(Translated by https://www.hiragana.jp/)
MG 151 機関砲 - Wikipedia

MG 151 機関きかんほう(MG 151 きかんほう)は、1940ねんナチス政権せいけんドイツマウザー(Mauser)しゃ開発かいはつ製造せいぞうした機関きかんほうである。

MG 151 機関きかんほう
MG 151 機関きかんほう写真しゃしんは20mm口径こうけいのMG 151/20)
MG 151 機関きかんほう
種類しゅるい 航空こうくう機関きかんほう
製造せいぞうこく ナチス・ドイツの旗 ドイツこく
設計せっけい製造せいぞう マウザー・ヴェルケしゃ
年代ねんだい だい世界せかい大戦たいせん
仕様しよう
口径こうけい 20x82mm
銃身じゅうしんちょう 1,710mm
作動さどう方式ほうしき クローズ・ボルトおよびショートリコイル
発射はっしゃ速度そくど まいぶん780-800はつ
銃口じゅうこう初速しょそく 毎秒まいびょう700-785m
歴史れきし 
配備はいびさき ドイツ空軍くうぐん
関連かんれん戦争せんそう紛争ふんそう だい大戦たいせん
テンプレートを表示ひょうじ

15×96mmだん使用しようするMG 151(MG 151/15)と20x82mmだん使用しようする口径こうけい拡大かくだいがたMG 151/20の2種類しゅるい存在そんざいする。

概要がいよう

編集へんしゅう

だい世界せかい大戦たいせんなかメッサーシュミット Bf109(Me 109)やフォッケウルフ Fw190などドイツを代表だいひょうする戦闘せんとうだけでなく、ばくげきなどドイツ空軍くうぐん航空こうくう機関きかんほうの1つとして幅広はばひろ装備そうびされた。

戦後せんごもフランスおよびフランスせい兵器へいき供給きょうきゅうけたみなみアフリカにおいてもちいられたほか戦時せんじちゅうには日本にっぽんとアメリカで輸入ゆにゅうひん使用しようとコピー生産せいさんおこなわれている(後述こうじゅつ)。

なお、MG151はプロペラ同調どうちょう可能かのう、または容易ようい対応たいおうさせることができるので、エンジンマウントしたプロペラじくない装備そうび場合ばあいモーターカノン分類ぶんるいされることがある。

開発かいはつ運用うんよう

編集へんしゅう

ドイツは、ヴェルサイユ条約じょうやくによってMG 34機関きかんじゅうおなじように、それまで航空こうくう機関きかんじゅう製造せいぞう禁止きんしされていた。ラインメタル(Rheinmetall)しゃは、スイスから輸入ゆにゅうしたMG 30改良かいりょうし、旋回せんかい機銃きじゅうMG 15固定こてい機銃きじゅうMG 17など7.92mm機関きかんじゅう生産せいさんされ、主力しゅりょく戦闘せんとう想定そうていしていた初期しょきがたBf 109には後者こうしゃ搭載とうさいされた。

スペイン内乱ないらんでの実戦じっせん経験けいけんのノウハウにより火力かりょく増強ぞうきょうはかられ、エリコン(Oerlikon)しゃせい20mm FFS機関きかんほう至急しきゅう購入こうにゅうしたが、寸法すんぽうおおきくDB 601シリンダーあいだおさまらず、わりにエリコンFFをもとに、きゅうだんドラムなどに改良かいりょうくわえた20mm MG FF機関きかんじゅうライセンス生産せいさんされた。しかし、Bf 109 E-2試験しけんてき搭載とうさいしたところ、エンジンからの振動しんどうによるトラブルが多発たはつ結局けっきょく主翼しゅよく装備そうびせざるをえないことや、初速しょそく弾道だんどう性能せいのうなどの評判ひょうばんがよくなかったことから、ラインメタルしゃとマウザーしゃのそれぞれに新型しんがた機銃きじゅう発注はっちゅうされた。ラインメタルしゃ電気でんき発火はっかしき(Electric Priming)によるプロペラ同調どうちょうしき13mm MG 131機関きかんじゅう開発かいはつした。

