イヌビワ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イヌビワ
Ficus erecta
Ficus erecta
(2007ねん4がつ30にち大阪おおさか
分類ぶんるいAPG III
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
階級かいきゅうなし : 被子植物ひししょくぶつ angiosperms
階級かいきゅうなし : 真正しんしょうそう子葉しようるい eudicots
階級かいきゅうなし : コア真正しんせいそう子葉しようるい core eudicots
階級かいきゅうなし : バラるい rosids
階級かいきゅうなし : 真正しんしょうバラるいI eurosids I
: バラ Rosales
: クワ Moraceae
れん : イチジクれん Ficeae
ぞく : イチジクぞく Ficus
たね : イヌビワ F. erecta
学名がくめい
Ficus erecta Thunb. var. erecta (1786)[1]
和名わみょう
イヌビワ、イタビ[1]
変種へんしゅ品種ひんしゅ
  • ケイヌビワ F. e. var. beecheyana
  • イヌビワ F. e. var. erecta[2]
    • ホソバイヌビワ F. e. var. erecta f. sieboldii

イヌビワいぬ枇杷びわ[3]学名がくめい: Ficus erecta または Ficus erecta var. erecta)は、クワイチジクぞく落葉らくよう低木ていぼく別名べつめいヤマビワ[3]イタビひめ枇杷びわ

名称めいしょう[編集へんしゅう]

果実かじつ正確せいかくにはイチジクじょうはてというにせはての1しゅ)がビワじつていてべられるが、ビワにくら不味ふみであることから「イヌビワ」のがある[3]。「イヌ」はおとるという意味いみである[3]。「ビワ」とついていてもビワ(バラ)の仲間なかまではなくイチジク仲間なかまで、ビワとはきんえん関係かんけいにはない[3]。イチジク渡来とらいまえ時代じだい日本にっぽんでは、ほんしゅは「イチジク」とよばれていた[4]

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

日本にっぽん本州ほんしゅう関東かんとう以西いせい)・四国しこく九州きゅうしゅう沖縄おきなわと、韓国かんこく済州さいしゅうとう分布ぶんぷする[4]海岸かいがん沿海えんかい山地さんち自生じせいする[4]とく関東かんとう地方ちほうから沖縄おきなわまでの海岸かいがん沿いの照葉樹しょうようじゅりんはやしゆかりおおられる[3]

なお、イチジクぞくのものには熱帯ねったいせいのものがおおく、ほんしゅ落葉らくようせい獲得かくとくしたため、だん温帯おんたいまで進出しんしゅつできたものとかんがえられる。ほんしゅはイチジクぞく木本もくほんとしては本土ほんどもっと普通ふつうられるため、南西諸島なんせいしょとうなどに分布ぶんぷする同属どうぞくのものには「○○イヌビワ」というほんしゅしたつものがおおい。

形態けいたい生態せいたい[編集へんしゅう]

落葉らくよう広葉樹こうようじゅ低木ていぼく[4]たかさは5メートル (m) くらいまでになる。樹皮じゅひきずつけると、イチジクと同様どうよう乳白色にゅうはくしょく樹液じゅえき[4]

せま倒卵形とうらんけいからちょう楕円だえんがた基部きぶすこしんがたまるまる[4]しつうすくてくさしつ表面ひょうめんなめらかかあるいはみじかもうっていてざらつく。変異へんいおおく、海岸かいがん沿いではあつのものもることがある。ごくはばせまをつけるものをホソバイヌビワ (var. sieboldii (Miq.) King)、めんおおいものをケイヌビワ (var. beecheyana (Hook. et Arn.) King) というが、中間ちゅうかんてきなものもある。えん鋸歯きょしはない[5]あきには紅葉こうようし、あざやかな黄色おうしょく橙色だいだいいろまり、常緑樹じょうりょくじゅりんなかでよく目立めだ[5][3]

花期かき晩春ばんしゅん(4 - 5がつごろ)で、雌雄しゆうかぶ[4]についたはな(かのう)は、あき赤色あかいろからくろ紫色むらさきいろへと変化へんかしてはて(かのう)となる[4]イチジクちいさくしたようなかたちをつける[5]

はて嚢は9がつまつ - 10がつごろに完熟かんじゅくし、ちいさなイチジクさま[3]直径ちょっけい10 - 13ミリメートル (mm) 、しろこないたような濃紫こむらさき青色あおいろとなる。はて嚢はあまく、食用しょくようになる[4]

はちとの共生きょうせい[編集へんしゅう]

イヌビワの花序かじょには、おおくのイチジクぞく植物しょくぶつ同様どうように、イチジクコバチ英語えいごばんハチイヌビワコバチセブアノばん)が寄生きせいする。雄花おばなじょおくがわには雌花めばなた「むしえいはな」(はなばしらみじかく、にん)があり、これにハチが産卵さんらんする。幼虫ようちゅうむしえいはな子房しぼう成熟せいじゅくして果実かじつじょうになるとそれをべ、成虫せいちゅうになる。初夏しょかになるとめす成虫せいちゅうそとるが、成虫せいちゅう花序かじょなかめす成虫せいちゅう交尾こうびするだけで一生いっしょうえる。めす成虫せいちゅう雄花おばなじょ出口でぐち付近ふきんにある雄花おばなから花粉かふんけ、このころ初夏しょか)に開花かいかする雌花めばなじょはいったさいには授粉をするが、ここでは子孫しそんのこせず、雄花おばなじょはいったものだけが産卵さんらんし、翌年よくねんはるにこれが幼虫ようちゅうになる。このように、イヌビワの授粉には寄生きせいはち必要ひつようであり、イヌビワと寄生きせいはち共生きょうせいしているということができる。

に、イシガケチョウしょくそうとしてもられる[6]


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “Ficus erecta Thunb. var. erecta イヌビワ(標準ひょうじゅん”. BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス(YList). 2022ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん
  2. ^ 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “Ficus erecta Thunb. var. erecta”. BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス(YList). 2014ねん8がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g h 亀田かめだ龍吉りゅうきち 2014, p. 73.
  4. ^ a b c d e f g h i 平野ひらの隆久たかひさ監修かんしゅう 永岡書店ながおかしょてんへん 1997, p. 236.
  5. ^ a b c はやし将之まさゆき 2008, p. 23.
  6. ^ 安田やすだまもる『イモムシハンドブック』高橋たかはし真弓まゆみ中島なかじま秀雄ひでお監修かんしゅうぶんいち総合そうごう出版しゅっぱん、2010ねん、35ぺーじISBN 978-4-8299-1079-5 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 茂木もきとおる写真しゃしんはな はなれべんはな1』高橋たかはし秀男ひでお勝山かつやま輝男てるお監修かんしゅうやま溪谷社けいこくしゃやまけいハンディ図鑑ずかん〉、2000ねん、338-339ぺーじISBN 4-635-07003-4 
  • はやし将之まさゆき樹木じゅもく : 実物じつぶつスキャンで見分みわける1100種類しゅるい : 画像がぞう検索けんさくやま溪谷社けいこくしゃやまけいハンディ図鑑ずかん〉、2014ねん、323ぺーじISBN 978-4-635-07032-4 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]