(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「戦闘指揮所」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

戦闘せんとう指揮しきしょ」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
編集へんしゅう要約ようやくなし
→‎統合とうごうシステム(1980年代ねんだい以降いこう: 誤字ごじ修正しゅうせい Diretion→Direction
56ぎょう: 56ぎょう:
一方いっぽう、アメリカにおいては、[[ターター・システム|ターター-D・システム]]においてNTDSとWDS(武器ぶき管制かんせいシステム)の連接れんせつ実現じつげんし、その後継こうけいとなる[[イージスシステム]]においてこれらの機能きのう統合とうごうされ、高度こうど自動じどうされた。[[1983ねん]]の「[[タイコンデロガ (ミサイル巡洋艦じゅんようかん)|タイコンデロガ]]」の就役しゅうえき皮切かわきりに、アメリカの水上すいじょう戦闘せんとうかん主力しゅりょくは[[イージスかん]]に移行いこうしていった。
一方いっぽう、アメリカにおいては、[[ターター・システム|ターター-D・システム]]においてNTDSとWDS(武器ぶき管制かんせいシステム)の連接れんせつ実現じつげんし、その後継こうけいとなる[[イージスシステム]]においてこれらの機能きのう統合とうごうされ、高度こうど自動じどうされた。[[1983ねん]]の「[[タイコンデロガ (ミサイル巡洋艦じゅんようかん)|タイコンデロガ]]」の就役しゅうえき皮切かわきりに、アメリカの水上すいじょう戦闘せんとうかん主力しゅりょくは[[イージスかん]]に移行いこうしていった。


一方いっぽう、イージスシステムを搭載とうさいしない水上すいじょう戦闘せんとうかんや、それ以外いがい空母くうぼや[[強襲きょうしゅう揚陸ようりくかん]]が搭載とうさいするNTDSの後継こうけいとして'''ACDS''' (Advanced Combat Diretion System)が開発かいはつされた。これらは、戦闘せんとう指揮しきしょ装備そうびされて、かん戦闘せんとう中枢ちゅうすうになった。とくに[[アーレイ・バークきゅうミサイル駆逐くちくかん]]にイージスシステムを装備そうびするにあたっては、イージス・ディスプレイ・システムを装備そうびした戦闘せんとう指揮しきしょ設計せっけいが、システム統合とうごうさい重要じゅうよう事項じこうとされたことがられている。
一方いっぽう、イージスシステムを搭載とうさいしない水上すいじょう戦闘せんとうかんや、それ以外いがい空母くうぼや[[強襲きょうしゅう揚陸ようりくかん]]が搭載とうさいするNTDSの後継こうけいとして'''ACDS''' (Advanced Combat Direction System)が開発かいはつされた。これらは、戦闘せんとう指揮しきしょ装備そうびされて、かん戦闘せんとう中枢ちゅうすうになった。とくに[[アーレイ・バークきゅうミサイル駆逐くちくかん]]にイージスシステムを装備そうびするにあたっては、イージス・ディスプレイ・システムを装備そうびした戦闘せんとう指揮しきしょ設計せっけいが、システム統合とうごうさい重要じゅうよう事項じこうとされたことがられている。
{{Multiple image|direction=horizontal|width=250|align=left
{{Multiple image|direction=horizontal|width=250|align=left
|image1=US Navy 031125-N-0119G-002 Operations Specialist 1st Class Derrick L. Johnston from Meadville, Pa., (left) tracks interceptions of aircraft.jpg
|image1=US Navy 031125-N-0119G-002 Operations Specialist 1st Class Derrick L. Johnston from Meadville, Pa., (left) tracks interceptions of aircraft.jpg

2013ねん9がつ2にち (月)げつ 13:10時点じてんにおけるはん

博物館はくぶつかんホーネット」で再現さいげんされているCIC。

戦闘せんとう指揮しきしょ(せんとうしきしょ、英語えいご: Combat Information Center, CIC)とは、現代げんだい軍艦ぐんかんにおける戦闘せんとう情報じょうほう中枢ちゅうすうのことである。レーダーソナー通信つうしんなどや、自艦じかん状態じょうたいかんする情報じょうほう集約しゅうやくされる部署ぶしょであり、指揮しき発令はつれいもここからおこなう。航空こうくう母艦ぼかんにおいてCICに相当そうとうする部署ぶしょは、CDC(Combat Direction Center)とばれる。

