とし 編集へんしゅう

また以下いか都市とし温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう分類ぶんるいされるが、熱帯ねったい雨林うりん気候きこうもしくは熱帯ねったいモンスーン気候きこうへの移行いこうともいうべき気候きこうたいで、とし較差かくさちいさく四季しき変化へんか上記じょうき都市としほど明瞭めいりょうではない。ケッペンの気候きこう区分くぶんにはないが、亜熱帯あねったい気候きこうとすることがある。

あめゆたか 編集へんしゅう

アトランタ
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
128
 
11
1
 
 
119
 
14
3
 
 
137
 
18
6
 
 
92
 
23
10
 
 
100
 
27
15
 
 
92
 
30
20
 
 
130
 
32
21
 
 
93
 
31
21
 
 
104
 
28
18
 
 
79
 
23
12
 
 
104
 
17
6
 
 
97
 
13
2
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってんNCDC
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
5
 
52
33
 
 
4.7
 
57
37
 
 
5.4
 
65
44
 
 
3.6
 
73
50
 
 
3.9
 
80
60
 
 
3.6
 
87
67
 
 
5.1
 
89
71
 
 
3.7
 
88
70
 
 
4.1
 
82
64
 
 
3.1
 
73
53
 
 
4.1
 
63
44
 
 
3.8
 
55
36
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)
ダーバン
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
134
 
28
21
 
 
113
 
28
21
 
 
120
 
28
20
 
 
73
 
26
17
 
 
59
 
25
14
 
 
28
 
23
11
 
 
39
 
23
11
 
 
62
 
23
13
 
 
73
 
23
15
 
 
98
 
24
17
 
 
108
 
25
18
 
 
102
 
27
20
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってん[2]
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
5.3
 
82
70
 
 
4.4
 
82
70
 
 
4.7
 
82
68
 
 
2.9
 
79
63
 
 
2.3
 
76
57
 
 
1.1
 
73
51
 
 
1.5
 
73
51
 
 
2.4
 
73
55
 
 
2.9
 
74
60
 
 
3.9
 
75
62
 
 
4.3
 
77
65
 
 
4
 
80
68
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)
ブエノスアイレス
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
122
 
30
20
 
 
123
 
29
19
 
 
154
 
26
17
 
 
107
 
23
14
 
 
92
 
19
10
 
 
50
 
16
8
 
 
53
 
14
7
 
 
63
 
17
9
 
 
78
 
19
10
 
 
139
 
23
13
 
 
131
 
25
16
 
 
103
 
28
18
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってんNational Meteorological Service
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
4.8
 
87
69
 
 
4.8
 
84
67
 
 
6.1
 
80
63
 
 
4.2
 
73
57
 
 
3.6
 
66
51
 
 
2
 
60
46
 
 
2.1
 
57
45
 
 
2.5
 
63
48
 
 
3.1
 
66
50
 
 
5.5
 
73
55
 
 
5.2
 
78
61
 
 
4.1
 
83
65
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)
ブリスベン
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
154
 
30
21
 
 
161
 
30
21
 
 
139
 
29
20
 
 
91
 
27
17
 
 
78
 
25
14
 
 
69
 
22
12
 
 
54
 
22
10
 
 
44
 
23
11
 
 
44
 
26
14
 
 
78
 
27
16
 
 
99
 
28
19
 
 
130
 
29
20
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってん[15]
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
6.1
 
86
70
 
 
6.3
 
86
70
 
 
5.5
 
84
68
 
 
3.6
 
81
63
 
 
3.1
 
77
57
 
 
2.7
 
72
54
 
 
2.1
 
72
50
 
 
1.7
 
73
52
 
 
1.7
 
79
57
 
 
3.1
 
81
61
 
 
3.9
 
82
66
 
 
5.1
 
84
68
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)
ミラノ
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
64
 
5
-2
 
 
63
 
8
0
 
 
82
 
13
3
 
 
82
 
18
7
 
 
97
 
22
11
 
 
65
 
26
15
 
 
68
 
29
17
 
 
93
 
28
17
 
 
69
 
24
14
 
 
100
 
19
8
 
 
101
 
10
4
 
 
60
 
5
-1
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってん[16]
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
2.5
 
