(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イタリアのアルバニア侵攻 - Wikipedia コンテンツにスキップ

イタリアのアルバニア侵攻しんこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルバニア戦争せんそう

占領せんりょうされたアルバニアの都市とし
戦争せんそうアルバニア戦争せんそう
年月日ねんがっぴ1939ねん4がつ7にち4がつ12にち
場所ばしょアルバニア全域ぜんいき
結果けっか:イタリア王国おうこくぐん勝利しょうり、アルバニア降伏ごうぶく
交戦こうせん勢力せいりょく
イタリア王国の旗 イタリア王国おうこく アルバニア王国おうこく
指導しどうしゃ指揮しきかん
イタリア王国の旗 ベニート・ムッソリーニ
イタリア王国の旗 ジョヴァンニ・メッセ
イタリア王国の旗 アルフレド・グッツォーニ英語えいごばん
ゾグー1せい
ジェマル・アラニタシ英語えいごばん
アバーザ・クーピ英語えいごばん
戦力せんりょく
歩兵ほへい22,000めい 歩兵ほへい14,000めい

イタリアのアルバニア侵攻しんこう(イタリアのアルバニアしんこう、英語えいご:Italian invasion of Albania)は、1939ねん4がつ7にちから4がつ12にちにかけておこなわれたたたかいで、数日すうじつあいだ戦闘せんとうのちアルバニア降伏ごうぶくしてイタリア王国おうこく保護ほごりょうとなった。

敗北はいぼくともないアルバニア国王こくおうゾグー1せい亡命ぼうめいし、あらたにイタリア国王こくおうヴィットーリオ・エマヌエーレ3せいがアルバニアおうとして戴冠たいかんしたことゾグーからサヴォイア王位おういうつった。

背景はいけい[編集へんしゅう]

イタリア統一とういつ運動うんどうよりながらく、アルバニア地方ちほうはイタリアにとっての地政学ちせいがくうえ戦略せんりゃくてき要地ようちつづけた。おも理由りゆうとしてアルバニアがアドリア海あどりあかい沿岸えんがん位置いちしていることげられ、海軍かいぐん専門せんもんたちとくヴロラわん重要じゅうようせいいていた。くわえてアルバニアはバルカン半島ばるかんはんとうたいする橋頭堡きょうとうほにもなりうる場所ばしょでもあった。したがって幾度いくどもイタリア王国おうこくはアルバニアへの干渉かんしょうこころみている。

だいいち世界せかい大戦たいせんまえ、イタリア王国おうこくオーストリア=ハンガリー帝国ていこくとも協力きょうりょくしてアルバニア地方ちほうオスマン帝国ていこく支配しはいからのがれること助力じょりょくした。つづだいいち世界せかい大戦たいせんでは、戦後せんご中部ちゅうぶアルバニアをイタリアへ併合へいごうすること参戦さんせん条件じょうけんとし、えいふつ承諾しょうだくしたこと参戦さんせん、オーストリア・ハンガリーぐんとのたたかいに平行へいこうしてみなみアルバニアの占領せんりょう成功せいこうしたが、戦後せんごギリシャがイタリアのみが利益りえきことゆるさず、南部なんぶアルバニアを要求ようきゅうしたために、アルバニアは消滅しょうめつ危機ききさらされる。このためえいふつ約束やくそく反故ほごとして、アルバニアを独立どくりつこくとしてみとめることになった。イタリアはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくウッドロウ・ウィルソン大統領だいとうりょう民族みんぞく自決じけつろんもとづく圧力あつりょくやアルバニア政府せいふ非難ひなんなどをけ、1920ねんぐん撤退てったいさせざるをなくなった。それからしばらくアルバニア問題もんだい過去かこことになっていたが、ベニート・ムッソリーニファシストとう政権せいけん奪取だっしゅするとふたたびアルバニアへの干渉かんしょう再開さいかいした。

イタリアは独立どくりつ達成たっせい政治せいじてき混乱こんらんつづいていたアルバニア共和きょうわこく独裁どくさいしょくふかめつつあったアフメト・ベイ・ゾグー大統領だいとうりょう接近せっきんし、経済けいざいめんでの援助えんじょおこなはじめた。アルバニア住民じゅうみんは「アルバニアじん」としての民族みんぞく意識いしきうすく、国民こくみん意識いしき形成けいせいため強力きょうりょく中央ちゅうおう集権しゅうけん政策せいさくすすめるゾグーとしても、強硬きょうこう路線ろせんつづけるためには大国たいこくうしたて必要ひつようであった。かくして両者りょうしゃ友好ゆうこう関係かんけいきずかれることになり、次第しだい武器ぶき弾薬だんやく燃料ねんりょうといった重要じゅうよう物資ぶっしなどの援助えんじょけるなど依存いぞんふかめ、1930年代ねんだいには完全かんぜんにアルバニアはイタリアの経済けいざい植民しょくみんしてしまった。予定よていどおごとすすめたイタリアではあったが、ゾグーは最後さいご一線いっせんであるアルバニアの主権しゅけん喪失そうしつだけはかたくなにこばつづけ、1934ねんには隣国りんごくユーゴスラビア外交がいこう樹立じゅりつ外交がいこうけん国家こっか主権しゅけんひとつ)し、ムッソリーニを激怒げきどさせている。

