かしわめし弁当べんとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

かしわめし弁当べんとう(かしわめしべんとう)は、にわとりみごはん・かしわめしをおもとした弁当べんとう駅弁えきべん総称そうしょう九州きゅうしゅう山口やまぐち郷土きょうど料理りょうりであるにわとり(かしわ)料理りょうりながれをくむもので、郷土きょうど料理りょうりがもとになっているため、複数ふくすう業者ぎょうしゃ類似るいじ駅弁えきべん発売はつばいしているほか、コンビニエンスストアでもられている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

スタイルはどれも類似るいじしており、にわとり出汁だしんだ米飯べいはんうえ甘辛あまから鶏肉とりにく錦糸きんしたまご海苔のりななめのせんえがくようにせている。鶏肉とりにくについては、北部ほくぶ九州きゅうしゅうなかみなみ九州きゅうしゅうおおきく姿すがたことなり、福岡ふくおか佐賀さがなど北部ほくぶ九州きゅうしゅうではこまかくきざまれているのにたいし、大分おおいた以南いなんなかみなみ九州きゅうしゅうでは比較的ひかくてきおおきめのまませているところがおおい。また、山口やまぐち島根しまねでは、鶏肉とりにくそぼろになっている。

複数ふくすうのグレードが用意よういされている場合ばあいがあり、グレードによっておかずがことなるが、基本きほんてき構成こうせいはおおむねおなじである。また、かしわめしをごはんとしてまくうちけい発展はってんさせたものなどを見出みいだすこともできる。

東筑とうちくのき折尾おりおえき)、中央ちゅうおうのき鳥栖とすえき)、北九州きたきゅうしゅうえき弁当べんとう小倉こくらえき)では、かしわめしの鶏肉とりにく)をえきうどんせた「かしわうどん」を販売はんばいしている。該当がいとう企業きぎょう経営けいえいするうどん・そばてんでは通常つうじょうのうどん・そばにかしわにく(かしわめしの)が[1]

発売はつばい業者ぎょうしゃ[編集へんしゅう]

東筑とうちくのき[編集へんしゅう]

東筑とうちくのき「かしわめし」。ごはん350gのもの。鶏肉とりにくこまかくきざまれている

折尾おりおえき黒崎くろさきえき八幡やはたえき戸畑とばたえき小倉こくらえき若松わかまつえき直方のうがたえき赤間あかまえき福間ふくまえき発売はつばいしている。折尾おりおえき4・5ばんのりばでは、近年きんねんではめずらしくなったホームでのりがおこなわれている。えき構内こうない以外いがい売店ばいてんもあり、福岡ふくおか市内しない北九州きたきゅうしゅう市内しない一部いちぶのデパートなどに常時じょうじ出店しゅってんしているほか九州きゅうしゅう各地かくち大阪おおさか東京とうきょう百貨店ひゃっかてんでの臨時りんじ販売はんばいおこなわれる。

1921ねん大正たいしょう10ねん)に、折尾おりおえき直方のうがたえき弁当べんとう業者ぎょうしゃ筑紫つくしのきとして創業そうぎょう1942ねん昭和しょうわ17ねん)に戦時せんじ国策こくさくにより弁当べんとう業者ぎょうしゃ整理せいり統合とうごうおこなわれ、やしなえてい東洋とうようのき吉田よしだ弁当べんとうなどと合併がっぺいして東筑とうちく鉄道てつどう構内こうない営業えいぎょう有限ゆうげん会社かいしゃとなる。1955ねん昭和しょうわ30ねん)に 株式会社かぶしきがいしゃ東筑とうちくのきとなり、現在げんざいいたる。

かしわめし弁当べんとう筑紫つくしのき時代じだいからのもので、「画一かくいつした駅弁えきべんから脱却だっきゃくした郷土色きょうどしょくゆたかな駅弁えきべん」として、水炊みずたなどの鶏肉とりにく料理りょうり参考さんこうに、鉄道てつどうしょう門司もじ運転うんてん事務所じむしょちょうであった本庄ほんじょういわおすい開発かいはつした。鶏肉とりにくこまかくきざんでれ、やわらかさよりごたえを追求ついきゅうしている。みごはん味付あじつけは本庄ほんじょうつまスヨが開発かいはつし、門外不出もんがいふしゅつ一子相伝いっしそうでんあじとして代々だいだい女性じょせいのみにがれている[2]内容ないよう価格かかくことなる複数ふくすうのグレードがある。

中央ちゅうおうのき[編集へんしゅう]

中央ちゅうおうのきのかしわめし。
シュウマイ1個いっここうもの

鳥栖とすえきしん鳥栖とすえき[3]久留米くるめえき発売はつばいしている(久留米くるめえきは、以前いぜん通称つうしょう久留くるべい中央ちゅうおうのき」というべつ会社かいしゃだったが、2003ねんいっぱいで廃業はいぎょうし、その中央ちゅうおうのき担当たんとうしている)。

1892ねん明治めいじ25ねん)に、鳥栖とすえき駅弁えきべん業者ぎょうしゃ八ツ橋やつはしとして創業そうぎょう。かしわめしは、1913ねん大正たいしょう2ねん)に、前身ぜんしん光和こうわのき発売はつばい開始かいししたという。これは、かしわめし弁当べんとうとしては日本にっぽん一番いちばんはや誕生たんじょうしたものであると中央ちゅうおうのきべている。東筑とうちくのき同様どうようきざんだ鶏肉とりにく錦糸きんしたまご海苔のりせる様式ようしき