40
29
 
 
2.5
 
47
32
 
 
3.2
 
56
38
 
 
3.2
 
64
45
 
 
3.8
 
71
52
 
 
2.6
 
79
59
 
 
2.7
 
84
63
 
 
3.7
 
82
62
 
 
2.7
 
76
56
 
 
3.9
 
66
47
 
 
4
 
50
38
 
 
2.4
 
42
30
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)
東京とうきょう
あめゆたか説明せつめい
123456789101112
 
 
49
 
10
2
 
 
60
 
10
2
 
 
115
 
13
5
 
 
130
 
18
11
 
 
128
 
23
15
 
 
165
 
25
19
 
 
162
 
29
23
 
 
155
 
31
24
 
 
209
 
27
21
 
 
163
 
22
15
 
 
93
 
17
10
 
 
40
 
12
5
気温きおん°C
そう降水こうすいりょう(mm)
出典しゅってんJapan Meteorological Agency
インペリアル換算かんさん
123456789101112
 
 
1.9
 
50
36
 
 
2.4
 
50
36
 
 
4.5
 
55
41
 
 
5.1
 
65
51
 
 
5
 
73
59
 
 
6.5
 
77
66
 
 
6.4
 
84
73
 
 
6.1
 
87
76
 
 
8.2
 
80
69
 
 
6.4
 
71
59
 
 
3.7
 
62
49
 
 
1.6
 
54
40
気温きおん°F
そう降水こうすいりょう(in)

気候きこう特徴とくちょう 編集へんしゅう

モンスーン季節風きせつふう)の影響えいきょうにより四季しき変化へんかおおきい。とくアジア顕著けんちょである。

なつてい緯度いど地帯ちたい海洋かいようがわから高緯度こういど地帯ちたい大陸たいりくがわかってあたたかく湿しめったモンスーンくため通過つうかする地域ちいきである大陸たいりく東岸とうがんあつく、湿しめった気候きこうとなる。

ふゆなつとはぎゃく大陸たいりくがわから海洋かいようがわかってつめたくかわいたモンスーンがその地域ちいきけるためつめたく乾燥かんそうした気候きこうとなる。日本にっぽん日本海にほんかいがわ地域ちいきふゆ湿潤しつじゅんとなるのは、日本にっぽん大陸たいりく東岸とうがん沖合おきあい位置いちすることによる(日本海にほんかいがわ気候きこう)。大陸たいりくからの乾燥かんそうした季節風きせつふう日本海にほんかい通過つうかすることで多量たりょう水蒸気すいじょうきふくむためで、温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうであっても日本海にほんかいがわ中心ちゅうしん豪雪ごうせつ地帯ちたい(一部いちぶ特別とくべつ豪雪ごうせつ地帯ちたい)に指定していされている地域ちいきおお典型てんけいてきほん気候きこうとはややことなった傾向けいこうになることとなる。

また、なつ - あきにしばしば台風たいふうなど熱帯ねったいてい気圧きあつ影響えいきょうけることもなつ降水こうすいりょうおお原因げんいんのひとつである。

土壌どじょう植生しょくせい 編集へんしゅう

樹木じゅもく生育せいいくするには十分じゅうぶん降水こうすいりょう気温きおん条件じょうけんがあるにもかかわらず、パンパのような草原そうげんひろがる地域ちいきがあることについては、極度きょくど平坦へいたん形成けいせいされたなん排水はいすいせい土壌どじょう条件じょうけん起因きいんするとするせつと、人為じんい野焼のやき)に起因きいんするとするせつがある[17]。 プスタについては、元々もともと広大こうだい森林地帯しんりんちたいひろがっていたが、ハンガリーオスマン帝国ていこく領有りょうゆうされていた時代じだい木々きぎ伐採ばっさいされ、草原そうげん地帯ちたいした。