その性質せいしつじょうおおくの機密きみつ情報じょうほうあつかうため、運用うんよう時間じかんちゅう乗組のりくみいんであってもりには制限せいげんくわえられる。

海上かいじょう自衛隊じえいたいでは、この区画くかくをクリーンCとさだめている。

概要がいよう

CICには、戦術せんじゅつ情報処理じょうほうしょり装置そうち戦術せんじゅつデータ・リンクをはじめとする各種かくしゅC4Iシステム装備そうびされている。これらはオペレータとともにマン・マシン・システムを形成けいせいして、戦闘せんとうちゅう情報処理じょうほうしょり一括いっかつしてになう。すなわち、CICは、かんのC4Iシステムとオペレータとを連接れんせつするためのマンマシンインタフェースとしての役割やくわりっており、その設計せっけいは、かんのシステム統合とうごうにあたってきわめて重要じゅうようである。

当初とうしょ、CICは、たんに、かん戦闘せんとうかんする情報処理じょうほうしょり一括いっかつしておこなうための部屋へやというにぎず、そのなかでの情報処理じょうほうしょりはほとんど完全かんぜん手動しゅどうであった。その航空機こうくうき性能せいのう向上こうじょうコンピュータ発達はったつ背景はいけい自動じどうこころみられ、1950年代ねんだい初頭しょとうよりまずカナダで、ついでイギリスアメリカ開始かいしされた。初期しょきは、レーダーなどの画面がめん表示ひょうじされた目標もくひょう情報じょうほう入力にゅうりょくけて、これを管理かんりし、射撃しゃげき指揮しき装置そうち移管いかんするという、いわゆる武器ぶき管制かんせい装置そうちとどまっていた。これらは、あくまでCICの装備そうびひんのひとつにぎなかった。

その、より徹底的てっていてきにCICとコンピュータの統合とうごうすすめ、マン・マシン・システムとして目標もくひょう脅威きょういレベルを判定はんていする機能きのう付加ふかした、いわゆるTEWA(Threat evaluation and weapons assignment)システムが開発かいはつされた。アメリカにおいては、海軍かいぐん戦術せんじゅつ情報じょうほうシステム (NTDS)武器ぶき管制かんせいシステムWDS: Weapons Direction System)のふくあいシステムとして発展はってんしたのち、ターター-D・システム連接れんせつされ、イージスシステムにおいて統合とうごうされた。また、NTDS系列けいれつ機種きしゅは、フランス日本にっぽんドイツなどでも派生はせいがた開発かいはつされたほか、イギリスやオランダでは独自どくじ開発かいはつしているが、これらは当初とうしょよりTEWAシステムとして開発かいはつされた。

CICは軍艦ぐんかんにおいてもっと重要じゅうよう部署ぶしょひとつであり、ここが機能きのううしなうとそのかん戦闘せんとう能力のうりょくひとしくなるため、部分ぶぶんくら堅固けんごつくりとなっている。通常つうじょう訓練くんれんでは、被弾ひだんしない場所ばしょとしてあつかわれるケースがおおいため、防火ぼうか防水ぼうすいなどのダメージコントロール機能きのう非常ひじょうひくい。海上かいじょう自衛隊じえいたいの「しらね」では、CICでの電気でんき火災かさいにより、大破たいはする損害そんがいした。

なお、海上保安庁かいじょうほあんちょう巡視じゅんしせんのうち、指揮しき統制とうせい機能きのう強化きょうかしているふねには、OIC(Operation Information Center)しつばれる区画くかく設置せっちされている。これはCICの海上保安庁かいじょうほあんちょうばんといえるものであり、会議かいぎしつとして災害さいがい対策たいさく本部ほんぶ設置せっちできるほか、GMDSS, JASREPインマルサット衛星えいせい通信つうしん装置そうち救難きゅうなんヘリコプターとの画像がぞう伝送でんそう装置そうちなどの充実じゅうじつした通信つうしん装備そうび設置せっちされている。ただし、巡視じゅんしせんにおいては、ふね指揮しき機能きのう中枢ちゅうすう依然いぜんとして船橋ふなばしかれており、OICしつは、どちらかというとぐん司令しれい指揮しきしょ(TFCC)にちか機能きのうになっている。

