(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「稲畑勝太郎」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

いねはた勝太郎かつたろう」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
ぼつ年月日ねんがっぴ修正しゅうせい
 
(4にん利用りようしゃによる、あいだの4はん表示ひょうじ)
3ぎょう: 3ぎょう:
|ふりがな = いなばた かつたろう
|ふりがな = いなばた かつたろう
|画像がぞう = Inabata Katsutarō 3.jpg
|画像がぞう = Inabata Katsutarō 3.jpg
|画像がぞうサイズ =
|画像がぞうサイズ = 250px
|画像がぞう説明せつめい =
|画像がぞう説明せつめい =
|出生しゅっしょうめい =
|出生しゅっしょうめい =
|生年月日せいねんがっぴ = [[1862ねん]][[12月21にち]]
|生年月日せいねんがっぴ = [[1862ねん]][[12月21にち]]
|生誕せいたん = [[京都きょうと]][[京都きょうと]]
|生誕せいたん = [[山城やましろこく]][[京都きょうと]]
|失踪しっそう年月日ねんがっぴ =
|失踪しっそう年月日ねんがっぴ =
|失踪しっそう =
|失踪しっそう =
64ぎょう: 64ぎょう:
|補足ほそく =
|補足ほそく =
}}
}}
'''いねはた 勝太郎かつたろう'''(いなばた かつたろう、[[1862ねん]][[12月21にち]]([[文久ぶんきゅう]]2ねん[[10がつ30にち (旧暦きゅうれき)|10月30にち]])<ref name="jinji4">[{{NDLDC|1703995/94}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい4はん』]い101ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん。</ref><ref name="jinji5">[{{NDLDC|1704046/141}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい5はん』]い138ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん。</ref> - [[1949ねん]](昭和しょうわ24ねん)[[3がつ30]]<ref>日本にっぽんきん現代げんだい人物じんぶつ履歴りれき事典じてん』58ぺーじ</ref>)は、[[明治めいじ]]・[[大正たいしょう]]・[[昭和しょうわ]]前期ぜんき日本にっぽんの[[商人しょうにん]](染料せんりょう薬品やくひんしょう)<ref name="jinji5"/>、[[実業じつぎょう]]、[[政治せいじ]]・[[貴族きぞくいん (日本にっぽん)|貴族きぞくいん議員ぎいん]]<ref name="jinji13">[{{NDLDC|3430443/238}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい13はん じょう』]イ218ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ15にち閲覧えつらん。</ref>。[[稲畑産業いなはたさんぎょう]]株式会社かぶしきがいしゃ創業そうぎょう名称めいしょう稲畑いなはた染料せんりょうてん)の創業そうぎょうしゃであり、[[染料せんりょう]]、[[染色せんしょく]]業界ぎょうかい発展はってん尽力じんりょくした。[[せい]][[くんさんとう]]。カトリック信者しんじゃであった<ref name="jinji13" />。
'''いねはた 勝太郎かつたろう'''(いなばた かつたろう、[[1862ねん]][[12月21にち]]([[文久ぶんきゅう]]2ねん[[10がつ30にち (旧暦きゅうれき)|10月30にち]])<ref name="jinji4">[{{NDLDC|1703995/94}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい4はん』]い101ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん。</ref><ref name="jinji5">[{{NDLDC|1704046/141}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい5はん』]い138ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん。</ref> - [[1949ねん]](昭和しょうわ24ねん)[[3がつ29]]<ref>{{Kotobank|いねはた勝太郎かつたろう}}</ref><ref>{{Kotobank|いねはた 勝太郎かつたろう}}</ref>)は、[[明治めいじ]]・[[大正たいしょう]]・[[昭和しょうわ]]前期ぜんき日本にっぽんの[[商人しょうにん]](染料せんりょう薬品やくひんしょう)<ref name="jinji5"/>、[[実業じつぎょう]]、[[政治せいじ]]・[[貴族きぞくいん (日本にっぽん)|貴族きぞくいん議員ぎいん]]<ref name="jinji13">[{{NDLDC|3430443/238}} 『人事じんじ興信録こうしんろく だい13はん じょう』]イ218ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ15にち閲覧えつらん。</ref>。[[稲畑産業いなはたさんぎょう]]株式会社かぶしきがいしゃ創業そうぎょう名称めいしょう稲畑いなはた染料せんりょうてん)の創業そうぎょうしゃであり、[[染料せんりょう]]、[[染色せんしょく]]業界ぎょうかい発展はってん尽力じんりょくした。[[せい]][[くんさんとう]]。カトリック信者しんじゃであった<ref name="jinji13" />。