一方いっぽうマウザーしゃではMG 151(口径こうけい15mm)が開発かいはつされた。これは、よりこう威力いりょくもとめるドイツ空軍くうぐん要望ようぼうたすため、しょう口径こうけい機関きかんじゅうこう初速しょそく性能せいのうだい口径こうけい機関きかんじゅう火力かりょくねらったとおもわれる。初速しょそくが900m/sを突破とっぱするという驚異きょういてき数値すうちはたきだすが、15mmというちゅう口径こうけい見合みあわない重量じゅうりょう反動はんどうによる航空機こうくうき機首きしゅ強度きょうど部品ぶひん破損はそんなどが問題もんだいになったことから次期じき機関きかんほう開発かいはつすすめられた。

 
MG 151/15とMG 151/20のかくかた
ひだりからMG 151/20および/15(通常つうじょうがた)MG 151/20および/15(電気でんき発火はっかがた

そこで、MG 151をベースに開発かいはつされたのが、MG 151/20(口径こうけい20mm)だった。このとき口径こうけい識別しきべつのため従来じゅうらい口径こうけい15mmをMG 151/15、20mmをMG 151/20と呼称こしょうするようになった。MG 151/20は、MG 151/15と大差たいさない重量じゅうりょうであるにもかかわらずMG 151/15の196cmというサイズよりもみじかく、フランス開発かいはつされたイスパノ・スイザ HS.404機関きかんほうの250cmと比較ひかくするとちいさかった。ドイツオリジナルのだい威力いりょく炸裂さくれつだんであるうすから榴弾りゅうだんえい:Mine Shell/どく:Minengeschoss)を使用しようでき、HE(M)と表記ひょうきされるこの榴弾りゅうだんは、弾丸だんがんそとからプレス加工かこうもちいたもので、従来じゅうらい榴弾りゅうだんくらべると弾頭だんとうない容積ようせきおおきいために炸薬さくやく比率ひりつたかく、通常つうじょう榴弾りゅうだん弾頭だんとう重量じゅうりょうたいする炸薬さくやく比率ひりつは10~25%程度ていどであるのにたいし、じつ重量じゅうりょうで80%ちかくもあり、破壊はかいりょくおおきいものだった。このプレスせいがいから製造せいぞうには精密せいみつなプレス加工かこう技術ぎじゅつようした。

MG 151/15の後継こうけいとあって電気でんき発火はっかしき開発かいはつされ、ダイムラー・ベンツ(Daimler-Benz)しゃせいなど倒立とうりつVがたエンジンへのプロペラじく搭載とうさい考慮こうりょされた。モーターカノンとして搭載とうさいした場合ばあい、プロペラ同調どうちょう装置そうち必要ひつようとせず機首きしゅ搭載とうさいによる命中めいちゅうりつ向上こうじょう期待きたいできるほか強固きょうこなエンジンマウント実装じっそうすること発射はっしゃ反動はんどう吸収きゅうしゅうでき、小柄こがら機体きたいでもだい口径こうけい機関きかんほう搭載とうさいやすく、重量じゅうりょうぶつ機体きたい中心ちゅうしん集中しゅうちゅうするので慣性かんせいモーメント増大ぞうだいふせ運動うんどうせい影響えいきょうあたがたいなどの利点りてんがある。だが、当初とうしょ計画けいかくされた主力しゅりょくであるBf 109機首きしゅ搭載とうさいするには少々しょうしょうおおきかった。それでも、ベルトきゅうだんしきのスマートでこう威力いりょく機関きかんじゅうとしてFw 190Aつばさないじゅうとして搭載とうさいされ、のちにはBf 109でもF-4以降いこうはモーターカノンやりょう翼下よくかガンポッド搭載とうさいされるようになった。以降いこう戦闘せんとうからばくげきまで幅広はばひろく、従来じゅうらいの7.92mm機銃きじゅうや、MG 151とはめいコンビとなる13mm MG 131機関きかんじゅうなどと混載こんさい装備そうびされた。

日本にっぽんにおけるMG151(マウザーほう

編集へんしゅう

MG 151は同盟どうめい国軍こくぐんである日本にっぽん陸軍りくぐん航空こうくうたいにも800ていやく40まんはつ弾薬だんやくわせて潜水せんすいかんによる隠密おんみつ輸送ゆそう輸入ゆにゅうされ、「マウザーほう」の呼称こしょうさんしき戦闘せんとう飛燕ひえんいちがたへい搭載とうさいされた。