草創そうそう(1940年代ねんだい - 1950年代ねんだい

1940年代ねんだい空母くうぼCVL-22)のCIC。
1940年代ねんだい巡洋艦じゅんようかんCL-65)のCIC。

だい世界せかい大戦たいせんまえまでは、軍艦ぐんかんにおける戦闘せんとう指揮しきは、艦長かんちょう艦橋かんきょう位置いちし、そこから指揮しきっていた。これは、戦闘せんとう指揮しき必要ひつようなものが無線むせん通信つうしんのぞき、肉眼にくがんえることだけでんだためである。敵艦てきかん自艦じかんとの位置いち関係かんけい把握はあく視認しにん範囲はんいないすべてであった。

1930年代ねんだい後半こうはんから1942ねんにかけて、のちにCICコンセプトにつながる様々さまざまこころみがおこなわれた。イギリス空軍くうぐんは、レーダー技術ぎじゅつ発達はったつにともない、これを活用かつようするためにフィルター・ルーム・コンセプトを開発かいはつした。これはかくレーダーサイト目標もくひょう情報じょうほう集中しゅうちゅう処理しょりして、要撃ようげきたいする管制かんせい活用かつようするものであり、地上ちじょう要撃ようげき管制かんせい原型げんけいであるとともに、洋上ようじょうにおけるCICコンセプトの原型げんけいでもあった。1940ねんバトル・オブ・ブリテンにおいて、このコンセプトはきわめておおきな効果こうかげた。このことから、大日本帝国だいにっぽんていこく海軍かいぐんによる真珠湾しんじゅわん攻撃こうげき直後ちょくごから、アメリカぐんもフィルター・ルーム・コンセプトの導入どうにゅう着手ちゃくしゅし、ウィリアム・テイラー海軍かいぐん少佐しょうさとバーキスト陸軍りくぐん中佐ちゅうさ中心ちゅうしんとした委員いいんかいが、SCR-270レーダーをセンサーとした地上ちじょうシステムを構築こうちくした。[1]またこれに先駆さきがけて、1941ねん8がつには、アメリカ海軍かいぐん空母くうぼ艦上かんじょうに、フィルター・ルームと同様どうよう防空ぼうくう戦闘せんとう指揮しきしょ設置せっちされ、これが艦上かんじょうにおけるCICコンセプトのはつ適用てきようとなった。これは、急速きゅうそく展開てんかいしていく航空こうくう戦闘せんとう様相ようそう対応たいおうし、また、レーダー探知たんちなど、視認しにん不能ふのうてき情報じょうほう適切てきせつ把握はあくするため、情報じょうほう統合とうごうてき集中しゅうちゅう処理しょりするものであった。[2]

一方いっぽう海洋かいようせんにCICコンセプトを適用てきようするこころみは、これらとは別個べっこ着手ちゃくしゅされた。1942ねんだいさんソロモン海戦かいせんおよびルンガおき夜戦やせんにおいて、新型しんがたのSGたい水上すいじょうレーダー装備そうび駆逐くちくかん「フレッチャー」副長ふくちょうであったJ・ワイリー少佐しょうさは、艦橋かんきょう隣接りんせつした海図かいずしつで、レーダーを直接ちょくせつ操作そうさして艦長かんちょう必要ひつようとするレーダー情報じょうほうつたえるとともに、内線ないせん電話でんわによって砲術ほうじゅつちょう水雷すいらいちょう緊密きんみつ連絡れんらくり、艦長かんちょう戦闘せんとう指揮しききわめて効率こうりつてき補佐ほさした。これは事実じじつじょう、アメリカ海軍かいぐん史上しじょうはじめてCICコンセプトが創出そうしゅつされたれいであり、このこうによってワイリー少佐しょうさシルバースター授与じゅよされるとともに、1943ねんより、駆逐くちくかんにCICコンセプトを適用てきようするためのプロジェクト・チームに参加さんかすることとなった。このチームは、C・ラニング中佐ちゅうさ主導しゅどうに、ワイリー少佐しょうさのほか、G・フィリップ少佐しょうさ、R・ブックマン少佐しょうさ参加さんかしていた。このチームは2ヶ月かげつで、駆逐くちくかんにCICを導入どうにゅうするためのハンドブック(C.I.C. Handbook for Destroyers Pacific Fleet)を作成さくせいし、これはまもなくぜん海軍かいぐん配布はいふされることとなった[3]