== 経歴けいれき ==
== 経歴けいれき ==
134ぎょう: 134ぎょう:
* 長女ちょうじょ・'''きく'''([[1893ねん]] - ?、分家ぶんけして東京とうきょう今井いまい二郎じろうおっとむかえる)<ref name="jinji13"/>
* 長女ちょうじょ・'''きく'''([[1893ねん]] - ?、分家ぶんけして東京とうきょう今井いまい二郎じろうおっとむかえる)<ref name="jinji13"/>
** どうおっと・'''二郎じろう'''([[1888ねん]] - [[1966ねん]]、稲畑いなはた商店しょうてん取締役とりしまりやく会長かいちょう)<ref name="jinji13"/>
** どうおっと・'''二郎じろう'''([[1888ねん]] - [[1966ねん]]、稲畑いなはた商店しょうてん取締役とりしまりやく会長かいちょう)<ref name="jinji13"/>
***まご・'''順三じゅんぞう'''([[1931ねん]] - [[1980ねん]])<ref name="jinji13" /><ref name=":0">{{Cite web|title=芦屋あしや平田ひらたまち歴史れきしきざ洋館ようかん稲畑いなはたてい ー 2014ねん11がつごう神戸こうべアーカイブ|url=http://kobe-kobecco.com/archives/8223|accessdate=2020-05-02|language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title=虚子きょし一族いちぞく系図けいず|url=http://www.hototogisu.co.jp/kiseki/keizu/keizu.htm|website=www.hototogisu.co.jp|accessdate=2020-05-02|publisher=}}</ref>
***まご・'''順三じゅんぞう'''([[1931ねん]] - [[1980ねん]])<ref name="jinji13" /><ref name=":0">{{Cite web|和書わしょ|title=芦屋あしや平田ひらたまち歴史れきしきざ洋館ようかん稲畑いなはたてい ー 2014ねん11がつごう神戸こうべアーカイブ|url=http://kobe-kobecco.com/archives/8223|accessdate=2020-05-02|language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書わしょ|title=虚子きょし一族いちぞく系図けいず|url=http://www.hototogisu.co.jp/kiseki/keizu/keizu.htm|website=www.hototogisu.co.jp|accessdate=2020-05-02|publisher=}}</ref>
****どうつま・[[稲畑いなはたなぎさ|'''なぎさ''']](1931ねん - 、[[俳句はいく|俳人はいじん]]、[[高浜たかはま虚子きょし]]のまご、[[高浜たかはま年尾としお]]の次女じじょ)<ref name=":0" /><ref name=":1" />
****どうつま・[[稲畑いなはたなぎさ|'''なぎさ''']](1931ねん - 、[[俳句はいく|俳人はいじん]]、[[高浜たかはま虚子きょし]]のまご、[[高浜たかはま年尾としお]]の次女じじょ)<ref name=":0" /><ref name=":1" />
*****曾孫そうそん・[[稲畑いなはたこう太郎たろう|'''こう太郎たろう''']]([[1957ねん]] - 、俳人はいじん)<ref name=":1" />
*****曾孫そうそん・[[稲畑いなはたこう太郎たろう|'''こう太郎たろう''']]([[1957ねん]] - 、俳人はいじん)<ref name=":1" />
170ぎょう: 170ぎょう:
[[Category:大正たいしょう時代じだい貴族きぞくいん議員ぎいん]]
[[Category:大正たいしょう時代じだい貴族きぞくいん議員ぎいん]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい貴族きぞくいん議員ぎいん]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい貴族きぞくいん議員ぎいん]]
[[Category:戦前せんぜん京都きょうと]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい戦後せんご京都きょうと]]
[[Category:京都きょうと師範しはん学校がっこう出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:山城やましろこく人物じんぶつ]]
[[Category:山城やましろこく人物じんぶつ]]
[[Category:京都きょうと出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:京都きょうと出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:戦前せんぜん京都きょうと]]
[[Category:1862年生ねんせい]]
[[Category:1862年生ねんせい]]
[[Category:1949ねんぼつ]]
[[Category:1949ねんぼつ]]
[[Category:カトリックの信者しんじゃ]]