マウザーほうは、1943ねん12月初旬しょじゅん当時とうじ最前線さいぜんせんであるニューギニアウェワク展開てんかいする飛行ひこうだい68戦隊せんたいだい78戦隊せんたい上級じょうきゅう部隊ぶたいたるだい14飛行ひこうだんかく飛燕ひえん装備そうび部隊ぶたいに、補充ほじゅうねたマウザーほう装備そうびみの新鋭しんえいじゅうと、備砲びほうふく現地げんちへの改造かいぞうようほうきゅうななじゅうばく3にて工務こうむいん同伴どうはん空路くうろにておくられ、階級かいきゅうわずその部隊ぶたいエース・パイロットたる操縦そうじゅういたる優先ゆうせんてきてられたほか飛行ひこうだい244戦隊せんたいだい56戦隊せんたいといった日本にっぽん本土ほんど防空ぼうくう部隊ぶたいにも配備はいびされた。

日本にっぽんにおけるマウザーほう評価ひょうかとしては、「B-25ばくげき左翼さよくがバタンとへしれた(うちつばさ命中めいちゅう)」「貫通かんつう砲弾ほうだん出口でぐち直径ちょっけい1mほどおおきな風穴かざあないていた(撃墜げきつい海岸かいがん不時着ふじちゃくしたてきて)」といった、従来じゅうらい日本にっぽん陸軍りくぐん装備そうび航空こうくう機関きかんほう凌駕りょうがする強力きょうりょく破壊はかいりょく初速しょそくたかく、ねらったところに一直線いっちょくせん弾道だんどう性能せいのう命中めいちゅうりつさ、装填そうてん不良ふりょうじゅう装填そうてん計器けいきのボタンをすだけで回復かいふくし、油圧ゆあつしきでなく電気でんきしきによる信頼しんらいせいたかさから、歴戦れきせん操縦そうじゅう勿論もちろんぜん操縦そうじゅうたちから異口同音いくどうおん絶賛ぜっさんされ、かずまさ防備ぼうびかたアメリカぐん戦闘せんとうばくげき相手あいて遺憾いかんなくりき発揮はっきした[1]

なお、日本にっぽん海軍かいぐんも1943ねんまつにMG 151/20を2てい輸入ゆにゅうしたものの、この時期じきにはMG 151/20と(あくまでもカタログデータじょうではあるが)遜色そんしょくない性能せいのうゆうするきゅうきゅうしき20mm号機ごうきじゅうよんがた量産りょうさん軌道きどうりつつあり、きゅうきゅうしき20mm号機ごうきじゅうよんがた改良かいりょうがたやより強力きょうりょくしき30mm機銃きじゅう開発かいはつすすんでいたためか、陸軍りくぐんほど興味きょうみしめさず、実用じつよう搭載とうさいした記録きろくのこっていない。

先述せんじゅつ日本にっぽん陸軍りくぐん正式せいしき供与きょうよされたマウザーほう整備せいびは、飛行ひこう戦隊せんたい付属ふぞくする武装ぶそう担当たんとう整備せいびはんえるものでなく、もとより現地げんち整備せいびたい迂闊うかつ分解ぶんかいすることすら厳禁げんきんとされていた。また、MG151のもうひとつの特色とくしょくであるうすから榴弾りゅうだんは、当時とうじ日本にっぽん金属きんぞくプレス技術ぎじゅつでは模倣もほうできず、また真鍮しんちゅうせいではなくはがねせいである薬莢やっきょうひやあいだ鍛造たんぞう成形せいけいされるもので、弾薬だんやく国産こくさん不可能ふかのうであり、輸入ゆにゅうぶん消費しょうひしたのち使用しよう不能ふのうとなった。しかし、戦争せんそう末期まっきに「よんしき薄肉うすにく榴弾りゅうだん」あるいは「マ206」という開発かいはつされ、生産せいさん開始かいしされていたことが判明はんめいした。なお、うすから榴弾りゅうだん日本にっぽん同様どうようにMG151をコピー製造せいぞうしたアメリカでは生産せいさんはおこなわれていない(後述こうじゅつ)。

アメリカにおけるMG151(.60Cal T17)

編集へんしゅう

1941ねんアメリカぐんたいしてMG 151を鹵獲ろかくしたイギリスぐんよりじつじゅう提供ていきょうされ[2]、アメリカぐんではそのこう発射はっしゃ速度そくど口径こうけいして小型こがた軽量けいりょうであることに注目ちゅうもくし、コピー生産せいさんこころみた。

