イサキオス1せいコムネノス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イサキオス1せいコムネノス
Ἰσαάκιος Αあるふぁʹ Κομνηνός
Isaakios I Komnēnos
ひがしローマ皇帝こうてい
イサキオス1せいしるされた金貨きんか
在位ざいい 1057ねん - 1059ねん

出生しゅっしょう 1005ねん?
死去しきょ 1061ねん
配偶はいぐうしゃ アイカテリネー
子女しじょ マヌエル
マリア
家名かめい コムネノス
テンプレートを表示ひょうじ

イサキオス1せいコムネノスギリシアἸσαάκιος Αあるふぁʹ Κομνηνός, Isaakios I Komnēnos, 1005ねん? - 1061ねん)は、ひがしマ帝国まていこく皇帝こうてい在位ざいい1057ねん - 1059ねん)。中世ちゅうせいギリシアでは「イサアキオス1せいコムニノス」となる。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

アナトリアパフラゴニア英語えいごばんおおくの所領しょりょう軍事ぐんじ貴族きぞくコムネノス出身しゅっしん。1057ねんとき皇帝こうていであったミカエル6せいストラティオティコス文治ぶんじ政治せいじたい反乱はんらんこし、ぐんひきいて首都しゅとコンスタンティノポリス進軍しんぐんし、ミカエル6せい退位たいいさせて、みずからが皇帝こうていとなった。

このころひがしマ帝国まていこくコンスタンティノス9せいモノマコスによる失政しっせい相次あいつ内紛ないふんなどで、財政ざいせい極度きょくど悪化あっかし、軍事ぐんじりょく弱体じゃくたい一途いっとをたどっていた。このためイサキオス1せいは、財政ざいせい再建さいけん軍備ぐんび増強ぞうきょう皇帝こうてい権力けんりょく強化きょうか目指めざし、バシレイオス2せいはんとした断固だんこたる統治とうちおこなうようになる。まず、財政ざいせい再建さいけんのために徴税ちょうぜいきびしく強化きょうかし、ぜいおさめないものにたいしては容赦ようしゃない処罰しょばつくわえた。さらにそれまでの歴代れきだい皇帝こうてい教会きょうかい貴族きぞくそう譲渡じょうとまたは贈与ぞうよした土地とちすべ無効むこうとして没収ぼっしゅうしたのである。政治せいじ改革かいかくによって皇帝こうてい権力けんりょく強化きょうかされ、財政ざいせい再建さいけんされた。しかし元々もともとアナトリアからのがりのであり、帝国ていこく首都しゅと国民こくみん貴族きぞくからは粗野そや田舎いなかしゃ見下みくだされていたイサキオスは、貴族きぞく教会きょうかいからおおくの反発はんぱつまねいた。

さらにイサキオス1せいは、教会きょうかい収入しゅうにゅうらされたことに反発はんぱつしたそう主教しゅきょうミカエル1せいケルラリオス逮捕たいほした。ところが、これがかえってさらに教会きょうかい国民こくみん貴族きぞくなどの反発はんぱつまねき、イサキオス1せい改革かいかくまった。1059ねんハンガリー王国おうこくペチェネグぞくとのたたかいに勝利しょうりし、ハンガリーと平和へいわ条約じょうやくむすぶことに成功せいこうしたがその直後ちょくごりの最中さいちゅうったきずがもとでやまいたおれた。一時いちじいのちあやぶまれるほど病状びょうじょう悪化あっかしたため、元老げんろういん議長ぎちょう宮廷きゅうてい実力じつりょくしゃであった知識ちしきじんミカエル・プセルロスおとうとのヨハネス・コムネノス、さらに皇后こうごうのアイカテリネー(最後さいごのブルガリア皇帝こうていイヴァン・ブラディスラフむすめ)たちから説得せっとくけて退位たいいし、元老げんろういん議員ぎいんコンスタンティノス・ドゥーカス譲位じょういした。退位たいいつまむすめとも修道しゅうどうとなり、1061ねん死去しきょした。

ヨハネスの息子むすこおいアレクシオス1せいコムネノスは、のち皇帝こうていとなってコムネノス王朝おうちょうひらいている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • George Finlay, History of the Byzantine and Greek Empires from 1057–1453, Volume 2, William Blackwood & Sons, 1854
  • Runciman, Steven (1951) A History of the Crusades, Vol. I: The First Crusade, Cambridge University Press.
  • Varzos, Konstantinos (1984) (Greek). [The Genealogy of the Komnenoi]. A. Thessaloniki: Centre for Byzantine Studies, University of Thessaloniki. http://www.kbe.auth.gr/bkm20a1.pdf 
  • Kazhdan, Alexander, ed. (1991). The Oxford Dictionary of Byzantium. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-504652-6 {{cite encyclopedia}}: |title=必須ひっすです。 (説明せつめい)
  • Norwich, John Julius (1993), Byzantium: The Apogee, Penguin, ISBN 0-14-011448-3 
  • Canduci, Alexander (2010), Triumph & Tragedy: The Rise and Fall of Rome's Immortal Emperors, Pier 9, ISBN 978-1-74196-598-8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]