2024ねん3がつ30にち (土) 03:26時点じてんにおける最新さいしんばん

いなばた かつたろう

いねはた 勝太郎かつたろう
生誕せいたん 1862ねん12月21にち
山城やましろこく京都きょうと
死没しぼつ (1949-03-30) 1949ねん3月30にち(86さいぼつ
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
民族みんぞく 日本人にっぽんじん
出身しゅっしんこう リヨン大学だいがく
職業しょくぎょう 実業じつぎょう
肩書かたが 大阪おおさか商業しょうぎょう会議かいぎしょだい10代会頭かいとう1922ねん - 1934ねん
貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいん1926ねん - 1947ねん
配偶はいぐうしゃ あり
子供こども いねはた太郎たろう
おや いねはた利助としすけちち
稲畑いなはたみつ(はは
テンプレートを表示ひょうじ

いねはた 勝太郎かつたろう(いなばた かつたろう、1862ねん12月21にち文久ぶんきゅう2ねん10月30にち[1][2] - 1949ねん昭和しょうわ24ねん3月29にち[3][4])は、明治めいじ大正たいしょう昭和しょうわ前期ぜんき日本にっぽん商人しょうにん染料せんりょう薬品やくひんしょう[2]実業じつぎょう政治せいじ貴族きぞくいん議員ぎいん[5]稲畑産業いなはたさんぎょう株式会社かぶしきがいしゃ創業そうぎょう名称めいしょう稲畑いなはた染料せんりょうてん)の創業そうぎょうしゃであり、染料せんりょう染色せんしょく業界ぎょうかい発展はってん尽力じんりょくした。せいくんさんとう。カトリック信者しんじゃであった[5]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

大阪おおさか商工しょうこう会議かいぎしょまえ五代ごだいともあつし土居どい通夫みちおならいねはた勝太郎かつたろうぞうみぎ

[編集へんしゅう]

文久ぶんきゅう2ねん10がつ30にち現在げんざい京都きょうと京都きょうと烏丸からすまとおる御池おいけ東南とうなんかくで、菓子かし職人しょくにんちち利助としすけははみつの長男ちょうなんとしてまれる。 1872ねん明治めいじ5ねん)、京都きょうとした小学生しょうがくせいなかからえらばれ、京都きょうと行幸ぎょうこうちゅう明治天皇めいじてんのうまえ日本にっぽん外史がいし一節いっせつを誦読し、褒美ほうびとしてコンパスおくられた。粟田あわた小学校しょうがっこうだいいちかい入学にゅうがく卒業生そつぎょうせいで、さんにん優等生ゆうとうせい一人ひとりえらばれた(二人ふたり横田よこた万寿まんすこれすけ小川おがわミツ(のちのなな代目だいめ小川おがわおさむ兵衞ひょうえつま))[6]