使用しよう弾薬だんやく対戦たいせんしゃ兵器へいき対戦たいせんしゃライフル)として開発かいはつされていた .60calだん(15.2x114mm)とされ、コルトしゃによってMG151をリバースエンジニアリングしてロングアイランド工廠こうしょう試作しさくひん製造せいぞうゼネラルモーターズ傘下さんか当時とうじ)である家電かでんメーカーフリッジデールしゃによって量産りょうさんされ、1942ねんに".60-caliber T17"としてかり制式せいしきされ、同年どうねん11がつよりじつ試験しけん開始かいしされた[2]

しかし、精密せいみつプレス加工かこうされた部品ぶひん多用たようした構成こうせい安定あんていした品質ひんしつたもって量産りょうさんすることがむずかしく、こう精度せいど加工かこう可能かのうとするために必要ひつよう火砲かほうよう鋼材こうざいのコストもたかいものだった。大量たいりょう生産せいさん可能かのうとするためにこれらのてん変更へんこうした結果けっか、T17はオリジナルのMG151のやく43kgにたいして134ポンド(61 kg)もあり、故障こしょう発生はっせい頻度ひんど激増げきぞうしたうえ安定あんていして発射はっしゃできる速度そくどは600はつ/ぶんとどまった。故障こしょうりつ問題もんだいてん改良かいりょうしたT17E3においても平均へいきんして1,000はつに1はつたか[2]銃身じゅうしん寿命じゅみょうみじかかった。

T17は計画けいかく試験しけんちゅうやく95まんはつ発砲はっぽうするテストがおこなわれたが[2]作動さどう不良ふりょう部品ぶひん破損はそん続出ぞくしゅつ、これに対処たいしょするために、T39/41/50/51/63といった各種かくしゅ改良かいりょうがた設計せっけいされたが、開発かいはつ目的もくてきであった“小型こがた軽量けいりょうかつこう発射はっしゃ速度そくど”と“大量たいりょう生産せいさん容易ようい現実げんじつてき製造せいぞうコストで量産りょうさんできること”の両立りょうりつ実用じつようてきなものとして達成たっせいすることができず、開発かいはつ断念だんねんされ、航空こうくう機銃きじゅうとしてではなく車両しゃりょう搭載とうさいする対空たいくうほうとしての開発かいはつ配備はいび計画けいかく変更へんこうされたもののこれも実行じっこうされず[2]戦争せんそう終結しゅうけつの1946ねん計画けいかく正式せいしき放棄ほうきされた。MG151同様どうよう、20mm口径こうけい拡大かくだいした発展はってんがた開発かいはつ試作しさくされたが、同様どうよう問題もんだい発生はっせいさせて開発かいはつ中止ちゅうしとなっている。

.60 calだん使用しようする対戦たいせんしゃ兵器へいきとして開発かいはつされていたT1およびT1E1対戦たいせんしゃライフルも「重量じゅうりょうがありすぎて人力じんりきによる搬がむずかしく、弾頭だんとう威力いりょくすで対戦たいせんしゃ兵器へいきとしては威力いりょく不足ふそくである」として1944ねん11月に開発かいはつ中止ちゅうしとなり、T17は5,000発注はっちゅうされたが、やく300のみが製造せいぞうされたのみにわった。.60 calだんは600まんはつ製造せいぞうされた[2]

なお、.60calだんてっかぶとだん通常つうじょうだんのみが開発かいはつ製造せいぞうされ、MG 151の特色とくしょくであったうすから榴弾りゅうだん製造せいぞうされていない。.60 calだんのち戦後せんごアメリカぐん航空機こうくうきひろ使用しようされた20x102mmだんもとになっている。

採用さいようこく

編集へんしゅう
 
アルエットIIIのキャビンにMG151/20を搭載とうさい。ローデシアやみなみアフリカで運用うんようされた。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ かじ並進へいしん小山こやますすむちょ上述じょうじゅつ飛行ひこうだい68戦隊せんたい操縦そうじゅうしゃたるもと陸軍りくぐん軍曹ぐんそう)『あゝ飛燕ひえん戦闘せんとうたい光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ、1996ねん
  2. ^ a b c d e f airwar.ru>T17(ロシアページ)※2020ねん7がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ Type 151 20mm Cannon
  4. ^ 20mm alouette 3 gunship BARRIES BADENHORST - YouTube - みなみアフリカぐんにおけるSA 316への搭載とうさい方法ほうほう解説かいせつ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう