(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「ヘラクレスとクレタの牡牛 (スルバラン)」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「ヘラクレスとクレタのおすうし (スルバラン)」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
m typo みつぎ(みつぐ)・こう(うなじ) → ぺーじ(ページ)
編集へんしゅう要約ようやくなし
 
40ぎょう: 40ぎょう:
[[Category:プラド美術館びじゅつかん所蔵しょぞうひん]]
[[Category:プラド美術館びじゅつかん所蔵しょぞうひん]]
[[Category:ギリシア神話しんわ題材だいざいとした絵画かいが]]
[[Category:ギリシア神話しんわ題材だいざいとした絵画かいが]]
[[Category:ヘーラクレース]]
[[Category:ヘーラクレース|絵画かいが]]

2024ねん5がつ24にち (金)きん 17:16時点じてんにおける最新さいしんばん

『ヘラクレスとクレタのおすうし
スペイン: Hércules y el toro de Creta
英語えいご: Hercules and the Cretan Bull
作者さくしゃフランシスコ・デ・スルバラン
完成かんせい1634ねん
種類しゅるいキャンバスうえ油彩ゆさい
寸法すんぽう133 cm × 152 cm (52 in × 60 in)
所蔵しょぞうプラド美術館びじゅつかんマドリード

ヘラクレスとクレタのおすうし』(ヘラクレスとクレタのおうし、西にし: Hércules y el toro de Cretaえい: Hercules and the Cretan Bull)は、スペインバロック絵画かいが巨匠きょしょうフランシスコ・デ・スルバランが1634ねんキャンバスうえ油彩ゆさい制作せいさくした絵画かいがである。作品さくひんマドリードプラド美術館びじゅつかん所蔵しょぞうされている[1][2]ブエン・レティーロ宮殿きゅうでん英語えいごばんの「しょ王国おうこくあいだ英語えいごばん」のために画家がかえがいたギリシア神話しんわの「ヘラクレスの12の功業こうぎょう」をあらわす10てんからなる連作れんさくのうちの1てんである[1][2]。スルバランの画業がぎょうにおいてこれら神話しんわ連作れんさくは、おなじく「しょ王国おうこくあいだ」のためにえがかれた歴史れきしカディスの防衛ぼうえい』 (プラド美術館びじゅつかん) とともに例外れいがいてきであり[3]貴重きちょう作例さくれいである[2]。また、スルバランの神話しんわ連作れんさくは、おそらくスペイン絵画かいが黄金おうごん時代じだいもっと重要じゅうよう男性だんせい裸体らたい連作れんさくである[3]

作品さくひん[編集へんしゅう]

ギリシア神話しんわ英雄えいゆうヘラクレスは並外なみはずれた怪力かいりきほこったはんかみはんにんで、数々かずかず難行なんぎょうたしたのちによってオリュンポスさんむかれられる。ルネサンスになるとヘラクレスは、「剛力ごうりき」や「猛々たけだけしさ」の象徴しょうちょうとしてえがかれるようになった[4]。もとよりヘラクレスはスペイン王家おうけ神話しんわてき創始そうししゃかんがえられており、ほんさく委嘱いしょくしたフェリペ4せい (スペインおう)祖父そふカール5せいハプスブルクちから象徴しょうちょうとしてもちいた。とりわけ、プロテスタントやヨーロッパ諸国しょこくとのあらそいの渦中かちゅうにあった17世紀せいきには、しし怪物かいぶつたおすヘラクレスの姿すがた戦争せんそうにおけるスペイン王国おうこく勝利しょうりのイメージとかさねられた。神話しんわ英雄えいゆうは、あく君主くんしゅちから美徳びとく象徴しょうちょうなされたのである[2]

ヘラクレスはヘラいかりをい、発狂はっきょうさせられてしまう。そして自分じぶんてきおもい、1人ひとりのこらずころしてしまうが、正気しょうきかえったのち自身じしんおかしたつみ愕然がくぜんとし、どうすればつみつぐなえるかアポローン神託しんたくたずねた。すると「ティリュンスおうエウリュステウス臣下しんかとなり、おうめいじる10の難行なんぎょうをやりげよ」とめいじられた[2][4]。こうして、ヘラクレスの功業こうぎょう開始かいしされる。ほんさくえがかれているのは、かれの7番目ばんめ功業こうぎょうである「クレタのおすうしり」である。このおすうし海神わたつみネプトゥヌスからミノスおうあたえられたもので、おうはこれをネプトゥヌスに犠牲ぎせいとしてささげなけらばならなかった。しかし、おうおすうしうつくしさに魅了みりょうされたので、手放てばなすことをしみ、べつおすうしささげた[1][2]激怒げきどしたネプトゥヌスはおすうし凶暴きょうぼうししへと変貌へんぼうさせ、おすうし周辺しゅうへん地域ちいき甚大じんだい被害ひがいをもたらした。そこで、エウリュステスおうはヘラクレスにおすうしりにするようにめいじる[2]

ほんさくでは、画面がめん左側ひだりがわから獰猛どうもうおすうし荒々あらあらしくかおしている。ヘラクレスはほぼ画面がめん中央ちゅうおう位置いちし、棍棒こんぼうげておすうしかっている。おすうしやみしずみ、くら色調しきちょうあらわされているのにたいし、ヘラクレスには強烈きょうれつひかりてられ、鑑賞かんしょうしゃ視線しせんはその英雄えいゆうてきおこないに集中しゅうちゅうする。明暗めいあんのコントラストはヘラクレスの筋肉きんにく隆起りゅうきしたたくましい肉体にくたい強調きょうちょうしており、かれ力強ちからづよさが十分じゅうぶん表現ひょうげんされている。ヘラクレスはおすうしりにするというより、ちのめさんとするポーズをっており、そこにはしょ外国がいこくとの戦争せんそうち、平和へいわをもたらさんとするスペインの君主くんしゅぞう投影とうえい見出みいだされる[1][2]

なお、後景こうけいにはみずうみ森林しんりんのあるおだやかな風景ふうけいひろがっている。その清廉せいれん風景ふうけい描写びょうしゃ大気たいき表現ひょうげんはスルバランの1620年代ねんだい作品さくひんられるものにくらべて、はるかに上達じょうたつしている。おそらくスペイン王室おうしつのコレクションにあったイタリアフランドル絵画かいが、あるいはディエゴ・ベラスケス作品さくひん実見じっけんし、吸収きゅうしゅうした成果せいかであろう。以降いこうのスルバランの宗教しゅうきょうにこうしたすぐれた風景ふうけい描写びょうしゃられるようになることを考慮こうりょすれば、マドリードの王宮おうきゅうでの仕事しごと画家がか表現ひょうげんはばひろげた有意義ゆういぎ経験けいけんであったといえる[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d Hercules and the Cretan Bull”. プラド美術館びじゅつかん公式こうしきサイト (英語えいご). 2024ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i プラド美術館びじゅつかんてん ベラスケスと絵画かいが栄光えいこう 2018ねん、154ぺーじ
  3. ^ a b Hercules and the Hydra - The Collection”. プラド美術館びじゅつかん公式こうしきサイト (英語えいご). 2024ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 吉田よしだ敦彦あつひこ 2013ねん、142-143ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]