1876ねん明治めいじ9ねん)、京都きょうと師範しはん学校がっこう創設そうせつされ、同校どうこう入学にゅうがくした。

よく1877ねん明治めいじ10ねん)、レオン・デュリーにより京都きょうと派遣はけん留学生りゅうがくせい8めい一人ひとりえらばれ、フランスのリヨン派遣はけんされた。当時とうじ15さいであった。マルチニエール工業こうぎょう学校がっこう染色せんしょく技術ぎじゅつ基礎きそまなび、その、マルナスしみ工場こうじょう現場げんば技術ぎじゅつ習得しゅうとくした。3ねんおよ工場こうじょうでのきびしい徒弟とてい生活せいかつのちリヨン大学だいがく化学かがく課程かていおさめた。

染織せんしょく事業じぎょう功績こうせき[編集へんしゅう]

1885ねん明治めいじ18ねん)、フランスから帰国きこくしたいねはたけは、明治めいじ政府せいふからのう商務しょうむ技師ぎしさそいをけるが、これをことわ[7]京都きょうと京都きょうとそめこう講習こうしゅうしょ教授きょうじゅになる。1887ねん明治めいじ20ねん)、京都きょうと織物おりもの会社かいしゃ創設そうせつ尽瘁じんすいし、同社どうしゃ技師ぎしちょうげられる[5]洋式ようしき最先端さいせんたん染色せんしょく技術ぎじゅつ普及ふきゅうつとめた。

1890ねん明治めいじ23ねん)、フランスの染料せんりょうメーカー、サンドニーしゃそう代理だいりてんとして京都きょうとに「稲畑いなはた染料せんりょうてん」(1893ねん明治めいじ26ねん)に「稲畑いなはた商店しょうてん」に社名しゃめい変更へんこう稲畑産業いなはたさんぎょう)を開業かいぎょう合成ごうせい染料せんりょう直輸入ちょくゆにゅう貿易ぼうえきおこなった。

1895ねん明治めいじ28ねん)、海外かいがいからの輸入ゆにゅう製品せいひんだったウール素材そざい斯綸(もすりん)の国産こくさん目指めざし、「もう斯綸紡織ぼうしょく」を設立せつりつ1897ねん明治めいじ30ねん)、大阪おおさか稲畑いなはたしみ工場こうじょう設立せつりつし、最新さいしん技術ぎじゅつもちいた染色せんしょく加工かこうぎょう進出しんしゅつとく海老茶えびちゃしょくは「稲畑いなはたしみ」とばれ、当時とうじ女学校じょがっこう制服せいふくはかまにも採用さいようされた。また、にち戦争せんそうさいには軍服ぐんぷくようのカーキしみ考案こうあんして、国家こっか貢献こうけんした。

その稲畑いなはた商店しょうてん」は、天津てんしん皮切かわきりに、ブリュッセル上海しゃんはい奉天ほうてんジョクジャカルタソウル青島ちんたおハノイ上海しゃんはいバタビア大連たいれんすみみなみなどに拠点きょてん開設かいせつ海外かいがい進出しんしゅつ積極せっきょくさせた。

1916ねん大正たいしょう5ねん)、政府せいふ染料せんりょう国産こくさんうながすため「日本にっぽん染料せんりょう製造せいぞう株式会社かぶしきがいしゃ」(1944ねん昭和しょうわ19ねん)に住友化学工業すみともかがくこうぎょう合併がっぺい)を大阪おおさか設立せつりついねはたけ1926ねん昭和しょうわ元年がんねん)に同社どうしゃ社長しゃちょう就任しゅうにん

シネマトグラフの輸入ゆにゅう[編集へんしゅう]

1896ねん明治めいじ29ねん)、もう斯綸紡織ぼうしょく社用しゃようでフランスにわたったさい、リヨン留学りゅうがく時代じだい友人ゆうじんであるオーギュスト・リュミエールから、かれおとうと発明はつめいしたシネマトグラフ上映じょうえいて、この光学こうがくてき装置そうち魅力みりょくかんじ、シネマトグラフの日本にっぽん輸入ゆにゅう巨費きょひとうじた。リュミエールと契約けいやくむすんだいねはたけは、装置そうち2だいとフィルム、シネマトグラフの興行こうぎょうけんり、リュミエールしゃ撮影さつえい技師ぎしけん映写えいしゃ技師ぎしコンスタン・ジレルれて、1897ねん明治めいじ30ねん)1がつ帰国きこくした。