なお、このチームのさい先任せんにん士官しかんであったラニング中佐ちゅうさは、CICコンセプトの源流げんりゅうサイエンス・フィクションにあることをみとめており、そのいちれいとして、E・E・スミスレンズマン・シリーズに登場とうじょうする巨大きょだい指揮しきかんであるディレクトリクスごうげている。この宇宙船うちゅうせんには、特殊とくしゅ知覚ちかく能力のうりょくそなえたレンズマンたちが戦闘せんとう空間くうかん視覚しかくすることで、司令しれいかん艦隊かんたい指揮しき円滑えんかつするための「タンク」とよばれる設備せつびそなえられており、げきちゅうでは、これによる指揮しき統制とうせいせん優位ゆういがたびたび強調きょうちょうされていた。[4]

自動じどう導入どうにゅう(1950年代ねんだい - 1980年代ねんだい

1960年代ねんだい空母くうぼCVA-34)のCIC。情報じょうほう集約しゅうやくには依然いぜんとしてクリアボードを使用しようしている。
1980年代ねんだいのフリゲート(FFG-46)のCIC。NTDSにじゅんじて構築こうちくされている。

この時点じてんでは、CICないでの情報処理じょうほうしょりは、わずかに計算尺けいさんじゃく使つかわれている程度ていどで、ほとんどすべてが手動しゅどうかみひとこえ)にたよっていた。CICの中央ちゅうおうには、自艦じかん中心ちゅうしんにして目標もくひょう情報じょうほうをプロットするためのクリアボードが配置はいちされ、ここにむことで情報じょうほう集約しゅうやくしていた。また、かんとの情報じょうほう伝達でんたつも、発光はっこう信号しんごう手旗てばた信号しんごう原始げんしてき無線むせん程度ていどであった。1948ねんおこなわれたイギリス海軍かいぐんシミュレーションで、この方式ほうしき限界げんかいてんあきらかになった。このときには、熟練じゅくれんのオペレーターをはいしたにもかかわらず、同時どうじ処理しょりできる目標もくひょうはせいぜい12程度ていど限界げんかいで、20目標もくひょうたいしては、完全かんぜん破綻はたんしてしまったのである。[2]

そしてまた、太平洋戦争たいへいようせんそう末期まっきにおいて日本にっぽんぐん実施じっしした特別とくべつ攻撃こうげきが、艦隊かんたい対空たいくう防御ぼうぎょ重大じゅうだい問題もんだい提起ていきしていた。このとき、艦隊かんたい防空ぼうくうシステムはおおむね良好りょうこうはたらいたとはいえ、その対処たいしょ能力のうりょく飽和ほうわ寸前すんぜんであり、より高速こうそく機体きたい同様どうよう攻撃こうげきをかけてきた場合ばあい、システムの破綻はたん不可避ふかひかんがえられた。しかもジェット機じぇっとき登場とうじょうにより、航空機こうくうき速度そくど戦後せんご5ねん倍増ばいぞうし、なお急速きゅうそく増加ぞうかしつづけていた。「かみひとこえ」にたよっているかぎり、これ以上いじょう対応たいおう速度そくど向上こうじょう困難こんなんであり、情報じょうほう処理しょり自動じどう導入どうにゅうする必要ひつようせいあきらかであった。

まず、「3Tファミリー」のかん対空たいくうミサイル付随ふずいして、その射撃しゃげき管制かんせい補助ほじょする武器ぶき管制かんせいシステム (WDS: Weapons Direction System)が開発かいはつされた。これは、目標もくひょう情報じょうほう (さん次元じげんてき位置いち速度そくど脅威きょういなど)を記憶きおく管理かんりし、その射撃しゃげき効率こうりつするもので、当時とうじ主流しゅりゅうだったアナログコンピュータ使用しようしていた。しかし、これはあくまで射撃しゃげき指揮しき効率こうりつをはかるものであり、対応たいおうのさらなる迅速じんそくには、CICとの統合とうごうをさらにつきつめて、マン・マシン・システムとしてさい構築こうちくする必要ひつようがあった。

