(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ユスティニアノス2世 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ユスティニアノス2せい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユスティニアノス2せい
Iūstinianos II ho Rinotmētos / Ιουστινιανός Βべーたʹ ὁ Ρινότμητος
ひがしローマ皇帝こうてい
ユスティニアノス2せいだいつくられたソリドゥス金貨きんか裏面りめんには、PAX(平和へいわ)ときざまれ、正面しょうめんにはキリストきざまれている。
在位ざいい 685ねん - 695ねん705ねん - 711ねん

出生しゅっしょう 668ねん
死去しきょ 711ねん12月11にち
ひがしマ帝国まていこくコンスタンティノポリス
配偶はいぐうしゃ エウドキア
  テオドラ
子女しじょ アナスタシア
ティベリオス
王朝おうちょう ヘラクレイオス王朝おうちょう
父親ちちおや コンスタンティノス4せい
母親ははおや アナスタシア
テンプレートを表示ひょうじ

ユスティニアノス2せい“リノトメトス”ギリシアΙουστινιανός Βべーたʹ ὁ Ρινότμητος, Iūstinianos II ho Rinotmētos668ねん? - 711ねん12月11にち)は、ひがしマ帝国まていこくヘラクレイオス王朝おうちょう最後さいご皇帝こうてい在位ざいい685ねん - 695ねん705ねん - 711ねん)。コンスタンティノス4せい長男ちょうなんラテン語らてんごがただとユスティニアヌス2せいとなる。「リノトメトス」ははながれたことから「はななしの」を意味いみするあだキプロスとうまれたという伝説でんせつがある。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ウマイヤあさとの講和こうわ[編集へんしゅう]

685ねんちちにより即位そくいする。かれ即位そくいしたときウマイヤあさだい内乱ないらん最中さいちゅうであった。ユスティニアノスはレバノン山地さんちにいた原住民げんじゅうみんのマルダイテスじん利用りようしてシリアでゲリラ活動かつどうおこなわせた。さらに688ねんにはキレナイカ地方ちほうのバルカを艦隊かんたい急襲きゅうしゅうしてイスラームぐん指揮しきかん殺戮さつりくしている。これらに苦慮くりょしたウマイヤあさカリフアブドゥルマリクは688ねんにユスティニアノス2せい和睦わぼくむすんだ。このときマルダイテスじんおおくはしょうアジア半島はんとう南部なんぶ移住いじゅうさせられた。またキプロスはこれ以降いこうひがしマ帝国まていこくとイスラーム勢力せいりょく共有きょうゆうとなる。この状態じょうたいバシレイオス1せい時代じだいいち時期じきのぞいて10世紀せいき後半こうはんまでつづいた。

バルカン遠征えんせい、ローマ教皇きょうこうとの対立たいりつ[編集へんしゅう]

たいイスラーム戦線せんせん安定あんていしたことで、ユスティニアノス2せい祖父そふコンスタンス2せい同様どうようバルカン半島ばるかんはんとうでの勢力せいりょく回復かいふく目指めざした。688ねんにはスクラビニア遠征えんせいおこなう。このとき最終さいしゅう目的もくてきテッサロニキだったので、コンスタンティノポリスとテッサロニキのあいだの、ストリュモンがわ流域りゅういきスラブじんブルガールじんたいする軍事ぐんじ行動こうどうであったとかんがえられる。このとき捕虜ほりょにしたスラブじんしょうアジア半島はんとう移住いじゅうさせ、軍隊ぐんたいとして組織そしきした。ただしユスティニアノスはこの遠征えんせい帰途きとにブルガールじん襲撃しゅうげきけ、からくも逃走とうそうしている。

ユスティニアノス2せい691ねん-692ねんにはコンスタンティノポリスの宮殿きゅうでんの「トゥルロ(かたつむり)のあいだ」で教会きょうかい会議かいぎ開催かいさいする(トゥルロのおおやけ会議かいぎ)。これはちちのコンスタンティノス4せい開催かいさいしただい3コンスタンティノポリスこう会議かいぎ補遺ほい目的もくてきとしたものである。このとき古代こだいギリシアてき信仰しんこう慣習かんしゅう禁止きんしや、イコン崇拝すうはい承認しょうにんなどが決定けっていされている。しかしローマ教皇きょうこうセルギウス1せいはこの会議かいぎ議決ぎけつ反対はんたいしたので、ユスティニアノスはかれ逮捕たいほしようとした。だがローマ市民しみんなどの強力きょうりょく反対はんたいによって失敗しっぱいしている。

セバストポリスの敗北はいぼくとレオンティオスのクーデター[編集へんしゅう]