ムッソリーニはイタリア王家おうけ慎重しんちょうろん国際こくさい世論せろん批判ひはんなどから軍事ぐんじ行使こうしけていたが、1939ねんアドルフ・ヒトラーひきいるナチス・ドイツチェコスロバキア軍事ぐんじ併合へいごうしたのをたりにすると、つい占領せんりょう決断けつだんする。1939ねん3がつ25にちティラナのゾグー(王政おうせい移行いこうによりアルバニアおうゾグー1せい名乗なのっていた)に最後さいご通牒つうちょうきつけられた。その内容ないようはアルバニアの主権しゅけんゆずればゾグーとその家族かぞく生活せいかつ保障ほしょうするとするもので、ゾグーがこれを拒絶きょぜつしたことでイタリアはアルバニアに宣戦せんせん布告ふこくした。

戦闘せんとう[編集へんしゅう]

サヴォイアちょうアルバニア王国おうこくはた従来じゅうらいものりょうわきファスケス鉞)がくわえられている。

1939ねん4がつ7にちアルフレド・グッツォーニ(Alfredo Guzzoni)将軍しょうぐんひきいるイタリア陸軍りくぐん数個すうこ連隊れんたい(22,000めい)がイタリア海軍かいぐん護送ごそう艦隊かんたいにより、よんけられて上陸じょうりくした。イタリア陸軍りくぐん上陸じょうりく初日しょにちドゥラス中心ちゅうしん防衛ぼうえいするアルバニアぐん一蹴いっしゅうして同市どうし占領せんりょうよく4がつ8にちあさにはティラナの飛行場ひこうじょうに擲弾へいいち連隊れんたい到着とうちゃくし、おおきな抵抗ていこうもなく首都しゅと陥落かんらくした。市内しないにはイタリアのさんしょくはたかかげられ、市内しないかく新聞しんぶんはイタリアぐん歓迎かんげいする号外ごうがい発行はっこうした[1]戦闘せんとう開始かいしからよんにちの4がつ10日とおかまでにイタリアぐんはアルバニアのほぼ全土ぜんど占領せんりょう完了かんりょうめられたゾグー1せいはアルバニアをてて家族かぞくともイギリス亡命ぼうめいした。

のこされたアルバニア議会ぎかいは4がつ12にちくにてたゾグーの王位おうい無効むこうとしてかれ廃位はいい議決ぎけつするとともに、イタリアおうヴィットーリオ・エマヌエーレ3せいあらたなアルバニアおう選出せんしゅつすると宣言せんげんした。事実じじつじょう降伏ごうぶくみとめた議会ぎかいはアルバニアをおう庇護ひごによりイタリア王国おうこく同君どうくん連合れんごうとしてあつかってくれるよう嘆願たんがんしたこともあり、 イタリアの新聞しんぶん各紙かくしでは併合へいごうではなく連合れんごうとする言葉ことばもちいて報道ほうどうした[2]

連合れんごう移行いこうするまでの暫定ざんてい首相しゅしょうシェフチェト・ベイ・ヴェルラツィShefqet Bej Vërlaci)をえらんだ。シェフチェトはヴィットーリオ・エマヌエーレ3せいローマクィリナーレ宮殿きゅうでん戴冠たいかんしきおこなう4がつ17にちまで首相しゅしょうしょくとどまった。イタリアおうにしてアルバニアおうとなったヴィットーリオ・エマヌエーレ3せいぜんイタリア大使たいしフランチェスコ・ジャコモニ・ディ・サン・サヴィオ(Francesco Jacomoni)を「国王こくおう代理人だいりにん」としてアルバニア統治とうちゆだねた。

占領せんりょうでのアルバニア[編集へんしゅう]

イタリア統治とうち時代じだい[編集へんしゅう]

1939ねん4がつ15にち、イタリア王国おうこく従属じゅうぞくこくとなったアルバニア王国おうこく宗主そうしゅこく歩調ほちょうわせて国際こくさい連盟れんめいから脱退だったいした。その、イタリアはフランスの敗北はいぼく決定的けっていてきになった1940ねん6がつ10日とおか、イギリス、フランスと開戦かいせんし、さらに1941ねん12月には日本にっぽんとアメリカが戦争せんそう状態じょうたいはいったことをけてドイツとともにアメリカに宣戦せんせん布告ふこくするなど、日本にっぽん・ドイツとなら枢軸すうじくこくいちこくとして本格ほんかくてき参戦さんせんすることになるがアルバニアの統治とうち確実かくじつにその深度しんどしていった。

