マウリキウス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
マウリキウス
Mauricius
ひがしローマ皇帝こうてい
マウリキウスのノミスマ金貨きんか
在位ざいい 582ねん - 602ねん

ぜん フラウィウス・マウリキウス・ティベリウス・アウグストゥス
出生しゅっしょう 539ねん
死去しきょ 602ねん11月27にち
配偶はいぐうしゃ コンスタンティナ(560ねん - 605ねん606ねんぼつまたは607ねんぼつとも))
子女しじょ マリア(マルヤム。長女ちょうじょ
テオドシウス(長男ちょうなん
ティベリウス(次男じなん
ペトルス(三男さんなん
パウルス(四男よつお
ユスティヌス(五男いつお
ユスティニアヌス(六男むつお
アナスタシア(次女じじょ
テオクティスタ(さんじょ
クレオパトラ(よんじょ
王朝おうちょう ユスティニアヌス王朝おうちょう
父親ちちおや パウルス(実父じっぷ515ねん - 593ねん元老げんろういん議員ぎいん
養父ようふしゅうとティベリウス2せい
母親ははおや 不明ふめい
テンプレートを表示ひょうじ

マウリキウス(Flavius Mauricius Tiberius Augustus,Mauricius, 539ねん - 602ねん11月27にち)は、ひがしマ帝国まていこくユスティニアヌス王朝おうちょうだい5だいにして最後さいご皇帝こうてい在位ざいい582ねん - 602ねん)。在位ざいい20ねんはユスティニアヌス王朝おうちょうなかでは、だい2だいユスティニアヌス1せいの38ねんぐ2番目ばんめながさである。また、ユスティニアヌス1せいの3にん後継こうけい皇帝こうていなかではもっと外交がいこう内政ないせい両面りょうめん実績じっせきのこしたが、ユスティニアヌス1せい時代じだいこった領土りょうど拡大かくだいはしはっする財政ざいせい圧迫あっぱくなみには終始しゅうしくるしめられて忙殺ぼうさつされ対処たいしょすることができなかった。最終さいしゅうてきにはその問題もんだいへの判断はんだんあやまり、対処たいしょ方法ほうほう間違まちがったことでぐん反乱はんらんまねき、自身じしんへの致命傷ちめいしょうとなって非業ひごう最期さいごげ、ユスティニアヌス王朝おうちょうからの皇帝こうてい世襲せしゅうはマウリキウス自身じしんを以って断絶だんぜつした。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

誕生たんじょう家族かぞく即位そくい[編集へんしゅう]

539ねん元老げんろういん議員ぎいんパウルスの長男ちょうなんとしてまれた。兄弟きょうだい姉妹しまいとしては、いもうとにテオクティスタ(542ねん - 582ねん以前いぜんぼつ)、ゴルディア(550ねん - 602ねん以降いこう)がおり、おとうとにペトルス(545ねんごろ - 602ねん)がいる。一説いっせつにダミアナという姉妹しまいがいたという。また、親族しんぞくにアナトリアまれのドミティアヌス(550ねんごろ/564ねんとも - 602ねん1がつ12にち(1がつ10にちごろ?))という人物じんぶつ(コンスタンティノープルのシュナクサリオン(10世紀せいき(944ねん - 959ねん。コンスタンティノス7せい単独たんどく統治とうち期間きかんちゅう)には存命ぞんめいしていた。かれのこした原稿げんこうは『Menologion of Basil II』の一部いちぶ形成けいせいした)によると580ねんごろ正確せいかくとし不明ふめい)に30さいごろ?でメリテネ(現在げんざいのマラティヤ)で大司教だいしきょうになり、死去しきょするまでつとめたという。580ねんまわりでであれば、生年せいねんは550ねんまわりと推定すいていできるが不明ふめい大司教だいしきょう任命にんめいされた時点じてんわかかったことは事実じじつたしかなようである)がいるが、おいおとうとペトルスの息子むすこ)というせつ父方ちちかた叔父おじ息子むすこ(つまり従弟じゅうてい叔父おじテオドルスとそのつまエクディキアの)というせつがあるが、おいせつ有力ゆうりょくされている。

先帝せんていティベリウス2せい男児だんじがいなかったため、むすめコンスタンティナのおっとであったマウリキウスが582ねん義父ぎふにより即位そくいすることとなった。そのため、ユスティニアヌス王朝おうちょう直接ちょくせつ血縁けつえんい。

即位そくい[編集へんしゅう]

対外たいがい政策せいさく[編集へんしゅう]