その開発かいはつ先駆せんくしゃカナダであり、1949ねんよりDATAR開発かいはつ開始かいししていた。このシステムは、当時とうじ登場とうじょうしたばかりのデジタルコンピュータ使用しようしているだけでなく、データリンクの概念がいねんすらふくまれており、きわめて画期的かっきてきなものであった。カナダ海軍かいぐんはこのシステムを2せき掃海そうかいてい搭載とうさいしてのテストまでったが、加熱かねつはげしいという欠陥けっかんゆうしており、最終さいしゅうてき火災かさい事故じこによってシステムはうしなわれ開発かいはつ頓挫とんざした。しかしその成果せいかは、アメリカの海軍かいぐん戦術せんじゅつ情報じょうほうシステム (NTDS)の開発かいはつかされることになる。

一方いっぽう1950年代ねんだい初頭しょとうより、イギリスはレーダー情報じょうほう処理しょり表示ひょうじシステムとしてCDS (Comprehensive Display System)の開発かいはつすすめており、1957ねんにはかん搭載とうさいした。これはアナログしきのコンピュータ利用りようしており、世界せかいもっとはや実戦じっせん配備はいびされた戦術せんじゅつ情報処理じょうほうしょり装置そうちである。アメリカもCDSと同様どうようのシステム(EDS: Electronic Data System)を開発かいはつし、1953ねんよりかんへの搭載とうさい開始かいししたが、アナログしきであるために信頼しんらいせい性能せいのう限界げんかいがあるとかんがえられ、採用さいようはされなかった。

1954ねん開始かいしされたランプライト計画けいかくにおいては、このころ急速きゅうそく台頭たいとうしていたデジタルコンピュータによる戦術せんじゅつ情報処理じょうほうしょり装置そうち開発かいはつされた。これは海軍かいぐん戦術せんじゅつ情報じょうほうシステム (NTDS) の中核ちゅうかくとして、1961ねんより、空母くうぼオリスカニー」およびミサイル駆逐くちくかん2せきにおいて評価ひょうか試験しけん実施じっししたうえで、1963ねん制式せいしきされた。また、イギリスもCDSの後継こうけいとしてADA (Action Data Automation)を開発かいはつしたのち、1966ねんより、これをデジタルするとともに改良かいりょうしたADAWS(Action Data Automation Weapon System)に発展はってんさせた。

統合とうごうシステム(1980年代ねんだい以降いこう

一方いっぽう、アメリカにおいては、ターター-D・システムにおいてNTDSとWDS(武器ぶき管制かんせいシステム)の連接れんせつ実現じつげんし、その後継こうけいとなるイージスシステムにおいてこれらの機能きのう統合とうごうされ、高度こうど自動じどうされた。1983ねんの「タイコンデロガ」の就役しゅうえき皮切かわきりに、アメリカの水上すいじょう戦闘せんとうかん主力しゅりょくイージスかん移行いこうしていった。

一方いっぽう、イージスシステムを搭載とうさいしない水上すいじょう戦闘せんとうかんや、それ以外いがい空母くうぼ強襲きょうしゅう揚陸ようりくかん搭載とうさいするNTDSの後継こうけいとしてACDS (Advanced Combat Direction System)が開発かいはつされた。これらは、戦闘せんとう指揮しきしょ装備そうびされて、かん戦闘せんとう中枢ちゅうすうになった。とくアーレイ・バークきゅうミサイル駆逐くちくかんにイージスシステムを装備そうびするにあたっては、イージス・ディスプレイ・システムを装備そうびした戦闘せんとう指揮しきしょ設計せっけいが、システム統合とうごうさい重要じゅうよう事項じこうとされたことがられている。

2000年代ねんだい空母くうぼCVN-65)のCDC。大型おおがたディスプレイがクリアボードにってわった。

参考さんこう文献ぶんけん

  1. ^ www.vectorsite.net (2001ねん3がつ11にち). “Microwave Radar At War (1)” (英語えいご). 2011ねん9がつ2にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 野木のぎ恵一けいいち「システムとしての艦隊かんたい防空ぼうくう」『世界せかい艦船かんせんだい662しゅう海人あましゃ、2006ねん8がつ、98-103ぺーじ 
  3. ^ 大熊おおくま康之やすゆき戦略せんりゃく・ドクトリン統合とうごう防衛ぼうえい革命かくめいかや書房しょぼう、2011ねんISBN 978-4-906124-70-1 
  4. ^ 岡部おかべいさく軍艦ぐんかんのコンバット・システム」『世界せかい艦船かんせんだい748しゅう海人あましゃ、2011ねん10がつ、75-81ぺーじ 

関連かんれん項目こうもく