中央ちゅうおうのきはかしわめしのほかに「しょうむぎ」(しゃおまい)とばれるシューマイ発売はつばいしている。かしわめしとしょうむぎわせた「しょうむぎ弁当べんとう」、かしわめし・しょうむぎ・おかずのはいった「長崎ながさき街道かいどうしょうむぎ弁当べんとう」なども発売はつばいしている。

北九州きたきゅうしゅうえき弁当べんとう[編集へんしゅう]

発売はつばいえき小倉こくらえき門司もじえき門司もじみなとえき博多はかたえき

1891ねん明治めいじ24ねん創業そうぎょう門司もじみなとえき構内こうない営業えいぎょう株式会社かぶしきがいしゃと、1906ねん明治めいじ39ねん創業そうぎょう株式会社かぶしきがいしゃらく商店しょうてんが、1956ねん昭和しょうわ31ねん)に合併がっぺいして北九州きたきゅうしゅうえき弁当べんとう株式会社かぶしきがいしゃ発足ほっそく

小倉こくらえき弁当べんとうてんやうどんてんは「ぷらっとぴっと」という店名てんめい存在そんざいする。

かしわめし弁当べんとうには、「小倉こくらのかしわめし」と1992ねんから発売はつばいしている「特製とくせいかしわめし」[4]の2つのグレードがある。駅弁えきべん大会たいかいなどに登場とうじょうする「かしわめし弁当べんとう」は、北九州きたきゅうしゅうえき弁当べんとうのものがおおいようである。かしわめしの様式ようしき東筑とうちくのき中央ちゅうおうのき同様どうよう

せとやま弁当べんとう[編集へんしゅう]

せとやま弁当べんとうの「かしわめし弁当べんとう

西にし都城みやこのじょうえきまえにある本店ほんてんと、都城みやこのじょうえきまえ支店してん都城みやこのじょうえき構内こうない販売はんばいしている。かしわめしは1955ねん昭和しょうわ30ねん)に発売はつばい開始かいし鶏肉とりにく錦糸きんしたまご海苔のりせるが、鶏肉とりにくこまかくきざまず、うすったにわとりむねにくを5まい使用しようしている。

くぼた[編集へんしゅう]

津和野つわのえき販売はんばいしている。かしわめしは1種類しゅるいのみ。そぼろじょう鶏肉とりにく錦糸きんしたまご海苔のりせる。ふくさいすうひんく。包装ほうそうには津和野つわのえき終点しゅうてんとするSL列車れっしゃSLやまぐちごう」の運行うんこう開始かいし当初とうしょ写真しゃしん印刷いんさつされている。

一文字ひともじ[編集へんしゅう]

松江まつええき販売はんばいしている。2003ねん平成へいせい15ねん)に歌舞伎かぶき発祥はっしょう400ねん記念きねんして「出雲いずもおくにのかしわめし」の発売はつばいされた。商品しょうひんめい歌舞伎かぶき創始そうししゃとされる出雲阿国いずものおくににちなむ。様式ようしき各駅かくえきのかしわめしとことなり、みごはんうえきざんだ鶏肉とりにくせ、そのうえ椎茸しいたけ人参にんじんなどをせたものである。10月から3がつまでの限定げんてい発売はつばい

博多はかた寿ことぶき改良かいりょうのき[編集へんしゅう]

博多はかたえき販売はんばいしている。きゅう寿ことぶきのき時代じだいの2010ねんいち廃業はいぎょうし、かしわめしをふく駅弁えきべん販売はんばい中止ちゅうししたが、2018ねんまつ広島ひろしまえき弁当べんとうぎ、販売はんばい再開さいかいした[5]

そののかしわめし弁当べんとう[編集へんしゅう]

駅弁えきべん[編集へんしゅう]

  • フクチョウ[6] - 博多はかたえき名称めいしょうは「かしわめし
  • 桝屋ますや[7] - 江北こうほくえきだい13かい九州きゅうしゅう駅弁えきべんグランプリ優秀ゆうしゅうしょう

以下いかはすでにかしわめし弁当べんとう販売はんばい中止ちゅうしした業者ぎょうしゃ、もしくは廃業はいぎょう駅弁えきべん販売はんばいから撤退てったいした業者ぎょうしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ いちれいとしてかしわうどん・そば”. 東筑とうちくのき. 2014ねん11月8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん10がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 北九州きたきゅうしゅうしょく」の認定にんていブランド - 北九州きたきゅうしゅう商工しょうこう会議かいぎしょ(Internet Archive)
  3. ^ “[開業かいぎょう前夜ぜんや]<2>鳥栖とすかがやけ 駅弁えきべん市長しちょうゆめ. YOMIURI ONLINE (読売新聞社よみうりしんぶんしゃ). (2011ねん3がつ8にち). オリジナルの2011ねん3がつ18にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110318070736/http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080408-1924174/news/20110314-OYS1T00572.htm 
  4. ^ 車窓しゃそう”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 2. (1992ねん6がつ4にち) 
  5. ^ JR博多はかたえき駅弁えきべん博多はかた名物めいぶつかしわめし」が復活ふっかつ
  6. ^ 2000年代ねんだい前半ぜんはんまではほっかほっかちん現在げんざいほっともっと)などを運営うんえいするプレナス仕出しだ部門ぶもんおな容器ようきどういち商品しょうひん製造せいぞう販売はんばいしていた。
  7. ^ 以前いぜん常盤ときわのき同様どうよう駅弁えきべんあつかっており、桝屋ますやあつかうものは常盤ときわのき駅弁えきべん復刻ふっこくさせたものである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]