産業さんぎょう・その 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 鏡原きょうはら観測かんそくしょ温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう(2003ねん - 2020ねんまでの18年間ねんかんじゅん平年へいねん)。
  2. ^ a b c 2003ねん - 2020ねんまでの18年間ねんかんじゅん平年へいねん
  3. ^ 2003ねん - 2010ねんまでの8年間ねんかんじゅん平年へいねん
  4. ^ 富士山ふじさん特別とくべつ地域ちいき気象きしょう観測かんそくしょのある富士ふじ山頂さんちょう富士宮ふじのみや御殿場ごてんば小山おやままち富士吉田ふじよしだ鳴沢なるさわむら境界きょうかいせっするが、どの自治体じちたいぞくするかはまっていない。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 柏木かしわぎ 2008, p. 25.
  2. ^ a b c d e f 日下くさか 2013, p. 177.
  3. ^ 日下くさか 2013, pp. 177–178.
  4. ^ 仁科にしな 2015, p. 77.
  5. ^ げん 2011, p. 15.
  6. ^ a b 地域ちいき気象きしょう観測かんそく(アメダス)平年へいねんひょう CD-ROM
  7. ^ 北大東きただいとう 平年へいねんとしがつごとのおも要素ようそ - 気象庁きしょうちょう
  8. ^ きゅうひがし 平年へいねんとしがつごとのおも要素ようそ - 気象庁きしょうちょう
  9. ^ 父島ちちじま 平年へいねんとしがつごとのおも要素ようそ - 気象庁きしょうちょう
  10. ^ 日本にっぽん気候きこうひょう 全国ぜんこく平年へいねん一覧いちらん統計とうけい期間きかん1971 - 2000ねん)』気象庁きしょうちょう 2001ねん
  11. ^ 中央ちゅうおう気象台きしょうだい中央ちゅうおう気象台きしょうだい月報げっぽう 全国ぜんこく気象きしょうひょう』 1940 - 1943ねん各月かくつき自衛隊じえいたいによる観測かんそく記録きろくゆう
  12. ^ a b c d e 帝国ていこく書院しょいん編集へんしゅう、2017、『しんしょう高等こうとう地図ちず』、帝国ていこく書院しょいん ISBN 978-4-8071-6208-6 平成へいせい29年度ねんどばん
  13. ^ a b c d e f 二宮にのみや書店しょてん編集へんしゅう、2017、『詳解しょうかい現代げんだい地図ちず』、二宮にのみや書店しょてん ISBN 978-4-8176-0397-5 平成へいせい29年度ねんどばん
  14. ^ げん 2011, p. 14.
  15. ^ "Brisbane Regional Office". Climate statistics for Australian locations. Bureau of Meteorology. 2011ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  16. ^ [1][リンク]
  17. ^ しゅさわだい, 「いわゆるパンパ問題もんだいについて」『地理ちりがく評論ひょうろん Ser. A』 62かん 5ごう 1989ねん p.389-408, 日本にっぽん地理ちり学会がっかい, doi:10.4157/grj1984a.62.5_389

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 柏木かしわぎ良明よしあき ちょ世界せかい気候きこう区分くぶん」、高橋たかはし日出男ひでお小泉こいずみたけさかえ へん自然しぜん地理ちりがく概論がいろん朝倉書店あさくらしょてん、2008ねん、22-31ぺーじISBN 978-4-254-16817-4 
  • 日下くさか博幸ひろゆきまなんでみると気候きこうがくはおもしろい』ベレ出版しゅっぱん、2013ねんISBN 978-4-86064-362-1 
  • 仁科にしな淳司あつし『やさしい気候きこうがく』(だい3はん古今ここん書院しょいん、2015ねんISBN 978-4-7722-8506-3 
  • はら芳生よしお ちょ自然しぜん環境かんきょう環境かんきょう利用りよう環境かんきょう問題もんだい」、ケ﨑典たかし へん へん『アメリカ』朝倉書店あさくらしょてん世界せかい地誌ちしシリーズ〉、2011ねん、9-25ぺーじISBN 978-4-254-16858-7