ユスティニアノスは2せいはその、ウマイアあさたいする軍事ぐんじ行動こうどうこす。そしてコンスタンス2せい時代じだい以来いらい戦略せんりゃく変更へんこうしてウマイヤあさとの直接ちょくせつ対決たいけつ指向しこうした。だが692ねんセバストポリスのたたかでは、スラブじん部隊ぶたい寝返ねがえったこともあって惨敗ざんぱいする。これ以降いこうふたたしょうアジアへのイスラームの攻撃こうげき激化げきかした。ユスティニアノス2せいはこのような連年れんねん遠征えんせい軍費ぐんぴ調達ちょうたつするため重税じゅうぜいいたほか、ユスティニアヌス1せいにならって建築けんちく活動かつどうおこし、人々ひとびとにとっておおきな負担ふたんとなった。くわえて宦官かんがん財務ざいむ長官ちょうかんでもあるペルシアのステファノスの専横せんおう目立めだっていた。こうした状況じょうきょう利用りようして、695ねん新設しんせつテマであるテマ・ヘラスギリシアばん英語えいごばん長官ちょうかんにんじられた(それまでは投獄とうごくされていた)軍人ぐんじんレオンティオスサーカス党派とうは支援しえんけてクーデターをこした。ユスティニアノス2せいらえられ、はながれた[注釈ちゅうしゃく 1]うえクリミア半島くりみあはんとうケルソン追放ついほうされた。

復位ふくい[編集へんしゅう]

しかし、ユスティニアノス2せいはなおも復位ふくい目指めざして執拗しつよう活動かつどうする。がれたはなわりに黄金おうごんせいはなをつけ、帝位ていいへの復帰ふっき公然こうぜん表明ひょうめいしたのである。703ねんにはケルソンを脱出だっしゅつしてハザールあせこくにのがれ、あせ姉妹しまい結婚けっこんし、ユスティニアヌス1せいにちなんでテオドラと改名かいめいさせた。さらにだいいちブルガリア帝国ていこくテルヴェルおうがユスティニアノス2せい復位ふくい支持しじし、そのちから背景はいけいにしたユスティニアノス2せいは705ねん、レオンティオスをって帝位ていいについたティベリオス3せい打倒だとうして、復位ふくいたしたのである。このとき、息子むすこティベリオス共同きょうどう皇帝こうていとしている。

復位ふくいのユスティニアノス2せいランゴバルド王国おうこくやローマ教皇きょうこうとは良好りょうこう関係かんけいきずき、711ねんには教皇きょうこうコンスタンティヌスがコンスタンティノポリスを訪問ほうもんしている。またブルガリアとも(当然とうぜんながら)良好りょうこう関係かんけい保持ほじしていたようである(史料しりょうでは晩年ばんねんにブルガールじん対立たいりつしたとあるが、これはだいいちブルガリア帝国ていこくぞくしていない集団しゅうだん可能かのうせいたかい)。しかしウマイヤあさとのたたかいではしょうアジア南東なんとう要衝ようしょうテュアナを708ねん制圧せいあつされて以降いこう完全かんぜん守勢しゅせいつこととなった。また復位ふくいしたユスティニアノス2せい異常いじょうなほど猜疑心さいぎしんつよくなり、おおくの人々ひとびと粛清しゅくせいしてゆくようになる。また710ねんにはユスティニアノスにたいして反抗はんこうてきだったきたイタリアのラヴェンナ遠征えんせいぐんおくって掠奪りゃくだつさせた。

最期さいご[編集へんしゅう]

711ねんには流刑りゅうけいだったケルソンにも、艦隊かんたい派遣はけんして復讐ふくしゅうおこなおうとした。これにおこったケルソンの市民しみん反乱はんらんおこすと、艦隊かんたいもそれに追随ついずいし、艦隊かんたい同乗どうじょうしていたフィリピコス・バルダネス皇帝こうていとした。ハザールぞく支援しえんけた反乱はんらんぐんがコンスタンティノポリスにせまると、あっけなく首都しゅと開城かいじょう。ユスティニアノス2せいしょうアジアにげたがらえられ、ころされた。共同きょうどう皇帝こうていだった息子むすこのティベリオスは、祖母そぼ(ユスティニアノス2せい母親ははおや)のアナスタシアが必死ひっし助命じょめいうがききいれられず、コンスタンティノポリスでころされた。ユスティニアノスのからだうみてられ、くびはラヴェンナとローマおくられて見世物みせものにされたという。ユスティニアノスと息子むすこティベリオスのにより、ヘラクレイオス王朝おうちょうによるひがしマ帝国まていこく支配しはいは6だいわりをげた。ユスティニアノスの高祖父こうそふヘラクレイオス1せい王朝おうちょう設立せつりつから101ねんのことである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ローマ皇帝こうてい即位そくい条件じょうけんには「五体ごたい満足まんぞくでなければならない」という不文ふぶんりつがあった。このため、二度にど帝位ていいけないように、失脚しっきゃくした皇帝こうていつぶしたり、はなみみなどをいでしまうという残酷ざんこく処罰しょばつおこなわれることがあった。それでも殺害さつがいするよりは寛容かんよう処罰しょばつだとかんがえられていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]