即位そくい西にしランゴバルドぞく侵攻しんこう対応たいおうするため、ラヴェンナとアフリカのカルタゴ総督そうとく設置せっちした。また、サーサーンあさペルシア帝国ていこくから亡命ぼうめいしてきたホスロー2せいむすめマルヤムをとつがせて復位ふくいたすけ、ホスロー2せい復位ふくいたすとサーサーンあさ和睦わぼくむすぶなど、対外たいがい政策せいさく尽力じんりょくした。対外たいがい政策せいさくとしては、579ねん発生はっせいした西にしゴート王国おうこく内乱ないらんカトリック改宗かいしゅうしたヘルメネギルド王子おうじとそのちち西にしゴートおうレオヴィギルドたたかい)に介入かいにゅう、ヘルメネギルドと同盟どうめいむすび、その妻子さいし(イングンド・アタナギルド母子ぼし)の身柄みがらあずかっていた(事実じじつじょう人質ひとじち)が、レオヴィギルドから3まんソリドゥスで買収ばいしゅうされてヘルメネギルドを見捨みすてて、イングンドとアタナギルドをコンスタンティノープルへと移送いそうした(イングンドは途中とちゅうきたアフリカもしくはシチリアとうで18さい死去しきょし、アタナギルドのみがコンスタンティノープルへと到着とうちゃく)。アタナギルドはひがしローマ宮廷きゅうてい養育よういくされ、しばらくは西にしゴート王国おうこくフランク王国おうこくぶん王国おうこくアウストラシア(イングンドがアウストラシアおうシギベルト1せいとその王妃おうひブルンヒルド長女ちょうじょ。ブルンヒルド自身じしん西にしゴートおうアタナギルド次女じじょ)との外交がいこう交渉こうしょうきで記録きろく登場とうじょうする。のちにマウリキウスのめいおとうとペトルスの一人娘ひとりむすめフラウィア・ユリアナ結婚けっこんし、のち西にしゴートおう即位そくいするエルウィグちちとなったアルデバルトという男子だんしもうけている(アルデバルトはめい息子むすこだいおい)、エルウィグはだいおい息子むすこめいまご)となる)。

最期さいご[編集へんしゅう]

しかし、このころになるとユスティニアヌス1せい時代じだいより相次あいついでつづ戦争せんそうによる戦費せんぴのため、帝国ていこく財政ざいせい悪化あっか一途いっとをたどっていた。このため、マウリキウスは国費こくひ削減さくげんのため、軍隊ぐんたい必要ひつよう物資ぶっし現地げんち調達ちょうたつするようめいじ、これが軍隊ぐんたい反発はんぱつまねいた。さらに帝国ていこく侵入しんにゅうするスラヴじんアヴァールじん討伐とうばつするためにドナウがわ北岸ほくがんでの越冬えっとう作戦さくせんめいじたが、この命令めいれい致命ちめいてきかつ命取いのちとりとなり、かねてから不満ふまんがたまっていた軍隊ぐんたい下士官かしかんひゃくにん隊長たいちょうフォカスかつして反乱はんらんこした。この反乱はんらんによってマウリキウスは廃位はいいされたうえ殺害さつがいされ、かれ一族いちぞく皆殺みなごろしにされた。

死後しご[編集へんしゅう]

フォカスが皇帝こうてい即位そくいしたが、むすめ婿むこホスロー2せいしゅうとであるマウリキウスの敵討かたきうちを大義名分たいぎめいぶんにして出兵しゅっぺいビザンティン・サーサーン戦争せんそう開始かいしされた。フォカスは8年間ねんかん皇帝こうていにあったが、このあいだ反乱はんらん計画けいかくされたことなどから、次第しだい猜疑心さいぎしんとりことなり、次々つぎつぎ貴族きぞく粛清しゅくせいおこなった(反乱はんらん計画けいかくして処刑しょけいされたものなかには、修道院しゅうどういん幽閉ゆうへいされていたマウリキウスのコンスタンティナとその3にんむすめ次女じじょアナスタシア、さんじょテオクティスタ、よんじょクレオパトラ)、むすめをマウリキウスの長男ちょうなんテオドシオスにとつがせるほど権力けんりょくっていた元老げんろういん有力ゆうりょく指導しどうしゃかつパトリキウスの称号しょうごうっていたゲルマヌスがいる)。やがて、フォカスのむすめ婿むこプリスクスをはじめとするおおくの有力ゆうりょくしゃカルタゴ総督そうとくヘラクレイオスに内通ないつう総督そうとくヘラクレイオスと同名どうめい息子むすこヘラクレイオスが海路かいろから、総督そうとくヘラクレイオスのおい息子むすこヘラクレイオスの従弟じゅうていニケタスがアエギュプトゥスなどを陸路りくろとする反乱はんらんコンスタンティノープルせまった。息子むすこヘラクレイオスと従弟じゅうていニケタスはたがいにコンスタンティノープルに入場にゅうじょうをどちらかがたせばそのもの皇帝こうてい即位そくいするという約束やくそくわしており、610ねん息子むすこヘラクレイオスがさきにコンスタンティノープルに入場にゅうじょう、フォカスを処刑しょけいして約束やくそくどお皇帝こうていへと即位そくいした(ヘラクレイオス1せいヘラクレイオス王朝おうちょう成立せいりつ)。