同年どうねん四条しじょう河原町かわらまちちかくにあった京都きょうと電燈でんとう株式会社かぶしきがいしゃにわたてまこと小学校しょうがっこう廃校はいこう)の敷地しきちない)で試写ししゃ実験じっけんおこなわれたが、映写えいしゃ知識ちしきがなかったため試行しこう錯誤さくごし、なんとか上映じょうえいできるまでになり、2がつ大阪おおさかみなみ演舞えんぶじょうはつ有料ゆうりょう上映じょうえいかいおこなった。これが日本にっぽんはつ映画えいが興行こうぎょうとなった。

また、ジレルはリュミエールの要請ようせい日本にっぽん風景ふうけい日常にちじょう芸者げいしゃおどりなどを撮影さつえいいねはたけもこれにくわわっており、日本にっぽんはつ映画えいが撮影さつえいにもかかわっている。ジレルがったフィルムのなかにはアイヌおどりをうつしたものや、列車れっしゃ到着とうちゃくするところをうつしたものなどがあり、その一本いっぽん稲畑いなはた一家いっか食事しょくじをとっている様子ようすうつしたものもある。

しかし、稲畑いなはた費用ひよう予想よそう以上いじょうかさむことなどを理由りゆう活動かつどう写真しゃしん興行こうぎょうからはき、友人ゆうじん横田よこた万寿まんすこれすけ横田よこたひさしこれすけ兄弟きょうだい興行こうぎょうけんゆずった。

幅広はばひろ活動かつどう[編集へんしゅう]

昭和しょうわ初期しょき稲畑いなはた

1921ねん大正たいしょう10ねん)、フランスのヌヴェールあいとく修道しゅうどうかい修道しゅうどうおんな7にんはつ来日らいにちしたときは神戸こうべこう出迎でむかえ、またどうかいミッションスクール聖母せいぼ女学院じょがくいん」(香里かおりヌヴェール学院がくいん中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこう京都きょうと聖母せいぼ学院がくいん中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこう前身ぜんしん)を設立せつりつするときにも学校がっこう設立せつりつ賛助さんじょいんをつらねて協力きょうりょくした[8]

1922ねん大正たいしょう11ねん)、大阪おおさか商業しょうぎょう会議かいぎしょげん大阪おおさか商工しょうこう会議かいぎしょ)のだい10代会頭かいとう就任しゅうにんやく12年間ねんかん在任ざいにんちゅう中小ちゅうしょう企業きぎょう対策たいさく産業さんぎょう合理ごうり、そして実務じつむ教育きょういくんだ。

1926ねん大正たいしょう15ねん)、日本にっぽんとフランスの文化ぶんか交流こうりゅう促進そくしん目的もくてきとし、当時とうじちゅうにちフランス大使たいしポール・クローデルとともに財団ざいだん法人ほうじんにちふつ文化ぶんか協会きょうかい設立せつりつし、ふく会長かいちょう就任しゅうにん。さらに京都きょうと九条山くじょうやま関西かんさいにちふつがくかん建設けんせつ1936ねん昭和しょうわ11ねん)には、京都きょうと吉田よしだ新館しんかん建設けんせつフランス語ふらんすご啓発けいはつにちふつ交換こうかん留学生りゅうがくせい派遣はけんなど、フランスとの親善しんぜんみちひらいた。

1926ねん大正たいしょう15ねん)1がつ29にち[9]から1947ねん昭和しょうわ22ねん)5がつ2にちにかけて貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいんつとめた[10]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