1939ねん6がつ3にち、アルバニア外務省がいむしょう解散かいさん命令めいれいされ、職員しょくいんはイタリア外務省がいむしょうのアルバニア大使館たいしかん職員しょくいんとして吸収きゅうしゅうされた。アルバニア政府せいふ外務がいむ大臣だいじんジェミル・ベイ・ディノー(Xhemil Dino)もイタリア政府せいふのアルバニア駐在ちゅうざい大使たいし転任てんにんした。国家こっかファシストとう影響えいきょうけて結成けっせいされたアルバニア・ファシストとう(PFSh)が政権せいけん担当たんとうし、アルバニアぐんかく部隊ぶたいはイタリア国防省こくぼうしょう指揮しきうつされ、1940ねんには正式せいしきにイタリア陸軍りくぐん外国がいこくじん師団しだんとして統合とうごうされた。また各地かくちのイタリアじん入植にゅうしょくしゃあつめていくつかのくろシャツ師団しだん新規しんき編成へんせいされたが、PFShとう部隊ぶたいアルバニア民兵みんぺいたい、アルバニアくろシャツたい)がこれらの補充ほじゅう要員よういんとして編入へんにゅうされた。

1939ねん9がつだい世界せかい大戦たいせんはじまり、1940ねん10がつ28にちにイタリアがギリシャに侵攻しんこう開始かいしする(ギリシャ・イタリア戦争せんそう)と、補助ほじょ戦力せんりょくとしてのアルバニアじん師団しだん各地かくち編成へんせいされた。アルバニア政府せいふおよびイタリア政府せいふはゾグー時代じだいからとなえられただいアルバニア主義しゅぎ鼓舞こぶし、アルバニアじん国家こっか主義しゅぎしゃ戦争せんそう歓迎かんげいした。だが現実げんじつにはアルバニアじん兵士へいし士気しき非常ひじょうひくく、たたかものよりギリシャじん投降とうこうしたりパルチザンするもののほうおおく、イタリア陸軍りくぐん手間てまやしただけにわった。ドイツの参戦さんせんギリシャのたたか)でなんとか勝利しょうりかえしたのち、イタリアが獲得かくとくしたギリシャりょう一部いちぶはアルバニアに編入へんにゅうされだいアルバニア実現じつげんしたがあくまで形式けいしきじょうぎず、実際じっさいはアルバニア本土ほんどふくめてイタリアによる統治とうちおこなわれた(イタリア)。

ドイツ統治とうち時代じだい[編集へんしゅう]

1943ねん9がつにイタリア王国おうこく連合れんごうこく降伏ごうぶくしたこと占領せんりょう統治とうち終焉しゅうえんむかえるが、いでドイツぐん占領せんりょうかれてしまったためにイギリスのゾグーは帰国きこくできなかった。一方いっぽう、アルバニアの国家こっか主義しゅぎしゃアルバニア・ファシストとう再編さいへんしてだいアルバニア防衛ぼうえい結成けっせいすると進駐しんちゅうしてきたドイツぐん加担かたんし、今度こんどはナチとう模倣もほうしたアルバニア国家こっか社会しゃかい主義しゅぎとう結党けっとうした。ドイツはだい21SS武装ぶそう山岳さんがく師団しだん「スカンデルベク」編成へんせいして(かつてイタリアがそうしたように)かれらを戦力せんりょくしたが、大量たいりょう脱走だっそうへいしたスカンデルベク師団しだん半年はんとしあまりでアルバニアじん部隊ぶたいからドイツじん部隊ぶたいへと再編さいへんされた。

占領せんりょうから開放かいほうされたアルバニアではゾグー国家こっか主義しゅぎものソビエト連邦れんぽう支援しえんパルチザンあらそい、後者こうしゃ勝利しょうりアルバニア人民じんみん共和きょうわこく成立せいりつした。エンヴェル・ホッジャ指導しどうした安定あんていたアルバニアにゾグーのもど余地よちく、そのままフランスで客死かくしした。かずじゅうねんの1997ねん共産きょうさん政権せいけん崩壊ほうかいしたのちには息子むすこレカ1せい王位おうい即位そくい宣言せんげんするが、国民こくみん投票とうひょう敗北はいぼくして国外こくがい退去たいきょした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 占領せんりょうぐん、アルバニアの国家こっか組織そしき変革へんかくへ(昭和しょうわ14ねん4がつ9にち 東京日日新聞とうきょうにちにちしんぶん夕刊ゆうかん)『昭和しょうわニュース辞典じてんだい7かん 昭和しょうわ14ねん-昭和しょうわ16ねん』p22 昭和しょうわニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  2. ^ アルバニアを正式せいしき併合へいごう昭和しょうわ14ねん4がつ14にち 東京日日新聞とうきょうにちにちしんぶん夕刊ゆうかん)『昭和しょうわニュース辞典じてんだい7かん 昭和しょうわ14ねん-昭和しょうわ16ねん』p22

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Fischer, Bernd Jürgen (1999). Albania at War, 1939-1945. Hurst. ISBN 1850655316 
  • Library of Congress Country Study of Albania
  • 石田いしだけんちょ地中海ちちゅうかいしんマ帝国まていこくへのみち ファシスト・イタリアの対外たいがい政策せいさく1935-39』東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい(1994)