1903ねん分家ぶんけして一家いっか創立そうりつした[1][2]住所じゅうしょ大阪おおさかみなみ順慶じゅんけいまち[1][2]京都きょうと左京さきょう南禅寺福地なんぜんじふくちまち[11]宗教しゅうきょうカトリック教かとりっくきょう[11]

にちふつ文化ぶんか交流こうりゅう貢献こうけんしており、日本にっぽんはじめてシネマトグラフ輸入ゆにゅうして映画えいが興行こうぎょうおこなった人物じんぶつとしてもられる。

栄典えいてん[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう
外国がいこく勲章くんしょう佩用はいよう允許いんきょ

家族かぞく親族しんぞく[編集へんしゅう]

稲畑いなはた

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 人事じんじ興信録こうしんろく だい4はんい101ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f 人事じんじ興信録こうしんろく だい5はんい138ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ いねはた勝太郎かつたろう』 - コトバンク
  4. ^ いねはた 勝太郎かつたろう』 - コトバンク
  5. ^ a b c d e f g 人事じんじ興信録こうしんろく だい13はん じょうイ218ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  6. ^ [1]うえにわきょう維新いしんにわづく
  7. ^ 京都きょうと経済同友会けいざいどうゆうかい京都きょうと近代きんだい軌跡きせき だい20かい 民間みんかん企業きぎょう興隆こうりゅう経済けいざいじん活躍かつやく(その8)」
  8. ^ マリー゠エマニュエル・グレゴリーちょ長崎ながさき原爆げんばくわった抑留よくりゅう』、わけ解説かいせつ大橋おおはししょうたい、えにし書房しょぼう、2022ねん、pp.121-122。
  9. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい、36ぺーじ
  10. ^ 議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん』97-98ぺーじ
  11. ^ a b c d 人事じんじ興信録こうしんろく だい15はん 補遺ほい8ぺーじ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)。2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  12. ^ 官報かんぽうだい6672ごう叙任じょにん及辞れい」1949ねん4がつ12にち
  13. ^ 官報かんぽう』・付録ふろく 1941ねん11月21にち 辞令じれい
  14. ^ a b 官報かんぽうだい3325ごう叙任じょにん及辞れい」1923ねん8がつ29にち
  15. ^ a b 芦屋あしや平田ひらたまち歴史れきしきざ洋館ようかん稲畑いなはたてい ー 2014ねん11がつごう神戸こうべアーカイブ”. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  16. ^ a b c 虚子きょし一族いちぞく系図けいず”. www.hototogisu.co.jp. 2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  17. ^ 『「家系かけい」と「お屋敷やしき」で歴代れきだい総理そうり大臣だいじん 明治めいじだい正篇せいへん』「だいいちしょう 松方まつかた正義まさよし」のこう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 人事じんじ興信所こうしんじょへん人事じんじ興信録こうしんろく だい4はん人事じんじ興信所こうしんじょ、1915ねん
  • 人事じんじ興信所こうしんじょへん人事じんじ興信録こうしんろく だい5はん人事じんじ興信所こうしんじょ、1918ねん
  • 人事じんじ興信所こうしんじょへん人事じんじ興信録こうしんろく だい13はん じょう人事じんじ興信所こうしんじょ、1941ねん
  • 人事じんじ興信所こうしんじょへん人事じんじ興信録こうしんろく だい15はん 人事じんじ興信所こうしんじょ、1948ねん
  • 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん
  • 稲畑いなはたひゃくねん
  • 高梨たかなし光司こうじいねはた勝太郎かつたろうくんでん
  • 衆議院しゅうぎいん参議院さんぎいんへん議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1990ねん
  • はたいくへん日本にっぽんきん現代げんだい人物じんぶつ履歴りれき事典じてん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2002ねん
  • 竹内たけうち正浩まさひろ『「家系かけい」と「お屋敷やしき」で歴代れきだい総理そうり大臣だいじん 昭和しょうわ平成へいせいへん実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ、2017ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]